テーマ : 読み応えあり

「読み書きができないのは努力が足りないから」困難に負荷をかける教師の無理解 クラスに2~3人はいる学習障害(LD)の子、学びの道を切り開くのに必要なものは…

 知的な遅れなどはないのに、文字の読み書きが困難な子どもたちがいる。生まれつきの特性である学習障害(LD)の一つで、「ディスレクシア」(読むのが困難)や「ディスグラフィア」(書くのが困難)と呼ばれる。計算ができないといったその他の特性も加えると、学習障害全体では公立小中学校に通う児童生徒の6・5%が該当するとした国の調査結果もある。35人クラスで2~3人となる計算だ。教師らの無理解から「本人の努力不足」と見なされ、不登校などの原因になることも多い。そうした逆境にもめげず、自らの手で学びの道を切り開こうという取り組みが始まっている。(共同通信=永澤陽生)

一般社団法人「読み書き配慮」が開いた講座で大学生のチューターの説明を受けながら、タブレットの使い方を学ぶ子ども=2023年7月30日、東京都新宿区
一般社団法人「読み書き配慮」が開いた講座で大学生のチューターの説明を受けながら、タブレットの使い方を学ぶ子ども=2023年7月30日、東京都新宿区
一般社団法人「読み書き配慮」が開いた講座の修了式に臨む山本英太君(手前左)=2023年7月、東京都新宿区
一般社団法人「読み書き配慮」が開いた講座の修了式に臨む山本英太君(手前左)=2023年7月、東京都新宿区
ポケモンのイラストが入った手作りの「お母さんドリル」を見る山本英太君と両親=2023年8月、東京都大田区
ポケモンのイラストが入った手作りの「お母さんドリル」を見る山本英太君と両親=2023年8月、東京都大田区
学習障害(LD)がある児童生徒の割合
学習障害(LD)がある児童生徒の割合
インタビューに答える濱地音安さん=2023年9月17日、東京都新宿区
インタビューに答える濱地音安さん=2023年9月17日、東京都新宿区
一般社団法人「読み書き配慮」が開いた講座で大学生のチューターの説明を受けながら、タブレットの使い方を学ぶ子ども=2023年7月30日、東京都新宿区
一般社団法人「読み書き配慮」が開いた講座の修了式に臨む山本英太君(手前左)=2023年7月、東京都新宿区
ポケモンのイラストが入った手作りの「お母さんドリル」を見る山本英太君と両親=2023年8月、東京都大田区
学習障害(LD)がある児童生徒の割合
インタビューに答える濱地音安さん=2023年9月17日、東京都新宿区

 ▽講座の修了式は学校に望む配慮を伝える“予行練習”
 2023年7月最後の日曜日。東京都内にあるビルの一室で一般社団法人「読み書き配慮」が主催する講座「KI KU TA」(機器も、駆使して、楽しく学ぶ)の修了式があった。都内に住む小学6年の山本英太(やまもと・えいた)君(11)は名前を呼ばれると、保護者らの前に立ち、プレゼンテーションを行った。スクリーンに自らの技能検査の結果を示しながら「僕は書く速さが小学2年生と同等です。まずはiPad(アイパッド)でノートを取るところから始めたいです」と発表した。
 講座に参加したのは英太君を含む小5~中2の計11人。全員がディスレクシアなどの当事者で、計9回にわたり授業やテストでのIT機器を使った対処法を学んだ。プレゼンは一人一人が望む配慮を学校に伝える“予行演習”との位置付けだ。
 ▽ひらがなの宿題で過呼吸に、でも知能検査は「異常なし」
 両親が英太君の特性に気付いたのは、小学校入学直後のこと。自宅でひらがなの宿題に取り組もうとした途端にハーハーと呼吸が荒くなり、大声で泣き叫んだ末に、紙を破いて床にうずくまったまま動かなくなった。
 父親の昌英(まさひで)さん(45)は「一つ上のお姉ちゃんは問題なくできたけれど、『男の子なのでちょっと遅いのかな。まあ、そのうちにできるようになるだろう』というぐらいの認識でした」と打ち明ける。
 しかし学校で配られたドリルは、お手本の文字をなぞることはできても、いざ自分で書こうとすると書き順がバラバラに。一本線を「左から右に引くんだよ」といくら教えても、右から引いてしまう。母親の美奈(みな)さん(42)は「文字というより、まるで図形を描いているようでした」と話す。
 知能検査の結果は異常なし。視覚の認知機能に問題があるのかもしれないと考え、電車で片道1時間かけて専門医がいる眼科に通い、目で見た図を正しく写したり、絵の中の間違いを探したりするトレーニングを受けさせたこともあった。
 ▽「プレッシャー」なのに、教師は「もっと文字を書かせて、本人に負荷を」
 美奈さんは、英太君が大好きなポケモンのイラスト入りの「お母さんドリル」を手作りし、自宅で片仮名や簡単な漢字を一緒に練習した。しかし学年が上がるにつれて覚えなくてはいけない漢字が増え、そのやり方も限界に。
 英太君は授業中、黒板を写さずにボーッとしていることが多くなり、4年生の頃から次第に学校を休むようになった。美奈さんは、担任が替わるたびに事情を説明し、漢字テストも受けさせなくて良いと伝えた。「読み書きがプレッシャーになっていたんだと思います」と振り返る。
 文部科学省が2022年に実施した調査によると、公立小中学校の通常学級に通う児童生徒のうち、「聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する」のいずれかが著しく困難で、学習障害の可能性があるとみられたのは全体の6・5%。「読み」「書き」に限ると3・5%だった。耳で聞いた音韻を、頭の中で文字の形に結び付ける力が弱いのが背景にあると考えられている。
 教師の中には、そうした特性を理解せずに、「もっと本人に書かせて、負荷をかけた方がいい」と、親を責めるような口調の人もいた。「ずっと孤独な闘いでした」(美奈さん)
 ▽「前例がない」とタブレットが認められなかった高校入試
 5年生に進級した英太君は「発達性読み書き障害」と診断された。これから先、どうすればいいのか。悩みの中で出会ったのが「読み書き配慮」の講座だった。
 菊田史子(きくた・ふみこ)代表理事(53)の大学生の長男も文字を書くことが困難だった。ある時、タブレット端末のキーボード入力や読み上げ機能を使えば、書けなくても文章を作成できると知った。一方で高校入試では「前例がない」としてタブレット使用を認められず、学校探しに苦労した。その時の経験を踏まえ、全国で同じ境遇にいる人たちの助けになろうと決意した。
 国は「GIGAスクール構想」を推進し、全国の小中学校の児童生徒に1人1台のパソコンやタブレット端末を配布している。しかし、読み書きのためのアプリをダウンロードしたくても、1人だけ認めるのは不公平だとして、受け入れられないケースがほとんどだ。
 それを身をもって体験した菊田さんは「学校側に特性をきちんと伝え、建設的対話につなげることが問題解決の第一歩」と話す。講座の目標は(1)IT機器を使いこなす技術を身に付ける(2)未来の自分はどうなりたいのかを考える(3)どのような配慮が必要なのかプレゼンできるようにする―の三つ。2024年1月現在、全国で計10回開催し、受講者は100人を超えた。
 ▽来る日も来る日も職員室の前に…使う姿を見てもらい教師の反応が変わる
 講座に参加する子どもたちの心強い味方は、同じ発達特性があるチューター役の大学生たちだ。その1人、濱地音安(はまち・ねあん)さん(22)は高校2年時の検査で「読みは小1程度、書きは小6程度」と診断された。
 中学まではテストの問題文を読めなくても「いくつかの単語を見つけ、連想ゲームのように頭の中で組み立てる」ことで何とか乗り切った。私立の一貫校だったため、そのまま高校に進学。ある大学主催のプログラムに参加し、タブレットを使う方法に出会う。
 濱地さんは持ち前の行動力を発揮し、来る日も来る日も職員室の前で教師を待ち構え、iPadから流れる音声を聞く自分の姿を見せた。「普段、そうやっているの?」。次第に教師の反応が変わり、授業にタブレットの持ち込みを認めてもらった。文章をタイピングで入力し、読み上げ機能を使ってイヤホンで聞けるようになった。
 ▽「もがき苦しみ、自己分析した」大学生、「失敗の先」にあるものは…
 濱地さんはその後、慶応大学にAO入試(当時)で合格。現在は休学し、発達障害がある人の就職を支援する会社を立ち上げる準備をしている。
 今の自分があるのは「もがき苦しみ、自己分析をした経験があるからだ」と濱地さん。講座の修了式では、子どもたちに、ただ配慮を求めるのではなく「どんどん挑戦し、失敗してください。そこで『助けてください』って言えば、助けてもらえる」とエールを送った。
 英太君は恐竜が大好きで、将来は古生物学者になることを夢見ている。講座から帰ると「表情がキラキラしていた」(美奈さん)。濱地さんたちから大学での研究の話を聞き、知的好奇心が刺激されたようだった。今は春から進学する中学で、どのような配慮が必要か学校側と話し合いを続けている。
 菊田さんは言う。「子どもたちはできないこともあるけど、誰もが人と比較にならないぐらい輝いている。そこをとがらせて、生きていってほしいと思います」

いい茶0

読み応えありの記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞