テーマ : 防災対策

災害時のケア連携、半数が未検討 都道府県の応援受け入れ態勢 厚労省調査

 避難所で高齢者や障害者らをケアする「災害派遣福祉チーム」(DWAT)を巡り、都道府県の約半数は他県から入る応援組の受け入れ手順など、連携方法を具体的に検討していないことが昨年1月末時点での厚生労働省の調査で分かった。自治体職員やノウハウの不足が理由とみられる。大災害時は広域応援が欠かせず、事前の準備が不十分なままでは効果的な人員配置や円滑な活動に支障が出る恐れがある。

他県から応援に来た災害派遣福祉チーム(DWAT)との連携方法を検討しているか
他県から応援に来た災害派遣福祉チーム(DWAT)との連携方法を検討しているか

 避難所などでは環境の変化が心身の負担となり、食欲や身体機能が衰え、病気や転倒で命を落とす場合がある。こうしたケースを含む災害関連死は東日本大震災で約3800人、熊本地震では死者の約8割を占めた。
 福祉チームは東日本大震災で体調悪化などによる災害関連死が相次いだのを教訓に、全ての都道府県が設置。高齢者らを見守りながら相談に応じるほか、避難所の環境改善、必要に応じて福祉避難所への誘導なども担う。介護や障害、保育などの多分野の人材で構成。能登半島地震、西日本豪雨、熊本地震などでは他県からも応援に入った。
 厚労省の調査によると、他の都道府県から応援の受け入れを想定しているのは43都府県。このうち、応援組との連携方法や情報共有策を「検討済み」は青森、京都、高知の3府県にとどまった。「検討中」は静岡など17都県、「未検討」は神奈川、石川など23府県に上った。北海道など4道県は応援受け入れを「想定していない」とした。
 厚労省によると、近年チーム設置した地域では受け入れまで検討が至っていない場合が多く、検討済みの場合でも担当職員不足などの課題があるという。
 未検討の神奈川は応援受け入れを調整する部署も決まっておらず、県担当者は取材に「能登半島地震を踏まえ検討していきたい」と話した。
 厚労省から委託を受け調査した富士通総研公共政策研究センターの名取直美上級研究員は「派遣側と受け入れ側の体制が整うことでより効果的になる。各地から集結するチームをうまく差配する仕組みの整備や人材育成が重要だ」と指摘した。

 災害派遣福祉チーム 高齢者や障害者らを避難所で支援する専門チーム。各都道府県が地域の社会福祉協議会などと設け、登録した介護福祉士や社会福祉士、保育士らが災害時に活動する。Disaster(災害)、Welfare(福祉)、Assistance(支援)、Team(チーム)の略称から「DWAT」と呼ばれる。ケア(Care)を用いて「DCAT」と称する自治体もある。医師らによる医療(Medical)チーム「DMAT」の福祉版。

いい茶0

防災対策の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞