あなたの静岡新聞
▶ 新聞購読者向けサービス「静岡新聞DIGITAL」のご案内
あなたの静岡新聞とは?
有料プラン

テーマ : お酒・ビール

地元酒米で改良、販路開拓 静岡県内酒造、コロナ後へ踏ん張り 

 静岡県内酒造会社による商品開発・販路開拓の動きが盛んだ。新型コロナウイルス禍からの復調を期して海外輸出を拡大したり、本県のブランド酒米を用いた清酒作りを推進したりしている。個性あふれる日本酒文化の伝統を継承しながら、新たな発想で成長戦略を前に進める。

静岡市が開いた「しずおか酒蔵巡り」。県内外から参加者が訪れ、市内蔵元の日本酒を楽しんだ=5月、静岡市葵区
静岡市が開いた「しずおか酒蔵巡り」。県内外から参加者が訪れ、市内蔵元の日本酒を楽しんだ=5月、静岡市葵区

 地元の酒米を生かし、香り立つ日本酒作りを探求したい-。静岡平喜酒造(静岡市駿河区)は、県内産の酒米や酵母、安倍川の伏流水を用いるなど、地産地消にこだわった純米酒の製造を手がける。
 本県産酒米「誉富士」は23年産から新開発の「令和誉富士」に切り替わる。同社は9月以降に、令和誉富士のもろみを仕込み始める予定。戸塚堅二郎社長(36)は味わいや香りに期待を寄せ、「静岡の食文化になじむような酒を丁寧に作り、存在感を発揮していきたい」と話す。
 コロナ禍の自粛ムードで減退した日本酒の消費量は、飲食店の需要が本調子に戻らない中、回復途上にある。試飲会や商談会などを開く動きは活発で、蔵元各社は消費拡大に向けて希望を抱く。
 静岡市が5月、JR静岡駅地下で開いた日本酒の飲み放題イベント「しずおか酒蔵巡り」は1日当たりの参加者が前年比約2倍を記録した。市内6蔵元の酒やおでんなどを味わう内容で、市産業振興課の担当者は「県内外から来訪があり、地酒への関心の高さを感じた。販路開拓につながれば」と語る。
 江戸時代後期創業の杉井酒造(藤枝市)は、乳酸菌を自然に育てる伝統製法で清酒「杉錦」を手がけつつ、みりんや焼酎の商品化にも力を注いできた。近年は酒かすから作る穀物酢を開発中で、来年の発売を予定する。酒造りで培った技術を応用した取り組みで、杉井均乃介社長(65)は「個人・業務用を問わず、高品質を求める顧客層のニーズに応えたい」と話す。
 (経済部・平野慧)
海外輸出は好調 22年過去最高  海外の社会経済活動正常化や為替の円安を背景に、2022年の日本酒輸出総額は過去最高の474億9200万円を記録した。
 花の舞酒造(浜松市浜北区)は22年、輸出額が20年比でほぼ倍増し、1億円を超えた。米国や中国での急速な需要拡大が要因で、高田晋之介輸出部長は「求められる酒の幅の広がりを感じる」と手応えを語る。
 日本酒は和食だけでなく、各国の料理に合わせた食中酒として使われるなど海外で顧客層の裾野が広がっている。
 英君酒造(静岡市清水区)は21年、各地の神社などで五穀豊穣(ほうじょう)を祝う「新嘗祭(にいなめさい)」に合わせて造った純米吟醸酒「新嘗」でユダヤ教の食の戒律「コーシャ」の認証を取得した。望月裕祐社長は海外の基準で製造工程が認められたとして「経験を今後の販売に生かしたい」と話す。

 

いい茶0
▶ 追っかけ通知メールを受信する

お酒・ビールの記事一覧

他の追っかけを読む