あなたの静岡新聞
▶ 新聞購読者向けサービス「静岡新聞DIGITAL」のご案内
あなたの静岡新聞とは?
有料プラン

テーマ : 牧之原市

保育士、幼稚園教諭アンケート結果詳報【届かぬ声 子どもの現場は今】

 ★「使命感の一方 負担重く」保育士、幼稚園教諭アンケート結果概要を読む
 ★保育政策に詳しい東京大名誉教授・汐見稔幸氏インタビューを読む

アンケート結果詳報 数字は人、かっこ内は%
問1 牧之原市の認定こども園で当時3歳の女児が送迎バス内に置き去りにされ死亡した事件を受けて、政府は送迎バスにブザーなどの安全装置を設置することを義務化しました。あなたが勤務する施設では送迎バスは保有していますか。(元職の方は直近で勤めていた施設についてお答えください)
 保有している   48(15.0)
 保有していない 273(85.0)
 
問2 バス内への置き去り事案はご自分の施設でも起こりうる可能性を感じましたか。
 感じた     9(17.6)
 感じなかった 42(82.4)
 
問3 (問2で「感じた」と答えた人に伺います)なぜそう思われましたか。(複数回答可)
 人為的ミスは防ぐことができないから    6(66.7)
 安全な運行に対する意識が低いと感じるから 0(0)
 安全な運行に必要な人員が確保できないから 3(33.3)
 勤めている(いた)園はバス運行だけでなく全体的に丁寧な保育をする環境が乏しい(乏しかった)から 3(33.3)
 その他 1(11.1)
 
問4 牧之原市で事件が起きる約1年前、福岡県中間市で保育園の送迎バスに置き去りにされた5歳児が亡くなる事件が起きました。この事件を受け、勤務先の施設からは何か注意喚起はありましたか。
 あった    28(54.9)
 特になかった  3(5.9)
 分からない  20(39.2)
 
問5 (問4で「あった」と答えた人に伺います)具体的にどのような注意喚起がありましたか。(複数回答可)
 口頭や文書による注意喚起     21(75.0)
 新たなマニュアル作成        3(10.7)
 もともと存在するマニュアルの改定  9(32.1)
 園児の乗り降りのチェック態勢強化 19(67.9)
 バスに同乗する補助員の増員     1(3.6)
 その他               0(0)
 
問6 バスの運転手や同乗の補助員の人員確保について、以下から該当するものを一つお選び下さい。
 十分足りている  18(37.5)
 足りている    22(45.8)
 足りていない    8(16.7)
 全く足りていない  0(0)
 
問7 政府は牧之原市の事件を受け、送迎バスに安全装置(バス後方に設けるブザーや人感センサーなど)を設置することを義務付けました。効果はあると思われますか。
 かなり効果がある 11(22.0)
 一定の効果はある 36(72.0)
 あまり効果はない  3(6.0)
 全く効果はない   0(0)
 
問8 (問7で「あまり効果はない」「全く効果はない」と答えた人に伺います)理由について、以下の中から最も近いものをお選びください。
 人の目が最も大事だから  1(33.3)
 そもそも安全意識が低い施設は安全装置を効果的に活用できないから 1(33.3)
 安全装置も慣れてしまうから 0(0)
 安全装置が何らかのトラブルで作動しなくなる可能性があるから 0(0)
 その他 1(33.3)
 
問9 園児が登園しておらず、保護者からの連絡もない場合、保護者に確認の連絡をしなかったことはありますか。
 ある  63(19.5)
 ない 236(73.1)
 連絡なく登園しなかった事例がない 24(7.4)
 
問10 (問9で「ある」と答えた人に伺います)理由をお選びください。
 多忙などで失念していた         3(4.7)
 職場内での連絡ミスや調整不足     10(15.6)
 保護者に連絡する決まりになっていない 32(50.0)
 その他 19(29.7)
 
問11 裾野市の私立保育園で昨年、保育士3人による園児への暴行事件が明るみになり、その後県内外で「不適切な保育」といわれる事案が相次ぎました。一連の問題についてどう感じますか。
 問題が発覚した園特有のケースだと考える 51(15.7)
 どの園にも起こりうる問題だと考える  273(84.3)
 
問12 (問11で「どの園にも起こりうる問題だと考える」と答えた人に伺います)なぜそう思われますか。(複数回答可)
 人手不足が問題の根底にあるから 214(78.4)
 現場の負担増や待遇が改善されないことが影響しているから 217(79.5)
 知識や技能不足の保育者が増えていると感じるから 113(41.4)
 問題の防止や知識、技能向上のための研修機会が足りないから 55(20.1)
 コロナで多忙感が増し余裕がなくなっているから 97(35.5)
 その他 39(15.2)
 
問13 不適切とされる保育を防ぐ手段として保護者らが普段の園内の様子を見ることができるライブカメラを設置することへの賛否を教えてください。
 賛成     52(16.0)
 反対    147(45.4)
 分からない 125(38.6)
 
問14 保育や幼児教育全般についてお尋ねします。仕事へのやりがいや達成感は感じていますか(いましたか)。
 常に感じている(いた)     120(37.0)
 ある程度感じている(いた)   182(56.2)
 あまり感じていない(いなかった) 19(5.9)
 ほとんど感じていない(いなかった) 3(0.9)
 
問15 どのような時にやりがいや達成感を感じます(感じましたか)か。(複数回答可)
 園児の成長を感じる時        296(98.0)
 一つの仕事をやり遂げた時      133(44.0)
 職場から大きな仕事を任された時    51(16.9)
 保護者から信頼されていると感じる時 231(76.5)
 新しいことにチャレンジできた時    71(23.5)
 給与が上がったり昇給できたりした時  86(28.5)
 その他 3(1.0)
 
問16 保育事故や不適切な保育を防ぐには、風通しのよい職場づくりが重要な対策の一つとされています。勤務先(元勤務先)の職場の雰囲気や風通しはいかがですか。
 とても良好      53(16.5)
 ある程度良好    194(60.2)
 あまり良好ではない  60(18.6)
 良好ではない     15(4.7)
 
問17 賃金に満足していますか(していましたか)。
 満足している      18(5.6)
 まあまあ満足している  72(22.2)
 あまり満足していない 111(34.3)
 満足していない    123(38.0)
 
問18 多忙感はどれくらい感じていますか(感じていましたか)。
 非常に感じている  209(64.7)
 時々感じている    95(29.4)
 あまり感じていない  18(5.6)
 感じていない      1(0.3)
 
問19 多忙によりどのような影響が出ています(いました)か。(複数回答可)
 残業や持ち帰りの仕事がある 210(69.5)
 園児の行動や気持ちの切り替えを待ってあげられない 141(46.7)
 職場で園児のことについて話し合う時間がない 116(38.4)
 自分のトイレや食事の時間が十分取れない 145(48.0)
 同僚の退職が相次いでいる 92(30.5)
 園児の事故につながりかねないヒヤッとする出来事が発生している 90(29.8)
 自分の体や心に不調が出ている 155(51.3)
 その他 15(4.6)
 
問20 人手不足やゆとりの欠如などにより、安全な保育が実現できない恐れがあるのはどのような場面ですか。(複数回答可)
 朝の登園時        160(51.0)
 帰りのお迎え時      139(44.3)
 食事の時間        109(34.7)
 災害などの非常時     174(55.4)
 プールなどの水遊び    150(47.8)
 お昼寝           48(15.3)
 散歩や遠足などの園外活動 202(64.3)
 園内(屋内)での遊び   148(47.1)
 その他 30(9.2)
  
問21 保育や幼児教育の現場では特にどのような問題が深刻だと感じますか。(複数回答可)
 人手不足 264(81.5)
 忙しさによる職員間の連携不足 183(56.5)
 職場の人間関係 191(59.0)
 保育施設の増加などに伴う施設間の過度なサービス競争 67(20.7)
 保育施設に預けることができる対象者や日数や時間などの拡大化 118(36.4)
 丁寧なケアや配慮が必要な子の増加 238(73.5)
 保護者対応 185(57.1)
 知識や技能が不十分など資質に課題がある保育者の混在 102(31.5)
 給与の低さ 239(73.8)
 長年変わらない配置基準 203(62.7)
 その他 15(4.5)
 
問22 全国的にみて保育施設での重大事故(死亡事故や1カ月以上の治療を要するけが)は増加傾向です。勤務先の施設(元の勤務先)で重大事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット」を見たり、経験したりしたことはありますか。
 ある 227(70.1)
 ない  97(29.9)
 
問23 保育施設での子どもの重大事故はバスの置き去りだけでなく、プールや遊具などさまざまな場面で起きています。勤務先の施設(元の勤務先)は他施設で起きた重大事故に関する情報共有や周知がなされていますか。
 十分周知されている   151(46.6)
 ある程度周知されている 156(48.1)
 あまり周知されていない  15(4.6)
 周知されていない      2(0.6)
 
問24 全国的に重大事故が増えていますが、その背景にはどんな要因があると感じますか。(複数回答可)
 預かる子どもの数の増加  125(38.7)
 保育者の人手不足     287(88.9)
 子どもの心身の発達の遅れ 110(34.1)
 重大事故リスクを予測する保育者の知識・技能低下 128(39.6)
 保育に直接関係のない事務作業の増加 171(52.9)
 その他 14(4.2)
 
問25 2015年の「子ども・子育て支援新制度」導入以降、県内でも認定こども園が増加しています。こども園はメリット、デメリットどちらが大きいと思いますか。※ご本人の感覚的なもので構いません。
 メリットが大きい   34(10.6)
 デメリットが大きい  85(26.4)
 分からない     203(63.0)
 
問26 (問25で「メリットが大きい」と答えた人に伺います)理由は何ですか。(複数回答可)
 充実した補助金で施設経営の安定化につながる(つながった) 7(20.0)
 待遇の改善につながる(つながった) 2(5.7)
 保護者の就労状況が変わっても、子どもが同じ園に通える 27(77.1)
 保育と教育の両方のよいところが提供できる 26(74.3)
 過疎地など保育園、幼稚園単体では運営が厳しい地域でも運営ができる 10(28.6)
 その他 1(2.9)
 
問27 (問25で「デメリットが大きい」と答えた人に伺います)理由は何ですか。(複数回答可)
 幼稚園組と保育園組で過ごし方に差が出る(出た)57(48.7)
 保育者の人手不足がより進む(進んだ) 67(57.3)
 幼稚園組と保育園組が混在することで一人一人の把握や管理が複雑になる(なった)64(54.7)
 幼稚園組と保育園組の保護者が混在し対応が難しくなる(なった) 38(32.5)
 保育の質より経営優先の施設運営になる(なった) 48(41.0)
 その他 11(9.8)
 
問28 政府は、保育職や介護職の処遇改善の一環で2022(令和4)年2~9月、保育士や幼稚園教諭の賃金を1人当たり月額平均9000円上げました。その後も継続されています。平均で月9000円上げるという政府の処遇改善策の効果は実感できましたか。
 すごく実感できた   4(1.2)
 ある程度実感できた 41(12.7)
 ほとんど実感できていない 98(30.2)
 まったく実感できていない 118(36.4)
 既に退職しているなどで賃上げの対象となっていない 37(11.4)
 分からない 26(8.0)
 
 【性別】
 男性 8(2.5)
 女性 316(97.5)
 【年代】
 10代   0(0)
 20代   62(19.1)
 30代   91(28.1)
 40代   83(25.6)
 50代   59(18.2)
 60代以上 29(9.0)
 【居住地】
 西部 67(20.7)
 中部 162(50.2)
 東部 86(26.6)
 県外 8(2.5)
 無回答1
 【保有資格】
 幼稚園教諭   8(2.5)
 保育士     57(17.6)
 両方の免許保有 245(75.6)
 その他     14(4.2)
 【勤務先の施設形態】
 幼稚園(預かり保育なし)3(0.9)
 幼稚園(預かり保育あり)29(9.0)
 認可保育所     110(34.0)
 認可外保育所     12(3.7)
 認定こども園    107(33.0)
 地域型保育施設    37(11.4)
 その他        26(8.0)
 【勤務先の運営団体】
 公立(自治体が運営)  62(19.2)
 社会福祉法人や学校法人203(62.8)
 企業         39(12.1)
 その他        20(5.9)
 【勤務状況】
 現役で働いている 263(81.4)
 休職中・既に退職 60(18.6)
 【雇用形態】
 正規職員  201(62.2)
 非正規職員 122(37.8)
 無回答   1

いい茶0
▶ 追っかけ通知メールを受信する

牧之原市の記事一覧

他の追っかけを読む