テーマ : 下田市

特攻艇「海龍」か 下田沖、水深35メートルで海洋調査会社撮影 旧日本軍兵器【動画あり】

 旧日本海軍の2人乗り特攻潜水艇「海龍(かいりゅう)」とみられる船体が下田市の恵比須島の南西約800メートルの海底で見つかった。地元の海洋調査会社「ウインディーネットワーク」が9日までに明らかにした。太平洋戦争末期、下田には米軍の本土上陸作戦を想定した海龍の基地があり、周辺では1999年と2015年にも海龍が見つかっている。

下田市の恵比須島の南西約800メートルの海底で新たに見つかった旧日本海軍の特攻潜水艇「海龍」とみられる物体(ウインディーネットワーク提供)
下田市の恵比須島の南西約800メートルの海底で新たに見つかった旧日本海軍の特攻潜水艇「海龍」とみられる物体(ウインディーネットワーク提供)
旧日本軍の東京周辺の特攻基地の配置を示す「本土邀撃(ようげき)特攻関係綴」の地図。○の中に潜水艇が描かれているのが海龍など。ボートは震洋、その他は回天
旧日本軍の東京周辺の特攻基地の配置を示す「本土邀撃(ようげき)特攻関係綴」の地図。○の中に潜水艇が描かれているのが海龍など。ボートは震洋、その他は回天
「海龍」とみられる潜水艇の発見場所
「海龍」とみられる潜水艇の発見場所
下田市の恵比須島の南西約800メートルの海底で新たに見つかった旧日本海軍の特攻潜水艇「海龍」とみられる物体(ウインディーネットワーク提供)
旧日本軍の東京周辺の特攻基地の配置を示す「本土邀撃(ようげき)特攻関係綴」の地図。○の中に潜水艇が描かれているのが海龍など。ボートは震洋、その他は回天
「海龍」とみられる潜水艇の発見場所

 見つかった船体の長さは約17メートル、幅約1メートルで水深約35メートルに沈んでいた。艇首は下田港とは逆の南東方向を向いていた。下田の基地には海龍計十数艇の配備計画があったとされ、15年に海龍を発見した同社が調査を続けていた。ことし7月上旬に音響ソナーで発見し、水中ドローンで撮影した。
 地元住民らによると下田の基地にあった海龍の一部は陸上で解体され、残りは爆装を解いたうえで海中処分された。戦後に資源として引き揚げられたものもあった。終戦直前に神奈川・横須賀から沼津の基地に向かった数艇のうち1艇が須崎付近の海岸で座礁し動けなくなり行方不明となっていて、2015年にはこの1艇との関連が指摘された。
 元海軍少尉の徳山昭秀さん(94)=同市白浜=は20年ほど前、下田の基地にあった海龍の部隊「第16嵐部隊」所属の男性(故人)と手紙のやり取りをしていた。1945年9月末に下田港で米海軍の海龍接収に直接立ち会ったこの男性の手紙(99年9月23日付)には、「乗り込んでみたアメリカさんは、よくもまあこんな小さな潜航艇をつくったものだと、びっくりしたり呆れたりしていた」(原文のまま)などとある。
 同社は9日までに自社のサイト<https://www.3d-survey.jp/kairyu/>で、水中ドローンの映像を公開した。杉本憲一社長(74)は「実物がいまも訴える戦争の歴史を伝えていきたい」と語った。

 特攻潜水艇「海龍」 腹部に魚雷2本を備えることができる旧日本海軍の2人乗り小型潜水艇。物資不足で魚雷の生産ができず、艇首に600キロのさく薬を装着して敵に体当たりする水中特攻兵器となった。人間魚雷「回天」やモーターボート型の特攻艇「震洋」同様、太平洋岸に多数基地が置かれた。

いい茶0

下田市の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞