テーマ : 政治しずおか

高齢単身世帯 50年に20% 厚労省将来推計 見守りや介護課題に

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は12日、日本の世帯数の将来推計を発表した。2050年に全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなる。このうち65歳以上は1084万世帯で全体の20.6%を占める。20年は13.2%だった。世帯の平均人数も33年に1.99人と初めて2人を割り込む。1人暮らしの高齢者が急増し、見守りや介護などの支援を充実させ、地域で安心して生活できる環境整備が課題となる。

世帯数の推計
世帯数の推計

 人口規模が大きく、未婚率の高かった団塊ジュニア世代が高齢期に入ることが背景にある。
 総務省は23年10月1日時点の人口推計を公表。外国人を含む総人口は前年比59万5千人減の1億2435万2千人だった。日本人は83万7千人減で過去最大の落ち込み。総人口のうち75歳以上は2007万8千人で初めて2千万人を超えた。
 世帯数の推計によると、50年の世帯総数は20年から310万世帯減る一方、1人暮らしは215万世帯増える。65歳以上の1人暮らしは20年の738万世帯から50年には1084万世帯へ増加し、1人暮らし世帯全体に占める割合は34・9%から46・5%に拡大する。
 男性高齢者のうち1人暮らしの割合は、20年の16・4%から50年に26・1%へ上昇。女性で見ると23・6%から29・3%になる。
 1人暮らしの男性高齢者のうち未婚者の割合は33・7%から59・7%へ大幅増。女性では11・9%から30・2%になる。
 世帯の平均人数は20年の2・21人から減少し続け、33年に1・99人、50年に1・92人となる。
 世帯構成では、1980年代に約40%を占めていた「夫婦と子ども」が20年に25・2%、50年は21・5%に低下する。
 世帯数の推計は5年ごとに実施。今回は20年の国勢調査を基に23年公表の将来推計人口も活用して50年までを算出した。

いい茶0

政治しずおかの記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞