テーマ : どうする家康/徳川家康

江戸川橋周辺 印刷の街 高台には教会【ぷらっとTOKYO】

 印刷会社、製本所が点在する東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅(文京区)周辺。高台へ向かうと、東京におけるカトリック信仰の歴史に触れることができる。

活版印刷を体験できる印刷博物館の印刷工房=東京都文京区
活版印刷を体験できる印刷博物館の印刷工房=東京都文京区
文京区 江戸川橋周辺
文京区 江戸川橋周辺
活版印刷を体験できる印刷博物館の印刷工房=東京都文京区
文京区 江戸川橋周辺

 駅から「印刷博物館」へ向かった。徳川家康が鋳造を命じた銅製活字で、国の重要文化財「駿河版銅活字」など、印刷技術の発展を語る上で重要な資料を展示する。
 印刷工房では、近代主流だった活版印刷の技術を体験できる。活字を組み、印刷機にセット。レバーを引き、インキをのばしてからカードに印字する。凹凸が独特の質感を生みだす。
 博物館を後にし、目白通りを西へ進み、駅名の由来となった「江戸川橋」を渡った。神田川に架かる橋は交通の要衝で、往来が激しい。
 出来たてのサンドイッチや菓子パンが並ぶ「関口フランスパン」本店に立ち寄った。一番人気は、フランスパンとしてなじみのあるバゲット。「小麦粉、水、塩と材料がシンプルなので、それぞれの品質にこだわっています」と専務の高世英司さんが話す。同社は、明治時代にカトリック関口教会の前身の食パン製造部として創業。国内のフランスパン製造の草分け的存在だ。
 原点の地となる教会を訪ねた。カトリック東京大司教区の神父、門間直輝さんによると、食パン製造部は、貧しい子どもが手に職を付け、働く場としての役割があったとされる。
 敷地の中央で「東京カテドラル聖マリア大聖堂」が際立つ。丹下健三の設計で知られ、1964年に完成した。丹下は設計時、フランス人が心のよりどころとするパリ・ノートルダム大聖堂に倣い「東京のノートルダムにしたい」との気概を持っていたという。屋根の先端が青空に映え、内部には柱が一本もない。コンクリート打ちっ放しの壁と、上部から差し込む光が、荘厳な空間をつくっていた。

いい茶0

どうする家康/徳川家康の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞