テーマ : 読み応えあり

「明日はパン一つ」、なじみ客の言葉に残ったお金をはたいて臨時の朝市を開くと… 東日本大震災の経験者を訪ねたら、能登半島地震被災地へのメッセージであふれていた(1)

 200人を超える犠牲者が出た能登半島地震から2カ月が経過した。大規模な火災で焼失した輪島朝市、長引く避難所生活や被災者への支援活動。こうした被災地の光景に思いを重ねる人たちが東北にいる。
 今年で発生から13年を迎える東日本大震災の経験者を訪ねると、当時感じた悲しみや喜び、伝えたい教訓など、能登の被災地に伝えたいメッセージであふれていた。(共同通信=東日本大震災取材班)
 ▽臨時の朝市、励まし合いの場に ゆりあげ港朝市協同組合の桜井広行代表理事(69)
 宮城県名取市の海沿いにある「ゆりあげ港朝市」は、東日本大震災により壊滅的被害を受けました。店主5人が犠牲になり、約50の店舗全てが津波で流されました。石川県の「輪島朝市」の被災状況は、全てを失った私たちと重なります。
 震災直後は朝市復興なんて考えられませんでした。自宅も流され、暮らしも商売も、再建の見通しは何もなかったのです。
 連絡の取れない姉を捜しに避難所を回っていた時に、なじみのお客さんが「明日はパン一つだ」と言うのを耳にしました。とにかく食べ物が不足していました。そこで、どうせ市場が復活できないのなら、最後にみんなのために組合に残ったお金を使おうと決めました。食料を調達して避難所に配り、ショッピングモールの駐車場で臨時の朝市を開きました。大勢の人が訪れて互いに「頑張ろう」と励まし合い、翌日以降は「次はいつ?」と電話が殺到しました。
 これだけ多くの声援があるのだから、応えなくてはいけないという気持ちになりました。何よりも、組合の店主たちが「継続したい」という強い意思を持っていました。
 復興は多くの人に応援してもらえる機会でもあります。輪島には朝市だけでなく輪島塗などたくさんのブランドがあります。復興は必ずできます。私たちも、同じ朝市として支援を届けるため募金活動をしています。
 ▽不安定な気持ち、日記で整理 原発事故で障害者と避難したグループホーム施設長早川千枝子さん(80)
 東日本大震災の時は、東京電力福島第1原発の南約16キロ、福島県楢葉町の精神障害者支援施設「結いの里」の施設長でした。震災翌日、原発の事態悪化で避難指示を受け、利用者らと共に同県いわき市の小学校を経て系列の施設に逃れました。
 一番困ったのは、避難生活が長くなるにつれて、薬がなくなる人が出たことです。食事やトイレの時を除き、ずっと布団から出ずに過ごしていた人もいました。パニックになって周囲に迷惑をかけないようにしていたのでしょう。他の利用者も限界に近かったと思います。
 薬を入手できない状況だったので、落ち着いて過ごせるように「ジュースを買いに行こう」など頻繁に声をかけ、行動を共にするよう心がけていました。
 能登半島地震では、避難所で孤立する精神障害者がいると聞きます。信頼できる人が近くにいないと、障害のある人は困っていても言い出せない恐れがあります。周囲の人が「大丈夫?」などと声をかけ、困り事を相談できる関係を築くことが大切です。
 また、日記を書いてもらうことが不安定な気持ちを落ち着けることに有効かもしれません。私たちは、東日本大震災から1週間ほどたった頃、それまでの出来事を1冊のノートに記しました。気持ちを整理できますし、周囲の人と「あんなこともあったね」と話すことで精神的な負担も軽減されます。
 ▽被災地の環境改善、まず水道復旧を 東北大病院の医師石井正さん(61)
 東日本大震災では、3千人以上の犠牲者が出た宮城県石巻市で、全国から集まった合同救護チームの統括役を務めました。県の災害医療コーディネーターとして、チームごとに担当エリアを決めたり、医療関係者や行政との調整をしたりしました。
 能登半島地震後の1月中旬、災害医療支援の第1班として同僚医師や看護師ら7人で石川県輪島市に入りました。13年前、石川県の医療チームが石巻市に入ってくれた恩返しでもあります。
 市立輪島病院の発熱外来組と、災害用簡易トイレを設置する組とに分かれ、私は7台のトイレを避難所に設置しました。訪ねた避難所は東日本大震災の時と全く同じ。ほこりっぽく、上下水道が通っていない。屋外にある仮設トイレに行くにしても寒く、高齢者にはリスクが高いと感じました。
 被災地の環境改善のためには上下水道を復旧することが一番大事。水がないと手洗い、うがいもできず、感染症の危険が高まります。水道設備が整った場所に移る2次避難を検討すべきですが、地元を離れることや、農機具などの財産を置いていくことへの不安もあるでしょうから強制はできません。
 困っているときの支援は当然ですが、地域医療の復興を考え、被災地の自立に向けて支援していくことも重要だと感じています。
 ▽支え合う人たちに心のサポートを 元・気仙沼消防署指揮隊長で、妻厚子さんを亡くした佐藤誠悦さん(71)
 東日本大震災では、気仙沼市内で発生した大規模火災の消火活動に従事しました。建物に延焼しないよう、一晩中放水しました。雪が降り氷点下の冷え込みの中、寒さで震えが止まりませんでした。
 能登半島地震でも、石川県輪島市で大きな火災がありました。テレビで見る限りでは、消防車両が現場に入れない、水の確保も難しいなどの苦労があったはず。自分たちの街が燃えていく様子を見るのはどんなに苦しかったかと思うと胸が張り裂けそうになり、13年前の3月11日にフラッシュバックして、私まで現場にいるような感じで苦しくなりました。
 震災当時は消防という2文字の使命感で、消火や救助活動を続けられました。ところがその後は「多くの方々を助けることができなかった」という自責の念に駆られました。
 震災で亡くなった女房のことを私が語れるようになったのは、三回忌が過ぎてからでした。能登半島地震で活動している消防士の皆さんも同じような状況にあるのではないかと案じています。
 私たちが惨事ストレス対応のカウンセリングを受けた時のこと。泣き顔で「先生も泣いてくれた」と話す隊員や、「すっとした」と晴れやかな表情を浮かべる隊員もいました。
 災害現場では、被災者とともに活動する方々がたくさんいます。そうした「支え合う」人たちへの心のサポートが必要と感じます。

いい茶0

読み応えありの記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞