テーマ : 教育・子育て

静岡県内通信制高 高まる需要 通学型、自宅学習型… 多様な学び「社会の要請」 学業以外で能力発揮も

 不登校の児童・生徒が増えていることなどを背景に、静岡県内で通信制高校の需要が高まっている。柔軟な教育環境により、学業以外で力を発揮する生徒もいる。

情報処理検定試験に向けた授業。教員が生徒の席を回り、個別指導した=浜松市中央区のキラリ高浜松スクーリング会場
情報処理検定試験に向けた授業。教員が生徒の席を回り、個別指導した=浜松市中央区のキラリ高浜松スクーリング会場

 通信制高校は、自宅学習を中心としたリポート提出や面接、テストなどで74単位以上を修得すれば卒業できる。県教委などによると2023年度に公立の静岡中央、県が認可した私立狭域通信制のキラリに通う生徒総数は2642人(23年5月1日時点)、5年間で約400人増えた。2校のほかに全国展開するN高など他県認可の私立広域通信制の参入も相次いでいて、こうした学校を含めて中学卒業後に6%ほどが通信制に進んでいる。
 「さあ、エクセルを開いて」「分からない人いる?」。浜松市中央区のキラリ高浜松スクーリング会場で行われた情報処理検定試験に向けた授業。教員がそれぞれ好きな席に座る10人の生徒に問いかけた。「先生」と手を挙げて指導を求めたり、生徒同士で助け合ったりして、授業は和やかに進んだ。
 「違う学び方を示したくて学校を始めたが、社会の要請になってきた」。キラリ高の倉橋義郎校長はこう語る。同校は06年、内閣府認定の教育特区だった吉田町に、総合予備校「クラ・ゼミ」(本部・浜松市)による県内初の株式会社立の通信制単位制高校として開校、11年に学校法人化した。募集定員は24年度は400人から500人に拡大する。
 生徒の大半が不登校を経験している。学び方のスタイルは、県内4カ所の校舎に通う「通学」と自宅学習を主とした「通信」の2タイプがあるものの、「社会では人との関わりは不可欠」(倉橋校長)と通学タイプを勧めている。7割以上が通学タイプを選び、登校日を増やしていくという。
 中学校はほとんど登校できなかったという3年生の男子生徒は、2年生の時に週5日通えるようになった。「先生がいつも相談に乗ってくれた」と振り返り、「人に会うことで視野が広がる実感がある。いつか海外で仕事がしたい」と夢を語った。細かな校則がないことや若手教員が多いことも、“学校生活”へのなじみやすさを生んでいる。
 一方でスポーツなどに打ち込む生徒もいて、東京五輪に出場したスケートボードの青木勇貴斗さんやプロウインドサーファー石井颯太さんらを輩出。アルバイトに励んだり、体育祭や文化祭といったイベント企画で個性を発揮したりする生徒も少なくない。倉橋校長は「学校教育の未来は個別化、多様化にある。新型コロナ禍にオンライン活用が進んだ今、その傾向は一層強まるだろう」と見据えた。
 (教育文化部・鈴木明芽)
来年度 相次ぎ開設 他県認可校 実態把握難しく  県内では2024年度、いずれも沼津市の沼津中央と飛龍の私立高が通信制課程を開設し、学校法人第三静岡学園が通信制の「静岡学園なごみ高」(仮称)を静岡市駿河区に新設する。
 通信制課程の開設が相次ぐ背景について、県私学協会は「不登校や何らかの事情で退学し、通信制に転入する生徒が増えている。他県認可の広域通信制高校に進む生徒もいるが、こうした学校の実態は分からず、指導が行き届かない」と説明する。他県認可校は県の授業料補助が受けられないため、経済負担が増す場合もある。

 

いい茶0

教育・子育ての記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞