御殿場市の記事一覧
-
沼津のカフェ「ブルーウォーター」 静岡県産食材ふんだん25周年特別ランチ
沼津市魚町のカフェ「ブルーウォーター」は4月から、開店25周年を記念して県産食材を使った特別ランチの提供を始める。もちもちとした食感が特徴のオリジナル生パスタがメインで、季節ごとにレシピが変わる。 4月からのパスタは、菊川市産の半熟卵がのった「ナポリタン」と御殿場市産のアスパラを使った「厚切りベーコンとアスパラのゆず胡椒」の2種類。 カフェの加藤公康代表(59)は「高校生だった客が子どもを連れて来てくれることもある。これからも長く愛されるよう頑張りたい」と笑顔で話した。 特別ランチはサラダやスープ、ドリンクと、開店当時からの人気メニューのアップルパイが付く。税込み2500円。1日10組
-
静岡県人口357万1445人 2月1日現在 8カ月連続減
静岡県がこのほど公表した2月1日現在の推計人口は357万1445人で前月から4009人減少した。推計人口の減少は8カ月連続。社会動態は2カ月ぶりに転入数が転出数を上回る社会増となった。 転入数から転出数を引いた社会動態は15人増(転入9891人、転出9876人)。出生数から死亡数を引いた自然動態は4024人減(出生1727人、死亡5751人)。 市町別で人口が増加したのは、14人増の菊川市のみ。829人減の静岡市をはじめ、浜松市758人減、沼津市350人減など33市町で減少した。小山町は同数だった。 社会動態は19市町で増加。最も多かったのは磐田市の111人増で、富士市84人増、伊東市
-
買い物しながら健康に デューク更家さん歩き方指導 御殿場アウトレット
御殿場市の御殿場プレミアム・アウトレットで25、26の両日、歩き方指導で人気のデューク更家さんによるウオーキング講座が開かれた。同施設では「買い物しながら健康になろう」をテーマに、歩いた歩数で特典を受けられるイベントなども開催している。 講座には子どもから中高年の夫婦まで幅広い年齢の約100人が参加した。歩行で使う筋肉や関節に刺激を入れたり、体の軸を正したりする独自のエクササイズを実践。呼吸を整えて、かかとから着地する健康的な歩き方を覚えた。会場の立体駐車場の一部をランウエーに見立て、覚えたてのウオーキングを笑顔で披露し合った。 同施設の広大なショッピングエリアでは、共用部だけで1周約3
-
夜桜 妖艶にライトアップ 御殿場「桜まつり」1日開幕
御殿場市内の桜の名所5カ所を会場に4月1、2の両日、桜まつり(実行委主催)が開催される。3月27日には、日本夜景遺産に認定されている秩父宮記念公園周辺の夜桜ライトアップが始まった。 同公園をメイン会場に、東山観音堂、平和公園、富士山樹空の森、御殿場高原時之栖で美しい桜や冠雪の富士山を見ながら多彩なイベントを楽しむことができる。今年は、ガイドが秩父宮記念公園内の桜をはじめとした花々の解説や写真映えするスポットの紹介などを行う桜ミニツアーを初開催するほか、市内の周遊を促す観光地のクーポン券も配布する。 名物の夜桜ライトアップは、東山観音堂と御殿場高原時之栖ですでに始まっている。秩父宮記念公園
-
SDGs 絵本で知って、学んで 市立図書館に寄贈 浜松学院大サークルが制作 「うさぎたんてい」主人公
浜松学院大(浜松市中区)の絵本サークル「Smile Leaf」が27日、子どもたちに絵本でSDGs(持続可能な開発目標)を学んでもらおうと制作した「うさぎたんてい」を市立中央図書館(同区)に寄贈した。 絵本は主人公の「うさぎたんてい」が、平和な街に起きた悲劇を伝え、謎を解決していく姿を描いた探偵もの。山や海、風など浜松の自然のほか、市の鳥ウグイスも登場する。 同サークルは、絵本制作のため昨年5月に結成した。代表の地域共創学科2年の高田亜美さん(20)=御殿場市出身=を中心に、子どもたちの教材になる内容を目指して取りかかり、約1年かけてことし1月末に完成した。弁天島(西区)など市内のボランティ
-
オール御殿場産 日本酒製造へ 富士山雪解け水、地元産コシヒカリ… 寒冷気候で高素材生かす 酒蔵の建設プロジェクト始動
御殿場市が誇る富士山の伏流水と地元産の米を活用して新たな地酒を製造する酒蔵の建設プロジェクトが動き出す。同市の印野郷土振興協会とつぼぐちフードサービスが共同し、寒冷な富士山麓の同市印野地区で進める計画で、農業振興だけでなく観光促進などへの波及効果も狙う。 「酒は水、酒は米」とされる日本酒の世界で、富士山の雪解け水と酒米「令和誉富士」、御殿場コシヒカリなど地元の最高の素材を生かす。印野地区は標高約590メートルに位置し、年間平均気温が10度前後と比較的低く、日本酒造りに向いた環境という。今後、土地の造成や施設建設などを進め、2024年秋ごろの開設を目指す。 市内には大型集客施設や観光地が
-
SDGs学習 地域に還元 御殿場南高生がワークショップ 地球に優しい生活提唱
御殿場南高は26日、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を学ぶイベント「親子でSDGsワークショップ」を同校で初開催した。地域の小中学生と家族らが訪れ、ゲームやクイズ、ものづくりを通じて地球に優しい生活などについて考えた。 同校1年生は「SDGs」「地域課題の解決」を主題に、地元企業らの協力を得て探求学習を進めてきた。イベントは1年間の学習の集大成で、「学びを地域に還元したい。同じく未来を担う小中学生たちに伝えたい」との思いで企画した。 会場では1年生たちが、プラスチックの廃材を活用したプランター作り、お金の流れや仕組みを学ぶすごろくゲーム、放置竹林を活用したペン立てやスピーカー制作などのワ
-
車のタイヤ盗んだ疑い 福岡の男女2人逮捕 御殿場署
御殿場署は25日、窃盗の疑いで福岡県八女市津江、自称建設作業員の男(23)と、同県久留米市の無職の女(19)を逮捕した。逮捕容疑は24日、共謀して、御殿場市ぐみ沢の駐車場に止められていた同市の会社員男性(68)の乗用車からタイヤ1本(1万円相当)盗んだ疑い。同署によると、両容疑者は乗用車に装着されていたタイヤを外して盗んだとみられる。夜間警戒中の署員が2人が乗った車に職務質問して発覚したという。
-
御殿場食材PR 市役所マルシェ 地場産品や加工品
御殿場市役所本庁舎の玄関前でこのほど、市内の農家らが生産した新鮮な農畜産物を紹介・販売する市役所マルシェが開かれた。 女性の農業関係者を中心とした団体「御殿場小山中核農業者協議会生活改善部会」が出店し、水かけ菜漬けや御殿場産わさび茎の三杯酢漬け、手作りこんにゃくなどを並べた。JAふじ伊豆の御殿場地区も地元産のサツマイモ「紅はるか」を使った干し芋をPR。来庁者が立ち寄り、地場産品の魅力に触れた。 同マルシェは、地元農家らが丹精を込めて少量生産した質の高い地場産品や加工品を市民に広く知ってもらおうと、不定期に開催されている。
-
下水道値上げ「妥当」 御殿場市 審議会
御殿場市公共下水道審議会は24日、市から諮問を受けていた下水道使用料の改定について、年間総使用料収入の10%程度の値上げを実施することが妥当と勝又正美市町に答申した。市は答申を受け、住民らの理解を得ながら関連条例の改正案を市議会9月定例会に提出する方針。 寺田寿賀子会長と芹沢義広副会長が市役所を訪問し、勝又市長に答申書を手渡した。 答申では、一般汚水の基本使用料(10立方メートルまで)を現行の月額1170円から1287円に引き上げる。10立方メートルを超える分の1立方メートル当たりの従量使用料は現行から12~16円値上げする。 市によると、2021年度の使用料による運営経費回収率は92
-
23年度予算案可決 御殿場・小山組合議会
御殿場市・小山町広域行政組合議会3月定例会は24日、最終本会議を行い、2023年度一般会計予算案を可決し、閉会した。
-
最古の球技「スポールブール」 御殿場で日米戦
世界最古の球技とされるスポールブールの日本代表選手と米代表選手の対戦会「日米スポールブール ドリームマッチ」が25日、御殿場市山之尻の高根ふれあい広場で開かれる。一流選手の技術を間近で学べるほか、初心者も参加できる競技の体験会も催される。 スポールブールは全長27・5メートルのコートで、ピンポン球ほどの大きさの目標に向けて金属製のボール(ブール)を投げる。決められた数を投げて目標球との近さを競う種目など6種目がある。 対戦会は同市在住で日本代表監督兼選手の林想さんが代表を務めるブールスポーツ御殿場が主催する。「御殿場をスポールブールの中心地にしたい」と願い、これまでも初心者講習会や全日本
-
御殿場の2保育園 インフルエンザで学年閉鎖
静岡県は24日、御殿場市の保育園2施設でインフルエンザに感染したとみられる患者計12人が確認され、学年閉鎖を行ったと発表した。
-
同僚の現金窃盗 3隊員を懲戒免職 陸上自衛隊
陸上自衛隊は24日、同僚隊員の現金や衣類を盗んだとして、御殿場市と小山町の駐屯地所属の3隊員を同日付で懲戒免職にした。所属先の各駐屯地が発表した。 富士駐屯地によると、特科教導隊の20代の女性1等陸士は2022年8~9月、駐屯地内の隊舎居室で同僚の財布から現金計5万円を盗んだ。遊興費に使ったという。 滝ケ原駐屯地によると、普通科教導連隊の男性陸士長(22)は20年9月ごろから21年1月ごろまでの間、隊舎の更衣室で同僚の衣類など1万2千円相当を盗んだ。上司からの生活指導に対する不満が動機と説明しているという。 駒門駐屯地によると、機甲教導連隊の男性陸士長(23)は21年2月、隊舎の同じ部
-
函南無許可盛り土 2男性不起訴処分 地検沼津支部
函南町丹那の山中に無許可で大規模な盛り土が造成された事件で、静岡地検沼津支部は23日までに、同町条例違反の疑いで逮捕・送検された沼津市の会社役員の男性(47)と御殿場市の建設業の男性(41)をともに不起訴処分とした。22日付。同支部は処分理由を明らかにしていない。 男性2人とともに同事件で逮捕された清水町のソーラー設営会社社長の被告(53)=沼津市=は同条例違反の罪で起訴されている。
-
電子マネー 22万円分被害 御殿場の70代男性-特殊詐欺
御殿場市の70代の無職男性が23日、計22万円分の電子マネー利用権をだまし取られたと御殿場署に届けた。 同署によると同日、男性のパソコンの画面に「ウイルスに感染された」などと表示が出た。示された連絡先に電話すると「修理費はプリペイドカードで支払ってください」などと言われ、午後1時半~同5時ごろに複数回にわたり、市内のコンビニ店でプリペイドカードを購入してカード番号を犯人側に教えたという。
-
中学ハンドボール 全国大会健闘誓う 御殿場のクラブ女子チーム
富山県で26~29日に開かれる第18回春の全国中学生ハンドボール選手権大会に出場する御殿場市の御殿場ハンドボールクラブ女子チームが22日、市役所に勝又正美市長を訪ね、大会での健闘を誓った。 同チームは市内の小中学生でつくり、今回の大会に出場するのは中学1、2年の女子生徒17人。通う中学が異なる生徒同士も絆を強め、1月に静岡市で開催された県大会で優勝した。全国大会の出場は2年連続。 キャプテンで御殿場中2年の浅井りおなさん(14)は「支えてくれる方々に感謝の思いを伝えられるように頑張りたい」と意気込みを語った。勝又市長は「ハンドボールは市を象徴するスポーツになっていくと思う。御殿場代表の誇りを
-
勝又、高橋両市議 県議選出馬へ辞職 御殿場市議会
御殿場市の勝又英博市議(66)と高橋靖銘市議(49)が23日、菅沼芳徳議長に辞職願を提出し、受理された。両氏は4月の県議選に御殿場市・小山町選挙区(定数2)から出馬意向を示している。 辞職は23日付で、同日の市議会3月定例会の最終本会議で許可された。市議会は定数21で、両氏の辞職により欠員3。補選は行わず、任期満了に伴う2024年2月の市議選が次回選となる見込み。
-
来年度予算案など7議案可決、閉会 御殿場市議会
御殿場市議会3月定例会は23日、最終本会議を開き、2023年度一般会計予算案や追加提出された板妻南工業団地(第3期)における進出希望企業への用地売却に関する議案など、市提出の7議案を可決し、閉会した。 同用地は、22年3月に飲料メーカー「ライフドリンク カンパニー」(大阪市)の進出が決定し、土地の造成が進められていた。面積は約5万1千平方メートルで、金額は約13億1270万円。
-
馬と触れ合い夢育む 御殿場 障害者と家族ら
一般社団法人日本障がい者乗馬協会はこのほど、障害者が夢を育む機会を創出する「馬とふれあう会」を御殿場市の市馬術・スポーツセンターで開いた。 障害のある約20人とその家族らが参加し、富士宮市の乗馬クラブ「エルクドレッサージュチーム」が連れてきたポニー2頭と触れ合った。頭をなでたり餌を与えたりして馬のかわいさに癒やされた。 同センターで行われていたパラ馬術競技の合宿も見学。練習の合間に選手と馬が触れ合いに来てくれる場面もあり、「かっこいい」「自分も乗馬に挑戦したい」と夢を膨らませた。
-
物価高騰への支援 御殿場市に求める 公明党御殿場市議団
公明党御殿場市議団は23日、物価高騰に対する市民生活と事業活動の支援についての申し入れを勝又正美市長に行った。 申し入れ書では、エネルギー価格や食料品の値上げが続き「国民生活に大きな影響を及ぼしている」と指摘。政府が追加の物価高騰対策の検討を進める中で、地方への追加の交付金があった場合、さらなる子育て世帯への支援や医療機関、社会福祉施設、私立学校・園などへの光熱費支援、ガス料金の負担軽減などの策を速やかに講じるよう求めた。 勝間田博文市議と小林恵美子市議が「支援に力を入れているのは承知している。さらなる充実をお願いしたい」と勝又市長に申し入れ書を手渡した。
-
市境の東部地域活況/沼津 中心街引き合い強く/熱海【静岡県内公示地価 東部の取引状況】
沼津市 住宅地は1・3%下落した。地域による明暗が拡大している。大岡や岡宮などの東部は長泉町や三島市の代替地として求める動きもあり引き合いは強い。岡宮は10万5千~12万円が中心で、強気の価格設定も。供給が限られる中心部も売り手に優位な状況が続く。西部は下落が続くが、下げ幅は縮小傾向。沿岸部の南部は依然低調。実勢価格が公示地価の半分以下になるケースもあるという。 商業地は1・5%下がった。沼津駅に近い高島町で16万5千円の売買事例があった。再開発の余地が大きい駅南口への関心が高まっている。 三島市 住宅地は交通手段や買い物の利便性に優れた市街地で人気が高い。三島田町駅に近い南田町や
-
軽油流出 再発防止を 御殿場市など 陸自に申し入れ
陸上自衛隊駒門駐屯地から約300リットルの軽油が敷地外の河川に流出したとして御殿場、裾野両市と小山町、東富士演習場地域農民再建連盟は22日、南関東防衛局と陸上自衛隊富士、滝ケ原、板妻、駒門の各駐屯地に再発防止を申し入れた。 駒門駐屯地によると、13日午前9時ごろ、90式戦車の整備中に燃料パイプから軽油が漏れた。大部分は回収したものの、一部が排水溝を通って久保川支流に流れ出たという。同日中に市や消防が現地調査を実施し、環境への影響などについては問題なしとの見解を得たという。 申し入れは、燃料油などの保管施設及び取り扱い施設について総点検を実施し、再発防止策を講じることや、安全管理の再徹底、速や
-
「木育」推進 ポイントは 御殿場市 基本構想策定 専門家らに意見聴取
御殿場市はこのほど、市民の地元木材への親しみを深め、地域活性化や人づくりなどにつなげる「木育」の推進を図る基本構想策定に向け、木材の専門家や森づくり、教育などに携わる地域住民らの意見を聴取する懇話会を市役所で開いた。 懇話会は2回目。北海道旭川市で木育プロジェクトに携わった経験を持つ静岡大の横田宏樹准教授ら10人が集い、林業や教育などの現場目線から木育推進のポイントなどについて意見を交わした。同市ならではの木育のイメージを強調するために「富士山の中で育った森林を育て、守る」などの文言を入れる▽木に触れ合う体験をうまくリンクさせて教育効果を上げる-などの意見をまとめた。 市は意見を参考にしなが
-
社説(3月22日)静岡県東部の活性化 新しい体育館を生かせ
沼津市に、延べ床面積で静岡県内2番目の規模となる新体育館がオープンした。2年後には富士市にも同規模の体育館が誕生する。いずれも多様な競技に対応する仕様で、市民とプロアスリートが同時に利用できるよう複数の施設を擁するなど充実した設備だ。 ただ、建設して終わりではない。供用を開始した沼津市は利用する市民や競技団体の声に耳を傾け、利用者目線で価値を高めることが欠かせない。オープンまで時間がある富士市も、今からニーズを把握して計画に反映させるべきだ。スポーツによる活性化が加速する県東部・伊豆全体を考え、いずれも交流人口や経済面で効果をもたらす施設に成長させたい。 沼津市の新体育館は市役所と市民文
-
トルコ・シリア支援へ浄財寄託 御殿場の富士岡中福祉委員会
御殿場市の富士岡中の福祉委員会はこのほど、トルコ・シリア大地震による被災者支援のため、9800円を市に寄託した。市は浄財を日本赤十字社県支部に送る。 地域に捨てられているアルミ缶が多いと感じたことから、昨年7月の1週間(前期)と今年2月末からの1週間(後期)の2回に分けて同校でアルミ缶回収を実施。家庭のアルミ缶だけでなく、地域を清掃したり近隣の家の分まで集めてきたりする生徒もいたという。合計で196キロ集めて換金し、甚大な被害のあったトルコ・シリアの復興に役立ててもらうことを決めた。 同委員会の前期委員長の小松姫星さん(15)と副委員長の神田龍さん(15)、後期委員長の勝又愛花理さん(1
-
推しスポットに投票を 御殿場高生ら開設 地域サイトで総選挙
御殿場高生と通信大手KDDIなどが協力して開設した地域情報サイト「COLO(コロ)」で31日まで、サイト上に掲載している御殿場市内の「ソウルスポット」の総選挙を実施している。結果は市のホームページなどで紹介し、さらなる認知度向上を図る。 ソウルスポットは、地元住民が思い出をつくり、愛着を持っている地域特有の場所。同サイトでは、同校の生徒らが選び、魅力の紹介文などを添えた御殿場市内の約80カ所を紹介している。期間中は「総選挙」のマークがついているソウルスポットを「推しスポット」として投票できる。複数のスポットに投票することも可能。 同校創造ビジネス科メディア観光コースの生徒たちは、総選挙への参
-
「犯行を目撃」証言 御殿場殺人事件 敷地内の作業員
御殿場市東山の建設資材置き場で一緒に作業していた男性の頭部を殴打して殺害したとして小山町菅沼、建設作業員の男(26)が逮捕された殺人事件で、同じ敷地内にいた作業員が犯行の瞬間を目撃したと証言していることが20日、関係者への取材で分かった。 御殿場署などによると、敷地内には当時、2人を含めて約10人の作業員がいた。このうち一人は、容疑者がいとこである御殿場市新橋、建設会社社員の男性(30)の頭部を現場の角材で殴る瞬間を目撃したと話しているという。 一方で同署などによると、事件の第一報は「現場の資材が落ちてきて頭に当たり、けがをした人がいる」という119番で、現場での作業員らによる説明も当初
-
静岡県ふじのくにフロンティア 4397億円波及効果 22年度まで、推進会議示す
静岡県は20日、防災・減災と地域成長の両立を目指す「“ふじのくに”のフロンティアを拓(ひら)く取り組み」(計画期間2013~27年度)の推進状況などを検討する推進会議を県庁で開いた。22年度までの事業成果によって、県の名目GDPの2・7%に相当する4397億円の付加価値誘発額が毎年創出されるとの経済波及効果を示した。 計画期間は3期に区分され、18~22年度の第2期は第1期(13~17年度)で定めた推進区域(34市町72区域)間を結び、点から面に展開する「推進エリア」として22市町13エリアを認定した。 第2期基本計画の総括評価では、推進区域の計66区域(92%)
-
ふるさと貢献賞受賞報告 地元魅力発信 御殿場高生が市長に
行政や企業と連携して御殿場市の魅力発信に取り組んでいる御殿場高創造ビジネス科の生徒らが20日、市役所に勝又正美市長を訪ね、公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業部と静岡新聞社・静岡放送の「第12回ふるさと貢献賞」の受賞を報告した。 同賞は地域のために献身的な活動を続ける個人・団体に贈られる。同科の生徒たちは、地域の商品を仕入れて文化祭などで販売する「御高ショップ」や御殿場ならではの土産物開発、通信事業者と協力した観光情報サイトの開設など積極的な活動を展開している。 市役所を訪問した同科の坂元雫月さん(17)は「農業の魅力を幅広い年代に伝えたい」、渡辺杏璃亜さん(17)は「街中で昭和の
-
現場の角材で男性殴打か 御殿場の殺人 容疑者を送検
御殿場市東山の建設資材置き場で一緒に作業していた男性の頭部を殴打して殺害したとして小山町菅沼、建設作業員の男(26)が御殿場署に逮捕された殺人事件で、凶器として現場の角材が使われた可能性があることが20日、関係者への取材で分かった。 関係者によると、容疑者は亡くなった御殿場市新橋、建設会社社員男性(30)を殴打したことを自供した。資材置き場の敷地内には当時、2人を含め約10人の作業員がいたとみられ、容疑者が角材で殴ったという趣旨の情報も出ているという。同署は19日、現場の鑑識活動で角材などを押収。今後、司法解剖で男性のけがの状態を詳しく調べ、凶器として矛盾はないかを確認するとみられる。
-
硬い物で頭部を殴打か 御殿場の殺人事件 2人にトラブルの可能性
同じ建設資材置き場で作業していた男性の頭部を殴打して殺害したとして小山町菅沼、建設作業員の男(26)が御殿場署に逮捕された殺人事件で、凶器として硬い物が使われた可能性があることが19日、関係者への取材で分かった。御殿場署は2人の間に何らかのトラブルがあったとみて調べを進めている。 関係者によると、容疑者は犯行を自供しているものの、犯意については否認しているとみられる。 同署によると、現場は、亡くなった御殿場市新橋、建設会社社員男性(30)の勤務する会社の資材置き場。容疑者は同社の社員ではないものの一緒に仕事をしている建設作業員で、2人は顔見知りという。当時は2人を含む10人ほどの作業員が
-
本社杯フットサル 児童9チーム熱戦 御殿場
第27回静岡新聞社杯北駿少年フットサル大会(御殿場市サッカー協会、静岡新聞社・静岡放送主催)が19日、市体育館で開かれた。ファミーユU11が優勝した。 小学3年生から5年生で構成する同市と小山町の少年団、クラブチームの計9チームが熱戦を繰り広げた。試合は前後半各8分で、総当たりで順位を競った。選手は攻守を素早く切り替え、コートを縦横無尽に走り回った。切れのあるドリブルやパス回しで相手を揺さぶり、積極的にシュートを放った。 準優勝はファンスナールブルー、3位はファミーユU10だった。
-
殺人容疑で小山の男逮捕 御殿場署 資材置き場で男性殴打
御殿場署は18日、殺人の疑いで小山町菅沼、建設作業員の男(26)を逮捕した。 逮捕容疑は16日午後8時ごろ、御殿場市内の資材置き場で同市新橋、会社員男性(30)の頭部を殴打する暴行を加え、殺害した疑い。
-
富岳太鼓風神組 全国へ意気込み 御殿場、裾野のメンバー
19日に金沢市で開催される第25回日本太鼓ジュニアコンクールに出場する富岳太鼓風神組の御殿場市在住メンバーが17日、御殿場市役所を表見訪問し、勝又正美市長に大会での全力の演奏を誓った。 風神組は、同市を拠点とした富岳太鼓の教室に通う小学生~高校生の中から選抜された精鋭チーム。昨年11月の県予選で優勝し、第19回大会以来6年ぶりに県代表として全国大会に挑戦する。出場を予定する小3から高2までの12人は、毎週土曜日の練習で一体感の醸成に励んできた。 メンバーの武藤麻里奈さん(17)=三島北高2=、三枝楓蓮さん(16)=沼津商高1=、田口春海さん(15)=富士岡中3=、丹地朱さん(11)=富士岡小
-
モルック聖地に 全国から愛好者 御殿場・高根 世界最大の大会 住民熱意で個人戦招致
モルックの個人戦として世界最大規模とされる「ドラゴンスキットルカップ」が18日、御殿場市の高根ふれあい広場で始まった。日本モルック協会公認大会で、全国から約250人が出場。高根地区では1月にも大規模なモルック大会が開催されており、住民一体の聖地化が進んでいる。 大会は、モルック世界チャンピオンに輝いた川野靖信さん(29)が代表を務めるエニタイムモルックジムが主催する。1月に大規模大会が開かれた実績に加え、地元住民のモルック普及や聖地化を目指す熱意に共感し、初めて同市で開催した。川野さんは「個人戦なので興味を持った人が気軽に参加できる。御殿場市でさらにモルックの裾野を広げられたら」と思いを語る
-
御殿場周辺のパン屋一堂 市民会館でフェス スイーツやコーヒーも
御殿場市内や周辺地域のパン屋が一堂に会す「第4回ごてんばパンフェス」が18日、同市の御殿場市民会館で始まった。19日まで。 初日は23店がブースを構え、ナッツとホワイトチョコレートの食パン、富士山麓で育った豚の肉をぜいたくに挟んだサンドイッチなど、製法や具材にこだわったパンを並べた。パンに合う手作り菓子やスイーツ、コーヒーなどを扱う店もある。来場者は各ブースを巡って両手いっぱいのパンを買い求め、至福のひとときを過ごした。 19日は午前10時~午後3時まで。28店が出店する。午前11時までに入場する場合は、事前に販売された有料のチケットが必要。
-
御殿場市人事 都市建設部長に小林氏 教育部長は中嶋氏
御殿場市は17日、4月1日付の人事異動を内示した。同市・小山町広域行政組合を含む対象者は307人。都市建設部長に小林和樹教育部長を起用し、小林氏の後任に中嶋正樹環境部長を登用する。 庁内の横断的な連携の円滑化を図り設置する政策戦略監、財政戦略監はそれぞれ、沓間信幸企画部長、田代学総務部長が担う。教育施設の環境整備や新図書館建設などに対応するため、教育施設課を設置する。 主な異動は次の通り。 ◇市長事務局 【部長級】企画戦略部長兼政策戦略監兼新型コロナウイルス感染症対策特命担当(企画部長兼新型コロナウイルス感染症対策特命担当)沓間信幸▽総務部長兼財政戦略監兼新型コロナウイルス感染症対策
-
理事に湯山氏 小山町
小山町は17日、4月1日付の人事異動を内示した。人口政策などを統括する理事に湯山博一都市基盤部長が就く。 都市基盤部長には清水良久都市基盤部建設課長を起用する。教育次長には大庭和広学校教育課長を登用する。 主な異動は次の通り。 【参事級】理事=部長級(都市基盤部長)湯山博一▽都市基盤部長(都市基盤部建設課長)清水良久▽教育次長=部長級(学校教育課長)大庭和広▽総務課参事=公共施設マネジメント担当(フロンティア推進課参事=未来拠点担当)山本尚毅▽くらし環境課長(観光スポーツ交流課長補佐兼観光スポーツ交流班長)鈴木新一▽商工振興課長(商工振興課長補佐兼商工振興班長)長田孝代▽都市整備課長(上下水
-
婚姻届でデジタル地域通貨 Gコイン5万円分 御殿場市4月から
御殿場市は4月1日から、市に婚姻届を提出して受理された夫婦に対し、独自のデジタル地域通貨「富士山Gコイン」5万円分を給付する結婚応援給付事業を始める。3月17日の定例記者会見で市当局が発表した。 給付は①夫婦の少なくとも一方が市内に住所を有している②交付を受けてから1年以上、原則市内に定住する③夫婦で富士山Gコインの利用登録をしている-などが条件。富士山Gコインを活用した出産や小中学校入学時のポイント付与、出産・子育て応援交付金事業などと併せて、人口減少対策や地域経済活性化を推進する。 同市によると、市の婚姻数は2018年が441件、20年が392件、22年が332件と減少傾向で、対策が
-
インフルで学級・学年閉鎖 御殿場の保育園
静岡県は17日、御殿場市の保育園1施設でインフルエンザに感染したとみられる患者計13人が確認され、学年閉鎖と学級閉鎖を行ったと発表した。
-
保守分裂の激戦 非自民選択肢も/御殿場市・小山町 無投票の公算/富士市、富士宮市、裾野市【静岡県議選の構図 統一地方戦2023しずおか④】
保守分裂の激戦 非自民選択肢も 御殿場市・小山町 定数2 定数2に対し、自民系3人と非自民の1人の計4人が立候補を予定する。保守分裂による票の奪い合いに加え、非自民の選択肢も生まれたことで、予断を許さない激戦が予想される。 自民公認の和田篤夫氏は4選に向け、党支援者や自衛隊関係者を軸に支持を固める。 自民現職の勝俣昇氏は、親戚の支援が強み。県とのパイプ役として住民に寄り添った4年間の実績を強調する。 無所属で自民系の高橋靖銘氏は、若手自民党員らが支える。SNSも積極的に活用して現役世代への浸透を図る。 無所属の勝又英博氏は、県議会会派ふじのくに県民クラブ所属議員でつくる地域政党「新政
-
北駿水かけ菜漬け 生産岐路に 法改正で施設改修必須 負担大、廃業考える農家も
富士山の伏流水で生産される北駿地域の特産品、水かけ菜漬けの生産が岐路に立たされている。食品衛生法の改正で漬物製造業が許可制となり、許可を得るには施設整備が求められるため。個人で生産を続けてきた農家がコスト負担を敬遠して生産をやめる懸念が高まっている。 改正法は2021年6月に施行され、24年5月までは経過措置期間。同年6月以降も生産を続けるには専用の製造室を用意し、手洗い用と器具洗浄用に別々の洗い台を設ける必要がある。 水かけ菜は米の裏作。生産者の多くは米農家で、1~3月に収穫し、農作業小屋の一角で漬け込み作業をしている。御殿場小山水かけ菜生産組合の鈴木平作組合長(72)によると、組合
-
インフルエンザ 5小学校学級閉鎖 静岡や御殿場など
静岡県は15日、小学校5校でインフルエンザに感染したとみられる患者計48人が確認され、学級閉鎖を行ったと発表した。 市区町別の施設の患者数は次の通り。 御殿場市の小学校11人、同市の小学校6人、静岡市清水区の小学校20人、吉田町の小学校3人、磐田市の小学校8人。
-
消防組織の発展に貢献した職員表彰 御殿場市・小山町
御殿場市・小山町広域行政組合消防本部はこのほど、消防組織の発展に功労、功績があった職員を表彰した。 勤続30年の功労者のほか、教育の充実、女性の活躍を推進する機運の醸成などに貢献した職員らをたたえた。県救助大会やセーフティードライバーコンテストで優秀な成績を収めた隊員も表彰した。 表彰を受けた職員は次の通り。 全国消防長会会長表彰 鈴木敏也、立道和文▽同組合消防長表彰 鈴木敏也、飯塚幸代、山口卓真、佐藤佳潔、坂元航星▽同組合小山消防署長表彰 勝又潤弥▽同組合御殿場消防署長表彰 渡辺晃里
-
帰宅困難者対策に本腰 県東部地域局 実情沿う取り組み支援
静岡県東部地域局は、外出先で大規模災害に遭い帰宅できなくなる「帰宅困難者」対策を本格化させている。観光地や大型集客施設を抱える県東部はエリアによって人の流入状況が異なり、それぞれの実情に合わせた取り組みを後押しする。 県東部が舞台になった東京五輪・パラリンピックの観客対応の一環で本格着手した。2021年度は各大型施設や事業所の立地状況、来訪者の属性や移動手段を調査。本年度は観光や産業振興に携わる市町職員や大規模事業所の担当者にヒアリングし、現状と課題を把握した。 地域局によると、市町ごとの特色の違いが浮き彫りになった。大型集客施設が立地し日中に車で訪れる人が多い御殿場市と、電車で訪れる宿泊者
-
渓流情報 鮎沢川(12日=解禁日)ほか
鮎沢川(12日=解禁日) アマゴ、鮎沢川、足柄ふれあい公園前や新千束橋付近、向田橋、のんと橋付近などで25~35センチが0~3匹。竜良川の大えん堤付近や馬伏川の衛生センター前でも25~35センチが0~3匹。渇水と低水温で活性が低かった。水温が上がってくる今後に期待したい。 12日に行われた解禁あまご釣り大会(オンライン審査)は、39.6センチで菊池光太郎さん(御殿場市)が優勝。その他の入賞者は次の通り。 和気正倫(栃木)鈴木海斗(小山町)相川一実(東京)三輪英靖(御殿場市)白須聖人(山梨)渡辺健太郎(神奈川)望月城也太(富士宮市)杉山久(御殿場市)小宮山幸夫(同)西田樹(同)(鮎沢川漁協
-
無免許運転の疑い 御殿場署が男逮捕
御殿場署は15日、道交法違反の疑いで御殿場市印野、無職の男(76)を逮捕した。逮捕容疑は同日午前5時50分ごろ、同市内で軽ワゴン車を無免許運転した疑い。同署によると、容疑者は2008年に免許の取消処分を受けていたという。
-
自宅で放火 御殿場の女起訴 地検沼津支部
静岡地検沼津支部は14日、現住建造物等放火の罪で御殿場市沼田、無職の女(63)を静岡地裁沼津支部に起訴した。裁判員裁判の対象となる。 起訴状などによると、被告は2月21日午前、自宅2階でソファに灯油をまくなどして火を放ち、床などを焼損したとされる。火災で同居する夫がのどと両手にやけどを負った。
-
モルック楽しむ 御殿場の小学校に競技セット 大会事務局が贈る
御殿場市教育委員会はこのほど、1月に同市でモルックの大型大会を開催した東京モルックチャンピオンシップ事務局から競技セット計30組の寄贈を受けた。市内の10小学校に配り、子どもたちに親しみを持ってもらう。 モルックは木製の棒を投げて点数の書かれたピンを倒し、50点ちょうどの得点を狙う。ピンははじかれた場所に再び立て、50点を超えると25点に減点される。2チーム以上で対戦する場合は相手に思うように得点させない戦術が必要になる。 同市の高根ふれあい広場で開かれた寄贈式後には、高根小の4年生約30人がモルックを体験。日本最大チーム「サクラントリプルスリー」の和田貴裕代表(同市出身)や「高根をモル
-
自民候補の24人 公明静岡県本部が推薦 静岡県議選
公明党県本部は13日、県議選(31日告示、4月9日投開票)で自民党県連公認の立候補予定者計24人を県本部として推薦すると発表した。公明候補者の空白選挙区で自公の選挙連携を強化する。 同本部は「推薦依頼を受けた立候補予定者について協議し、党中央幹事会で決定した」としている。 推薦する立候補予定者は次の通り。 加畑毅(下田市・賀茂郡)藤曲敬宏(熱海市)土屋源由(伊豆の国市)宮沢正美、伊丹雅治(三島市)加藤祐喜(長泉町)鳥沢由克(裾野市)和田篤夫、勝俣昇(御殿場市・小山町)木内満(富士宮市)良知淳行、松島和久(焼津市)西原明美(藤枝市)大石健司(牧之原市・吉田町)河原崎聖(島田市・川根本町)
-
新体育館「思い切り使う」 御殿場西中で完成祝う報告会
御殿場市の西中で13日、新体育館の完成を祝う報告会が開かれた。生徒たちは待ちわびた体育館での一層の学びや思い出づくりに胸を膨らませた。 同校の旧体育館は1984年度、隣接する格技棟は85年度に建設され、老朽化や校舎からの移動動線が非常に長いことなどの課題があった。2021年度から改築が進み、23年1月末に完成した。 新体育館は延べ床面積約2285平方メートルの鉄筋コンクリート造り一部鉄骨造り2階建て。アリーナのほか武道場、卓球場がある。総事業費は約10億5千万円。 報告会で勝又正美市長は「生徒たちの健康や成長を促進し、地域振興にも寄与する施設であり続けられるよう祈念する」とあいさつし、
-
御殿場の4中学校サッカー部 アスル選手の技術間近で
サッカーJ3アスルクラロ沼津の選手と、御殿場市立中4校のサッカー部員との交流会が11日、同市東田中の「パレットごてんば」で開かれた。部員約60人が選手と一緒に練習した。選手の高い技術を間近で見て、成長への意欲を高めた。 大迫暁、前川智敬、杉本大雅(伊豆の国市出身)の3選手を迎えた。アスルクラロサッカースクールのスタッフの指導でシュートとパス回しを練習した。 パス回しの練習では、大迫選手が「どこでボールをもらえば出しやすいか考えて」「ボールと周りの両方を見て」とアドバイスした。好プレーには元スペイン代表の名選手になぞらえ、「ナイス、イニエスタ」と声を張り上げて雰囲気を盛り上げた。 原里
-
ホタルの幼虫を放流 御殿場の幼稚園児
御殿場市水質保全協議会は9日、子どもたちの河川美化意識を高めようと、ホタルの幼虫の放流会を同市竈(かまど)地区の「もちやまの里」で開いた。 地元の竈幼稚園の園児約20人が参加し、コップに入ったゲンジボタルの幼虫計150匹をせせらぎに放った。餌となる巻き貝のカワニナも計1キロ分放流した。同市環境課の職員から、成虫は10日ほどしか生きられないことなどホタルの生態について説明を受けた。 同課によると、幼虫は4月ごろ陸に上がって土の中でさなぎになり、6、7月ごろに成虫となって飛び回るという。
-
冬写真コンテスト 入賞作品4点紹介 御殿場市、インスタで
御殿場市はこのほど、市の公式インスタグラム上で開催した「御殿場の冬2022フォトコンテスト」の結果を公表した。同市の秋から冬の魅力が詰まった風景写真4点を入賞作品に選んだ。 2022年11月上旬から23年2月下旬までの募集期間に計3962点が寄せられた。入賞作品は「雪が降りしきる二岡神社の情緒あふれる風景」「御殿場高原時之栖のきらびやかなイルミネーション」「市内から撮影した国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過」「雪をかぶった木々の枝が“白いトンネル”を形成する幻想的な雪道」を構図や光にこだわって捉えた。 4作品は市の公式ホームページや公式インスタグラムで紹介さ
-
「3億円当選」 手付金名目で詐取 御殿場の男性、460万円被害
御殿場市の農業の60代男性が11日、偽の当選金受領手数料名目で計460万6220円分の電子マネーをだまし取られたと御殿場署に届けた。 同署によると、1月上旬、男性の携帯電話に「支援信販情報管理協会」を名乗る送信者から「3億円当選した」「手付金を払う必要がある」などのメールが届いた。男性は3月4日までの間に、御殿場市内のコンビニ店で複数回に分けてプリペイドカードを購入し、メールで送られてきた入力フォームにカードの番号を打ち込んで相手に伝えたという。
-
静岡県民の善意4団体に 愛の都市訪問贈呈式
静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団と静岡新聞社・静岡放送は11日、「第60回愛の都市訪問」の贈呈式を静岡市駿河区の静岡新聞放送会館で開いた。県内の4福祉団体・施設に、県民からの寄付金で購入した車両や資機材を贈った。 静岡新聞社の横山秀雄取締役が各団体の代表者に目録を手渡し、「県民の善意を必要な方に届けたいという思いで活動を立ち上げ、支援をつないできた。皆さまと、SDGs(持続可能な開発目標)が掲げる人々の達成感と自尊心を大切にする社会の実現に努めたい」と呼びかけた。 障害者の就労支援施設などを運営するノースガイア(御殿場市)の岡本ゆりか支援員(49)は、寄贈を受けた車両を利用者の送迎や施設
-
盗撮の疑い 御殿場署が男逮捕
御殿場署は10日、県迷惑防止条例違反の疑いで自称富士市中里、配達業の男(30)を逮捕した。逮捕容疑は同日午後0時50分ごろ、御殿場市茱萸沢の空き地で、県東部の女子高校生(16)のスカート内にスマートフォンを差し向けて下着を撮影し、その映像を記録した疑い。同署によると、男は女子高校生に声をかけ、話をしながら盗撮行為を行ったとみられる。
-
静岡県内幼小中5施設で学級・学年閉鎖 インフルエンザ
静岡県は10日、小中学校4校と幼稚園1園でインフルエンザに感染したとみられる患者計53人が確認され、学級閉鎖や学年閉鎖を行ったと発表した。 市区町別の施設の患者数は次の通り。 東伊豆町の中学校10人、河津町の中学校12人、南伊豆町の中学校8人、御殿場市の幼稚園10人、御前崎市の小学校13人。
-
迅速な救命に感謝状 御殿場で4人が的確対応
迅速な救命措置の相互連携によって人命を救ったとして御殿場市・小山町広域行政組合消防本部はこのほど、会社員関根龍之介さん(23)と妻心さん(24)=函南町=、警備員鎌野祐哉さん(27)=浜松市南区=、警備員岩瀬敏政さん(55)=御殿場市=の4人に感謝状を贈呈した。 御殿場市の御殿場プレミアム・アウトレットに車で買い物に訪れた関根さん夫婦は、駐車場で警備員の50代男性が突然倒れたのを目撃。すぐに降車して駆け寄り、元歯科衛生士で医療の心得がある心さんが意識や呼吸、脈がないことなどを確認し、龍之介さんは119番で的確に情報を伝えた。「無意識に体が動いた」と振り返る。 付近で警備をしていた鎌野さん
-
全国ゴルフ優勝狙う 富士岡中の金子さん、御殿場市長に意気込み
27~31日に兵庫県で開催される全国中学ゴルフ選手権春季大会に出場する御殿場市の富士岡中2年の金子未来さん(14)が8日、市役所を表敬訪問し、勝又正美市長に健闘を誓った。 金子さんは趣味でゴルフをしている父親の影響などから小学5年生でゴルフを始めた。短期間で実力を伸ばし、練習に集中できる環境を求めて昨年10月に神奈川県から同市に家族で移住したという。放課後はゴルフ練習場で特訓に励むほか、市内のゴルフ場「小田原ゴルフ倶楽部日動御殿場コース」で実戦感覚も養っている。 1月に千葉県で開かれた関東中学ゴルフ選手権・決勝大会で上位入賞し、自身初となる公式戦の全国大会の切符をつかんだ。「自分の全力を
-
車上狙い多発で緊急パトロール 御殿場署など
今年に入り御殿場市内を中心に車上狙いの被害が急増していることを受け、御殿場署と同署地域安全推進員は9日、合同で緊急パトロールを実施した。 同署によると、管内では今年、8日現在で車上狙いの被害が21件(速報値)発生している。前年同期比18件増の“異常事態”で、工事や住宅設備の点検など乗員が業務のために一時的に無施錠で止めた車が次々と被害に遭っているという。 同署駐車場で開かれた出発式で中西浩署長は、被害に遭いそうな状況や人を見つけたら施錠徹底や車内に貴重品を残さないよう啓発すること、不審な人物や車両を見つけたら110番することなどを呼びかけた。警察車両6台と青色防犯
-
5月「アコチル」開催へ 実行委が御殿場市長訪問 山崎まさよしさんら登場
富士山麓の自然に囲まれた空間で音楽やスポーツ教室、キャンプなど多彩なコンテンツを楽しめる野外フェス「アコチルキャンプ」(通称アコチル)の実行委メンバーがこのほど、御殿場市役所に勝又正美市長を訪ね、8回目を迎える今年のアコチルを5月20、21の両日に開くと報告した。 同市の「富士山樹空の森」をメイン会場とし、山崎まさよしさんら人気アーティストの演奏や子ども向けのステージが来場者を楽しませる。サッカー元日本代表選手らによる教室、物作りやアウトドアの体験活動、マルシェなども展開される。 富士山が一望できる広々としたエリアでキャンプをしながら、イベントを満喫できるのも魅力の一つ。キャンプ初心者で
-
静岡県内小中8校 学級・学年閉鎖 インフルエンザ
静岡県は8日、小中学校8校でインフルエンザに感染したとみられる患者計128人が確認され、学級閉鎖や学年閉鎖を行ったと発表した。 市区町別の施設の患者数は次の通り。 御殿場市の中学校10人、同市の中学校11人、同市の小学校25人、小山町の小学校5人、静岡市駿河区の小学校40人、焼津市の小学校17人、牧之原市の小学校10人、掛川市の小学校10人。
-
新議長に中島氏 御殿場・小山組合議会
御殿場市・小山町広域行政組合議会3月定例会は8日開会し、会期を24日までの17日間と決めた。2023年度一般会計当初予算案など2議案を上程し、22年度一般会計補正予算案を可決した。議長辞職に伴い議長が改選され、中島宏明御殿場市議(64)=至誠、永塚=が選任された。 23年度一般会計予算は前年度当初比3億1700万円増の歳入歳出総額35億9700万円。歳入は分担金が27億9400万円で、御殿場市が21億4千万円、小山町が6億5400万円となった。 歳出は、火葬炉増設や付帯設備の修繕を進めることなどから、衛生費を15億1千万円(前年度当初比1億4400万円増)とした。消防費は御殿場消防署富士
-
不法残留で起訴 殺人未遂は処分保留 地検沼津支部
静岡地検沼津支部は7日、御殿場市で1月中旬、ベトナム国籍の男性に切りつけたとして殺人未遂の疑いで、逮捕、送検された同国籍、住所不定、無職の容疑者(29)を、入管難民法違反(不法残留)の罪で静岡地裁沼津支部に起訴した。 起訴状などによると、被告は在留期間の2022年10月18日までに出国せず、23年1月23日まで御殿場市内などに居住するなどして不法残留したとされる。 同支部によると、殺人未遂容疑については、処分保留にしたという。捜査は継続する。
-
マスクの着用 個人判断尊重 御殿場市が方針
御殿場市は7日、新型コロナウイルス対策に伴う来庁者のマスク着用について、13日から原則として個人の判断を尊重する方針を発表した。6日の市新型コロナウイルス対策本部会議で決定した。 政府が示した「マスク着用の考え方の見直し」を踏まえた措置。屋内・屋外の会議やイベントでも基本的な感染対策を講じた上で、着用は個人判断に委ねる。公共施設の利用に制限を設けず、定員数まで利用可能とする。職員は窓口業務、来庁者との接触などの場合にマスクを推奨する。
-
アマゴ釣り 3月12日に大会 鮎沢川漁協
御殿場市、小山町の鮎沢川の渓流釣り解禁に合わせ、鮎沢川漁業協同組合は12日午前8時~正午、「第66回あまご釣り大会」を開く。 餌、ルアー、フライのさお釣りが対象。参加者は時間内に釣れたアマゴを専用の計測アプリを用いて撮影し、画像を同漁協にメール送信することで審査を受ける。計測アプリを使用するには「計測キーホルダー」が必要で、大会参加希望者に対して遊漁券取扱店で無料配布する。 優秀者には御殿場市商工会が発行する商品券などの賞品が贈られる。問い合わせは同組合<電090(8865)0414>へ。
-
保守分裂、戦いの行方は? 焼津市/「構図崩れ」現元新混戦 御殿場市・小山町/衆院選遺恨三つどもえ【静岡県議選 注目区 統一地方選㊦】
静岡県議会最大会派自民改革会議は川勝平太知事へのけん制を強め、議席の上積みを狙う。ただ、会派の思惑とは裏腹に焼津市選挙区や御殿場市・小山町選挙区は、定数を上回る自民党系出馬予定者が名乗りを上げ、保守分裂選挙の色合いを濃くしている。 前回選で2議席独占が崩れた焼津市選挙区の自民。雪辱を期して昨年11月、同市議(当時)の松島和久氏が立候補を表明した。現職の良知淳行、諸田洋之両氏との三つどもえの争いになるかに見えたが、今年に入り、前回落選した元職塚本大氏が現職時代に所属した自民からでなく、無所属での出馬を決定。現元新4人による混戦模様になった。 「当初思い描いた構図が崩れてしまった」。自民党幹
-
6選挙区で選挙戦か 静岡県議選・東部地区 説明会に30陣営
静岡県選挙管理委員会は6日、静岡県議選(31日告示、4月9日投開票)の東部地区立候補予定者説明会を沼津市内で開いた。立候補を予定している県東部・伊豆の30陣営が出席し、これまで無投票とみられていた伊豆市選挙区を含む6選挙区で選挙戦の可能性が濃厚になった。 選挙区も含め立候補を検討している1陣営も参加した。伊東市、熱海市、伊豆の国市、三島市、清水町、裾野市、富士市、富士宮市の8選挙区は無投票の公算が大きくなった。 各選挙区の定数と出席陣営数は次の通り(カッコ内は定数)。検討中の1陣営は除く。 下田市・賀茂郡(1)2、伊東市(1)1、熱海市(1)1、伊豆市(1)2、伊豆の国市(1)1、函南
-
静岡県議選92人出馬見込み 過去最少、少数激戦か
静岡県議選(3月31日告示、4月9日投開票)の告示まで1カ月を切り、各地の立候補予定者の顔ぶれがほぼ固まった。3月6日までに開催された県内3会場の立候補予定者説明会には、34選挙区に現職59人、元職3人、新人30人の計92人の陣営が出席した。これまで最少とされる2015年県議選(定数69)の95人を下回り、全選挙区の半数近くに相当する16選挙区で無投票の公算が大きい。 川勝平太知事と対抗する自民系が議席を積み増すか、知事に近い非自民系勢力が現有議席を維持できるかが最大の焦点になる。 総定数は前回選と同じ68。沼津市が1減り、長泉町・清水町が分区して定数1ずつの単独区となり、選挙区数は1増
-
御殿場木材PR強化 市議会で当局答弁 愛称広め普及促進
御殿場市議会3月定例会は6日、一般質問を行った。市当局は、昨年12月に愛称を「ごてんばっ木(こ)」と決めた御殿場産木材のPRと普及促進を強力に推進していく姿勢を強調した。林義浩氏(市民21)への答弁。 御殿場市商工会と連携し、市内で新築住宅を建てる人に対して1棟分に相当する県産材ヒノキ柱70本を贈呈する事業を拡大。これまで年度内で6人としていた対象者を2023年度から25人に増やすほか、贈呈を「ごてんばっ木」に限定し、木育や移住定住の促進につなげる。 御殿場高の生徒がデザインしたロゴマークも、木製品へのシールや焼き印など活用機会を増やすという。 勝又正美市長は「御殿場の木のブランド化で
-
地域循環共生圏を懸垂幕でアピール 御殿場市役所東館
御殿場市はこのほど、脱炭素と経済の好循環を目指す北駿3市町(御殿場、裾野、小山)の「富士山東麓エコガーデンシティ地域循環共生圏」をPRする懸垂幕を御殿場市役所東館に掲示した。 懸垂幕は縦10・5メートル、横1メートル。同圏域が1月に県の「ふじのくにのフロンティアを拓(ひら)く取り組み」第3期の「ふじのくにフロンティア地域循環共生圏」として県内第1号認定を受けたことをアピールしている。 同市は、住民らの環境活動で削減した温室効果ガスを国認証「Jクレジット制度」で数値化して企業などに売却し、利益をデジタル地域通貨のポイントとして住民に還元する仕組みづくりを進めている。勝又正美市長は「環境先進
-
インフルエンザ 静岡県内小中3校 学級・学年閉鎖
静岡県は6日、小中学校3校でインフルエンザに感染したとみられる患者計22人が確認され、学級閉鎖や学年閉鎖を行ったと発表した。 市区町別の施設の患者数は次の通り。 御殿場市の中学校13人、浜松市中区の小学校6人、同市天竜区の小学校3人。
-
⚽ゴン中山監督「僕自身も未熟」 J3沼津、黒星発進
元日本代表のストライカーとして活躍した中山雅史監督(55)が今季から指揮を執るサッカーJリーグ3部(J3)アスルクラロ沼津。5日、アウェーの香川県丸亀市で開幕戦に臨んだ。あと一歩及ばず黒星発進となったが、中山監督は「自分たちに矢印を向けて成長していくしかない」と先を見据えた。 ほとばしる闘志を前面に、ジュビロ磐田や日本代表で一時代を築いたレジェンド。身上とするプレースタイルとは打って変わり、スーツ姿で主にベンチに座って冷静に戦況を見守った。初陣には「ふわふわした感じがしている。ずっと落ち着かなかった。まだまだ僕自身も未熟」と率直に語った。一方で「(敗戦は)非常に悔しい」と勝負師としての顔を
-
高齢者見守り 御殿場市が実証実験 水道・ガスの使用データ活用
御殿場市と御殿場ガス(同市)、計測機器メーカーの愛知時計電機(名古屋市)はこのほど、水道・ガスメーターの情報データを活用した高齢者見守りサービスの実証実験を同市内で開始した。水道と都市ガスの使用データを収集し、異常を検知した場合に迅速な安否確認につなげる仕組みの有効性を検証する。 同市川島田の永原第1団地に住む65~85歳の7世帯10人を対象とする。各メーターを通信機能があるスマートメーターに交換し、使用量を自動収集してデータ化。高齢者の見守り活動の充実に有効なデータとなるか確かめる。朝の水道使用量が普段より明らかに少ない場合、市に状況確認を促す自動メールを送信する仕組みもある。 市役所
-
29人が巣立ち 御殿場看護学校で卒業式
御殿場市の御殿場看護学校は2日、卒業式を同市の市民会館で開いた。3年間の課程を修了した29人が看護の道に巣立った。 斉藤昌一校長が一人一人に卒業証書を手渡し、「ここで得た知識を、そして笑顔をみなさんのために使ってほしい」と激励の言葉を贈った。卒業生を代表して楢山誠さん(33)が答辞を述べ、第一線での業務に向けて決意を新たにした。 卒業生は市内や県東部の医療機関などに就職する予定。
-
優雅さを競う 馬場馬術大会 御殿場で5日まで
乗馬用品販売の「プラド」が主催する馬場馬術競技大会「第3回富士山Dressage(ドレッサージュ)プラド杯」が4日、御殿場市の市馬術・スポーツセンターで始まった。5日まで。 県内外の乗馬クラブなどに所属する約80人が参加し、演技の正確さや優雅さを競う。初日は「グランプリ」「インター1」「セントジョージ」などの課目が行われ、馬場の中で人馬一体となった多彩な歩き方やステップが披露された。 同センターでは11月に全日本馬場馬術大会が開催される予定。
-
保育料の負担減を検討 御殿場市長答弁 子育て世代支援 市議会3月定例会
御殿場市議会3月定例会は3日、各会派による代表質問を行った。勝又正美市長は、子どもが3人以上いる世帯を対象に市独自に実施している幼児教育・保育の負担額の軽減制度について、第1子、第2子に対する一層の負担軽減策を検討していることを明らかにした。小林恵美子氏(公明党)に答えた。 同市では2016年から、保育料を第2子は半額、第3子以降は無料としている。保育園は市立、私立ともに対象で、所得制限は設けていない。勝又市長は1人目、2人目の3歳未満児に対する保育料のさらなる負担軽減について「少子化対策や子育て世代の支援として、前向きに検討していく」とした。 23年度当初予算の一般会計が過去最大の39
-
御殿場の企業集結 合同ガイダンスに100人参加
御殿場市合同企業ガイダンス(市雇用対策協議会主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が3日、市役所玉穂支所で始まった。4日まで。 初日は市内に事業所を構える製造や建設、サービスなど多彩な業種の21社がブースを設けた。同市内での就職を検討する100人近くが会場を訪れ、各企業の担当者から事業概要や勤務形態、他社にない強みなどについて説明を受けた。 神奈川県の大学に通っているという勝亦茂樹さん(21)は「就職は地元である御殿場でしたい。勤務形態や転勤事情について聞けてよかった」と話した。 4日は午前10時から午後3時。3日とは別の17企業・団体が出展する予定。
-
学校の謎ルール、見直しませんか⑦ 読者の意見【賛否万論】
「学校の謎ルール 見直しませんか」は今回が最終回となります。文科省を中心に校則見直しの動きが広がり、今後は「ルールを変えてほしい」という子どもたちの声が増えていくことでしょう。改定手続きを明確にしたり、校則をホームページで公開したりすることも各学校で考えていく必要がありそうです。子どもたちと向き合う大人の姿勢が問われています。 読者 季節の小箱さん(焼津市)60代 中学生の時、服装についての新しい校則が導入されることになりました。内容に納得できなかったので、導入に反対するための臨時生徒総会を開く準備を進めました。結果的には大人の圧力に屈しましたが、そういうことができたのは、14歳のその時
-
ネパール人を違法派遣疑い スーパーで資格外活動 熱海の会社員ら逮捕
静岡県東部のスーパーマーケットにネパール人を派遣して不法就労させたとして、裾野、伊東、熱海、御殿場の4署と県警薬物銃器国際捜査課の合同捜査本部は2日、入管難民法違反(不法就労助長)の疑いで、労働者派遣業の男(60)=大阪市中央区=と会社員(71)=熱海市下多賀=を逮捕した。合同捜査本部は、2人が在留資格を虚偽申請する手口でネパール人ら30人以上を県内スーパーで不法就労させ、数千万円の収益を得ていたとみて実態解明を進める。 派遣業の男は大阪市に本社を置く派遣会社の実質経営者。会社員は熱海市内の事務所で雇用申請などの実務を担っていた。逮捕容疑は、共謀し、「技術・人文知識・国際業務」資格で在留し
-
御殿場の写真家 真剣表情作品に 8日まで都内
御殿場市の写真家池谷俊一さん(78)の作品展が2日、東京都新宿区のアイデムフォトギャラリー「シリウス」で始まった。著名な映画監督や音楽家の引き締まった顔つきを撮影したモノクロ写真を中心に約90点が並ぶ。8日まで。 35歳から人物写真を撮り続ける池谷さんは撮影時、被写体に対して「笑わない、照れない」を求め、仕事に向き合う真剣な表情を収めている。鋭い眼光を向ける映画監督新藤兼人さんや指揮者小澤征爾さんの写真が来場者の注目を集めた。都内の街並みを題材にした風景写真もある。 入場無料。日曜休館。午前10時~午後6時(最終日は午後3時まで)。
-
自転車に乗る時はヘルメット着用を 御殿場署など啓発
御殿場署などは1日、自転車乗車時のヘルメット着用が4月に努力義務化されることを周知するため、啓発活動を御殿場市のJR御殿場駅富士山口の駐輪場で実施した。改正道交法の要点などをまとめたチラシを配布し、交通安全対策の実行を呼びかけた。 署員のほか市、県交通安全協会御殿場地区支部、NPO法人「富士山ごてんばサイクリングプロジェクト」の関係者がのぼり旗などを手に、通勤通学中の自転車利用者らにヘルメット着用を促した。 県警によると、県内で2013~22年に発生した自転車乗車中の交通事故では、死亡者の約7割が頭部に致命傷を負った。同署の佐々木秀喜交通課長は「子どものヘルメット着用は増えてきた。大人に
-
小山町「ふるさと金太郎事業」 小学生で初 新山さん(須走小3年)博士認定
地域と関わる活動に自主的に参加した児童生徒にポイントを付与し、顕彰する小山町教育委員会の「ふるさと金太郎博士事業」で、須走小3年の新山理央さん(9)が最高位に次ぐ「博士」に認定された。博士号認定は8人目で、小学生で初。積極的な図書館利用や地域行事への参加で認定要件を満たした。 本が大好きだという新山さんは一時期、町立図書館に毎日のように通っていたという。最近は土日に訪れて10冊近く借りるなど、非常に多くの本に親しんでいる。町内で開催されるマルシェやスポーツイベント、コンサートなどにも意欲的に参加し、博士号の認定要件である150ポイントがたまったという。 同校で1日、博士号贈呈式が開かれ、
-
御殿場アウトレット大型遊具 新たにお目見え 広場の一部エリア改装
三菱地所・サイモンが運営する御殿場市の御殿場プレミアム・アウトレットで1日、改装工事が進む遊具広場「プレイグラウンド」の一部エリアがリニューアルオープンした。全長14・1メートル、高さ7・4メートルの大型複合遊具が新たにお目見え。買い物に訪れた多くの親子連れが立ち寄り、多彩な遊びを楽しんだ。 大型複合遊具はチューブ状の滑り台やクライミングウォール、絵合わせゲーム、望遠鏡など幅広い年齢の子どもの興味を引く仕掛けが盛り込まれた。揺れる長い座面でバランスを取りながら遊ぶ遊具「エルシ」も新たに設置された。山梨県富士吉田市から月に4回ほど母親と買い物で訪れるという坂本あずなさん(6)は「滑り台とエル
-
御殿場の盛り土 罰金30万円命令 沼津簡裁 会社、役員に
沼津区検は27日までに、御殿場市神場に無許可で盛り土を行ったとして市土砂等土地埋め立て規制条例違反の罪で、同市の会社役員男性(45)=同市東田中=と、この男性が経営する会社(同市)を略式起訴した。沼津簡裁は24日付で、それぞれ罰金30万円の略式命令を出した。 略式命令によると、男性と同社は2021年9月、崩れたのり面などの是正を22年3月末までに求める市の措置命令を受けたが、従わなかった。
-
保育留学実施へ都市部に狙い 東伊豆町
東伊豆町は2023年度から保育留学事業に乗り出す。都市部の子育て世代の移住促進を念頭に、移住体験時に認定こども園で未就学児を預かる内容。 期間は1~3週間程度。町はこれまで移住者として若者や単身者にめぼしを付けていたが、新型コロナウイルス禍によるテレワークやワーケーション普及を受け、子育て世代にも白羽の矢を立てた。同様の事業は御殿場市も実施方針。 まずは3年程度の実施を見通していて、小規模で受け入れながら順次人数を増やすという。岩井茂樹町長は27日の定例記者会見で「都市部で不足する豊かな自然環境や保育施設をわが町でまかないたい」と強調した。
-
議会のバリアフリー 地方、半数超「進まず」 視聴覚障害対応も低調
共同通信が全国の地方議会議長に実施したアンケートで議会のバリアフリーの状況を尋ねると、25日時点の集計で「進んでいない」との回答が半数を超える計56%に上った。本会議場について、車椅子利用の議員が支障なく移動できるよう「段差を解消している」と答えたのは、24%にとどまった。点字ブロックの整備など視覚、聴覚障害者向けの対応も低調だった。 国は障害者が暮らしやすい共生社会の実現を掲げ、東京パラリンピックも開催された中、住民に身近な地方議会でバリアフリーの取り組みが遅れている実態が浮かんだ。 調査は2022年11月~23年1月、都道府県と市区町村の全1788議会の議長に実施し、1783人が回答
-
時代超え信望集める富士山 家康、霊峰と貴重な共演/甲斐の信玄、娘の平安願う/静岡・山梨両知事インタビュー【2月23日 富士山の日】
信仰の対象と芸術の源泉としての普遍的な価値が認められ、富士山が2013年6月に世界文化遺産に登録されてから今年で10年を迎える。 静岡、山梨両県を中心とした関係者はこの間、富士山の価値を後世に引き継ぐために登山者数の管理や災害の対応などさまざまな取り組みを進めてきた。 年明けに始まった大河ドラマで再注目される徳川家康も、富士山に高い信仰心を寄せた。県内各地に残るその事績は、時代を超えてあつい信望を集める富士山の存在をあらためて認識させる。 両県が定める富士山憲章や富士山基本条例は、私たち一人一人にも主体的な関わりを求める。きょうも雄大な姿を見せる富士山と、これからも共に歩んでいくために
-
自宅に放火した疑い 無職の女逮捕 御殿場署
御殿場署と県警捜査1課は21日、現住建造物等放火の疑いで御殿場市沼田、無職の女(62)を逮捕した。逮捕容疑は同日午前9時ごろ、自宅の2階に放火して一部を焼いた疑い。同署によると、夫と母親との3人暮らし。夫が病院に搬送された。消防によると、家人の男性から「同居の者が居間と階段に火をつけた」との119番があった。搬送された男性は、のどと両手にやけどを負って入院した。中等症という。
-
「じいじの富士山」闘病支えた写真群 沼津出身の実業家高木さん 亡き祖父の作品展示 都内で23日から
「じいじが遺した写真を多くの人に見てほしい」。沼津市出身の実業家高木龍さん(28)=川崎市=が23~26日、4年前に82歳で亡くなった祖父市野道弘さんが捉えた富士山の写真展を都内で初開催する。難病で闘病していた高木さんの心のよりどころだった祖父が、35年にわたりフィルムカメラで四季折々の霊峰を撮影した約40点を展示する。 高木さんは幼少時代、御殿場市に住む祖父の撮影に何度も付いていった。そこで見たのは、天候に左右され思い通りに撮影できなくても、愚痴一つこぼさず富士山を撮り続ける祖父の姿だった。 沼津高専入学半年後に難病を発症した高木さんは3カ月強の入院で、毎週のように手術を強いられた。
-
令和5年10月8日は御殿場の日 「経済観光を活性化」 市長施政方針
御殿場市の勝又正美市長は21日開会した市議会3月定例会で2023年度の施政方針を示した。令和5年(今年)10月8日を語呂合わせで「ごてんばの日」と位置付け、さまざまなイベントを開催すると表明。「コロナ禍を打破する節目の年として、魅力発信と経済観光の活性化に努める」と力を込めた。 「ごてんばの日」当日は、関係のある自治体や各種団体と連携した「産業フェア」を行う。市主催のイベントなどを記念事業として開催し、1年を通して官民一体で地域を盛り上げる。 施政方針では経済観光活性化や環境政策とSDGs推進、デジタル推進など5項目を重要施策に挙げた。市役所の観光交流課を産業スポーツ部から企画戦略部(企
-
函南・盛り土 町命令後も造成繰り返す 三島署逮捕3容疑者、収益1500万円以上
函南町丹那の山中に不適切な盛り土を造成したとして20日に三島署と県警生活保安課に逮捕された県東部の男3人が、1年間で少なくとも1500万円の収益を得ていたことが同日、関係者への取材で分かった。3人は安全な地形への回復を指示する町の措置命令を受けた後も盛り土を繰り返していたという。 同署などが町条例違反の疑いで逮捕したのは、沼津市下香貫、会社役員の男(53)、同市大岡、会社役員の男(47)、御殿場市市川島田、建設業の男(41)の3容疑者。逮捕容疑は2021年3月から22年3月までの間、同町丹那の3カ所で町長の許可を受けずに盛り土を行った疑い。 会社役員の男(53)は清水町でソーラー設営業、
-
記者コラム「清流」 わが町に足りないものは
「何もないところに来たね」。静岡市から御殿場市に赴任した5年前、何度かこう言われ、不思議に感じていた。 世界の宝である富士山が目の前にそびえ、豊かな自然が広がる。国内最大のアウトレットモールがある。全国から人を集める商店やイベントが増えている。足りないのは足元の魅力に目を向け、磨き、発信する気持ちではないか。 首都圏に近い立地を生かし社会の変化を捉えて、新たな試みをする人に数多く出会えた。木材に親しみ活用する「木育」や脱炭素と経済活動を連動循環させる共生圏など行政の方向性も明確になってきた。可能性は高まっている。 任地としては離れるが、引き続き生活拠点を置いて発展を見続けることにした。
-
ふじおやま「金太郎バウム」 地元米の米粉で滑らか【道の駅 食探訪⑭】
金太郎の生誕地とされる小山町の「ふじおやま」は、地元ブランド米の米粉を使用したバウムクーヘン「金太郎バウム」を販売している。 夏場の寒暖差が大きい同町と御殿場市で作られる「ごてんばこしひかり」は、炊き上がりの香りと甘み、粘りが特徴。バウムクーヘンはその米粉と、たっぷりの卵と蜂蜜を使って、隣接する農村活性化センター「ふじあざみ」で焼き上げる。しっとり、もっちりとした食感で、関東から訪れる客からも人気だという。武藤三夫常務(71)は「通常より細かく製粉するため、口溶けは滑らか。手間暇かけた一品を味わって」とPRする。 お土産にぴったりな箱入りのレギュラーホールは1500円、カットバウム10個
-
ナイスバッティング 御殿場高野球部、子どもらと交流
御殿場高(御殿場市)野球部は18日、小学2年生以下を対象とした交流イベント「御高キッズパーク」を同校で開いた。部員14人が集まった約40人と野球の要素を取り入れた遊びで体を動かした。子どもたちに運動や野球の楽しさを伝えた。 塁線上にいる鬼を避けて進む「ライン鬼」では、子どもたちが鬼役の部員にタッチされないよう体をよじらせて走った。鬼役の部員はおどけた動きを見せ、ゴールで待つ部員は生還した子どもとハイタッチするなどして喜ばせた。 ティーバッティングではバットの握り方を優しく指導した。鋭い打球が飛び出すと「ナイスバッティング」と褒めた。 野球の普及と地域貢献を目的に実施し、部員が運営した。
-
御殿場線活性化へ SNSで情報発信 地域一丸で機運高めて【解説・主張しずおか】
JR御殿場線の沿線市町でつくる協議会(会長・御殿場市長)は長年、御殿場線の利便性向上を鉄道事業者に要望している。同市幹部は御殿場線が使いやすくなれば「御殿場は首都圏の通勤圏内になり人口増加につながる。まちづくりへのインパクトも大きい」と期待を寄せるが、足元の利用者は伸び悩む。要望を受け入れてもらうため、地域の機運を高めてほしい。 御殿場線は沼津駅と国府津駅(神奈川県小田原市)を結ぶ。途中の松田駅で小田急線に接続し、御殿場駅から新宿駅まで特急なら1時間45分程度、普通列車でも2時間15分程度で移動できる。 要望事項の一つが御殿場駅―国府津駅間の運行本数増加だ。御殿場駅の1日の列車本数(平日
-
委員会のオンライン開催 静岡県内は5市町「ある」
静岡県議会と県内35市町のうち、委員会などをオンラインで開催したことがあると回答したのは、5市町(沼津、島田、掛川、袋井、河津)だった。いずれも2020年4月以降に実施していた。 5市町は、新型コロナウイルス感染症対策や災害時を想定して導入・開催したと答えた。「条例改正をしたが、その後、開催の必要性が生じていない」など、既に環境整備済みや準備中の議会は県議会を含め11自治体あった。 国が認めていない本会議のオンライン開催を「必要」としたのは11市町(31%)あり、「緊急時に備えて対応すべき」(御殿場市)、「育児、介護、障害など多様な人材が活躍できるために必要」(三島市)との意見があった。
-
御殿場バイパスで交通取り締まり 静岡県警高速隊
静岡県警高速隊は17日、御殿場市水土野の国道138号御殿場バイパスで可搬式速度違反自動取締装置による交通取り締まりを行った。 内蔵カメラで違反車両と運転者を撮影する装置を使って、高速隊員と県警交通指導課員が連携し、速度違反車両を取り締まった。同隊の岡沢尚浩副隊長は「速度超過は交通の流れを乱す。重大事故にもつながりやすいため、制限速度を守って運転してほしい」と呼びかけた。 同バイパスは直線部分が長く、速度が出やすいため、2022年に人身事故5件、物損事故30件が発生している。
-
地域経済成長に重点 御殿場市23年度予算案 一般会計過去最大395億円
御殿場市は17日、2023年度当初予算案を発表した。一般会計は22年度当初比7%増の395億円で過去最大になった。新型コロナウイルス禍から回復途上にある地域経済を支え、成長させる事業に重点を置いた。観光分野などで将来を見据えた新規事業を盛り込んだ。 新型コロナ対策と経済対策に4億3千万円を投じる。市内だけで使えるデジタル通貨「富士山Gコイン」を活用した取り組みが目玉。小中学校入学祝いやボランティア活動の報奨などとして市民にポイントを付与し、市内店舗の活性化につなげる。 観光関連では、ビッグデータを活用した情報発信を始め、年間1千万人超の観光交流客の回遊性を高める。木製玩具で遊べる「木のお
-
定例会21日開会 御殿場市議会
御殿場市議会は17日、議会運営委員会を開き、3月定例会の会期を2月21日から3月23日までの31日間と決めた。代表質問を3日、一般質問は6、7の両日に行う。 市は2023年度当初予算案や犯罪被害者支援条例案など25議案を提出する。
-
御殿場の50代女性 80万円詐欺被害 「パソコンのウイルス除去費用を」
御殿場市の50代の女性事務員が16日、パソコンのウイルス除去名目で電子マネー80万円分をだまし取られたと御殿場署に届けた。同署は特殊詐欺事件として捜査している。 同署によると、女性は15日、パソコンに「ウイルスが検出された」と表示されたため指定の番号に電話した。相手に「ウイルスを削除する費用を」などと言われ、コンビニで電子マネーカードを複数回購入し、番号を相手に教えた。 コンビニから「高額な電子マネーカードを買う人がいる」と110番があり、発覚した。
-
御殿場盛り土 市の命令に業者「忙しい」と従わず 是正計画未提出
御殿場市神場に造成した盛り土の崩壊部分の対策を求める市の措置命令に従わなかったとして、市土砂埋め立て規制条例違反の疑いで県警に逮捕された会社役員の男が命令発令時、是正する姿勢を示しながら「他の現場の仕事が忙しい」と説明し、履行を回避していたことが15日、関係者への取材で分かった。措置を行う前に求められる是正計画書も提出していなかった。 逮捕されたのは残土処分業の男(45)=同市東田中=。県警によると「是正しなかったことは間違いない」と容疑を認めている。 容疑者は第三者が所有する土地に無許可で、少なくとも2016年6月から19年7月までの間に、約10万7千立方メートルの土砂を置いた。主に神
-
サギ電話注意報発令 東部ブロック 静岡県警
静岡県警は15日、サギ電話が多発しているとして東部ブロック(大仁、三島、沼津、裾野、御殿場、富士、富士宮各署管内)に注意報を発令した。17日まで。 県警生活安全企画課によると、14日に沼津市で7件、御殿場市と富士市で各2件、長泉町で1件の不審電話があった。市役所職員をかたり、還付金の名目でATMに誘導する手口が多発したという。 県内では現在、中東遠ブロック(菊川、掛川、袋井各署管内)に警報、浜松北ブロック(天竜、細江両署管内)に注意報を発令中。60代の男女が特に狙われていて、県警が警戒を強く呼びかけている。
-
函南でも不適切な造成 御殿場に無許可盛り土で逮捕の男
御殿場市神場に無許可で盛り土を造成し、市の措置命令に従わなかったとして静岡県警に15日に逮捕された男(45)が、函南町平井でも不適切な盛り土を造成していたことが同日、県盛土対策課への取材で分かった。 県警によると、御殿場市の現場での盛り土造成行為は2019年7月までとされ、函南町では22年時点でも土砂の搬入などが確認されている。市から措置命令などを受けた容疑者が監視の目を避けようと、19年以降に新たな盛り土を函南に造成した可能性があるという。 同課によると、盛り土は簡易測定で広さ約2500平方メートル、土砂量約5千立方メートル。容疑者が複数の土地所有者から借りた農地などに造成されている。
-
議長 菅沼氏 副議長 杉山氏 御殿場市議会
御殿場市議会は15日の臨時会で正副議長選を行い、議長に菅沼芳徳氏(67)=改新=、副議長に杉山護氏(78)=市民21=を選出した。 菅沼芳徳氏(すがぬま・よしのり)農業[元]JA御殿場部長。2期。保土沢 杉山護氏(すぎやま・まもる)家具製造業[元]市区長会会長。3期。大坂
-
御殿場盛り土 会社役員の男逮捕 崩落部の是正命令応じず 市条例違反容疑
御殿場市神場に無許可で造成された盛り土の一部が崩れている問題で、崩れた部分の対策をするよう求める同市の措置命令に従わなかったとして、県警は15日、市土砂埋め立て規制条例違反の疑いで会社役員の男を逮捕した。関係者への取材で分かった。 関係者によると、男は崩れたのり面などの是正を求める市の措置命令を2021年9月に受けたが、従わなかった疑いが持たれている。 市によると、盛り土が造成されたのは民有地。遅くとも16年12月以前から土砂が持ち込まれていた。約10カ所が崩れ、土砂の一部は隣接する川に流入しているという。 市は21年5月、許可を受けずに盛り土が行われているとして、同条例に基づく中止命
-
殺人未遂の疑い ベトナム人逮捕 御殿場署被害者らも摘発
御殿場市中清水でベトナム国籍の男性が切り付けられた殺人未遂事件で、御殿場署と静岡県警捜査1課は14日、殺人未遂の疑いで同国籍、住居不詳、無職の男(29)を逮捕した。 逮捕容疑は1月21日午後11時ごろ、同市中清水のアパート敷地内で、殺意を持って男性を刃物で切り付けた疑い。 同署によると、男性は胸や脇を切られ軽傷。当時、複数のベトナム人が飲酒し、何らかのトラブルになった。現場から逃走した容疑者は24日に都内の交番に出頭した。同署などは同日、入管難民法違反(不法残留)の疑いで現行犯逮捕していた。 同署などは14日までに、切り付けられた男(25)を同法違反(旅券不携帯)の疑いで逮捕し、同法違
-
富士山周辺の特色探求 地元児童「登山口サミット」成果報告
富士山の登山口に近い静岡、山梨両県の4小学校の児童はこのほど、地域の特色を考え自分たちにできることを探る「富士山登山口子供サミットプロジェクト」の成果報告会をオンラインで行った。 参加したのは富士宮市の大宮小、小山町の須走小、御殿場市の印野小、山梨県富士吉田市の吉田小の6年生。児童らは昨年4月から、富士山周辺の生き物や観光施設について探求してきた。 報告会で各校児童は、地元旅館で人気の食べ物を調査してパンフレットを作成したり、観光施設の清掃をして訪れた人の意見を聞いたりした活動を発表。野鳥の調査を通して、富士山の周辺では木の実などの食べ物や巣作りの材料が豊富で生き物が過ごしやすい環境が整
-
県議選 勝又氏出馬へ 御殿場市・小山町選挙区
御殿場市議の勝又英博氏(66)=同市上小林=は13日、市内で記者会見し、任期満了に伴う県議選(3月31日告示、4月9日投開票)に同市・小山町選挙区(定数2)から無所属で出馬すると表明した。 自民系3氏が立候補を決めている同選挙区に非自民の選択肢をつくることが最大の出馬理由だと説明した。「医療体制の充実を急ぐため県との連携を担う」と述べた。 御殿場市出身。米国コロラド大を卒業し、証券会社などに勤務した。2012年の同市議選と15年の県議選で落選し、20年の同市議選で初当選した。 今回の県議選では地域政党「新政しずおか」の推薦を受ける。
-
地方議会80%男性に育休 高齢化、取得広がらず 全国アンケート
全国の地方議会の80%以上に男性議員が「育休」を取得できる規定があることが11日、共同通信のアンケートで分かった。議会規則で育児や配偶者の出産を欠席理由として認めている。過去4年間に、男性議員が育児や妻の出産を理由に欠席した例があったと回答した議会は3%だった。男性の育児を後押しする制度の整備が進む一方、地方議会の高齢化により、子育て世代の中心となる40代以下の議員は少なく、実際の取得は広がっていない。 育児や配偶者の出産に伴う欠席に関する規定があるかどうかを聞いた。最も多かったのは「出産と育児の両方」の80%で、「出産のみ」が5%、「育児のみ」が3%。「両方とも規定していない」は12%だ
-
御殿場市、科学技術の拠点整備検討 23年度 防衛やドローン、宇宙
御殿場市は2023年度、科学技術を発信する拠点整備に向けた検討に乗り出す。防衛装備品やドローン、宇宙に関する知識を普及啓発する施設を造る構想があり、実現の可能性を前向きに探る。17日発表の当初予算案に関連費用を盛り込む。 陸上自衛隊の駐屯地や東富士演習場がある同市では、民間団体が防衛装備品を展示し機械産業の歴史を紹介する防衛技術博物館(仮称)の設置を目指している。昨年4月には、賛同する団体や政治家らによる建設推進連絡協議会が組織され、勝又正美市長が会長に就いた。 市はこうした経過を踏まえ、同博物館を防衛技術だけでなく、主に科学技術の発信拠点として整備ができるか、採算性や用地を調査する。市
-
75校・団体の企画採用 はごろも「夢」講演会
公益財団法人はごろも教育研究奨励会(後藤康雄理事長)はこのほど、県内の幼稚園や学校が「夢づくり」のために開催する講演会経費を助成する「第19回はごろも『夢』講演会」の企画採用対象校を決定した。 書類選考を通過した75校・団体に対し、幅広い分野の講師を招く費用などとして上限20万円を助成する。 採用された学校や団体は次の通り。 【高校】伊豆中央、沼津城北、静岡農、浜松湖南、富士市立、静岡英和女学院、静岡北、藤枝順心、常葉大付属菊川 【中学校】静岡大付属静岡、伊東門野、三島錦田、三島中郷、沼津原、富士元吉原、富士須津、富士田子浦、静岡清水七、静岡清水八、藤枝岡部、浜松東部、浜松西部、浜
-
富士山と緑、良さ一目で 御殿場高の市瀬さん考案 ごてんばっ木(こ)PRロゴ
御殿場産木材「愛称・ごてんばっ木(こ)」のロゴマークをデザインした御殿場高3年の市瀬優衣さんが10日、勝又正美市長を市役所に訪ねた。「御殿場の富士山と緑の良さが一目で分かるようにした。木育の推進につながれば」と込めた思いを語った。 ロゴマークは富士山の麓から樹木が育つ様子を一筆書きで表現した。同校生活創造デザイン科デザインコースの3年生19人が考えた約40作品の中から選ばれた。 勝又市長は「親しまれるデザイン」と喜んだ。ロゴマークをプリントしたシールを木製品に貼り付けて広くPRすると説明した。 市瀬さんは勝又市長からロゴマーク入りの賞状などを、御殿場木材協同組合の菅沼良将理事長からロゴ
-
御殿場など静岡県東部で積雪 警報級の大雪のおそれも
太平洋沿いを発達しながら東北東へ向かう南岸低気圧と上空の寒気の影響で、県内は10日未明から山間部を中心に雪が降り始め、御殿場など県東部の一部で積雪があった。静岡地方気象台は、予想より気温が低くなったり降雪が長引いたりした場合、山地などで警報級の大雪となる可能性があり、注意を呼びかけている。 御殿場市中心部では午前6時過ぎから降り始め、畑や住宅の屋根を白く染めた。出勤前に車の窓ガラスに積もった雪を落とす作業をしたり、傘を握り締めて足早に目的地に向かったりする人の様子が見られた。 気象台によると、午前10時現在、御殿場で1センチの積雪を観測した。午後6時までに予想される24時間最大降雪量は東
-
御殿場改良計画 高校生が市長に直言 地域課題の解決策探る
御殿場高(御殿場市)創造ビジネス科は8日、地域課題の解決策を探る授業の成果発表会を同校で開いた。メディア観光コース2年生24人が練り上げた「御殿場改良計画」を、勝又正美市長らの前でプレゼンした。 生徒は昨年夏から4チームに分かれ、それぞれ市役所の担当課の協力を得て地域課題に関する調査研究を進めてきた。発表会は集大成の場。 農産品の知名度向上を考えたグループは、市役所で開かれるマルシェとコラボしたイベント実施を提案した。地場産品が当たる「ガチャガチャ」や地元産サツマイモのスイーツを用意すれば幅広い年代の人を集客できると訴えた。 勝又市長は「すぐにでも取り入れたい。協力してイベントができれ
-
14施設で学年・学級閉鎖 インフルエンザ 8日の静岡県内
静岡県は8日、幼稚園や小中学校、高校の計14施設でインフルエンザに感染したとみられる患者計228人が確認され、学年閉鎖や学級閉鎖を行ったと発表した。 市区町別の施設と患者数は次の通り。 函南町の幼稚園7人、静岡市駿河区の幼稚園12人、伊東市の小学校13人、御殿場市の小学校6人、静岡市葵区の2小学校16人、同市駿河区の小学校11人、同市清水区の小学校45人、湖西市の小学校12人、静岡市葵区の中学校12人、同市駿河区の中学校12人、同市清水区の中学校20人、焼津市の中学校13人、浜松市中区の高校49人。
-
御殿場の70代女性 190万円詐取被害
御殿場市の70代の無職女性が8日までに、医師や息子を装う男らに現金約190万円をだまし取られたと御殿場署に届けた。同署は特殊詐欺事件として調べている。 同署によると、6日午後5時ごろ、女性宅に医師や息子を名乗る男から「息子さんのコロナが悪化して救急車で運ばれた」「支払いが200万円くらいある。できるだけ用意して」などと電話があった。女性は御殿場駅付近で息子の関係者をかたる男に現金を手渡した。
-
子どもと一緒に 御殿場“移住” 「保育園留学」 親は首都圏へ出勤可能 23年度受け入れ開始
子どもと一緒に移住体験を―。御殿場市は2023年度、市外在住の家族に2週間滞在してもらい、未就学の子どもを保育施設で預かる「保育園留学」を始める。暮らしを体験しながら地域の魅力を感じてもらう狙い。関係人口を増やし、移住定住者の増加にもつなげたい考えだ。 地方と家族をつなぐ事業を展開するキッチハイク(東京都)と連携した取り組み。同社が滞在先や子どもの預け先をセットにした「留学プログラム」を提供する。市未来プロジェクト課の杉山真彦課長は「富士山のある景観や自然、多彩なアクティビティーが楽しめ、一定の都市機能もある。住めばきっと好きになる」と自信を示す。 子どもを受け入れる「高嶺(たかね)の森
-
裾野市初「道の駅」整備へ 交流人口、滞在時間拡大 幹線道路沿い検討
裾野市は交流人口拡大や滞在時間延長を目的に、市内初となる「道の駅」を整備する方針を決めた。富士山や箱根、御殿場市といった国内有数の人気観光地に囲まれ、「通過されてしまう印象が強い現状」(裾野市幹部)があり、にぎわい創出の拠点を幹線道路沿いに設ける。基本構想の策定に向け、2023年度当初予算に関連費を計上する。 市内には静岡県と神奈川県を結ぶ国道246号が南北に、箱根から富士山につながる同469号が東西に通り、観光客や物流業者を中心に一般道の交通量は多い。道の駅は駐車場とトイレの休憩機能に加え、地元特産品の販売や観光情報の発信、地域振興施設の併設などさまざまな利用方法で活性化が期待される。国
-
富士ざくらホテル(小山町)小沢健男社長 訪日客と合宿客に照準【キーパーソン】
2018年にオープンした小山町須走の富士ざくらホテルを運営する。当初ターゲットにしたインバウンド(訪日外国人)需要が新型コロナウイルス禍で消失し、富士山麓の準高地という立地を生かしてスポーツ合宿の誘致に乗りだした。回復基調にあるインバウンドとの2本柱で集客を図る。 ―スポーツ合宿の利用状況は。 「20年10月に誘致を始めてから増え続け、22年は5千人が宿泊した。23年は1万人を見込む。9割が陸上の団体で、箱根駅伝常連の順天堂大学も定期的に訪れる。利用者の目的は強くなること。須走は環境が整っている。周辺にトレーニング施設が多く練習内容に合わせて選択できる。富士山の存在は大きなモチベーション
-
おもちゃ直す“ドクター” 長泉でイベント 新たな命吹き込み
壊れた玩具をボランティアが修理するイベント「おもちゃの病院」が5日、長泉町福祉会館で開かれた。町内有志でつくる長泉おもちゃ病院実行委員会が、町のにぎわい交流イベント支援事業補助金を活用し、企画した。 沼津市と御殿場市で活動する「おもちゃ病院」のボランティア8人を“ドクター”として招いた。特撮ドラマ「シンケンジャー」の剣の玩具や、アニメ「トイ・ストーリー」のキャラクター、ウッディの人形など、音が出なくなったり、光らなくなったりしたおもちゃを修理し、新たな命を吹き込んだ。 ドクターとして参加した御殿場市の中川修一さんは「元々機械いじりが好きで孫のおもちゃを直していた。
-
富士山麓包む 炎と煙 東富士演習場 野焼き計画通り終了
富士山麓に広がる陸上自衛隊東富士演習場(御殿場市、裾野市、小山町)の野焼き作業が4日、行われた。主催団体によると、計画通り作業を終えた。演習場全体の約3分の1に当たる約2745ヘクタールの下草やカヤを焼いた。 過去に積雪などの影響で延期になることが多かったため、天候の影響を受けないよう日程を例年より1週間前倒しし、当初の予定日に実施した。 地元関係者と自衛隊員の計約910人が4作業区39班に分かれて作業を進めた。午前9時半に着火すると瞬く間に燃え広がり、富士山麓は炎と煙に包まれた。 各作業区と統括本部で30分ごとに風速や湿度を測るなど、作業員3人が焼死した2010年の事故後に取り入れた
-
行方不明の男性に声掛け保護 御殿場署、小山町の親子に感謝状
行方不明になっていた高齢男性を保護したとして、小山町中日向の中学生高村獅穏(しおん)さん(14)と母の美郁(みか)さん(39)がこのほど、御殿場署長感謝状を受けた。車で帰宅途中、暗闇の人影に気付いて声をかけた。 1月14日午後7時40分ごろ自宅近くの路上で、獅穏さんが人影に気付いた。見慣れない人だったため心配になり美郁さんに伝えた。車を反転しライトを当てると男性が手を上げていた。「道に迷った。警察を呼んでほしい」と話した。2人は家族と共に男性を自宅に案内し、飲み物を渡して警察官の到着を待った。「安心した」という男性の言葉を聞き、獅穏さんも安心した。 男性は御殿場市在住の70代で、家族から
-
鬼は外! 元気良く唱え 御殿場・原里幼稚園
御殿場市立原里幼稚園では園児52人が「鬼は外」と元気良く唱え、父親たちが扮(ふん)する鬼を目がけて豆をまいた。 園児と鬼は園庭で対面した。自作の衣装に身を包んだ鬼は、紙やビニールの棒を振りかざした。年長児は鬼を追いかけ続けたが、年中児と年少児は追いかけられる場面が多かった。豆を握り締めたまま泣き出してしまう子もいた。 同市認定農業者会(勝又俊治会長)から地元産の豆が贈られた。同会は農業に興味を持ってもらおうと、市内の幼稚園など22園に豆を配布した。
-
官民連携推進へ 2月24日に意見交換会 沼津
静岡県は24日午前10時~午後4時半、民間企業や金融機関を対象にした「ふじのくに官民連携実践塾」を沼津市大手町のプラサヴェルデで開く。 自治体の財政難などで公共施設整備や維持管理が課題となる中、民間目線のアイデアを生かした官民連携を推進するため意見交換する。会場では、県や市町の担当者らと希望する企業などが1対1で対話する。 今回用意された案件は、県の既存庁舎ZEB化改修と東部総合庁舎管理業務のDX化、下田市のあずさ山の家利活用、御殿場市の総合体育館施設指定管理の計4件。申し込み後に対象者に事業説明の動画を公開する。 県ホームページから電子申請で申し込む。15日締め切り。定員42組。問い
-
新東名小山SIC 27年度開通 小山町など予定
小山町と中日本高速道路は3日、新東名高速道小山スマートインターチェンジ(SIC、仮称)を2027年度に供用開始する予定と発表した。新秦野インターチェンジ(IC、神奈川県秦野市)―新御殿場IC(御殿場市)間の開通と同時の供用開始を目指す。 小山SICは両IC間に位置する小山パーキングエリア(仮称)に接続する。トヨタ自動車などが展開する複合施設「富士モータースポーツフォレスト」や湯船原地区の工業団地に近い。供用開始により交流人口の拡大や工業団地への企業誘致促進が期待されている。
-
地域経済再生へ連携加速 駿豆地区商工振興懇 伊豆の国で定例会
東部と伊豆の経済団体でつくる駿豆地区商工振興懇話会(会長・紅野正裕沼津商工会議所会頭)は3日、伊豆の国市で定例会を開いた。コロナ禍などで低迷する地域経済の再生に向け連携を加速していくことを確認した。 定期的に開催し、東部・伊豆地域をどう結び、活性化につなげるかについて議論している。紅野会長は「地域経済の振興へ事業所の支援を重ねていく」と強調した。開催地を代表して同市商工会の大沢秀光会長も「インフラが少しずつ整備され、互いが近くなっている」と話した。 懇話会は2商議所(沼津と三島)と8商工会(長泉町、函南町、沼津市、清水町、裾野市、御殿場市、小山町、伊豆の国市)で構成。商議所会頭や商工会長
-
東富士演習場の火災 150ヘクタール焼く 2日午前に鎮火
陸上自衛隊東富士演習場(御殿場市など)で1日昼に発生した火災は2日午前6時20分ごろに鎮火が確認された。陸自富士学校によると、枯れ草など約150ヘクタールを焼いた。実弾射撃訓練中、空中で弾が破裂した際に出た火花が燃え広がったという。
-
東富士演習場で枯れ草など焼く 陸自、発表せず
1日午前11時40分ごろ、陸上自衛隊東富士演習場(御殿場市など)で出火し、枯れ草を焼いた。自衛隊員が消火活動に当たり、午後9時40分ごろまでに鎮圧した。 陸自は「演習場外に広がる恐れはない」として報道発表していない。演習場を管理する陸自富士学校によると、弾着地で出火した。出火当時、実弾射撃訓練が行われていた。出火原因は「確認中」としている。
-
サギ電話多発 静岡県警が注意報 東部、中東遠ブロック
静岡県警は31日、東部ブロック(大仁、三島、沼津、裾野、御殿場、富士、富士宮各署管内)と中東遠ブロック(菊川、掛川、袋井各署管内)にサギ電話の多発注意報を発令した。焼津市を中心に県中部でも複数の不審電話が確認されていて、県内全域で警戒が必要という。 県警によると、30日午前8時20分~午後4時50分ごろ、伊豆の国市(奈古谷、守木、三福、宗光寺)、函南町(上沢、新田、日守)、沼津市(大岡、常盤町、西浦河内、中沢田、本丸子町)、御殿場市板妻、富士市(神谷、富士岡)、富士宮市(ひばりが丘、北山)で計17件、掛川市上西郷と袋井市(岡崎、諸井、豊沢)で計4件の不審電話を認知した。親族や市職員をかたる
-
知人女性から75万円詐取疑い 沼津署、男逮捕
沼津署は31日、詐欺の疑いで御殿場市印野、自動車整備業の男(41)を逮捕した。 逮捕容疑は2016年4月上旬ごろ、家族が投資詐欺の被害に遭っているかもしれないと心配する富士市の自営業女性(58)に対し、「私がもうかっている社長を装い、投資相手と交渉してお金を取り返す」「新しく事務所を借りて別会社を装う」とうそを言い、女性から事務所入居費用の名目で現金約75万円をだまし取った疑い。 同署によると、容疑者と女性は知人で、容疑を否認しているという。
-
静岡人インタビュー「この人」 シニアの太鼓日本一に輝いた 山内剛さん(御殿場市)
60歳以上の奏者が腕前を競う日本太鼓シニアコンクール(昨年11月、石川県)で優勝した。28歳で演奏を始め、太鼓団体「富岳太鼓」の代表を務める。保育園や障害者支援施設などを運営する社会福祉法人「富岳会」の理事長。奏者としては「強嗣」名義で活動する。64歳。 ―コンクールを振り返って。 「新型コロナ禍で対外活動が制限される中、優勝という明確な目標を持って自らを奮い立たせた。仕事で日中は練習ができず、毎朝5時に起きて1時間体を鍛え、昼休みの45分間に太鼓を打った。3位だった前年の悔しさをばねに、前年の3倍練習したので自信はあった。指導する子どもたちが賞を取ることは多いが、私個人が評価されるのは
-
帰隊せず5日欠勤 陸士長を停職処分 陸自滝ケ原駐屯地
陸上自衛隊滝ケ原駐屯地(御殿場市)は30日、所定の時間になっても部隊に戻らなかったなどとして、普通科教導連隊の男性陸士長(22)を停職5日の懲戒処分にしたと発表した。陸士長は依願退職の予定という。 駐屯地によると、陸士長は2021年10月11日、所定の帰隊時刻に帰隊せず行方不明になった。同月17日に埼玉県内で保護されるまでの間、正当な理由なく5日欠勤した。 保護されるまで連絡が取れなかった。思い通りに休みを取れなかったことなどが原因という。
-
出産祝いにGコイン2万円分支給 御殿場市
御殿場市は30日、2022年4月以降に生まれた子どもの出産祝いとして電子地域通貨「富士山Gコイン」2万円分を支給すると発表した。対象の子どもがいる家庭には2月中に案内が届く。 勝又正美市長は定例記者会見で、来年度以降も継続実施する考えを示した。Gコインを活用した子育て支援策を他にも検討していると明かし、タイミングとして「小学校入学時や中学校入学時」を例に挙げた。 市は4歳を迎える第3子以降を持つ保護者に、10万円相当の「子育て応援手当」を支給している。記者会見で継続するか問われた勝又市長は「今のところやめる考えはない」と述べた。
-
Gコイン10%還元 御殿場市 14日から
御殿場市は30日、2月14日から3月15日まで、電子地域通貨「富士山Gコイン」による買い物の支払額の10%をポイント還元する「ポイント還元祭」を実施すると発表した。 アプリ「チーカ」と専用カードのどちらも対象になる。1人当たりの付与は2千ポイントが上限。ポイントの有効期限は付与された日から6カ月間。 市は、市民のみだったGコインを誰でも使えるようにしたことも公表した。市外に住む人はアプリのみ。市内に通勤通学する人や観光客に活用してもらい、地域経済の活性化につなげる。
-
「環境と経済を両立」共生圏認定3市町首長 富士山麓を先進地域に
静岡県の「ふじのくにのフロンティアを拓(ひら)く取り組み」第3期の「ふじのくにフロンティア地域循環共生圏」に認定された北駿3市町(御殿場、裾野、小山)の首長が30日、御殿場市役所で記者会見し、申請を主導した勝又正美御殿場市長は「環境と経済が両立する先進都市というブランドを構築し、市民町民が古里を誇りに思えるようになる」と認定の意義を語った。 勝又市長は「富士山の麓で連携して持続可能なまちづくりを実現し、環境を世界に発信する」と意気込みを示した。村田悠裾野市長は「持続可能な未来に向け、より良い土俵をつくろうという方向性の表れ」と語った。池谷晴一小山町長は「協力すればアイデアが浮かび情報が入る
-
御殿場高原ビール(御殿場市) 地元の米が薫る一杯 知名度向上にも貢献【クラフトビール群雄割拠 静岡/山梨/長野/新潟①】
静岡、山梨、長野、新潟の4県は1990年代後半の第1次「地ビールブーム」の時代から、国内のクラフトビール業界をけん引し続けてきた。現在も個性豊かな醸造所が相次いで誕生し、地域振興を担う存在として期待されている。4県の県紙が、地元のビールと地域の関わりをひもとく新連載。初回は静岡新聞が「御殿場高原ビール」を取り上げる。 富士山を間近に望む御殿場市。御殿場高原ビールの醸造所には、容量2千リットルの仕込み釜が二つ並ぶ。7月下旬、作業を終えた5代目工場長の村石充博さん(48)は、室内に掲げたカウンターボードの数字を入れ替えた。「創業から6267回目の仕込みですね」。四半世紀超の歴史を刻む木製のボー
-
北方領土、早期返還を 静岡で県民大会、標語入賞者を表彰
静岡県内60団体でつくる北方領土返還要求県民会議(会長・薮田宏行県議会議長)は26日、本年度の県民大会を静岡市駿河区のグランシップで開いた。大会宣言の採択や県民から募った標語入賞者の表彰を行った。 構成団体の関係者ら約100人が出席し、「一日も早い北方領土の返還が実現されるよう努力する」との大会宣言を採択した。 標語は寄せられた304点の中から、11点が入賞、入選した。静岡市立服織中2年の石上晴さんの「四島返還 平和な未来へ 世代越え」が最優秀賞に輝いた。石上さんは「若い世代も北方領土への理解を深めてほしい」と思いを語った。 元島民3世や大学院生、中学教員らによるパネルトークも行った。
-
御殿場で今冬初の積雪 各地で気温10度以下 27日の静岡県内
南岸低気圧が本州の太平洋側を通過した27日、静岡県内では日中の気温がほとんど上がらず、浜松市の平野部や御殿場市などで雪が降った。同市中心部では今冬初めて積雪した。 気象庁の観測によると、最高気温は御殿場市3.8度、浜松市中区で4.8度、静岡市駿河区で7.6度と、19の観測地点のうち18地点で10度を下回った。 静岡地方気象台によると、御殿場市では午後4時に1センチの積雪があった。JR御殿場駅近くの歩道も白く染まり、歩行者は足元を確かめながら慎重に歩いた。屋根に雪を載せた車が行き交った。 低気圧が通過後は冬型の気圧配置となり、放射冷却も重なるため、28日朝も冷え込みが強まる見通し。
-
富士山麓の野菜ピクルスに 御殿場・かつまたファームが開発
御殿場市の「かつまたファーム」は、富士山麓周辺などで生産された野菜を使った加工食品「ごちそうピクルス」を商品開発した。勝亦健太社長(46)は「旬のおいしさをそのまま詰めた」とアピール。コスト上昇に苦しむ生産者の所得確保やフードロス削減を目指した。 「グリーントマトとオリーブ」「さつまいもとあずきのデザート」など7種類。自社生産の野菜に加え、供給過剰になっている野菜を仕入れて使う。保存料は使用せず、瓶詰めの加熱処理などに工夫を凝らして賞味期限を半年以上にした。海外での販売の準備も進めている。 勝亦社長によると、資材費などのコストは高騰する一方、販売価格には反映されていない。要因の一つが供給
-
御殿場市都計審 調整区域内11カ所、開発行為適用可
御殿場市都市計画審議会(林則夫会長)は25日までに、「市街化調整区域の地区計画適用の基本方針案」は妥当だと市に答申した。原里、玉穂、印野、高根の各支所周辺など調整区域内の11カ所が、民間主体の地区計画に基づく開発行為ができる適用候補エリアに位置付けられた。 候補エリアは他に、JR南御殿場駅周辺と国道469号沿道ぐみ沢周辺、チアーズガーデン川島田、富士見原住宅団地、3工業団地周辺。地域住民や地権者が合意形成した上で地区計画の都市計画を市に提案し市が決定すれば、空き家や遊休地に住宅や店舗などを新設できる。 市内の市街化区域は御殿場、富士岡両地区に集中している。旧村中心部の支所周辺は調整区域内
-
治安出動想定 御殿場で訓練 静岡県警と陸自34連隊
静岡県警と、静岡県の防衛警備を担う陸上自衛隊第34普通科連隊は24日、警察だけでは対処できない事態に自衛隊が出動する「治安出動」を想定した共同訓練を御殿場市の陸自板妻駐屯地で行った。役割分担や連絡手段を確認して対処能力を高めた。 県警からは機動隊員ら約40人、同連隊は約60人が参加した。自衛隊車両を目的地に移動させる輸送訓練が公開された。自衛官が同乗したパトカーが先導し、陸自の軽装甲機動車や高機動車が後に続いた。 訓練開始式で県警機動隊の池田忠雄隊長は「お互いの立場を理解して顔の見える関係を構築し、有事の際に円滑に任務を遂行できるようにしてほしい」と訓示した。同連隊の石田航副連隊長は、互
-
なえなのさん、御殿場市応援大使に Z世代の人気インフルエンサー
Z世代に絶大な人気を誇るインフルエンサー、なえなのさん(22)が23日、出身地の御殿場市の応援大使に就任した。市役所で行われた任命式で「SNSを使って大好きな御殿場を盛り上げたい」と語った。市内のイベント参加に意欲を示した。 なえなのさんはダンスやメーク、朝晩の日課の動画などをSNSに投稿している。主に10~20代に支持され、総合フォロワーは700万人に達する。任命式で名刺やたすきを受け取り、「生まれ育った御殿場の応援大使になるのは不思議な気持ち。富士山がきれいに見えるスポットや、おいしいご飯を発信したい」と意気込んだ。 この日は一日市長も務め、市内の施設で撮影に臨んだ。御殿場中2年生の
-
28チーム力走 寒さ吹き飛ばす 御殿場駅伝
第30回御殿場駅伝競走大会(御殿場市陸上競技協会主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が22日、同市中畑の遊RUN(ゆうらん)パーク玉穂で行われた。 小学生からシニアまでの男女計6部門に計28チームがエントリーした。凍えるような寒さの中、選手は自らを奮い立たせて懸命にたすきをつないだ。 大雪や新型コロナウイルスの影響で中止が続き、4年ぶりの開催。駒門工業団地から会場を移した。
-
ベトナム人男性が切られ軽傷 一緒にいた外国人の男の行方捜査 御殿場署
21日午後11時ごろ、御殿場市中清水のアパート敷地内で、ベトナム国籍の男性が男に刃物で胸や脇などを切り付けられた。御殿場署によると、男性は軽傷。同署は、一緒にいた外国人の男が切り付けたとみて、殺人未遂事件として調べている。 同署によると、当時、複数の外国人が集まっていた。近隣住民によると、複数人が大きな声で話していたという。 消防によると、午後11時15分ごろ、外国人とみられる人から119番があった。救急隊員が駆け付けると、切られた男性のほか、複数の男女がアパートの部屋にいたという。同署は22日午前0時5分に消防から連絡を受けた。署員が駆け付けたが、現場には誰もいなかった。凶器は見つかっ
-
新東名 ようやく全線開通へ 20→23→27年度に 静岡県内経済効果に期待
首都圏と中京圏をつなぐ新東名高速道の全線開通が2027年度に決まった。トンネル工事が難航するなど2度にわたる延期の末、並行する東名高速道とのダブルネットワークがようやく実現するめどが立った。静岡県内の自治体や物流業界からはアクセス向上による経済効果に期待が高まる一方、「開通時期の遅れは痛手」と困惑の声も上がる。 新東名は現在、全体の9割が開通している。残る区間は新秦野インターチェンジ(IC、神奈川県)―新御殿場IC(御殿場市)間の約25キロ。山間地を貫く高松トンネルで脆弱(ぜいじゃく)な地盤が出現し、掘削工事が難航している。中日本高速道路は当初、20年度の開通を目指したが、23年度に延期。
-
災害時役立つ技能習得 児童が土のう作りなど体験 御殿場で防災・減災キャンプ
国立中央青少年交流の家主催の防災・減災キャンプが21日、御殿場市中畑の同施設で始まった。小学4~6年生30人が2日間、さまざまな体験活動に取り組み、災害時や日常生活で役立つ知識や技能を身に付ける。 同市の陸上自衛隊滝ケ原駐屯地と板妻駐屯地が協力した。初日は災害用トイレ組み立てや非常食の食事を体験した。自衛隊員から災害派遣活動の様子を聞き、災害現場で使う車両や道具の説明を受けた。 水害を防ぐ土のう作り体験では、2人一組になってスコップを使って袋に砂を詰めた。家の玄関に見立てたスペースに、隙間ができないよう注意して土のうを積み上げた。 指導者役の自衛隊員は、災害現場では二次災害に気を付ける
-
畳一新 五輪色に 御殿場市体育館
御殿場市体育館第2体育室の畳が張り替えられ、市柔道連盟がこのほど、初稽古を行った。 全日本柔道連盟公認の畳で、裏面が床に密着して滑らず安全に稽古できる。東京五輪の柔道会場に合わせ、中央に黄色、周りに赤の畳を配置した。 初稽古には児童7人が参加。真新しい畳の感触を確かめながら技の練習に励んだ。 市体育館は災害時の予備避難所に指定されている。
-
書き初め力作486点 御殿場市民会館で22日まで
静岡県書きぞめ展御殿場地区展(県書道連盟主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が20日、御殿場市民会館で始まった。22日まで。 同市書道連盟加盟の教室の生徒を中心に、幼児から一般までの486人が出展した。止めやはらいなどに注意して仕上げた力強い筆致の作品が目を引く。 同地区からは県知事賞に中西恵麻さん(原里小2年)、県議会議長賞に勝又愛実さん(御殿場西高1年)、県教育長賞に磯辺愛梨さん(富士岡小4年)、県文化協会長賞に小池堅真さん(原里中2年)が選ばれた。
-
⚽静学の中村ら県勢4人選出 U-17選抜合宿
日本サッカー協会は18日、御殿場市などで20~23日に行うU-17(17歳以下)日本高校サッカー選抜選考合宿の候補メンバーを発表した。県勢はGK中村圭佑(静岡学園)、DFの岩崎総汰、八巻涼真(以上、浜松開誠館)、野田隼太郎(藤枝東)の4人が選ばれた。
-
アパートの敷地内に侵入容疑 自衛官の男を逮捕 御殿場署
御殿場署は18日、住居侵入の疑いで御殿場市板妻、陸上自衛隊板妻駐屯地所属の自衛官の男(48)を逮捕した。 逮捕容疑は昨年11月30日午前10時ごろ、正当な理由なく同市内のアパートの敷地内に侵入した疑い。 同署によると、ベランダ付近に人がいるのを目撃した住人から110番があった。駆け付けた署員が付近にいた容疑者に職務質問し、その後も捜査を続けていた。 板妻駐屯地によると、容疑者の職務は武器陸曹。同日は休暇を取得し、外出していた。水野克輝駐屯地司令は「警察の捜査に全面的に協力し、事実関係などに基づき厳正に対処する」とコメントした。
-
目指せ「湯巡り」の達人 静岡県内スタンプラリー人気 27人「60湯」「6段」達成
スタンプを集めながら温泉施設を巡る静岡県温泉協会の「わくわく温泉スタンプラリー」が人気だ。2021年秋の開始から既に県内外の27人が60湯以上への入浴を達成し、「6段」と認定された。22年秋からは施設を変えた第2弾も展開中で、協会の担当者は「地域を訪れるきっかけになれば」と期待する。 スタンプラリーは協会創立60周年に合わせ、県内の温泉の魅力を改めて知ってもらおうと企画。第1弾は県内の旅館・ホテル、日帰り入浴施設など80施設の協力を得た。リピーターを獲得し、新型コロナウイルス禍で落ち込んだ利用を取り戻すことも視野にある。 湯巡りをする人は、専用ガイド本とスタンプ手帳を施設で入手。一部では
-
記者コラム「清流」 真の観光交流都市へ
御殿場市東山のカフェで先月、ピアノコンサートが開かれた。都内在住の奏者はその数カ月前、アウトレットのついでに同店に立ち寄り、店内のピアノを演奏した。音色を聞いた店舗関係者が出演オファーを出した。観光地、御殿場だからこそ生まれた縁だ。 御殿場市には国内有数の集客施設があり、宿泊施設や観光施設の開業も相次ぐ。2021年度の観光交流客数1199万人は静岡市に次ぎ県内市町で2位だ。だが、多くの来訪者の目的地はあくまでアウトレットや時之栖であって、御殿場という町ではない。 市は観光交流都市を標ぼうする。訪れた人々が地域と関わる仕掛けがもっと増えれば。来る人と迎える人が交流し、新たな文化やイノベーシ
-
災害ボランティア 本部立ち上げ訓練 御殿場市社協
御殿場市社会福祉協議会は17日、災害時にボランティアの受け入れや派遣の拠点となる災害ボランティア本部の立ち上げ訓練を市民交流センター「ふじざくら」で実施した。 市ボランティア連絡協議会会員や、災害時に福祉避難所を開設する社会福祉法人の職員らが参加した。ボランティアの受け付けから、活動終了後の証明書発行までの手順を確認した。 新型コロナウイルス感染拡大防止や事務作業効率化のため、ボランティア登録や証明書発行などにアプリを活用した。 市内各地区の自主防災会役員が視察した。
-
窓吹き飛び 舞うカーテン 御殿場に避難した女性 ウクライナの町を回顧
高層住宅の窓ガラスは全て吹き飛び、カーテンが宙に舞っていた―。ロシアのウクライナ侵攻開始直後、攻撃を受けた町の様子を、御殿場市に避難している女性が明かした。その光景は10カ月以上たった今も、脳裏から離れないという。 昨年7月から同市に住むマリーナさん(45)。13日、北駿地区保護司会の研修会でスピーチした。 自宅のあるワシリキウは首都キーウから30キロに位置し、軍の飛行場がある「キーウ防衛の第一線」(マリーナさん)。キーウ滞在中、朝4時に戦争が始まったと連絡があった。ワシリキウに戻ると見慣れた風景は一変していた。娘が車椅子を使っているため防空壕(ごう)に避難できず、窓から離れた部屋に身を
-
変化に対応 発展を誓う 御殿場の経済人ら
御殿場市の経済人が集う経済交流交歓会(実行委主催)が12日、市内のホテルで開かれた。市議や市幹部らを含め約150人が出席。環境の変化に対応して事業を展開し、地域経済の発展につなげる決意を新たにした。 実行委員長の杉山芳三・市商工会長はあいさつで、国道138号沿いに予定している物販などの複合施設整備の早期実現に力を入れる考えを示した。「市と経済界が一体となり、未来に向かって取り組む」と話した。 勝又正美市長がオンラインで講話した。富士山の恵み、交通利便性、大型集客施設といった財産を生かした施策を展開すると述べた。
-
建設目指す複合施設 御殿場市「土地確保にめど」
御殿場市と市商工会が国道138号沿いに整備を目指している物販などの複合施設について、建設予定地の地権者全員から同意を得たことが分かった。勝又正美市長が12日の経済交流交歓会の講話で「土地確保のめどが立った」と明らかにした。市によると、2023年度に用地測量と計画策定を行う予定。来訪者と地域をつなぐ「ハブ」施設にして、経済効果を市内全域に広げたい考え。 市商工会が長年、特産品を販売する「道の駅のような施設」の新設を思い描き、市は地権者への説明などで協力。昨年、将来的に市が主体となって事業を進めることで合意した。 予定地は東名高速道御殿場インターチェンジに近い約4ヘクタール。建物の規模やオー
-
自転車文化に親しんで 保育園で乗り方教室 御殿場の愛好家団体
自転車愛好家でつくる「富士山ごてんばサイクリングプロジェクト」(関口章会長)は12日、御殿場市立原里第1保育園でキックバイク教室を開いた。年中児と年長児が安全な乗り方を学び、走行を楽しんだ。 キックバイクはペダルがなく、地面を蹴って走る自転車。近年、人気が高まっている。同プロジェクトメンバーで日本マウンテンバイク協会公認インストラクターの大塚譲さんらが講師を務め、ハンドルの握り方や視線を向ける位置を教えた。 園児は園庭の特設コースを走った。途中、動物に見立てたコーン標識が置かれたエリアがあり、慎重に進んだ。踏切を模した場所では、下車して手で引いて渡るなど交通マナーも学んだ。 同プロジェ
-
富岳会の芸術展 0~99歳の1079点 御殿場
御殿場市の社会福祉法人富岳会の芸術展「1000人展」が12日、同市民会館で始まった。14日まで。 同法人が運営する保育所の園児、高齢者施設と障害者支援施設の利用者が出展した。0歳から99歳までが制作した絵画、陶芸、工芸、書の計1079点が並ぶ。 夜になると動き出すロボットの家族を描いた3歳児の絵画をはじめ、作者の豊かな想像力や独特の世界観が表れた作品が来場者の目を引いている。
-
気球からおうち見えた 児童が搭乗体験 御殿場
御殿場市の鮎沢区子ども会はこのほど、気球搭乗体験を行った。子どもたちが空から古里を見渡し、思い出をつくった。 同区の小学生52人と保護者が参加した。6人ずつ搭乗し、約5分間浮かんだ。高さ15メートルまで上昇し、子どもたちは自宅や友人宅を探したり、朝日を浴びる富士山を眺めたりした。 御殿場小6年の阪本芽未さんは「富士山がいつも以上にきれいに見えた。知らない道が多かった」。同小5年の山崎悠莉さんは「真下を見るのは怖かった。思ったより家が多かった」と感想を話した。 新型コロナウイルス禍で行事中止が続く中、子どもたちに愛郷心を養ってもらおうと企画した。
-
中高生SDGs 取り組みを紹介 御殿場でパネル展
御殿場市内の中高4校の生徒による「持続可能な開発目標(SDGs)」実現に向けた取り組みを紹介するパネル展が2月2日まで、同市役所で開かれている。 御殿場西高は日本とラオスの障害者が生産した商品販売の様子を、御殿場高は行政や企業と連携したまちづくり事業を写真などで紹介している。 御殿場南高と御殿場中は地域課題の解決策を発表したプレゼンテーション資料などを掲示した。 SDGs推進の機運を高めようと、官民組織の御殿場SDGsクラブが主催した。
-
創業100周年 静岡県内69社 帝国データ調べ
2023年に創業100周年を迎える静岡県内企業は69社に上ることが、民間調査会社の帝国データバンク静岡支店の調査で分かった。前年(43社)に比べて26社多い。 同社の企業概要データベースから県内分を抽出・集計した。100周年はアイ・テック(静岡市清水区)や平井工業(同市葵区)、二葉建設(御殿場市)など。業種別では、建設業と卸売業がいずれも17社で最多。製造業13社、小売業9社が続いた。 地域別では東部と西部がともに24社で、中部は21社。年商規模別は1億円未満が29社、1億円以上10億円未満が26社に上り、合わせて約8割を占めた。 周年企業の最多は50周年の751社で、20周年602社
-
けん玉ギネス記録に貢献 土屋さん(御殿場)紅白歌合戦で成功
けん玉127人連続成功のギネス世界記録達成に、御殿場市職員の土屋和仁さん(45)が貢献した。昨年大みそかのNHK紅白歌合戦の企画「けん玉チャレンジ」に参加し、「記憶にないくらい」(土屋さん)緊張しながら見事成功。「日常生活では見られない景色を見られた」と喜ぶ。 三山ひろしさんの歌唱に合わせて連続成功の記録更新を狙う、2017年から続く名物企画。番組に携わるけん玉団体から依頼を受け5年連続で参加した土屋さんは83番目に登場した。玉を難なく大皿に乗せ、127人目の三山さんへのバトンをつないだ。 失敗すれば他の出演者や番組スタッフの努力をふいにし、「失敗した人」と好奇の目で見られる―。他ではな
-
110番 適正利用を【御殿場/伊豆/裾野】
御殿場は富士娘が呼びかけ 御殿場市の観光イメージガール「富士娘」が御殿場署の一日署長を務めた。同市と小山町で、110番の適正利用を呼びかける「ボイスパトロール」を行った。 第34代富士娘の菊地理江さんと芹沢春香さんが務めた。警察官の制服に身を包み「地域の安全を守っていただきありがとうございます」と署員にあいさつ。指揮棒を振ってパトロール出発を申告した。 パトカーで管内を巡回し、拡声器を使って「110番は事件事故など緊急時のもの」と訴えた。JR御殿場駅前で街頭広報も行った。 子ども警察官委嘱 大仁署 一日警察官に委嘱された佐藤蒼史君(左)と佐藤心さん(左から2人目)=伊豆市の土肥小中
-
女性の自転車に便塗る ストーカー疑いで自衛官を逮捕 御殿場署
御殿場署は10日、ストーカー規制法違反と器物損壊の疑いで小山町須走、陸上自衛隊富士駐屯地所属の幹部自衛官の男(40)を逮捕した。 逮捕容疑は昨年11月24日から12月24日までの間、複数回にわたり県東部の20代女性の自転車に便を塗るなどのストーカー行為をした疑い。女性からの届け出を受けて捜査していた。 同駐屯地の蛭川利幸司令は「警察の捜査に全面的に協力するとともに、事実関係、関係諸規則に基づき厳正に対処する」とコメントした。
-
「高根をモルックの聖地に」 全国250チーム熱戦 御殿場で世界最大規模の大会
木の棒を投げてピンを倒し得点を競うスポーツ「モルック」の大会が8、9の両日、御殿場市山之尻の高根ふれあい広場で開かれた。日本モルック協会公認大会で、全国から約250のチーム(ペア)が出場。主催団体によると、世界最大規模という。 昨年夏に発足した高根地区のチーム「ナカモル御殿場」から5ペアが参戦。同地区体育振興会役員はボランティアとして運営を支援した。3月と5月にも地区内で大会が予定され、同チームの田代公一代表(65)は「高根をモルックの聖地に」と意気込んでいる。 モルックはフィンランド発祥。1~12の数字が書かれたピン「スキットル」を目がけ、3・5メートル離れた場所から棒「モルック」を投
-
希望胸に 二十歳の門出 東部各地で集い【御殿場/裾野/小山/長泉】
静岡県東部の市町で8日、「二十歳の集い」が開かれた。人生の節目を迎えた若者らが式典や関連イベントに臨み、一層の飛躍を誓った。 御殿場 机を再利用したスマホ立て贈る 御殿場市は成人式から名称変更した「二十歳の集い」を市民会館で開いた。集まった704人は久々に会う友人との会話を楽しみ、記念撮影した。 出席者を代表し、市立南中出身の大学生山崎恒さん(19)=横浜市=が壇上で抱負を述べた。「自分の形成にお力添えくださった全ての人と古里御殿場に誇れる自分になることを強く志し精進する」と言葉に力を込めた。 市は記念品として小中学校の机の天板を再利用したスマートフォン立てを贈った。木に親しみ積極活用
-
御殿場市長が感染 軽症、自宅で公務
御殿場市は7日、勝又正美市長が新型コロナウイルスに感染したと発表した。症状は軽く、自宅で公務に当たる。14日に通常勤務に戻る。 市によると、5日に公用車に同乗した人の濃厚接触者となり、6日にPCR検査を受けた。7日に陽性と判明した。公務中はマスク着用などの感染防止策を講じていた。6日は登庁せず、業務上の濃厚接触者はいないという。 勝又市長は「ご迷惑をおかけし、深くおわびする。職員との連絡体制を確保し公務に当たる」とコメントした。
-
1月の毎週日曜 発熱外来を開設 御殿場市
御殿場市は5日、1月の毎週日曜に臨時発熱外来を設けると発表した。新型コロナウイルスやインフルエンザ感染を疑う症状がある人を対象に、診察と抗原検査を行う。 午前9時から正午まで、市救急医療センター敷地内に設ける。ドライブスルー形式で検査する。当日午前8時から、同センター<電0550(83)1111>で予約を受け付ける。 同じシステムで発熱外来を運営した昨年12月31日から今月3日は、予約開始から1時間程度で予約枠が埋まったという。 今後の感染状況を見極めて2月以降の開設の有無を判断する。
-
はしご乗り華麗な技披露 御殿場、小山の鳶職人 まとい振りも
御殿場市と小山町の鳶(とび)職人でつくる御殿場鳶工業組合(鎌野和夫組合長)は5日、新春恒例の「はしご乗り」を両市町の事業所など30カ所で行った。御殿場若鳶会所属の若手職人が華麗な技を披露した。 はんてん姿の職人は、直立した高さ6・37メートルのはしごの最上部で「遠見」や「背亀」といった技を披露した。3人が同時に乗って技を決める「三階松」で締めくくった。 木遣(や)り歌に合わせて重さ数十キロのまといを振る「まとい振り」も繰り広げた。 同市東田中の建設資材販売業スギヤマでは、近くの市立東保育園児が見学に訪れた。「危ないよ」と心配そうな表情で上空を見つめ、技が決まると盛んに拍手を送った。
-
日本酒文化香るまち静岡県東部 飲み、食べ比べ、もっと楽しく
3年近く続く新型コロナウイルスの影響は、お酒との付き合い方に大きな変化をもたらした。富士山の伏流水に恵まれた“日本酒どころ”でもある県東部では、日本酒ファンや飲食店、酒販店が新しい日本酒との向き合い方を模索する動きがある。熱かんも恋しい冬、静岡県東部の「新たな日本酒文化」を特集する。 御殿場・ナガイ酒店 小売店が酒米作りから 御殿場市中畑のナガイ酒店が、小売店自らが酒米作りに携わった純米酒「銀明師[ぎんめいすい]」を試験的に販売している。栽培2年目の2022年は約6トンの山田錦を生産し、米の質が向上。23年初頭は初めて純米大吟醸酒も仕込む。 自
-
Uターンラッシュ、静岡県内混雑 移動制限なしの正月
年末年始の連休が終盤に入った2日、行楽地やふるさとで過ごした人たちのUターンラッシュが早くも始まり、静岡県内の高速道路や公共交通機関は混雑した。曜日の並びで4日から仕事を始める人が多く、移動制限のない中で遠出した家族連れからは「もっと正月休みを満喫したかった」との声も漏れた。 富士市の東名高速道上りの「富士川サービスエリア(SA)」では正午ごろ、駐車場が満車状態になり、昼食や富士山を背景に記念撮影を楽しむ家族連れで混み合った。夫の出身地の香川県から移動する途中で立ち寄った東京都の主婦羽間桃子さん(38)は「短い正月休みだったが、限られた時間の中で家族と過ごせた」と充実した表情を見せた。長野
-
書き換わる教科書 消えつつある「登呂遺跡」の記載 研究進み、弥生観多様に【至宝 登呂遺跡発見80年①】
「わぁ、煙だ」「火も付いた」。昨年12月中旬、静岡市駿河区の登呂遺跡。社会科の授業で訪れた御殿場市立高根小の5年生50人が、貫頭衣姿の指導員の手ほどきを受けながら火おこしを体験した。摩擦熱で煙が上がり、実際に炎が見えると大喜び。「弥生人は頭を使いながら生活していたんだって感じた」。5年生の横畠アヤさん(10)は目を輝かせた。 静岡市立登呂博物館によると、登呂遺跡には毎年、県内を中心に1万人以上の小中学生が学校行事で訪れる。 弥生時代の水田跡が見つかり、稲作文化が2千年前にあったことを日本で初めて裏付けた登呂遺跡。しかし近年、子どもたちが授業で学ぶ機会は減っている。かつてどの教科書にもあっ
-
放課後デイサービス利用者 スポーツで交流 裾野で催し
「裾野市障がい者自立支援協議会」はこのほど、スポーツ交流会を市民体育館で開いた。 同市と御殿場市、長泉町の放課後等デイサービス事業所を利用する小中高生約60人が、フライングディスクや風船バレーを体験。ボッチャのルールを模して、床に置いた的をめがけてボールを投げるゲームも行い、交流を図った。
-
響くピアノ 癒やしのひととき 御殿場のカフェでコンサート
御殿場市東山の松岡別荘陶磁器館1階のカフェ「とまり木」でこのほど、ピアノのコンサートが開かれた。 暖色系の照明を多用した温かい雰囲気の店内で、ピアニストの松岡優明さんが「神の御子は今宵(こよい)しも」や「戦場のメリークリスマス」などを奏でた。招待客24人は美しい音色に聞き入り、癒やしのひとときを過ごした。 都内在住の松岡さんは11月に友人と同店を訪れ、店内にあるピアノを演奏した。同館オーナーの松岡陽子さんが音色に心を打たれて出演を打診した。
-
富士山麓の幸たっぷり「ごてんば玉子かけごはん」 1日から販売
御殿場市観光協会は2023年1月1日、市内で生産された米と卵、しょうゆを詰め合わせた「ごてんば玉子かけごはん」の販売を始める。地域ブランド「FUJISAN BRAND 御(おん)」の商品ラインアップに加える。 ブランド米「ごてんばこしひかり」の久能山東照宮献上米450グラム、濃厚な甘みが特徴の「さくらたまご」4個、通常の2倍の原料と時間を費やし生産した「甘露しょうゆ」100ミリリットルのセット。いずれも製造過程で富士山の伏流水が使われている。 朝食の定番の卵かけご飯で御殿場の名産品を味わってもらおうと商品化した。「御」のイメージカラーの藍色の化粧箱に入れる。担当者は「手土産にして御殿場を
-
愛称は「ごてんばっ木」 御殿場産木材PRへ ロゴマーク、ブランド化へ
御殿場市は26日までに、御殿場産木材の愛称「ごてんばっ木(こ)」とロゴマークを発表した。シールを販売する木材に貼ってアピールする。市民に愛着を深めてもらい、地産地消やブランド化を促進する。 御殿場木材協同組合の菅沼良将理事長(56)は「市民が使い、触れ、感じ、郷土愛を育むきっかけになれば」と期待を寄せる。冬の寒さが厳しい御殿場の木はゆっくり成長し、年輪の間隔が狭いのが特徴だという。 ロゴは御殿場高3年の市瀬優衣さんの作品。富士山と木を一筆書きし、両者の融合を表現した。愛称は市内の小学5年生から募り、富士岡小の赤木志帆さんの作品を選んだ。 同市は市域の3分の1が森林。市は2021年度に1
-
屋外園芸コーナーに車衝突 御殿場市ぐみ沢のホームセンター
26日正午ごろ、御殿場市ぐみ沢のホームセンター「カインズ御殿場店」で、同市の男性(78)の乗用車が同市の男性(86)の軽乗用車に衝突し、屋外の園芸コーナーに突っ込んだ。客の86歳と62歳の女性=いずれも小山町=にも接触した。御殿場署によると、軽乗用車の男性は頭、客の女性は右肘や右腕を打ち、いずれも軽傷。乗用車の男性がブレーキとアクセルを踏み間違えたとみられ、同署が詳しい原因を調べている。
-
10代女性にわいせつな行為 男を逮捕 沼津署
沼津署は25日、強制わいせつの疑いで、住所、職業いずれも自称の御殿場市神山、会社員の男(48)を逮捕した。逮捕容疑は同日午後0時半ごろ、沼津市内で県東部に住む10代女性にわいせつな行為をした疑い。
-
社会課題 解決策を提案 御殿場南高が探究学習発表会
御殿場南高(御殿場市新橋)はこのほど、1年生の探究学習の発表会を開いた。生徒はチームごとに社会課題解決に向けた行動計画を発表した。コンテスト方式で、招待された企業人らが革新性や実現度を評価した。 フィールドワークで市内企業や団体を訪ねて課題を調査し、他地域の取り組みなどを参考に考えた行動計画を発表した。 障害者支援施設の運営法人を訪ねたチームは、障害者が生産する野菜を使った料理動画の制作を発案した。「障害者が自分の仕事に達成感ややりがいを感じ、野菜の存在を知ってもらえる」と狙いを説明した。証券会社の課題解決を考えたチームは、難解なイメージを与えてしまう「投資」という言葉を使わずに金融教育
-
プレミアムGコイン販売 御殿場市、30%上乗せ 1月17日まで
御殿場市は1月17日まで、市内店舗で利用できるプレミアム付き「富士山Gコイン」を販売している。Gコインは市独自のデジタル地域通貨。1万円チャージすると、1万3千円相当のGコインを付与する。 新型コロナウイルス禍に伴う経済対策の商品券事業の第5弾。消費活動が活発になる年末年始に、より一層の効果を上げるためプレミアム率を前回より5%上げた。 セブン銀行ATMや「サンサンクック」各店などで販売している。購入は1人1回限り。利用は1月31日まで。問い合わせは市商工振興課<電0550(82)4683>へ。
-
御殿場合唱団 25日にコンサート
御殿場合唱団(松本真団長)は25日午後2時から、コンサートを御殿場市民会館で開く。入場無料。 団員ら約20人が出演し、「糸」「涙そうそう」といった日本の歌や外国の民謡など20曲以上を披露する。専属ピアニストによるステージもある。 問い合わせは事務局の鎌野えみ子さん<電080(5165)6354>へ。
-
御殿場・夏刈南部工業団地 平和食品工業(東京都世田谷区)が進出
御殿場市などが造成した夏刈南部工業団地(同市保土沢)に、食品製造業の平和食品工業(東京都世田谷区)が進出することが決まった。同社と市は20日、土地売買や引き渡しに関する覚書を締結した。 約2万300平方メートルの区画に延べ床面積6150平方メートルの工場を建築し、ラーメンスープやカレーなどのレトルト食品を製造する計画。2026年の操業開始予定。 同社は業務用ラーメンスープのメーカーとして知られる。市販用商品の生産強化に向けて新たな事業用地を求め、県東京事務所から同工場団地を紹介された。富士山麓の水資源、大消費地に近い立地、優れた交通網を評価して進出を決めた。 森村荘太郎社長は覚書の締結
-
帰ってきた国産軽戦車 1943年製造「九五式」 御殿場、2023年春走行披露へ
最も多く製造された国産戦車がこのほど、18年ぶりに祖国に戻った。御殿場市のNPO法人防衛技術博物館を創る会が長年目指していた旧日本陸軍の「九五式軽戦車」の帰還が実現した。横浜港でコンテナの荷降ろしと開封に臨んだ小林雅彦代表理事(52)は「日本陸軍が当時の英知を結集して作った車両。再び日本人が好きな時に好きな場所で動かせるようになった」と喜ぶ。 戦車は既に御殿場市内に移した。同市に建設を目指す防衛技術博物館(仮称)に展示する計画で、開館まで空調完備の施設に保管してメンテナンスする。 同会によると、九五式軽戦車は世界に先駆け空冷ディーゼルエンジンを搭載した。水補給が不要で、各地の戦線で重宝さ
-
同姓同名 2人の勝又正美さん対面 御殿場市長と「現代の名工」
御殿場市長と「現代の名工」に選ばれた御殿場の宮大工。同姓同名、2人の勝又正美さんがこのほど、市役所で対面した。宮大工の勝又さんが受賞を報告し、厚生労働大臣から贈られた表彰状を披露。受賞者名を見た市長の勝又さんは「照れくさい。二重の喜び」と祝福した。 冒頭に行った記念撮影で市長が「ダブル」と切り出すと、周囲から「どっちがどっちか」「字まで一緒だから間違えちゃう」と冗談が飛び、和やかな雰囲気に包まれた。 歓談で市長は「(受賞が報道された際に)市長はすごい技術を持っていると、市民から言われた」と明かした。宮大工の勝又さんは自身が学院長、市長が運営組織の会長を務める駿東地域職業能力開発学院で「同
-
12月31日~1月3日 発熱外来を開設 御殿場市、小山町と共同
御殿場市は19日、31日と1月1~3日に臨時発熱外来を開設すると発表した。新型コロナウイルスやインフルエンザ感染を疑われる症状がある人の診察、検査に当たる。 小山町と共同で市救急医療センター敷地内のプレハブ棟に設け、各日午前9時~正午に診療する。無症状で検査のみを目的とする受診はできない。 当日午前8時から同センター<電0550(83)1111>で予約を受け付ける。1月中の日曜は開設する方向で調整しているという。
-
新東名 27年度全線開通 新秦野―新御殿場、工事遅れでずれ込み
中日本高速道路は16日、新東名高速道が2027年度に全線開通する見通しになったと発表した。未開通区間の新秦野インターチェンジ(IC、神奈川県)―新御殿場IC(御殿場市)間の約25キロで工事が遅れ、従来示していた23年度からずれ込む。 同日に横浜市で開いた沿線自治体などとの会合で報告した。同区間は高松トンネル(神奈川県)の掘削工事が難航している。当初は20年度の開通を予定していたが、2度にわたり延期した。 新東名は海老名南ジャンクション(JCT、神奈川県)と豊田東JCT(愛知県)を結ぶ全長約253キロ。現在は約9割が供用されている。同社は「引き続き工程短縮に努め、一日も早い開通を目指す」と
-
街並み・景観形成、フードバンク… 御殿場中生、課題解決策を市長に提言
御殿場市立御殿場中の3年生5人が16日、市役所を訪ね、授業の一環でまとめた市への提言を、勝又正美市長らの前で発表した。SDGsの視点を取り入れ、環境や福祉などの課題解決に向け、中学生も関わることができる取り組みを提案した。 街並み・景観形成をテーマにした青木優歩さんは、修学旅行先の京都と比べて御殿場は路上のごみが目に付くと指摘。ごみ拾いを楽しむアプリ「ピリカ」でボランティアを募集し、中学生のタブレット端末にもダウンロードして、多くの人の協力で「よりよい景観につなげることが必要」と訴えた。 後藤帆夏さんはスーパーなど身近な場所で「フードバンク」に食料提供できる仕組みづくりを、北村恵太さんは
-
陸自富士学校のクラブが演奏会 御殿場
陸上自衛隊富士学校(小山町須走)所属の隊員でつくる富士学校音楽クラブの演奏会(同学校主催)がこのほど、御殿場市民会館で開かれた。陸自の車両行進曲「陽光を背に」やディズニー映画の劇中歌など、御殿場南高吹奏楽部との合同演奏を含めて10曲を披露。美しい音色を響かせ聴衆を楽しませた。 3年ぶりに一般客を迎えた。テーマ「躍進~未来に向かって」に合わせ、気持ちが前向く楽曲を選んだ。陸自滝ケ原駐屯地(御殿場市)の隊員で構成する滝ケ原雲海太鼓も登場し、力強いばちさばきを披露した。
-
部下殴りけがさせる 3等陸尉停職処分 陸上自衛隊駒門駐屯地
陸上自衛隊駒門駐屯地(御殿場市)は16日、部下を殴ってけがをさせたとして、第1高射特科大隊の20代男性の3等陸尉を停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。 駐屯地によると、3等陸尉は2021年5月18日、東富士演習場で演習中に部下を指導する際、顔を1回殴り全治約2週間のけがを負わせた。 部下が上官の指示を無視したと思い込んだと説明しているという。
-
PHV活用のツリー点灯 浜松・中区で静岡県トヨタ会
静岡県内で事業展開するトヨタグループ12社でつくる県トヨタ会は14日、電源としての車の活用策を紹介するイベントを浜松市中区の市ギャラリーモール・ソラモで開いた。トヨタのプラグインハイブリッド車(PHV)「RAV4 PHV」から電気を供給し、高さ約4メートルのクリスマスツリーを点灯した。 県トヨタ会加盟社の役員らがカウントダウンに合わせて点灯ボタンを押し、ツリーを飾った発光ダイオード(LED)を一斉に輝かせた。PHVは自宅で充電でき、災害時などには電源として活用できる。静岡トヨタ自動車の太田勝之社長は「新たな活用可能性のあるPHVをアピールしていきたい」と説明した。 ソラモでのツリーの点灯
-
「満天の感謝」込めイルミネーション JR御殿場駅富士山口広場
御殿場市のJR御殿場駅富士山口広場のイルミネーションが、始まった。約30万個の発光ダイオード(LED)電球が点灯。市の玄関口を華やかに彩り、道行く人の心を明るく照らしている。 市観光交流課が企画した。新型コロナウイルス下で奮闘する市民に感謝を伝えようと「満天のありがとう」をテーマにした。空をイメージして青色の電球と星形のオブジェを多く飾った。 点灯は午後5時から。来年3月5日まで。
-
8議案可決 御殿場市議会が閉会
御殿場市議会12月定例会は14日、最終本会議を開き、市債権管理条例案や市職員給与条例改正案など当局提出の6議案を原案通り可決し閉会した。 市議会個人情報保護条例案など議員発議の2議案も可決した。
-
女性宅ドアノブに白い液体 静岡県迷惑防止条例違反の疑いで男逮捕 御殿場署
御殿場署は14日、静岡県迷惑防止条例違反の疑いで御殿場市新橋、会社員の男(29)を逮捕した。逮捕容疑は10月16日から11月21日までの間、20代女性宅の玄関のドアノブに白い液体を塗りつけ、玄関前をうろつくつきまとい行為を繰り返した疑い。
-
記憶のエネルギー 御殿場で作品展示 函南町出身杉山さん
函南町出身の東京芸術大学院生、すぎやまあるく(本名・杉山あるく)さんは12日まで、幼少期の記憶が持つエネルギーを具現した芸術作品「TRAUMA(トラウマ)」を御殿場市で展示した。 動物や人間の体の形や長さなどを誇張し、全身が赤い怪物にした作品。大人になると違和感を抱き、不気味に思うようになる幼少期の記憶の「圧倒的なエネルギー」を表現した。東京芸術大の卒業制作として手がけた。 御殿場市川島田の設計事務所・カフェ「ハプティックハウス」恒例の「冬支度展」で展示した。経営する長尾隆行さん(48)の長男隆之介君(13)と長女このはさん(10)が作品のモデルを務めたことが縁で招待された。 すぎやま
-
御殿場バイパスで事故、男性軽傷
12日午後2時20分ごろ、御殿場市水土野の国道138号御殿場バイパス上り水土野インターチェンジ(IC)で、同市の男性(33)の大型バイクと山梨県南アルプス市の男性(46)の乗用車が衝突した。静岡県警高速隊によると、大型バイクの男性が軽傷を負った。事故の影響で同ICを約3時間にわたり通行止めにした。
-
障害者支援施設にコシヒカリ寄付 御殿場、小山の米農家ら
御殿場市と小山町の米農家でつくる御殿場小山中核農業者協議会水稲部会はこのほど、両市町の障害者支援施設6施設に御殿場コシヒカリを寄付した。 おいしさを多くの人に知ってもらうのが目的。村上直行部会長(56)=写真=は「かめばかむほどうまみが出る」と出来栄えに胸を張った。 部員と事務局の行政職員が計265キロを各施設に届けた。施設で提供する食事に使われるという。
-
巡査長にけが負わせる 公務執行妨害などの疑いで男逮捕 御殿場署
御殿場署は11日、公務執行妨害と傷害の疑いで神奈川県厚木市三田南2丁目、自称とび職の男(26)を逮捕した。逮捕容疑は同日午前0時半ごろ、御殿場市のJR御殿場駅前の歩道で、同署地域課の男性巡査長(30)の顔を殴り地面に転倒させて、口と頭にけがを負わせた疑い。同署によると、巡査長は「けんかをしている」との通報を受け、現場に駆け付けたという。
-
障害者サッカー白熱 御殿場、県内外から4チーム
知的障害者のサッカー大会「ジヤトコカップ2022」(横浜F・マリノス主催、ジヤトコ共催)が10日、御殿場市の時之栖うさぎ島グラウンドで3年ぶりに開幕した。11日まで。 出場したのは、横浜F・マリノスフトゥーロA・B(神奈川県)、鹿児島ユナイテッドFCフューチャーズ(鹿児島県)、県選抜(静岡県)の4チーム。10~20代を中心とした選手がリーグ戦総当たりで優勝チームを決める。声援が飛び交う中、選手は懸命にボールを追いかけ、白熱した試合を繰り広げた。 全国の知的障害者サッカー選手にプレーの機会を設けようと、2015年にスタートした大会。前回大会までは「フトゥーロカップ」だったが、今大会から「ジ
-
観光交流課を企画戦略部に 御殿場市が組織改編
御殿場市は2023年度の組織改編で観光交流課を産業スポーツ部から企画戦略部(現在の企画部から改称)に移す。8日の市議会12月定例会で、沓間信幸企画部長が勝間田博文氏の一般質問に答えた。 市政全体の施策立案を担う企画課や広報活動を行う魅力発信課などと同じ部内に置き、連動して観光振興施策を展開する。年間1千万人を超す観光交流人口をさらに増やし、市内経済の活性化につなげる狙い。 組織改編はこのほか、未来プロジェクト課のデジタル推進室と情報政策課を統合してデジタル戦略課とする。政策戦略監と財政戦略監を設け、部の垣根を越えた事業展開を推し進める。市民部と環境部を環境市民部に再編する。
-
広がる甘さは恋の味? 御殿場高生が開発「コクハクトウ」 “恋人の聖地”新橋浅間神社をPR
御殿場高(御殿場市)生徒が、「恋人の聖地」とされる新橋浅間神社(同市)の知名度向上を目的に琥珀(こはく)糖を開発した。インスタ映えを意識したかわいらしい色とデザイン。地元の老舗菓子店「大田屋」で限定販売される。10日に市役所で開かれる同神社のPRイベントで無料配布する。 恋人をイメージしたハートや、同神社の主祭神から着想を得た桜などをかたどった。商品名は琥珀糖と告白をかけた「コクハクトウ」。4色の小さな粒をガラス瓶に詰めた商品「木の花の雫(しずく)」はグラデーションが美しい。同神社境内に湧き出る富士山の伏流水「木の花名水」を原材料にした。 創造ビジネス科3年の商品開発の授業で、生徒18人
-
虐待相談に1996件 コロナ禍で増加 21年度の御殿場市
御殿場市は8日、2021年度に市に寄せられた家庭での児童虐待関係の相談件数が延べ1996件だったと明らかにした。虐待につながる恐れがある内容を含む数値。20年度から117件増えた。市議会12月定例会で、山本宗慶健康福祉部長が川上秀範氏の一般質問に答えた。 新型コロナウイルス禍前の2018年度の約1・9倍になった。市によると、コロナ禍による経済環境の悪化や家庭外でのコミュニケーション不足に起因する相談が多い。市は「全国的に増加傾向にあり、突出した数ではない」としている。 児童相談所が必要な場合に行う子どもの一時保護の延べ件数は16件(前年度比2件減)だった。 山本部長は答弁で、本年度設け
-
PTAどう変える?⑥ しずしんニュースキュレーター/読者の意見【賛否万論】
「PTA どう変える?」をテーマにした読者投稿の紹介は今回で最後となります。役員経験者からは「やって良かった」「達成感でいっぱいになった」という声のほか、保護者の負担軽減につながるアイデアも寄せられました。「代行サービスに依頼するなどもってのほか」という意見も届いています。 読者 島田市立六合東小学校PTA会長・島田慎太郎さん 中学生と小学生の2人の子がいる父親です。今までは仕事第一主義で、子どものことはほとんど妻に任せきりでした。そんな時に声を掛けていただき、本年度PTA会長を務めています。どんな学校行事があるのか、PTAが何をするか分からない状態からのスタートでした。 新型コロナの
-
街宣車で走行し呼び出す 恐喝未遂の疑いで組幹部逮捕 御殿場署
御殿場署組織犯罪対策推進本部と静岡県警捜査4課は7日、恐喝未遂の疑いで御殿場市二枚橋、指定暴力団稲川会森田一家幹部、無職の男(57)を逮捕した。 逮捕容疑は12月上旬、県東部の40代男性宅付近を大音量の街宣車で走行し、男性を県東部のファミリーレストランに呼び出して「おまえの債権を買い取ったから金を払え」などと現金を脅し取ろうとした疑い。同署によると、代表を務める右翼団体の街宣車を使ったとみられる。
-
不適切な保育 有無調査 御殿場市・小山町、幼保の指導強化へ
裾野市の保育園で保育士が園児を虐待したとされる問題を受け、御殿場市と小山町は7日までに、幼稚園と保育所の緊急調査に乗り出した。市町によると、これまでに不適切な保育の報告はない。 小山町は同日、臨時園長研修会を町役場で開いた。こども園6園の園長に対し、不適切な保育が行われていないか点検するよう求めた。 大森康弘副町長はあいさつで裾野市の問題に触れ「自らの出来事と捉えて保育の在り方を見つめ直す必要がある。子どもの安全安心確保のため保育の基本を再確認して日々の業務に関わるようお願いする」と述べた。 御殿場市は1~2日、市内35施設に対し不適切な保育を確認した場合は速やかに報告するよう通達した
-
勝又御殿場市長「土台構築に専心」 就任1年を総括
御殿場市の勝又正美市長は7日、2021年10月の就任からの月日を振り返り「まちを元気にする取り組み、市のさらなる発展の土台を築くことに専心した。やりがいのある充実した1年だった」と述べた。市議会12月定例会の一般質問で、黒沢佳寿子氏に答えた。 市長は今後重点を置く政策分野として、SDGs関連の取り組み、観光・経済戦略、スポーツによるまちづくり、DX(デジタルトランスフォーメーション)を挙げた。「御殿場らしい、情のある人づくり、まちづくりに向けて市民と共に頑張る」と決意を述べた。
-
御殿場で空手新大会 高校生堂々と 国際ルール適用、照明演出で盛り上げも
スポーツタウン御殿場推進協議会が創設した高校生の空手大会がこのほど、御殿場市体育館で初開催された。国際大会のルールを適用し、東京五輪を参考にした会場演出を行った。選手は世界基準を肌で感じながら競技に励み、観客は白熱した試合や会場の雰囲気を楽しんだ。 いずれも強豪校の御殿場西高と福井工業大付属福井高、日本航空高(山梨県)が参加。個人組手は男女3階級に各8人が出場した。世界ジュニア選手権のルールを適用し、予選ラウンドの上位選手が決勝トーナメントに進む「予選ラウンド制」で初代チャンピオンを決めた。 会場に2台の大型ビジョンを設置し、試合中は選手名や獲得ポイントを表示した。決勝戦の選手入場では、
-
食で功労13人表彰 静岡県、仕事人オブザイヤー
静岡県は、静岡県産食材を使った食文化発展に貢献する「ふじのくに食の都づくり仕事人」の表彰式を静岡市内で開いた。食を通じた地域貢献などで本年度、特に優れた活動をした「ザ仕事人オブザイヤー」に輝いた13人に表彰状を手渡したほか、新たに21人を仕事人に認定した。 食文化振興に取り組む企業や団体が対象の「ふじのくに食の都づくり貢献賞」は6団体を選んだ。国内外に誇る特徴を備えた農林水産物「しずおか食セレクション」6商品、各地の特産品の魅力を引き出した加工品「ふじのくに新商品セレクション」11商品もそれぞれ新たに認定した。 ザ仕事人オブザイヤー受賞者は次の通り。 一木敏哉(浜松市)内山栄二(熱海市
-
男性スキンケア 商品愛用者がオンライン「接客」 御殿場アウトレットに期間限定店
店員に代わり商品の愛用者がオンラインで“接客”する男性スキンケア用品のポップアップストアが3日、御殿場市の御殿場プレミアム・アウトレット内に登場した。来年1月22日までの期間限定。来店客はユーザーの体験談を参考に商品選びができる。 トレーラーハウス型の店舗でメンズスキンケアブランド「バルクオム」の洗顔料や化粧水などを取り扱う。店内にはサンプル商品を陳列し、販売員は常駐しない。来店客は備え付けの端末で一般の愛用者と通話し、商品の選び方や使用感などを尋ねる。気に入ればオンラインストアで購入する。 デジタルワークの人材マッチングを手がける三井物産の子会社と、アウトレット
-
駐屯地食堂で無銭飲食 陸上自衛隊幹部自衛官を処分 駒門駐屯地
陸上自衛隊駒門駐屯地(御殿場市)は5日、代金を支払わずに駐屯地の食堂で食事したとして、機甲教導連隊の50代の幹部自衛官を停職12カ月の懲戒処分にしたと発表した。駐屯地によると、依願退職の予定という。 幹部自衛官は2019年3月26日から20年4月23日までの間、駐屯地の食堂で昼食223食を不正に食べたとされる。 19年3月に同駐屯地の別の部隊から異動した。その際、駐屯地外に住む隊員が昼食を食べるのに必要な申請をしなかった。「申請手続きをしたつもりだった」と話しているという。
-
国産戦車帰還へ大詰め 御殿場のNPO 新設博物館の展示目玉に CFで輸送費募る
御殿場市のNPO法人防衛技術博物館を創る会(小林雅彦代表理事)が取り組む国産戦車「九五式軽戦車」の帰還プロジェクトが大詰めを迎えた。修理や輸送手続きを終え、英国から日本への出発を待つばかり。同会は輸送費を募るクラウドファンディングを実施している。 九五式軽戦車は最も多く製造された国産戦車だが、国内には1台も残っていない。防衛装備品を展示し日本の機械産業の歴史を伝承する防衛技術博物館(仮称)開館を目指す同会は、展示の目玉にしようと英国人愛好家から購入した。 ポーランドで修理後、英国の戦車博物館に保管していた。防衛技術博物館開館に合わせて日本に移す計画だったが、ロシアのウクライナ侵攻の影響で
-
少年育成に貢献 佐藤さんを表彰 御殿場署
少年の非行防止や健全育成に貢献したとして、少年警察ボランティアの佐藤守さん(72)=御殿場市永塚=が、関東管区警察局長・関東管区地区少年警察ボランティア連絡協議会長の連名表彰を受けた。 1日、御殿場署で表彰伝達が行われ、県警の加藤悟生活安全部長から表彰状を受け取った。 佐藤さんは2003年に少年警察ボランティアとなり、街頭や娯楽施設での補導・指導などに従事している。19年3月までの6年間は同署少年警察ボランティア連絡会の会長を務めた。 親の気持ちになって子どもと接することを心がけているという。これまでの活動を振り返り「指導した少年が立派な社会人になったのを見るのが一番うれしい」と話した
-
市の部・区間賞選手喜びの声 第23回静岡県市町対抗駅伝
市の部 区間賞 【1区(3.673キロ)=中・高校生女子】 田島 愛理(島田市、静岡サレジオ高3)11分40秒 【2区(1.903キロ)=小学生男子】 小野沢玲空(御殿場市、御殿場東小6)5分51秒 【3区(1.715キロ)=小学生女子】 金田 陽愛(湖西市、岡崎小5)5分30秒 【4区(3.549キロ)=中・高校生女子】 宮田 怜奈(浜松市南部、浜松市立高3)11分36秒 【5区(6.855キロ)=高校生男子】 野中 恒亨(浜松市北部、浜松工高3)19分53秒 【6区(3.911キロ)=40歳以上男女不問】 平田 繁聡(御殿場市、陸自滝ケ原)11分42秒 【7区(3.564キ
-
御殿場市 終盤混戦制し3位 粘り強いレース展開【市町対抗駅伝】
御殿場市は粘り強いレースを終盤まで展開。2強に続く混戦の3位争いを制した。 2区小野沢(御殿場東小)と6区平田(滝ケ原自衛隊)が口をそろえて「狙っていた」という区間賞の走りで上位の流れをつくった。小野沢は「前に相手がいたので力が出た」と6人抜き。終盤は富士市と競り合う形でたすきを受けた10区の依田来(大阪学院大)が区間3位。最終12区の原(滝ケ原自衛隊)も4秒差に迫っていた静岡市静岡を突き放した。 3連覇した浜松市北部との差は前回の3分半から1分に。滝口監督(小山高教)は「浜松勢の優勝が続いたら面白くない。小さな市の御殿場でもやれることを証明したい」。虎視眈々(たんたん)と来年に照準を合
-
HVから給電、クリスマスツリー点灯 御殿場で県トヨタ会
静岡県トヨタ会は3日、電動車の電源としての機能をPRするイベントを御殿場市の御殿場駅富士山口広場で開いた。トヨタのハイブリッド(HV)車「クラウンクロスオーバー」から給電し、クリスマスツリーをともした。 加盟3社の代表者がスイッチを押すと、約2千個の発光ダイオード(LED)が点灯してツリーが華やいだ。 クラウンクロスオーバーはガソリン満タン時、400ワットの電力を連続約6・2日間供給できる。災害時やキャンプなどで役立つという。 市主催のイルミネーション点灯式会場の一角で実施した。ツリーの点灯は同日限り。
-
御殿場市 市の部3位 小学生活躍「来年は優勝」【市町対抗駅伝】
静岡市内で3日に開かれた第23回市町対抗駅伝(静岡陸上競技協会、静岡新聞社・静岡放送主催)では、東部20市町の代表も郷土の誇りと家族・仲間の思いを胸にたすきをつないだ。市の部は御殿場、裾野、富士、富士宮の4チームが入賞。町の部は優勝した清水を筆頭に、入賞6位以内の5チームを東部勢が占めた。 御殿場市は小学生の活躍で3位に入賞した。滝口兼光監督(69)=小山高教諭=は「選手は期待以上の成果を残してくれた。若い力も合わせて、来年は優勝を目指したい」と意気込む。 2区の小野沢玲空選手(12)=御殿場東小6年=は区間賞。「2000メートル走を3000~4000メートル走にするなど、中学生と同じ
-
新型コロナワクチン 12月23日に夜間接種 御殿場市
御殿場市は2日、新型コロナウイルスワクチンの夜間集団接種を23日に実施すると発表した。市役所玉穂支所で午後6時半~8時半。仕事などで日中の接種が困難な人に配慮した。 12歳以上の3~5回目の接種が対象。オミクロン株対応のファイザー社製ワクチンを接種する。定員は約400人。既に専用サイトで予約受け付けが始まり、予約コールセンター<電0570(017)080>では5日午前9時から受け付ける。 問い合わせは市健康推進課<電0550(82)1111>へ。
-
高校生空手 3日に御殿場で新大会 世界基準体験、ステップアップの場に
御殿場市の官民組織、スポーツタウン御殿場推進協議会は3日、国内トップレベルの高校生が出場する空手大会を市体育館で初開催する。東京五輪をきっかけにした「空手のまちづくり」の主要事業。継続開催する計画で、市の担当者は「インターハイ、春の選抜大会に並ぶ三大大会にしたい」と話す。 地元の御殿場西高をはじめ、世代別の日本代表が所属する3校の生徒が参加する。48人が出場する個人組手は世界ジュニア選手権のルールと、東京五輪と同じ予選ラウンド制を採用する。世界基準を体験し、ステップアップの場にしてもらう。 入場無料。トップレベルの試合を観戦する機会をつくり、空手ファンや習う子どもを増やす目的もある。個人
-
シニア太鼓 御殿場の山内さん、日本一に 鍛錬重ね栄冠
60歳以上の太鼓奏者が腕前を競う日本太鼓シニアコンクールで、社会福祉法人富岳会(御殿場市)理事長の山内剛さん(64)=同市=が優勝し、内閣総理大臣賞と名人位を獲得した。3位だった昨年の悔しさをばねに鍛錬を重ねて栄冠をつかんだ。 11月20日に石川県小松市で行われ、山内さんは自身が作曲した「霊峰」を披露した。直径1メートル50センチの大太鼓を約4分間打ち鳴らし、自然と融合する富士山の素晴らしさを表現した。演奏の音やテンポ、構えなどで評価を受け、計28の団体・個人の頂点に立った。 昨年のコンクール終了後、頂点を目指して一念発起した。多忙のため朝5時に起きて筋力トレーニングを行い、昼休みの10
-
和太鼓や踊り、合唱披露 御殿場で「富岳会自主公演」
御殿場市の社会福祉法人富岳会はこのほど、運営する障害者支援施設の利用者が療育活動の成果を披露する「富岳会自主公演」(静岡新聞社・静岡放送後援)を御殿場市民会館で開いた。3年ぶりに一般客を受け入れた。 同市内の4施設の利用者計約200人超が和太鼓やダンス、合唱を披露した。はつらつとした姿に、詰めかけた観客は温かい拍手を送った。 「富岳の郷」による旗体操では、利用者が黄色やオレンジの小旗を音楽に合わせて上下左右に振り、ステージを華やかに彩った。
-
物価高騰対策費 補正予算を可決 御殿場市議会開会
御殿場市議会12月定例会は29日開会し、会期を12月14日までの16日間と決めた後、26議案を上程した。一般会計補正予算案など25議案を原案通り可決、承認した。市債権管理条例制定案を総務委員会に付託した。 可決された一般会計補正予算は物価高騰対策費など17億8200万円を追加した。子ども食堂運営団体に最大6万円、路線バス事業者に1台当たり6万円を独自に補助する。介護保険サービス事業所や障害福祉サービス事業所、民間幼稚園・保育所も支援する。
-
裾野・スプリンクラー浸水被害「年度内に一定の見解」 事故調初会合
裾野市民文化センターで9月下旬にスプリンクラーが作動した浸水被害で、市が設置した事故調査委員会は28日、初会合を開いた。近藤淳委員長(静岡大工学部教授)は会合後、「本年度内に一定の見解を導き出したい」と述べた。ただ、調査に時間がかかった場合、報告書の提出が翌年度に延びる可能性もあるという。 会合は非公開で、オンライン形式。近藤委員長は同文化センターで参加し、施設内の視察も実施した。会合では「施設開設者として同市に瑕疵(かし)があったかどうか」「スプリンクラーに故障や異常はなかったか」などを中立、専門的な立場で検証する方針を確認したという。 委員は大学教授と消防設備の専門業者、弁護士の計4
-
御殿場市長 盛り土事業者告発 取り下げない意向
御殿場市に造成された盛り土の崩落部分の対策を求める措置命令に従わなかったとして市に刑事告発された事業者が是正の意向を示していることについて、同市の勝又正美市長は28日の定例記者会見で「刑事告発を取り下げる意思はない」と述べた。 盛り土は同市神場の民有地に無許可で造成され、10カ所で崩落が確認されている。勝又市長は「業者の責任として、しっかりとした是正計画を作って是正されるのが理想」と指摘し、対応を注視する姿勢を示した。 市都市計画課によると、事業者とは連絡が取れない状況だったが、刑事告発した15日に電話があり、対策を講じる意向を示した。その後も、やりとりしているという。
-
御殿場市民会館、監視カメラ増設 裾野のスプリンクラー事案受け
御殿場市は28日までに、スプリンクラーを備える市民会館に監視カメラを増設すると決めた。作動レバーがある大ホールの舞台袖につながる通路や搬入口など4カ所に新設する。裾野市民文化センターのスプリンクラーが作動した浸水被害を受けて公共施設を一斉点検した結果「さらに防犯を強化する必要がある」と判断した。 舞台袖は着替えに使われるため、動線に設置する。舞台袖に移動するには必ずカメラの撮影範囲を通る仕組みにする。予備費を充てて年内の設置を目指す。 市民交流センター「ふじざくら」や市立図書館にも監視カメラを増やす。両施設はスプリンクラーとは関係なく、「防犯や施設管理上の観点」で決めた。
-
酒気帯び運転で陸士長2人停職 陸上自衛隊駒門駐屯地
陸上自衛隊駒門駐屯地(御殿場市)は28日、私有車を酒気帯び運転したとして機甲教導連隊の男性陸士長(25)を停職3カ月、同乗したとして同連隊の男性陸士長(21)を停職10日の懲戒処分にしたと発表した。2人は依願退職予定という。 駐屯地によると、25歳の陸士長は2021年2月6日、同市内で私有車を酒気帯び運転した。検問で発覚し、現行犯逮捕された。21歳の陸士長は酒気帯び運転と知りながら同乗した。 2人は同市内の飲食店で食事し、駐屯地に戻る途中だった。運転した陸士長は「発覚しなければ大丈夫だと思った」と話しているという。
-
静岡県防衛の決意新た 御殿場・陸自板妻駐屯地 60周年行事
静岡県全域の防衛警備を担う陸上自衛隊第34普通科連隊が所在する陸自板妻駐屯地(御殿場市板妻)は27日、創立60周年記念行事を行った。県内の首長や地元関係者らが見守る中、隊員約420人が観閲行進し、任務遂行の決意を新たにした。 水野克輝駐屯地司令は観閲式の式辞で、北朝鮮と中国、ロシアを挙げ「わが国を取り巻く3正面は厳しい状況で世界の安全保障環境の第一線とも言える」と指摘。「これからも平和と独立、生命と財産を守る使命を自覚し精進する」と述べた。川勝平太知事は来賓祝辞で災害派遣活動への謝意を示した。 3年ぶりに駐屯地を一般開放した。模擬戦闘を公開し、高機動車の体験搭乗を行った。 板妻駐屯地の
-
地域政党立ち上げ 静岡県議会ふじ会派議員「新政しずおか」
静岡県議会第2会派ふじのくに県民クラブの所属議員が25日、地域政党「新政しずおか」を立ち上げ、県選挙管理委員会に同名の政治団体を届け出たと発表した。代表に就いた田内浩之氏(湖西市)は県庁で記者会見し、「国政政党に左右されない自律した地域を目指し、真の地方創生を実現する」と活動理念を述べた。 政治団体の届け出は10月27日付。同会派の議員17人の大半が参加する意向という。綱領に「開かれた地方政治」や「持続可能な地域経営」を掲げ、市町の議員にも党派を超えて参画を呼びかける。 活動の第1弾として2023年春の県議選で候補者を公募する。同会派の現職が立候補を予定していないか、複数の擁立を目指す三
-
ジムニールーフテント カマド(御殿場市) 屋根と一体、コンパクト【静岡ものづくり最前線】
軽自動車、小型車「ジムニー」専用のルーフテント。広げると長さ2メートル10センチ、高さ96センチ、幅1メートル12センチになり、2人が横になれる。屋根の中に格納でき、純正の屋根よりわずか13センチ車高が高いだけ。ベースキャリアに取り付ける一般的なルーフテントに比べてコンパクトかつ軽量で、走行性能への影響が小さい。 屋根との接続部4カ所のロックを解除し油圧ダンパーを上げ、後部の床を広げて開設する。屋根の立て掛けとマットを敷く時間を含めても1分程度で完了する。ウエットスーツと同じネオプレーンの生地は耐熱性が高く温かい。風や光を通しにくく防音にも優れる。 2006年に立ち上げたジムニー専門店「
-
御殿場市 12月定例会29日開会
御殿場市議会は24日、議会運営委員会を開き、12月定例会の会期を29日から12月14日までの16日間と決めた。市債権管理条例制定案や一般会計補正予算案など26議案を審議する。 一般質問は7~9日に行い、11人が登壇する。
-
御殿場傷害致死罪 懲役2年8月判決 地裁沼津支部
御殿場市内の駐車場で同僚男性に暴行を加え転倒させ、死亡させたとして、傷害致死の罪に問われた裾野市、トラック運転手の男(32)の裁判員裁判の判決公判で、静岡地裁沼津支部は22日、懲役2年8月(求刑懲役5年)を言い渡した。 弁護側は被害者が地面に足を取られて自ら転倒したなどと主張していたが、野沢晃一裁判長は判決理由で、当時の2人のやりとりから「被告の暴行で被害者が転倒し死亡するに至った」と認定。量刑については「暴行が直接の死因ではない点や持病の影響の可能性を考慮した」と述べた。 判決によると、被告は2021年12月17日午前6時ごろ、御殿場市内の駐車場で裾野市のトラック運転手の同僚男性=当時
-
御殿場傷害致死罪 懲役2年8月判決 地裁沼津支部
御殿場市内の駐車場で同僚男性に暴行を加え転倒させ、死亡させたとして、傷害致死の罪に問われた裾野市、トラック運転手の男(32)の裁判員裁判の判決公判で、静岡地裁沼津支部は22日、懲役2年8月(求刑懲役5年)を言い渡した。 弁護側は被害者が地面に足を取られて自ら転倒したなどと主張していたが、野沢晃一裁判長は判決理由で、当時の2人のやりとりから「被告の暴行で被害者が転倒し死亡するに至った」と認定。量刑については「暴行が直接の死因ではない点や持病の影響の可能性を考慮した」と述べた。 判決によると、被告は2021年12月17日午前6時ごろ、御殿場市内の駐車場で裾野市のトラック運転手の同僚男性=当時
-
2時間13分台、2位へ 御殿場市チームが結団式【市町対抗駅伝】
12月3日に静岡市で開かれる県市町対抗駅伝(静岡陸上競技協会、静岡新聞社・静岡放送主催)の御殿場市チームは22日、結団式を市民会館で開いた。滝口兼光監督は「2時間13分台を出して浜松勢に追い付きたい」と言葉に力を込め、2位を目標に掲げた。選手は壇上で一人ずつ抱負を語った。昨年まで3大会連続区間賞の平田繁聡主将(陸上自衛隊滝ケ原駐屯地)は「これまで以上に御殿場のために頑張る」と闘志を燃やした。勝又正美市長は「日本一の富士山に負けない走りを」と激励した。 他の選手は次の通り。 岩田侑大(玉穂小6年)小野沢玲空(東小6年)芹沢柊(御殿場小4年)岩渕理央(同6年)勝亦凛(原里小6年)勝又蒼弥(南
-
進む教員の自己研さん 不登校対応、特別支援教育… 選択制研修参加で充実
静岡県総合教育センター(掛川市)が実施する選択制の教員研修の中で、不登校対応や障害のある児童生徒に向けた特別支援教育、ICT(情報通信技術)活用をテーマにした研修の人気が高まっている。学校教育における課題の複雑・多様化が進む中、教員は現場で必要となる資質や能力を身に付けようと励んでいる。 「欠席や遅刻が増えてきた生徒にどのような支援ができるか」-。今夏、同センターで開かれた不登校対応の研修に集まった県内の小中高、特別支援学校の教員約30人が、校内の事例検討会議を想定した演習に臨んだ。 専用シートを活用しながら、生徒の見立てとして家族や学校、地域それぞれに考えられる要因などを議論。学校での
-
ピロール米の生産開始 御殿場、小山の農家 健康面に特化
御殿場市と小山町の米農家が健康面に特化した「ピロール米」の生産に取り組んでいる。生産者の減少に危機感を抱き、ブランド米「御殿場コシヒカリ」の価値をさらに高める試み。消費者に選ばれ、米屋の商売が活性化し、生産者はもうかる「三方よし」の農業経営環境を目指す。 鶏ふんや米ぬかなどの肥料をまき、水田の土の酸素と有機物を増やす農法。出来上がった米は弱アルカリ性でミネラル豊富。通常の米にはない、血液をつくる「ビタミンB12」を含むという。 「ピロール農法研究会御殿場」所属の6人が今年初めて本格的に生産し、計100俵を収穫した。遠藤博雄会長(73)は「特別なことをせずに、毎日おいしい米を食べるだけで
-
有度一小学区(静岡)3連覇 御殿場で県父親ソフト
チャブ保険カップ争奪第53回静岡県父親ソフトボール大会(NPO法人県ソフトボール協会、静岡新聞社・静岡放送主催)は20日、御殿場市山之尻の高根ふれあい広場で決勝戦を行った。有度第一小学校区(静岡市清水区)が田子浦小学校区(富士市)を11―3で破り、3連覇を果たした。 有度第一小学校区は1―3で迎えた3回に、打線が持ち味のつながりを見せて7点を奪い試合を決めた。小島憲之監督(49)は「追われる立場で苦しい試合が続いたが、選手がよく戦ってくれた」と話した。4試合に完投し最優秀選手に選ばれた伊藤正臣投手(39)は「仲間が好守備で流れを引き寄せてくれた」と振り返った。 3位決定戦は初生小学校区(
-
利子補給新商品へ 沼津信金、御殿場市と意見交換
沼津信用金庫は21日、利子補給制度の対象となる新たな融資商品づくりに向け、産官学とのタウンミーティングを御殿場市御殿場のぬましんCOMPASS(コンパス)御殿場で開いた。 同市の特性を踏まえた特徴的な商品を本年度内につくり、持続可能な開発目標(SDGs)の考えに基づく地方創生の取り組みを顕彰する「地方創生SDGs金融表彰」受賞を目指す。事業者に利子補給以外のインセンティブを用意する計画だ。同金庫と市、市商工会の担当者、同金庫アドバイザーで静岡大客員教授の飯倉清太さんが意見を交わした。飯倉さんは同市が交通の要衝で水素ステーションが立地することから、車を中心に構想を膨らませてはどうかと提案した
-
ごてんばこしひかり 今年もおいしく 市長にJA地区本部長PR
JAふじ伊豆の田代幸男御殿場地区本部長はこのほど、御殿場市役所に勝又正美市長を訪ね、本年産の地元ブランド米「ごてんばこしひかり」を「おいしくできた。味で勝負できる」とアピールした。 ごてんばこしひかりは、同市と小山町産で品質と食味値が基準を上回るコシヒカリを同JAが認定する。今年は作況指数が97%だったものの、天候不良がなく順調に生育した。コシヒカリに占める「ごてんばこしひかり」の割合は約6割(昨年は4割弱)に達した。 同席した同JAの担当者は「コメ余りの状況だが販売は順調」と報告した。勝又市長は「厳しい審査をしてブランドを保っている」と評価し、PRの協力を約束した。田代地区本部長は、ご
-
浜松市議会開会 43議案を上程 会期12月13日まで
浜松市議会11月定例会は18日開会し、会期を12月13日までの26日間と決めた後、2022年度一般会計補正予算案や16件120施設の指定管理者指定案、天竜体育館(天竜区)大規模改修工事の工事請負契約締結案など43議案を上程した。 天竜体育館の大規模改修工事契約は、3億3400万円で市内建設会社が落札した。24年度に新装開館予定。北区の市フルーツパークの指定管理者は、引き続き23年度から27年度まで時之栖(御殿場市)を指定する。 代表質問は11月30日に、一般質問は12月1~2日に行う。
-
不登校児支援へ新施設 御殿場市 2024年4月、幼稚園跡地に
御殿場市は17日までに、不登校の児童生徒と保護者を支援する教育支援センター(仮称)を2024年4月に開設する方針を市議会に示した。幼稚園の跡地を活用してスポーツや体験活動の機会を提供し、子どもの社会性を育み学校復帰を後押しする。 本年度末で閉園する市立原里西幼稚園(同市板妻)の土地建物を活用し、教員免許を持つ活動支援員3人を配置する。10~20人の子どもの受け入れを想定している。 現時点の計画では、開所時間は月~金曜日の午前9時半から午後2時半。学校のような時間割の目安を設けて学習やスポーツ、交流・体験活動の時間を組み込む。 同市では現在、富士山市民のサロン「けやきかん」の適応指導教室
-
公務執行妨害などの疑い ブラジル国籍の男を逮捕 御殿場署
御殿場署は17日、公務執行妨害と器物損壊の疑いでブラジル国籍、御殿場市保土沢、工員の男(41)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は同日午後4時50分ごろ、同市役所の社会福祉課窓口で、応対する市職員との間に置かれたアクリル板を殴って壊し、職員2人の職務を妨害した疑い。
-
副市長、女性を視野に 御殿場市長「2人体制が適当」
御殿場市の勝又正美市長は17日までに、女性の副市長登用を視野に入れていると明らかにした。市議会全員協議会で「男女共同参画を宣言しており、防災面をはじめ施策に女性の視点を取り入れることも大事。女性の登用も選択肢」と答弁した。 同市の副市長は条例で2人と定められているが、副市長だった勝又氏が市長選出馬に伴い退いて以降、1人体制が続いている。勝又市長は人口や財政規模、東富士演習場や財産区の存在を踏まえ「2人体制が適当」との認識を示した。「しっかりと人選し、しかるべき時に提案する」と述べた。財政面などを考慮し、しばらくは1人体制を維持するとした。
-
御殿場の無許可盛り土 事業者から連絡 崩落部是正意向
御殿場市神場に無許可で盛り土が造成され一部が崩れている問題で、連絡が取りづらくなっていた事業者が市土砂埋め立て規制条例違反の疑いで刑事告発された後、市に連絡していたことが16日、分かった。市によると、市が求めている崩落部分の是正をする意向を示した。ただ、過去にも是正すると説明しながら実行しなかった経緯があり、市は対応を注視している。 市都市計画課によると、御殿場署に刑事告発した後の15日昼ごろに事業者から電話があった。市が是正計画書の提示を求めたところ、計画策定は進んでいないと説明した。市は今後、事業者から相談や助言の要請があれば応じるとしている。 事業者は今年6月に行われた対策会議に出
-
御殿場 応援タペストリー完成 選手写真と意気込み掲載【市町対抗駅伝】
12月3日に静岡市で開かれる県市町対抗駅伝(静岡陸上競技協会、静岡新聞社・静岡放送主催)の御殿場市チームの応援タペストリーが完成した。15日の練習会で選手にお披露目された。 高さ1・8メートル、横幅3・6メートル。選手21人のバストアップ写真と大会への意気込みを載せた。タペストリーを見た選手は「顔がきれいに写っている」などと喜んだ。 21日までは市体育館、22~27日は富士山市民のサロン「けやきかん」、28日~12月4日はJR御殿場駅東西自由通路に展示される。 官民組織のスポーツタウン御殿場推進協議会が制作した。
-
御殿場の一部崩落盛り土 事業者、原状回復「困難」 市が安全性調査へ
御殿場市神場に無許可で盛り土が造成され一部が崩れている問題で、市土砂埋め立て規制条例違反の疑いで市に刑事告発された事業者が「原状回復は困難」との認識を示していたことが15日、市への取材で分かった。市によると、事業者とは現在、連絡が取りづらい状況という。市は年明けにも盛り土の安全性の調査を始める。安全が確認できなければ、強制的に撤去する行政代執行も視野に入れて対応を検討する。 市都市計画課によると、市が2021年5月の聞き取り調査で原状回復可能か尋ねたのに対し、事業者は土砂の撤去費用負担や搬出先確保ができないと説明した。地権者を交えた22年6月の会議でも全ての土砂の撤去は不可能と答えた。
-
無許可盛り土 2万立方メートル 御殿場市、事業者を告発
御殿場市神場の民有地に無許可で造成された盛り土の土砂量が約2万立方メートルに上ることが15日、関係者への取材で分かった。大半は神奈川県内で発生した建設残土で、同市内の事業者が地権者に示した文書に記載されているという。 御殿場市は同日、盛り土のり面の崩壊箇所の是正措置命令に従わなかったとして、事業者を市土砂埋め立て規制条例違反の疑いで御殿場署に刑事告発した。 市都市計画課によると、のり面の崩壊箇所の是正措置命令を2021年9月に発令したが、事業者は22年3月末の完了期限までに措置を講じなかった。崩壊は数カ所で確認され、放置すれば隣接する河川の構造物が倒壊する恐れがあるという。
-
御殿場に一部崩壊の盛り土 「是正せず」市が事業者告発へ
御殿場市神場に無許可で造成された盛り土があり、のり面の一部が崩壊している。同市は崩壊箇所の是正措置命令に従わなかったとして、市土砂埋め立て規制条例違反の疑いで事業者を警察に刑事告発する方針を固めた。14日までの関係者への取材で分かった。崩壊は数カ所で確認され、放置すると隣接する河川の構造物が倒壊する恐れがあるとされる。近くに人家はなく、直ちに人命に関わる状況ではないとみられる。 関係者によると、告発するのは市内の事業者。市は2021年9月に崩壊部分の是正措置命令を発令したが、事業者は完了期限の22年3月末までに措置を講じなかったとされる。是正計画書も示していないという。 盛り土が造成され
-
マネープラン大切に 御殿場西高 行員講師に金融授業
御殿場市の御殿場西高はこのほど、銀行員を講師に迎えた金融授業を行った。2年生2クラスの生徒が金融知識を深め、お金に関する計画「マネープラン」の大切さを理解した。 お金の相談を受けるプロ「AFP」資格を持つスルガ銀行員が講師を務めた。結婚や住宅購入などのライフイベントで必要な費用の目安を示し、「お金は夢をかなえる手段。良い使い方をすれば幸せになる」と呼びかけた。クレジットカードやローンの仕組みも解説した。 生徒は給与の手取りが23万円の場合の使い道を考え、家計管理の一端に触れた。稲田京夏さんは「ローンや金利などの言葉の意味を理解できた。生きていく上でお金は大切だと改めて認識した」と話した。
-
暴行、公務執行妨害の疑い 御殿場署、親子を逮捕
御殿場署は13日、暴行の疑いで御殿場市ぐみ沢、自営業の男(47)を、公務執行妨害の疑いで容疑者の息子の会社員(22)=同所=をそれぞれ現行犯逮捕した。自営業の男(47)の逮捕容疑は12日午後11時ごろ、同市内の駐車場で男性会社員(30)の髪をつかんで引っ張るなどした疑い。息子の逮捕容疑は父親と男性会社員が口論している現場に来た同署地域課の男性巡査長(32)の右腕付近を複数回膝蹴りし、職務を妨害した疑い。
-
バイパス4車線化促進 国交政務官に要望 御殿場市長ら
御殿場市や小山町など静岡、山梨両県の6市町村でつくる東名・中央連絡道路建設促進期成同盟は10日、国道138号須走道路・御殿場バイパス西区間と東富士五湖道路の一体での4車線化促進を国に要望した。会長の勝又正美御殿場市長らが、国土交通省に西田昭二政務官を訪ねた。 富士山麓地域の観光や産業の活性化、防災の観点から重要性を指摘。4車線化などの機能強化の早期実現により「広域的なストック効果が発現できる」と訴えた。道路予算確保や富士山の景観に配慮した整備も求めた。 勝又市長は面会後の取材に「観光の車の数が増えている。(西田氏から)前向きな回答があったので、期待している」と述べた。 自民党の細野豪志
-
ゴルフ観戦日和 家族で楽しむ仕掛けも 13日まで御殿場「太平洋マスターズ」
御殿場市板妻の太平洋クラブ御殿場コースで10日開幕した男子ゴルフの三井住友VISA太平洋マスターズ(静岡新聞社・静岡放送後援)は、50周年を記念し最終日の13日まで全日入場無料。初日はすっきりとした青空が広がり、秋の装いをした富士山麓のコースに多くのギャラリーが詰めかけて観戦を楽しんだ。 主催者は全国のラーメン店を集めた「御殿場ラーメンフェスタ」や子ども向けイベントを企画し、「ゴルフに興味のない人も含めて家族で楽しめる」(関係者)大会にした。 コースの木々は色づき始め、わずかに雪をかぶった富士山が姿を現した。初めて訪れたという藤沢桂子さん(東京都府中市)は「とにかく景色がきれい。開放的な
-
霊峰や旅先風景 迫力の富士山写真、55点
静岡県東部の写真愛好家を中心につくる「フォト写芯樹(しゃしんき)」の2022写真展(静岡新聞社・静岡放送後援)が13日まで、富士市の道の駅「富士川楽座」で開かれている。30~70代の会員10人が捉えた富士山や旅先の風景55点が並ぶ。 展示の半数近くが霊峰をモチーフにした作品。佐藤雅美さん(71)=御殿場市=の「日環」は、ダイヤモンド富士と七色に映る光環に迫力がある。 菅沼享さん(75)=同市=の「ホタル舞う里」は、ホタルが描いた光の線とあかね色の空を共演させた。園田千鶴さん(65)=沼津市=の「鵜匠の技」は、岐阜市の長良川鵜飼の臨場感を切り取った。 同会は主に沼津市で展示会を開いていた
-
来春の静岡県議選 高橋氏出馬へ 御殿場市・小山町選挙区
御殿場市議の高橋靖銘氏(49)=同市川島田=は9日までに、任期満了に伴う来春の県議選に同市・小山町選挙区(定数2)から無所属で立候補する意向を固めた。 高橋氏は取材に対し「環境に関する取り組みと経済活性化を同時に推し進め、北駿地域の人口増加につなげたい。市議の経験を生かして県とのパイプ役を果たす」と述べた。スポーツツーリズム推進や教育環境の充実にも注力する考えを示した。 御殿場市出身、中央大卒。建設会社や保険会社の社員を経て、2016年の市議選で初当選し、現在2期目。
-
子どもも楽しめるコンサート「音楽の森」開催 御殿場市民会館
北駿地域の住民らでつくるNPO法人マウントフジ交響楽団はこのほど、音楽や楽器に親しんでもらう「音楽の森」を御殿場市民会館で開いた。「音楽の種まき」と銘打った社会貢献事業で、小さな子どもでも楽しめるコンサートなどを展開した。 コンサートは、森に遊びに来た女の子が音楽や楽器に出会うストーリーで進行した。かぶり物をして動物に扮(ふん)した団員は、人気アニメやクリスマスなどにちなんだ13曲を披露した。指揮者の竹内健人さんは音合わせの手順や、アンコールを求める方法を分かりやすい言葉で説明した。 抽選で当たった親子4組は、オーケストラの中に設けられた特別席で鑑賞した。長男の奏汰君(2)と鑑賞した松本
-
太平洋マスターズ 富士市出身の勝亦悠斗「地元で良いゴルフ見せたい」 静岡県内開催レギュラーツアー初参戦
富士市出身のプロゴルファー勝亦悠斗(28)=ITS所属=が、御殿場市の太平洋クラブ御殿場コースで10日から始まる男子ゴルフ「2022三井住友VISA太平洋マスターズ」に出場し、県内開催のレギュラーツアーに初参戦する。「地元で良いゴルフを間近で見せたい」と意気込む。 8月の太平洋オープンゴルフ選手権で優勝し、同マスターズへの出場権を獲得した。選手権では2日間で通算14アンダーの128をマーク。攻めのゴルフで勢いに乗る。 10歳でクラブを握り、県ジュニアゴルフ選手権や全国高校ゴルフ選手権を制し早くから注目を集めた。富士市立高卒業後は明治大に進学し、在学中の2016年にプロテストに合格。しかし
-
女湯盗撮 元副検事に罰金40万円命令 静岡簡裁
御殿場市内の温泉施設で女湯を盗撮したとして、静岡区検は8日、県迷惑防止条例違反の罪で、元副検事の男性(40)=東京都昭島市=を静岡簡裁に略式起訴した。同簡裁は同日、罰金40万円の略式命令を出し、男性は即日納付した。 略式命令によると、男性は8月27日、御殿場市内の温泉施設で小型カメラを女性用の露天風呂に向けて設置し、盗撮した。 10月29日に御殿場署などに逮捕された当時、男性は越谷区検(埼玉県)の副検事だった。 さいたま地検は11月8日、懲戒免職処分とした。
-
空手突き技「エイッ」 御殿場・高根小 日本伝統武道に理解
御殿場市立高根小で7日、空手を学ぶ授業が開かれた。3年生と6年生が基本動作を体験した。高校生の演武を鑑賞し、日本の伝統武道に理解を深めた。 全日本空手道連盟による学校訪問プロジェクト。同連盟学校武道推進委員長の日下修次さん(76)が講師を務め、沖縄で護身を目的に始まった競技だと紹介した。 児童は基本となる受け技や突き技に挑戦した。「パワーを逃がさないよう足の動きにも注意を」などと助言を受け、「エイッ」の掛け声に合わせて技を繰り出した。 強豪の御殿場西高空手道部の3人が団体形を披露した。統率の取れた素早い動きに、児童は「早すぎて全然見えない」と驚きの声を上げた。 東京五輪空手イタリア代
-
衣類1着を盗んだ疑い 御殿場署が女逮捕
御殿場署は6日、窃盗の疑いでウクライナ国籍、東京都練馬区東大泉7丁目、無職の女(48)を逮捕した。逮捕容疑は同日午後7時半ごろ、御殿場市の商業施設内の店舗で、衣類1着(8万1千円相当)を盗んだ疑い。
-
静岡県父親ソフト開幕 32チーム頂点目指す 決勝は20日
チャブ保険カップ争奪第53回県父親ソフトボール大会(NPO法人県ソフトボール協会、静岡新聞社・静岡放送主催)が6日、御殿場市の高根ふれあい広場などで始まった。 参加資格は35歳以上で、チームは小学校区単位。県内16の地区予選の勝者と主催者推薦などの32チームが出場し、トーナメント方式で頂点を目指す。 初日は1回戦16試合を行った。1球目から積極的にスイングする打者が多く、ベンチは得点のたびに盛り上がった。 13日に2回戦と準々決勝、20日に準決勝と決勝などを行う予定。
-
トータルテンボスが一日消防署長 御殿場市出身のお笑いコンビ
9日から始まる全国秋の火災予防週間を前に、お笑いコンビ「トータルテンボス」が5日、駿東伊豆消防本部で一日消防署長と副署長を務めた。大村朋宏さんと藤田憲右さんはともに御殿場市出身。業務体験や商業施設での啓発を通して、火災予防を訴えた。 沼津市の同消防本部で委嘱式が行われ、沼津東高出身で、署長を委嘱された大村さんは「身が引き締まる思い。職務を全うしたい」と意気込んだ。副署長の藤田さんは「心の火は消さないようにしたい」と笑いを誘いながら、「乾燥してくる時期。意識するだけで違う」と火災予防へ思いを新たにした。 2人は119番の受信体験も行った。救急車要請の模擬通報を受けた藤田さんが、状況や場所、
-
御殿場市地域貢献褒賞に砂山さん 技能功労章は小原さん、小松さん
御殿場市はこのほど、明るく住みよい地域社会づくりに貢献したとして元教員の砂山孝一さん(73)=西田中区=に地域社会貢献褒賞を贈った。技能を錬磨し産業発展に功績を残したとして、染織職の小原博康さん(68)=萩原区=と配管工の小松隆男さん(72)=高内区=に技能功労章を授与した。 38年間にわたり教育に従事した砂山さんは原里中教頭や小山中校長などを歴任し子どもたちや教職員の育成に尽力した。正藍染小原屋4代目の小原さんは江戸時代から続く伝統技法を継承し、体験教室を開いて文化発信にも取り組む。小松設備代表取締役の小松さんは市水道工事業協同組合の代表理事長を6年間務め、同業者に知識や技術を積極的に伝
-
富士東麓「循環共生圏」へ 御殿場、裾野、小山 3首長ら懇談
御殿場、裾野、小山の2市1町の首長と議会議長による行政懇談会が4日、御殿場市役所で開かれた。デジタル技術や地域資源を活用し環境と経済が調和した地域づくりを図る県の「地域循環共生圏」の第1号認定を目指すことで一致した。 「富士山東麓エコガーデンシティ地域循環共生圏」として認定を目指す。富士山麓の森林環境を保全し、環境先進地域として地域のブランド力を高める。 各市町がそれぞれ、脱炭素と経済活動を両立、好循環させる施策を展開する。脱炭素技術の開発、事業所や家庭の省エネ・再生可能エネルギーの拡大、環境重視型工業団地整備などを進める。 勝又正美御殿場市長は「富士山の麓の2市1町が一つの方向を目指
-
5、6日に「アークラ大サーカス」 御殿場に手作り作家、全国から
全国のアーティスト、作家が集うアートクラフトフェア「アークラ大サーカス」が5、6の両日、御殿場市中畑の国立中央青少年交流の家で開かれる。入場無料。 出展者が手作りした木工、皮革、陶芸、布、ガラスなどの作品を展示販売する。定数の約2倍の出店希望があり「個性的な人を中心に選んだ」(主催者)。3分の1は初出展という。ご当地の土産物やグルメを含め180以上の店舗が並ぶ。2カ所のステージでは大道芸やライブなどのパフォーマンスを繰り広げる。 会場内と富士山御殿場口新5合目に無料駐車場を用意する。詳細はイベントのホームページで。
-
スポーツ・健康まちづくり 優良自治体に磐田、御殿場両市 スポーツ庁選出、全国20市町村
スポーツ庁は2日、2022年度の「スポーツ・健康まちづくり優良自治体」に、磐田、御殿場の県内2市を含む20市町村を選出したと発表した。スポーツを活用して地域のさまざまな課題解決を図るアイデアやまちづくり計画を評価した。 磐田市は、「スポーツでつくる!育てる!磐田の未来創造プロジェクト」として、プロチームなど豊富なスポーツ資源を活用した交流人口拡大やスポーツ産業振興、市民が日常的にスポーツを楽しめる環境整備、部活動の地域移行に向けた受け皿づくりに取り組む計画を示した。 御殿場市は2年連続で選ばれた。多くの市民が空手に触れる環境をつくり、継続したトップ選手輩出を目指す内容。日本代表クラスの高
-
御殿場市、宿泊料金割引開始 旅行計画者に効果的PRへ
御殿場市は31日、市内の宿泊施設の料金を割り引くキャンペーンを1日に始めると発表した。政府の全国旅行支援で旅行需要が高まる中、旅行を計画している人に対して効果的にPRする狙い。 旅行予約サイト「じゃらんnet」の同市特設ページで宿泊予約した人が対象。料金が1人8500円以上の場合は千円、2人以上かつ1万7千円以上の場合は2千円分を割り引く。 予算の上限があり、市によると数カ月で終了する見込み。市内の宿泊事業者と協議してキャンペーンの内容を決めたという。
-
写真部門大賞に塩川さん(御殿場) 道路と四季テーマ
静岡県道路公社はこのほど、管理する5道路(伊豆スカイライン、箱根スカイライン、伊豆中央道、修善寺道路、浜名湖新橋)の四季をテーマにした写真・動画コンテストの表彰式を静岡市葵区の同公社で行った。写真部門で大賞に輝いた御殿場市の塩川里美さん(50)に矢野弘典理事長が賞状を授与した。 「染まるまちと」と題した塩川さんの作品は、箱根スカイラインの富士見ケ丘公園(御殿場市)から、夕焼けに染まる富士山と峠を下る車を鮮やかな構図で写した。塩川さんは「道路の魅力が伝わる写真が撮れてよかった」と喜んだ。 動画部門の大賞は、浜名湖新橋の夕空を雄大に表現した静岡市葵区の久保貴寛さん(32)が受賞した。作品名は
-
防災訓練参加でGコイン 御殿場市、100円相当を付与
御殿場市は31日、12月4日の地域防災訓練に参加した市民にデジタル地域通貨「富士山Gコイン」100ダラー(100円相当)を付与すると発表した。参加者を増やして地域防災力を高める狙い。 アプリ登録者は当日会場に掲示されるポスターなどのQRコードを読み取って受け取る。カード利用者は市役所商工振興課や各支所などの窓口で申し出ると付与される。使用期限は来年2月28日まで。 市が行事やイベントの参加者にGコインを付与するのは9月の「駅まえ~る」に次いで2回目。市によると、Gコインの登録者は1万2千人、利用できる店舗は250店舗を超えた。 地域防災訓練のモデル区となっている塚原、六日市場、美乃和の
-
女湯を盗撮した疑い 埼玉県の副検事逮捕 御殿場署など
御殿場市の入浴施設に小型カメラを設置して女湯を盗撮したとして、御殿場署と県警生活保安課は29日、県迷惑防止条例違反の疑いで埼玉県の越谷区検の副検事の男(40)=東京都昭島市築地町=を逮捕した。 逮捕容疑は8月下旬、御殿場市内の入浴施設で小型カメラを設置して盗撮した疑い。同署によると「設置したことは間違いない」と容疑を認めている。 同署などによると、カメラは横7センチ、高さ2センチ、奥行き3センチの箱形。露天風呂の女湯と男湯の間の壁の上に置き、女湯を動画撮影していたとみられる。 利用客の70代女性がカメラに気付いて施設に伝え、従業員が同署に通報した。同署はカメラを回収して捜査していた。
-
盗撮容疑で副検事を逮捕 静岡県警
御殿場市内の入浴施設で盗撮したとして、御殿場署と静岡県警生活保安課は29日、県迷惑防止条例違反の疑いで埼玉県の越谷区検副検事の男を逮捕した。
-
移動 日常の「脱炭素」実感【SDGs 1.5℃の約束④完】
温室効果ガスを排出せずに移動できる電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)。ガソリン車の新車販売規制に向かう動きもあり、世界で次世代自動車に注目が集まる。県内での普及はまだこれからだが、エコカーを取り入れたドライバーは日常生活の場面での「脱炭素」を確かに感じている。 加速が良く、振動や排ガスがない―。EVやFCVに乗る人たちはそう口をそろえる。 磐田市の会社員福島茂明さん(60)は2021年9月、日産自動車のEV「リーフ」で“日本一周”の旅をした。自宅から関西、九州、日本海沿い、北海道まで回った16日間。「困ることはほとんどなかった」と話す。 19年に購入した今
-
御殿場産和紅茶、名刺の代わりに 親善大使配布用にノベルティ
御殿場市は、市の観光親善大使が配布するノベルティを用意した。市内産の茶葉を使った和紅茶のティーバッグ。名刺を配っていたこれまでよりも配布機会が増え、一層のPR効果が生まれると期待を込める。 市内のホテルクラッドを運営する小田急リゾーツと地元の老舗茶園の荒井園が共同開発した商品。小田急リゾーツが2千個を市に寄付した。 親善大使は著名人で名刺を渡す機会が少ない。御殿場を紹介できる品があると配りやすいとの提案を受けた市は、持ち運びやすさなどを考えて和紅茶を選んだ。市や商品を紹介するメモを同封し、タレントの勝俣州和さんやプロゴルファーの芹沢信雄さんら7人の親善大使が配布する。 11月に市内で開
-
建築資材など窃盗 容疑の男を逮捕 御殿場署
御殿場署は26日、窃盗の疑いで沖縄県本部町備瀬、パート従業員の男(53)を逮捕した。 逮捕容疑は2021年7月1日午後1時ごろ、御殿場市内の資材置き場で建築資材など41点(4万円相当)を盗んだ疑い。同署によると、容疑者は当時、近辺に住んでいたという。
-
映画「椿三十郎」ロケ地巡りを 黒沢監督記念板 御殿場厳島神社に
御殿場市の有志でつくる御殿場黒沢明学術会は26日までに、黒沢明監督の映画「椿三十郎」のロケ地になった厳島神社(同市東山)に記念板を設置した。二岡神社に次いで市内2カ所目。ロケ地巡りをする人が増えると期待している。 同会発起人で顧問の写真家池谷俊一さん(78)によると、厳島神社は黒沢監督の別荘に近く、散歩コースだった。「椿三十郎」の冒頭13分間に登場する。 アルミ製の記念板の説明文は池谷さんが執筆した。神社で撮られたシーンを描写し、作品が国内外で高く評価されたと紹介した。ファインダーをのぞく黒沢監督の写真を載せた。 黒沢監督は市内で10作品を撮影した。黒沢監督と御殿場の関わりを後世に伝え
-
食の新メニューコンテスト 丁子屋と入船鮨葵タワー店に最高賞 静岡県観光協会
静岡県観光協会はこのほど、食を通じた観光誘客促進を目的に、県産食材を使った料理の出来栄えを競う「食の新メニューコンテスト」の審査を実施した。個人旅行部門は入船鮨葵タワー店(静岡市葵区)、団体旅行部門は丁子屋(駿河区)がそれぞれグランプリに輝いた。 入船鮨葵タワー店は県産サクラエビやシラスを使ったすしを出品し、丁子屋はとろろ汁とむかごご飯を用意した。「食材や産地を記した札が分かりやすい」「地元で親しまれる味を全国に発信できる」などと評価を受けた。 県内から計77点が寄せられた。入賞作は旅行会社の視察ツアーに組み込むなどしてアピールする。その他の結果は次の通り。 【個人旅行部門】準グランプ
-
温暖化対策「情報提供を」 御殿場市環境審議会 市長に答申書
御殿場市環境審議会は24日、地球温暖化防止の具体的な取り組みを定める市地球温暖化対策地方公共団体実行計画(区域施策編)について答申した。目標達成に向けて市民や事業者らが共通認識を持ち協働して効果的に取り組むため、定期的な情報提供を求めた。 横山澄夫会長と勝又さつき副会長が市役所を訪れ、勝又正美市長に答申書を手渡した。市が温室効果ガス削減を率先し市民の意欲向上に努めるよう要請した。 2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする国の目標設定を受け、市は計画の上書き作業を進めている。デジタル通信技術や資源循環といった新たな視点を盛り込み、従来に比べ市民に内容を分かりやすく示す予定。本年度
-
JR御殿場線 電車にイノシシ衝突 乗客にけがなし
22日午前7時ごろ、御殿場市竈のJR御殿場線南御殿場―御殿場間で、イノシシが上り普通電車と衝突した。安全確認を行い、直後に運転を再開した。御殿場署によると、乗客約80人にけがはなかった。
-
静岡人インタビュー「この人」 御殿場線を育てる会の会長を務める 菅沼弘さん(御殿場市)
沼津駅と国府津(神奈川県小田原市)を結ぶJR御殿場線の沿線活性化と利便性向上に取り組む。発足した2003年から活動に携わり、15年に会長に就任した。玉穂木材工業(御殿場市)の顧問。77歳。 ―御殿場線の意義は。 「1889年に東海道線として開通し、現在の東海道線が開通するまで日本の基幹鉄道だった。東京との往来を活発にし、多くの富士登山者を御殿場に運んだ。駅前に旅館が建つなど地域経済に大きく貢献した」 ―これまでの会の活動は。 「かつて御殿場線で活躍し、日本に7両しか現存しない蒸気機関車(SL)D52を郊外から御殿場駅前に移した。御殿場出身の冨原薫さんが作詞した汽車ポッポの歌碑と、御殿
-
御殿場 高齢者移動支援広がる 生活の足、交流の場にも
住民がボランティアで高齢者をスーパーなどに送迎する「移動支援」を始める地域が御殿場市で相次いでいる。自家用車を持たない人の生活の足となり、利用者同士の交流の場にもなっている。 北久原区は2020年9月、移動手段がなく不便という住民の声をきっかけに買い物の送迎を始めた。週1回、利用者宅とスーパーを往復し、要望があれば病院や金融機関にも赴く。立ち上げを主導し、現在は運転手を務める大窪民主さん(75)は「支え合って豊かな生活を送れる地域になれば」と話す。 70~90代の12人が利用する。80代女性は「宅配サービスも使うが、店に行くと品物を見て選べるのがうれしい。車の中のおしゃべりも楽しい」と喜
-
あかりの日ポスター 尾林さん(御殿場朝日小3)が最優秀賞 全国コンテスト
第22回「あかりの日」全国小学生ポスターコンテストで、御殿場市立朝日小3年の尾林芽衣子さん(8)の作品が最優秀賞に選出された。このほど、都内の東京スカイツリーで表彰式が行われた。 尾林さんは夏休みに制作した。電球をモチーフに「10月21日はあかりの日」の文字も力強く入れた。審査員から「にじみとぼかしの表現が印象的で、色調も独特な魅力を持っている」と評価された。 表彰状を受け取った尾林さんは「なめらかに光っているあかりをイメージして描きました。とてもうれしいです」と笑顔を見せた。 コンテストは正しい照明知識の普及と啓発を目的に、電気や電球の業界でつくる「あかりの日」委員会などが毎年主催。
-
横転前、バス内で警告音か 小山の事故、ブレーキ関連捜査
小山町須走の県道で観光バスが横転し、乗客の女性が死亡した事故で、制御不能に陥った車内で何らかの警告音が鳴っていたとみられることが18日、関係者への取材で分かった。静岡県警は事故原因の一つとして、「エアブレーキ」のタンク内の空気圧などが低下し、ブレーキの利きが悪くなった可能性もあるとみている。ドライブレコーダーなどの解析や乗客乗員への聴取を進め、警告音が空気圧低下と関連があるかどうかを慎重に調べる。 フットブレーキを下り坂で多用したことで利きが悪くなり、制御不能となったバスが中央線からはみ出すなどしながら高速で走行したとみられる。自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで送検された運転手の男(
-
小山バス事故 添乗員が座席ベルト着用再度促す 走行中異変後に
小山町須走の県道で観光バスが横転し、乗客の女性が死亡した事故で、添乗員が高速走行中の車内でシートベルトの着用を呼びかけていたことが17日、関係者への取材で分かった。事故の約10分前の出発時にも着用を求めるアナウンスをし、乗客の大半は横転時にシートベルトをしていたとみられる。着用が徹底されていなかったら、さらなる惨事になった可能性があった。 フットブレーキを下り坂で多用したことで利きが悪くなり、運転手の男(26)=埼玉県飯能市美杉台=が「ブレーキが利かない」と話すなどの異変が起きた後、添乗員はシートベルト着用の徹底を改めて促したとみられる。静岡県警はバスが制御不能になった状況で万一の事態に備
-
県内企業の仕事、魅力は 沼津高専で「Futureしずおか」
静岡県内企業が仕事の内容ややりがいを伝える課外授業「Futureしずおか」(静岡新聞社・静岡放送主催)が17日、沼津市の沼津高専で開かれた。2年生5学科の約220人が参加し、地域の企業の魅力に触れた。 食品機械などを製造するイシダテック(焼津市)からは総務部の小山和希さん(29)と同校機械工学科OBの中山達也さん(51)が講師を務めた。小山さんは会社の理念や現在勤務する同校の卒業生の業務内容などを紹介。中山さんは「高専で学んだことは開発の役に立つことが多々ある。日々を大切に過ごしてほしい」とアドバイスした。 このほかハンズ(清水町)、テクノサイト(島田市)、オカムラ(御殿場市)、エヌ・イ
-
車両の検証、18日実施 不良箇所や操作を調査 小山バス事故
小山町須走の県道で観光バスが横転し、乗客の女性が死亡した事故で、静岡県警は17日、事故車両の検証を18日に御殿場市内で実施すると発表した。損傷状態や不良箇所の有無に加え、専門家らの立ち会いの下、運転手の操作が適切だったかどうかなどを調べるとみられる。 県警は事故原因について、長い下り坂でフットブレーキを多用したことによる「フェード現象」の発生に加え、「エアブレーキ」のタンク内の空気圧などが低下しブレーキの利きが悪くなった可能性もあるとみている。検証ではドライブレコーダーなどを見てブレーキの詳細や事故に至るまでの運転操作、当時の車内状況も調べ、原因の特定を急ぐ。 事故は13日午前11時50
-
和田篤夫県議会副議長 御殿場で就任祝賀会
静岡県議会の和田篤夫副議長(自民改革会議、御殿場市・小山町)の副議長就任祝賀会が13日、同市内で開かれた。和田氏は「危機管理を政治活動の根底にしてきた。平和があって国民の生命財産が守ることができる。県議会でも議長を補佐していく」と決意を述べた。 発起人代表の若林洋平参院議員は「頼りになる県議が副議長という大役を任せられた。今後の活動も支えてほしい」と来場者に呼びかけた。来賓の出野勉副知事は「県議会と県当局は県政推進の両輪。ともに進めていきたい」と述べた。 祝賀会には国会議員や県議、地元の市町長、市町議らが出席した。コロナ禍を踏まえ、講演会などに簡略化して開催し、参院議員の佐藤正久自民党国
-
記者コラム「清流」 悪い知らせも地域のために
「悪いことばかり書いている」と言われたことがある。一時期連続した行政の不手際をその都度取り上げた結果、そのような印象を与えてしまったようだ。 記者は御殿場市民の一人。取材エリアである同市と小山町で公私ともほとんどの時間を過ごす。わが町の暗部を記事にする時はいつも、わが身を切り裂くような心苦しさを覚える。 それでも、多くの人が課題に目を向けて解決や再発防止の取り組みが進めば地域の将来のためになると信じて書く。悪意や、何かを陥れる意図は断じてない。 「いい話題ないですか」が口癖だと思っている。前向きな記事は書く側も楽しい。「この地域に住んで良かった」と思ってもらえる記事をたくさん書きたい。
-
蒸気機関車「D52」汽笛響く ごてんば線まつり
JR御殿場線沿線の活性化に取り組む「御殿場線を育てる会」はこのほど、第16回ごてんば線まつりを御殿場駅周辺で開いた。同線で活躍した蒸気機関車(SL)D52が展示されている「ポッポ広場」などに多くの人が詰めかけ活気づいた。 ダンスや音楽のステージ、特産品の販売、鉄道模型展示などの催しを繰り広げた。D52の汽笛を鳴らす体験コーナーもあり、「ブオー」という音が鳴り響いた。地元の高校生がボランティアとして運営を支えた。
-
「グリーフケア」知って 死産や流産経験者を支援 御殿場でイベント
静岡県東部で流産や死産を経験した人を支える「グリーフケア」に取り組む団体「マロウ~お空の天使を想(おも)う会」はこのほど、啓発イベントを御殿場市民交流センター「ふじざくら」で開いた。遺族の中には肉親を失った悲しみを周囲に話せず苦しみを抱え込むケースがあるとされ、助産師の永井綾代表(32)は「死産や流産をタブー視せず、話したい人は話せる社会になれば」と期待した。 イベントでは「みんなのいのち展」と題した写真展とマルシェを行った。写真展の作品は「命を感じる」をテーマに公募した。おっぱいを懸命に飲む赤ちゃんや、つえをついて飼い犬の散歩に出掛ける高齢男性など、命の存在や尊さを感じさせる作品が並んだ
-
男性トイレのサニタリーボックス 御殿場市、市役所に設置
御殿場市は12日までに、尿取りパッドなどを捨てる「サニタリーボックス(汚物入れ)」を市役所の男性トイレに設置した。 各支所にも置き、他の公共施設の管理者には設置を呼びかける。前立腺がんや膀胱(ぼうこう)がんなどの影響で日常的に尿取りパッドを使う人が気兼ねなく外出できる環境を整える。 市役所本庁舎と東館、別棟、別館の各階のトイレ1カ所に置いた。市によると、公共施設にサニタリーボックスを置く動きは全国的に広がっている。
-
終活サービス向上 御殿場市が鎌倉新書と協定
御殿場市はこのほど、終活情報サイトを運営する鎌倉新書(東京都中央区)と終活に関する包括連携協定を結んだ。市役所で勝又正美市長と小林史生社長が協定書を交わした。市は同社の支援を受けて情報発信などを行い、高齢者や家族が安心して暮らせる地域づくりを進める。 協定に基づき、11月20日に市民会館で開く終活セミナーの講師を同社関係者が務める。同社が運営する終活無料相談ダイヤル<電0120(992)316>で、専門アドバイザーが市民の相談を受ける。市職員や介護関係者対象の研修も行う。 市は、高齢者が住み慣れた地域に暮らし続けられる「地域包括ケアシステム」構築の一環で終活関連の施策に着手し、同社と共に
-
アウトレットから「御殿場回遊を」 市職員が出張、情報発信
御殿場市は10日まで、人気の集客施設の御殿場プレミアム・アウトレット(同市深沢)で市のPRキャンペーンを展開している。市によると、アウトレットには観光案内所はあるが、市職員が出向いて情報発信するのは珍しいという。 施設の一角にブースを構えて市内の見どころや特産物を伝えるパンフレットを配布し、他の場所まで足を延ばすように呼びかける。11月に開催され、大会50回記念として全日入場無料となるゴルフの三井住友VISA太平洋マスターズなど、市内のイベントも紹介している。 10日の「アウトレットの日」に合わせた取り組み。ゴルフのパターの体験コーナーを用意し、成功した人に抽選で特産品もプレゼントしてい
-
匠の技光る刀剣の展示会 御殿場、10日まで
第56回武具刀剣展示会が8日、御殿場市東田中の秩父宮記念公園で始まった。同市武具刀剣保存会(高橋浩会長)の会員12人が保有する有名刀剣と、つばなどの刀装具を日替わりで展示する。10日まで。 初日は室町時代初期に作られた県指定文化財「備州長船家重」や戦国武将木村重成が徳川家康から拝領した「綾小路定利」などが並んだ。 訪れた人は刃の形やさやのデザインに見入り、各時代の匠(たくみ)の技に触れた。
-
書道、華道の成果披露 御殿場で9日まで翠月学園祭
御殿場市の翠月学園は8日、第57回学園祭(静岡新聞社・静岡放送後援)を同市神山の御殿場高原ホテルかえでの間で始めた。9日まで。 テーマは「すいげつ今昔物語」。華道と書道の教授陣と生徒は習得した技能を結集した作品を展示した。茶道の生徒は茶席でお点前を披露している。 華道はツルウメモドキや菊など秋の草花を花材にした作品が多く、和風の落ち着いた雰囲気を醸し出す。薄端花器に生けた向添え流しのチョウセンマキなどが来場者の目を引く。 入り口にウクライナコーナーを設けた。同国国旗と同じ青と黄色の花器に国花ヒマワリなどを飾った。募金箱も設置し、寄せられた浄財は市内で生活するウクライナからの避難者に寄付
-
早くも冬のイルミネーション 御殿場・時之栖、幻想的な世界広がる
御殿場市神山の御殿場高原時之栖で8日、冬のイルミネーション「ひかりのすみか」が始まる。7日、メディア向け内覧会を開いた。約550万個のLED電球が点灯し幻想的な世界が広がった。 長さ300メートルの「光のトンネル」の一部は音楽に合わせて点滅、変色する仕掛け。全体の色が一気に変わる瞬間や光の帯が流れるシーンがあり、見る人を楽しませる。「ツリーの森」や高さ20メートルのモミの木も、まばゆい光を放つ。 来年3月12日まで。ハロウィーンやクリスマスなどに合わせて雰囲気を変えるエリアを設け、何度訪れても楽しめるようにした。
-
静岡市の復旧支援 3職員派遣を発表 御殿場市
御殿場市は7日、台風15号に伴う大雨の被害を受けた静岡市の復旧支援のため、職員3人を派遣すると発表した。県などから要請を受けた。課税課の2人と教育総務課の1人。期間は11~16日で、被災した家屋の被害認定調査に従事する。
-
大和ミュージアム館長講演 10月9日開催 御殿場
御殿場市観光協会は9日午後2時半から、観光振興講演会を同市民会館大ホールで開く。大和ミュージアムの愛称で知られる呉市海事歴史科学館の戸高一成館長らが講演する。入場無料。 造船や製鋼などの技術を紹介する同館の戸高館長が「大和ミュージアムに見る地域と博物館の相互協力の姿」と題して講演する。第2部では、グローバル観光戦略研究所の松本秀信代表取締役が「御殿場の観光の可能性」をテーマに講話する。 NPO法人防衛技術博物館を創る会が協賛する。問い合わせは市観光協会<電0550(83)4770>へ。
-
労災防止活動で表彰 静岡県産業安全衛生大会
静岡県労働基準協会連合会(浅井伸祐会長)は5日、労災防止活動で優秀な成績を残した事業所と個人を表彰する県産業安全衛生大会を静岡市駿河区のグランシップで開いた。 経営者や労務・安全衛生担当者ら約200人が参加し、安心して健康に働くことができる社会の実現を目指す大会宣言を採択した。特別講演では、海上技術安全研究所の吉村健志主任研究員がヒューマンエラーの原因と対策について解説した。 表彰を受けた団体・個人は次の通り。 【静岡労働局長表彰】優良賞 三井住友建設鉄構エンジニアリング・横河NSエンジニアリング特定建設工事共同企業体(御殿場市)アーレスティテクノサービス(浜松市)JX金属プレシジョン
-
たるプランター 駅前広場に設置 御殿場ライオンズクラブ
御殿場ライオンズクラブ(LC)はウイスキーのたるを再利用したプランター5鉢を御殿場市に寄贈した。5日、コスモスなど6種類の草花を植えて御殿場駅箱根乙女口広場に設置した。 市内のキリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所で使われたたるを、地元の社会福祉法人が加工したプランター。環境保全委員会のメンバーが広場の各所に置いた。 広場には2020年に寄贈、設置したベンチがある。勝又明彦会長(68)は「地域の方や御殿場を訪れた人に花々を楽しみ和んでいただきたい」と話した。
-
21年度決算など4議案可決、認定 御殿場市議会閉会
御殿場市議会9月定例会は5日、最終本会議を開き、2021年度一般会計決算認定案など当局提出の4議案を原案通り可決、認定して閉会した。 長期欠席した市議の報酬を減額する条例案と意見書2件を発議し、いずれも可決した。 21年度一般会計の決算は歳入が438億2100万円、歳出が414億5800万円。22年度への繰り越し財源を差し引いた実質収支は21億3千万円余となり、過去最高の黒字だった。7年ぶりに普通交付税の交付団体になり、特別交付税を含めて3億7300万円(前年度は5400万円)の地方交付税を受けたことが好決算につながった。
-
絵画や書写 力作ずらり 御殿場で児童作品展
MOA美術館第29回御殿場・小山児童作品展(同館主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が9日まで、御殿場市印野の富士山樹空の森で開かれている。 同市と小山町の児童が手がけた絵画317点と書写172点が並び、一枚一枚から子どもたちの努力を感じ取れる。 最高賞には寺西璃音さん(富士岡小1年)の絵画「どうぶつえんで見たキリンのおやこ」と野口未夢さん(朝日小6年)の書写「情報」が選ばれ、全国展に出品される。 作品展は12月までに静岡県東部11会場で行われ、各地域の児童の作品が展示される。
-
御殿場線「まつり」 多彩な催し展開 10日、駅周辺会場
御殿場線沿線の活性化に取り組む有志団体、御殿場線を育てる会(菅沼弘会長)は10日午前9時~午後4時、第16回ごてんば線まつりを御殿場市のJR御殿場駅周辺で開く。 友好団体が復元した御殿場馬車鉄道の車両をポッポ広場に展示し、自由に弾けるストリートピアノを駅東西連絡通路に設置する。ミニ電車乗車体験会、ダンスや音楽のステージ、鉄道模型展、フリーマーケットなど多彩な催しを繰り広げる。 ごてんばこしひかりなどの特産品が当たるスタンプラリーを行う。駅前に展示されている蒸気機関車(SL)D52の汽笛を鳴らす体験ができる。
-
富士山から力 陸上競技に汗 御殿場で記録会など
御殿場小山陸上競技記録会・御殿場市スポーツ祭スプリントフェスティバル(市陸上競技協会など主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が2日、市陸上競技場で開かれた。 公認大会の記録会は5種目が行われ、市内外の約220人が参加した。同市と小山町の小学生が50~100メートルの速さを競うフェスティバルには約180人が出場した。すっきりとした秋晴れの下、そびえ立つ富士山からパワーを受けた選手たちは限界突破に挑んだ。 フェスティバルはこれまで学校単位のリレーでタイムを競ったが、出場しやすくするため個人戦にした。
-
御殿場・ハンセン病施設 構想12年“身近な駿河療養所”遠く 立地や制度障壁、コロナが追い打ち
ハンセン病の元患者が入所する国立駿河療養所(御殿場市神山)の将来の在り方を巡る議論が停滞している。施設や入所者、市、地域住民でつくる検討委員会が将来構想案を策定してから12年経過したが、実現への動きは具体化せず、新型コロナウイルス禍で地域との交流も途絶えた。入所者の高齢化が進む中、関係者の1人は「入所者が考えをはっきり示せるうちに進めなければいけない」と訴える。 2010年にまとめた構想案は入所者が安心して暮らせる環境の確保を前提に、地域に開かれた施設を目指した。①医療施設の充実②人権啓発・交流施設として開放③公共バス路線確保④福祉施設としての開放-を重点項目に掲げた。 13年には一般外
-
スポーツ祭開会「正々堂々戦う」 御殿場市 選手宣誓
第51回御殿場市スポーツ祭(大会長・山口力NPO法人御殿場市スポーツ協会会長)の総合開会式が2日、市陸上競技場で開かれた。3年ぶりの開催で、来年2月までに33競技が行われる。 開会式には約500人が集い、競技ごとに整列した。北郷成美ミニバスケットボールスポーツ少年団の細谷優花さん(小山成美小6年)が「日頃の練習の成果を発揮し正々堂々戦う」と選手宣誓した。 例年約7千人が参加する。勝又正美市長は「それぞれが力いっぱい頑張り、素晴らしい思い出をつくってほしい」と呼びかけた。
-
引退競走馬が“再就職” サラブレッド、華麗な跳躍 御殿場で馬術競技会
引退した競走馬が出場する馬術競技会「馬旅賞引退競走馬杯」が2日、御殿場市馬術・スポーツセンターで開かれた。地元の岡本ライディングクラブJAPANと北駿ホースヴィラなどから人馬17組が障害馬術競技に挑んだ。引退競走馬の活躍の場をつくろうとNPO法人日本乗馬普及協会(豊橋市、戸苅宏元理事長)が協賛した。 日本社会人団体馬術連盟主催の大会、キャロットステークスの一競技として行われた。競馬界の名馬キングカメハメハを父に持つロンギングケイシー(現在の名前はキプリング)などサラブレッドが華麗な跳躍を見せた。 同協会によると、引退競走馬のうち繁殖馬になれない3千~4千頭が行き場を失う。大学時代に馬術
-
台風被災のママ支援 御殿場の団体 ネットワーク活用、迅速展開
御殿場市の子育て支援グループ「御殿場ママ活情報局」は30日までに、台風15号による豪雨の被害を受けた静岡市に支援物資を送った。子育て支援グループのネットワークを生かし、必要とする子育て世帯などに直接物資を届けた。 支援を決めてから現地入りまで丸2日足らず。高村典子代表は「メンバーの防災意識が高く、すぐに物資が集まった。現地の子育て支援団体に連絡するだけで必要な物や届け先が明確になった」と迅速に活動できた要因を語る。 被災地支援の気持ちに加え、「支援をすれば何かあった時に助けてもらえる安心感が生まれる」と26日夜に活動を決めた。県内の子育て支援団体でつくる「しずおか子育て防災ネットワーク」
-
絵画と彫塑工芸 62点の力作並ぶ 御殿場で美術展
ごてんば市民芸術祭の美術展が2日まで、御殿場市民会館で開かれている。絵画と彫塑工芸の2部門に出品された全62点が並ぶ。 プロの芸術家が審査し入賞作品を決めた。最高賞に輝いた湯山千鶴さんの水彩画は、南米の水辺に生息する鳥を美しいグラデーションで表現した。 他の主な入賞者は次の通り。 絵画の部 杉江敏子、峰岸カヨ子、福田ヨシノ、本間勇、高場春美▽彫塑工芸の部 勝間田洋子
-
台風被災地に飲料水を輸送 御殿場市、小山町
御殿場市と小山町は29日までに、台風15号の被害を受けた静岡市などにペットボトルの飲料水を送った。職員が現地まで運び、積み降ろし作業に当たった。 御殿場市は備蓄していた2リットルペットボトル720本を、静岡市清水区の静清浄化センターに届けた。 小山町は静岡市役所清水庁舎と川根本町役場にそれぞれ、2リットルペットボトル480本を届けた。指定給水拠点になっている同庁舎では、持ち込んだ町職員が市民に直接手渡した。
-
御殿場の東名高速道で事故 40代男性が死亡
28日午後2時5分ごろ、御殿場市竈の東名高速道下りで大型トラックと40代男性が衝突した。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。県警高速隊によると、男性はガードレールに衝突して路肩に止まっていた軽乗用車の運転手とみて事故状況などを調べている。この事故の影響で、下り御殿場インターチェンジ-御殿場ジャンクション間が約4時間半通行止めになった。
-
育児両立支援 20事業者認定 静岡労働局授与式
静岡労働局はこのほど、仕事と育児の両立支援が対象の「くるみん・プラチナくるみん」と、女性の活躍を推進する取り組みをたたえる「えるぼし」の各認証制度で、厚生労働省から2022年3~7月に認定を受けた県内20事業者への認定証授与式を静岡市葵区で開いた。 石丸哲治局長が各事業所の代表者らに証書を手渡した。認証は事前に作成した行動計画の達成度などに応じて与えられる。「プラチナくるみん」の日本プラスト(富士宮市)はテレワークの積極的導入や年次有給休暇の取得目標達成、浜松いわた信用金庫(浜松市)は高い育児休業取得率などが評価された。 このほかの認定事業者は次の通り。 くるみん 医療法人社団リラ(静
-
クラブ対抗卓球 実力伯仲の熱戦 小山で大会
小山町クラブ対抗卓球大会(町卓球連盟主催、静岡新聞社・静岡放送後援)がこのほど、町総合体育館で開かれた。一般の部はジョン・マイケル(沼津市)、中学男子の部は御殿場中、中学女子の部は北郷中(小山町)が優勝した。 3部門に15チーム99人が出場した。シングルス4戦とダブルス1戦のうち3戦先勝すれば勝利となる方式で行った。実力が伯仲し、終盤までもつれる試合が多かった。 3年ぶりの開催。一般の部は駿東地区、中学生の部は小山町と御殿場市のチームに限った。 各部門の準優勝は次の通り。 一般 御殿場西高▽中学男子 御殿場西中▽中学女子 御殿場中
-
御殿場市ふるさと納税 寄付1億円に返礼品 世界に1台、最高級車に改造
御殿場市は26日、ふるさと納税の寄付額1億円の返礼品を用意したと発表した。市内事業所が世界最高峰の自動車レースのマシン開発技術を生かして市販スポーツカーのボディーを一新し、世界に1台の車を作る。市の調べによると、1億円超の寄付に対する返礼品は県内で初めてとみられる。 レーシングカーの開発を手掛ける「ムーンクラフト」(同市板妻)のサービス。寄付者が所有するスポーツカー「ケータハム7」のボディーを、同社の由良拓也社長がデザインしたボディーに付け替える。ルマン24時間のマシン作りに使う空気力学や炭素繊維成形技術を盛り込み、「超軽量で超高性能」(由良社長)になる。デザインも最新のトレンドを取り入れ
-
「コロナの連続」御殿場市長就任1年
御殿場市の勝又正美市長は26日の定例記者会見で、昨年10月の就任からの1年間を「あっという間だった。コロナ、コロナの行政運営だった」と振り返った。 ワクチン接種加速や家庭内感染を防ぐための待避施設確保などの新型コロナウイルス対策、プレミアム付き商品券発行やコロナ禍で打撃を受けた分野への給付といった経済対策を実績として挙げた。「選挙公約はほぼ全て実施できた」と述べた。 市民の評価を問われ「御殿場市は活気、元気があっていいという意見を聞く」と答えた。 今後について、観光を軸にした経済活性とスポーツを核にしたまちづくりに力を入れる考えを示した。
-
銃剣道 国体頂点へ決意 静岡県チームの自衛隊員
御殿場市の陸上自衛隊滝ケ原駐屯地と板妻駐屯地の隊員が、栃木国体の銃剣道成人男子の静岡県代表に選ばれた。メンバーは22日、勝又正美市長を市役所に訪ねた。5年前の愛媛国体の準優勝メンバーだった佐藤岳2曹(37)は「前回以上の成績を残したい」と決意を述べた。 長さ166センチの木銃(もくじゅう)で相手を突く競技で、国体は1チーム3人の団体戦で行う。静岡県チームの先鋒(せんぽう)は土居祐介3曹(32)、中堅は鳥沢俊輔3曹(35)、大将は佐藤2曹。6月の県予選を勝ち抜き選出された。西村健一曹長(36)が控え、監督は坂元誠2尉(46)が務める。 銃剣道が国体種目になるのは愛媛国体以来。初戦は地元の栃
-
ふれあい広場「ふくしまつり」中止 御殿場、荒天予想で
御殿場市社会福祉協議会は22日、24日に開催を予定していた「第39回ふれあい広場~ふくしまつり~」を中止すると発表した。荒天が予想されるため。
-
御殿場高生お勧め ソウルスポット発信 サイト掲載、紹介文執筆
御殿場高の生徒が、住民が愛する御殿場の「ソウルスポット」のPRに取り組んでいる。通信大手KDDIなどが開設したソウルスポットの紹介サイトで、御殿場のスポットの選定を担った。各スポットの紹介文も手掛け、住民ならではの視点で魅力を伝える。旅行者の回遊を促すとともに、住民が地域の素晴らしさを再認識する機会になればと期待する。 御殿場高創造ビジネス科ビジネス観光コース3年生が、21日に開設された地域情報サイト「COLO(コロ)」のコンテンツづくりに協力した。御殿場の71スポットのうち30カ所を選んだ。 放課後に友人と足を運ぶ韓国料理店、好きな人との距離を縮めるのに最適なバッティングセンター、アル
-
リフォーム服 ステージ堂々 御殿場で高齢者交流
静岡県内のシニアクラブ会員らが交流する「高齢者いきいき創造広場」(シニアクラブ静岡県、県主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が22日、御殿場市民会館で開かれた。 使わなくなった衣類を再生した「リフォームファッションショー」や芸能発表を繰り広げ、各地から詰め掛けた約800人が楽しい時間を過ごした。 ファッションショーには24人が出演。着物などの生地で仕立てたワンピースやジャケットを身に着け、ステージを堂々と歩いた。ポーズを決めると会場から拍手が起こった。 芸能発表は14組がダンスや合唱などを披露した。地元のシニアクラブ御殿場市は会員の美術作品を展示し、特産品販売コーナーを設けて来場者をもてな
-
御殿場の80代女性 400万円詐取被害
御殿場市の80代の無職女性が21日、息子をかたる男に現金約400万円をだまし取られたと御殿場署に届けた。同署は特殊詐欺事件として調べている。 同署によると、同日午後3時ごろ、女性宅に息子をかたる男から「仕事で小切手300万円分を間違えて送ってしまい、会社の人からも100万円借りたので、400万円くらい何とかならないか」「知り合いが取りに行く」などと電話があった。女性は午後4時ごろ、自宅を訪れた男に現金を手渡した。
-
手作り着物 集大成の個展 御殿場の市江さん
御殿場市で和装教室を開く市江洋子さん(80)=同市かまど=の個展「手仕事展」が21日、同市民会館展示ホールで始まった。和装の道に入って半世紀近くになる市江さんの集大成として、手作りの着物や小物などを展示した。25日まで。 目玉の作品は、これまでに仕立てた着物の小布228枚を継ぎ合わせた「百徳小袖」。横列に同じ系統の色の布を並べ、全体として統一感のあるデザインの着物に仕上げた。和装を通じて関わった人への感謝の気持ちを込めたという。 古い着物をリメークした洋服も多数並べた。端切れを巧みに活用した小物は、生地を大切にする市江さんの精神が表れている。
-
キッチンカー 駅前に集合 23日、御殿場でイベント
御殿場市は23日午前10時から、人気キッチンカーが集うイベント「駅まえ~る」を御殿場駅富士山口で初開催する。市の玄関口である駅前に活気を生み出し、エールを送ろうと企画した。 同市などから6台が出店する。チキン、タコライス、ヒレカツバーガー、クレープ、コーヒー、かき氷を販売する。 来場者に市の電子地域通貨「富士山Gコイン」100ダラーをプレゼントする。マイナンバーカードを持参した人には、さらに100ダラーを贈る。 問い合わせは市商工振興課<電0550(82)4683>へ。
-
全国活躍の作家 力作アート並ぶ 26日まで御殿場
全国的な活躍をする御殿場市と小山町の作家でつくる「ごてんばアート作家協会」は26日まで、第9回作品展を同市印野の富士山樹空の森で開いている。 公募展やコンテストで受賞を重ねるなど実力を証明済みの会員16人が出品した。写真、美術、書道、工芸の22作品が並ぶ。 日本の自然写真コンテストなどの入選歴を持つ勝亦裕さんの作品「城の華」は、天守閣の上空を鮮やかに彩る花火を捉えた。 全国公募団体、新生美術会の会長勝間田英幸さんの油彩画「memory―REN」は、当時10カ月だった孫の蓮ちゃん(2)がモデル。レースを飾り付ける母親に向けられた羨望(せんぼう)のまなざしが印象的で、観覧者の目を引いている
-
オミクロン株対応ワクチン 御殿場市、10月1日から
御殿場市は、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの集団接種を10月1日に始める。 市役所玉穂支所で週1~2日、接種を行う。9月26日から市ホームページで、10月3日からコールセンター<電0570(017)080>で予約を受け付ける。市内26の医療機関での個別接種も1日以降、順次開始する。 5~11歳の3回目のワクチン接種は10月1日、たうち小児科医院で個別接種を開始する。10月と11月に1日ずつ集団接種を行う方向で調整している。 問い合わせは市健康推進課<電0550(82)1111>へ。
-
愛犬も熱中症対策万全 静岡県内で病院受診減少、飼い主の意識向上
近年、熱中症になる犬が減っている。静岡県内の獣医師らによると、空調や水分補給に気を配るなど飼い主の意識が変わり、動物病院を訪れるケースが少なくなっているという。県内のペットショップでも対策グッズの売り上げが好調。県内の獣医師は「9月も暑い日が続く。残暑を迎えても要注意」と強調する。 「6月中旬からずっとエアコンを入れている」。9月上旬の夕方、沼津市内で犬の散歩をしていた飲食店店員の田中美絵さん(44)は空調のほかにも、散歩の時間を短くしたり、途中で水を飲ませたりと対策に力を入れる。同市の理容師中村英仁さん(69)は新たにミストファンを購入したといい、「(今年は)ばてずに元気」と愛犬の様子を
-
覚醒剤使用した疑い 御殿場署、男を逮捕
御殿場署は18日、覚醒剤取締法違反の疑いで御殿場市北久原、自称トラック運転手の男(52)を逮捕した。 逮捕容疑は9月中旬ごろ、県内かその周辺で覚醒剤を使用した疑い。18日に御殿場市内のコンビニ駐車場で職務質問し、発覚したという。
-
溺れた幼児を救助 駿東伊豆消防本部 5人に感謝状
海で溺れた幼児を助けたとして、駿東伊豆消防本部はこのほど、救助に携わった5人に感謝状を贈った。消防本部は発生当時、現場に看護師が2人いたことや、各自の迅速な行動が奏功したとみている。 5人は会社員野原高尚さん(40)=神奈川県=と看護師井上亜希さん(41)=御殿場市=、会社員土居千穂さん(29)=同=、看護師渡辺由佳さん(40)=富士宮市=、会社員斉藤翔大さん(36)=藤枝市=。沼津市の沼津南消防署で佐藤潤消防長から感謝状を受け取った。 消防本部によると、7月10日午後、沼津市西浦平沢の「らららサンビーチ」で海上に溺れた幼児が浮かんでいた。居合わせた5人が連携して救出と通報、心肺蘇生にあ
-
芹沢さんV、野口さん5位 東海小学生陸上好成績を報告 御殿場
御殿場市立朝日小6年の芹沢梨心さんと野口未夢さんが、東海小学生陸上競技大会(8月、三重県)で好成績を収めた。このほど、勝又正美市長を市役所に訪ねて結果を報告した。 芹沢さんは6年生女子100メートルで優勝した。予選で13秒22の大会新記録を打ち立て、決勝ではスタートから一度も先頭を譲らずゴールした。「コーチの指導と家族の応援のおかげで優勝できた。自分の力を発揮できて良かった」と振り返った。 野口さんは、走り幅跳びとジャベリックボール投げを組み合わせた競技で5位に入った。「競技場が大きく驚いたが、たくさんの人の応援でいつも通り競技ができた」と話した。 2人は御殿場総合スポーツクラブに所属
-
成人、結婚…マイナカード所持者にポイント付与 御殿場市が検討
御殿場市は15日、マイナンバーカードを持つ市民に対し、人生の節目でポイント付与を検討すると明らかにした。市議会9月定例会の一般質問で、沓間信幸企画部長が林義浩氏に答弁した。 市デジタル推進室によると、入学、成人、結婚、出産などに合わせ、市の電子地域通貨「富士山Gコイン」で使えるポイントを付与する想定という。移住定住促進や市内経済の活性化が目的で、具体的な制度や開始時期などは今後検討する。 市は、まちづくりや地域課題解決に参加する市民に対し、Gコインのポイントを付与する方針を既に示している。勝又正美市長は答弁で、ポイント付与の対象となる活動例として、ごみ拾いなどの環境美化活動や防災訓練を挙
-
ランニングバイク疾走 「富士いち」達成者祝福も 御殿場
スポーツタウン御殿場推進協議会はこのほど、自転車の楽しさを伝える「ゴテンバサイクルフェスタ」を御殿場市印野の富士山樹空の森で開いた。 地面を蹴って進む「ランニングバイク」のタイムトライアルレースを行った。未就学児が芝生に設けられたコースを勢い良く進んだ。 同所を発着点に富士山の周りを1周するサイクリングイベント「富士いち」に合わせて開催。自転車レース応援の定番グッズのカウベルを貸し出した。家族連れなどが「カランカラン」と鳴らして到着したサイクリストを祝福した。
-
富士山1周 自転車の旅 御殿場発着「富士いち」に愛好家650人
御殿場市印野の富士山樹空の森を発着点に富士山の周りを1周するサイクリングイベント「富士いち」(ルーツ・スポーツ・ジャパン主催、市共催)がこのほど、開かれた。県内や関東などの愛好家約650人が初秋の山麓を走り、心地よい汗を流した。 富士山の周りを反時計回りに進み、御殿場を含め9市町村を巡る約120キロ。森林や湖畔を含み豊かな自然を感じられるコース設定で、参加者は思い思いのペースで走行した。富士山が姿を見せる時間帯が多く、場所によって変化する霊峰の表情を楽しんだ。 コース途中に設けられたエイドステーション(補給所)で、富士宮やきそばやほうとうなど各地の名物を味わった。走破後は御殿場の伝統料理
-
104訓練実施の米海兵隊 キャンプ富士撤収
東富士演習場(御殿場市など)で「沖縄県道104号線越え155ミリりゅう弾砲実弾射撃訓練(104訓練)」を実施した在沖縄米海兵隊の第3陣約20人が15日、キャンプ富士(同市)を出発した。訓練部隊は撤収した。 防衛省南関東防衛局が発表した。トラブルの報告はないという。
-
御殿場市「子ども医療費負担軽減」 通院1回目500円、以降無料
御殿場市の勝又正美市長は14日、子ども医療費の負担軽減を前向きに検討すると明らかにした。市議会9月定例会の一般質問で勝又英博氏に答えた。市長は取材に対し、高校3年生相当までの自己負担額を通院1回500円までとし、2回目以降は無料にする考えを示した。 助成に必要な費用を来年度の当初予算に盛り込む方針。500円までとする時期は今後詰めるという。 現在の自己負担額は上限2千円(4回まで各回500円、5回目以降は無料)。薬代と入院費は既に無料。 市長は答弁で「真の子育て日本一を目指す当市において、子育て支援の一層の強化は優先度の高い施策」と強調した。一方、完全無料化は否定した。 担当部長は答
-
横山さんの100歳祝う 御殿場市長「いつまでもお元気で」
敬老の日を前に、御殿場市の勝又正美市長は13日、21日に100歳を迎える横山知恵子さん(同市二の岡)宅を訪れ、長寿を祝福した。記念品を手渡し、「いつまでもお元気でいてください」と言葉をかけた。 横山さんは東京で教員をした後、御殿場に移り農業にいそしんだ。現在はひ孫の幸太郎君(4)、陽太君(1)と遊び、テレビで相撲や高校野球を見るのが楽しみ。「雑巾がけで運動する。嫌なことを考えない」と長寿の秘訣(ひけつ)を話した。 市長は市内の男性最高齢の前田智さん(102)=神山=宅も訪問した。市によると、本年度100歳以上になる市民は76人(1日現在)。最高齢は107歳の女性。
-
市民に運動機会提供「感謝DAY」 御殿場市スポーツ協会など企画
NPO法人御殿場市スポーツ協会などは11日、市民に運動の機会を提供する「スポーツ感謝DAY」を市陸上競技場で開いた。 ラジオ体操とノルディックウオーキング、椅子を使ったヨガ、未就学児向けの運動遊びなど楽しみながら体を動かせるプログラムを用意した。 タグラグビー体験では、小学生が楕円(だえん)球を手になじませた後、ミニゲームを行った。相手を巧みにかわしてトライを決め笑顔を見せた。
-
米海兵隊104訓練終了 東富士演習場
東富士演習場(御殿場市など)で行われていた在沖縄米海兵隊の「沖縄県道104号線越え155ミリりゅう弾砲実弾射撃訓練(104訓練)」が12日までに終了した。防衛省南関東防衛局は同日、訓練部隊の第1陣約120人が滞在先のキャンプ富士(同市)を出発したと発表した。沖縄に戻るという。 同局によると、訓練は8月28日~9月4日に実施された。トラブルの報告はないという。
-
秋の富士山麓 自転車巡り 景色や地元グルメ堪能 御殿場など
富士山麓の景観と地元グルメを楽しむサイクリングイベント「富士山グルメライド」が10日、御殿場市印野の富士山樹空の森を発着点に開かれた。市内外のサイクリスト約150人が同市と裾野市、小山町を走り、地域の魅力を五感で堪能した。 78キロの健脚コース、64キロのグルメコース、27キロのファミリーコースが設定された。いずれも東京五輪自転車ロードレースのコースをベースにした。富士山の稜線(りょうせん)を一望できる長尾峠などの景勝地を含めた。 参加者は10人程度のグループで走行した。各グループに帯同したガイドライダーから、コース周辺のビューポイントなどを聞いた。コース途中のエイドステーション(補給
-
恐喝した疑い 沼津署、男2人逮捕
沼津署は12日、恐喝の疑いで御殿場市川島田、建設業の男(40)、同市茱萸沢、無職の男(40)の両容疑者を逮捕した。逮捕容疑は1月上旬、同市内で県東部在住の40代男性に「金を返せ」などと男性の息子の借金を返済するよう因縁を付け、現金70万円を脅し取った疑い。
-
「大きくなあれ」 アマゴ稚魚放流 御殿場の園児
御殿場市立竈(かまど)幼稚園児21人がこのほど、市浄化センター近くの黄瀬川でアマゴの稚魚を放流した。 川岸に並んだ園児は「大きくなあれ」と声をそろえてアマゴが入ったバケツを傾けた。川で元気よく泳ぐアマゴに「バイバイ」と手を振った。 園児の1人は「楽しそうに泳いでいた。また会いたい」とちょっぴりさみしそうに話した。 生き物や魚がすむ川を大切にする気持ちを持ってもらおうと、市が下水道の日(10日)に合わせ企画した。
-
夏の締め わらじ供養祭 祝詞唱え玉串供える 御殿場高原時之栖
御殿場の夏を締めくくる「わらじ供養祭」が10日、御殿場市神山の御殿場高原時之栖で開かれた。市観光協会や市の関係者らが夏のシンボルの大わらじを供養した。御殿場わらじ祭りをはじめ多くの恒例行事が復活した夏の終わりを惜しんだ。 かつて富士登山者が脱ぎ捨てたわらじを富士山御殿場口新5合目で燃やし供養したことに由来する行事。7月1日の富士山開山式で入魂した全長3メートルの大わらじの前で神事を行い、魂を抜いた。新橋浅間神社の内海守宮司が祝詞を唱え、出席者が玉串を供えた。 物まねシンガー松浦航大さんや歌手麻倉未稀さんらのステージもあり、多くの人が詰め掛けた。神事終了後には打ち上げ花火が夜空を彩り、フィ
-
Gコイン普及促進へ「カード」配布 御殿場市独自の電子地域通貨
御殿場市は、独自の電子地域通貨「富士山Gコイン」を利用できるカードの発行を始めた。従来はスマートフォンアプリ「チーカ」のみだったが、スマホを持たない人や操作に不慣れな人も使えるようにし、普及を加速する。市の担当者は「身近な地域通貨として親しんでもらえれば」と話す。 キャッシュカードなどと同じサイズで、富士山と市のキャラクター「ごてんばこめこ」をデザインした。市役所商工振興課と各支所、駅前サービスセンターで市民に配布している。アプリとの併用はできない。 電子通貨は郵便局など所定の場所で現金を入金(チャージ)して利用する。支払いに使える店舗はスーパーやドラッグストアなど約230店舗(うち94
-
店舗に74歳運転の車衝突 御殿場市かまど、店員けが
9日午前10時40分ごろ、御殿場市かまどの「ワークマン御殿場店」に同市の女性(74)の乗用車が衝突し、店舗のガラスや陳列棚などを壊した。店内にいた従業員の女性(41)=同市=が右足を打ち、軽傷のもよう。 御殿場署によると、運転していた女性が駐車の際にブレーキとアクセルを踏み間違えたとみられる。同署は詳しい原因を調べている。
-
休日発熱外来 9月末まで 御殿場市、午前のみ開設
御殿場市は9日までに、休日の臨時発熱外来を9月末まで開設すると決めた。診察時間は午前中のみにする。 11、18、19、23、25日に市救急医療センター敷地内に設ける。当日午前8時から同センター<電0550(83)1111>で予約を受け付ける。 新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある人が対象。予約の電話がつながりにくくなることが想定され、軽症者は平日に医療機関を受診するよう呼びかけている。
-
会長に小宮山さん 国際ソロプチミスト御殿場
国際ソロプチミスト御殿場はこのほど、第37期(9月~2023年8月)の役員を決めた。会長に小宮山敏子さん(御殿場市)が就いた。 他の役員は次の通り。 副会長 小野田由美(御殿場市)▽セクレタリー 渡辺光子(小山町)▽Cセクレタリー 塩川容子(御殿場市)▽トレジャラー 勝俣恵美子(小山町)▽1年理事 杉山美恵子(裾野市)▽2年理事 米山芳子(小山町)
-
わらじ供養祭に松浦航大さん、麻倉未稀さんら 御殿場で10日
富士山の夏山シーズンの終わりを告げる「わらじ供養祭」が10日午後2時から、御殿場市神山の御殿場高原時之栖第1駐車場で開かれる。有名アーティストらのステージが繰り広げられる。 ユーチューブ再生数1億回超の物まねシンガー松浦航大さん、ヒット曲「ヒーロー」で知られる歌手麻倉未稀さん、物まねタレント矢沢小吉さんが出演する。地元の舞ダンススクールや富岳太鼓もパフォーマンスする。午後8時20分からの大わらじ供養神事終了後に花火を打ち上げる。 入場無料。問い合わせは実行委<電0550(83)4770>へ。
-
静岡人インタビュー「この人」 御殿場馬車鉄道の車両復元に尽力した 勝又祐介さん(御殿場市)
明治から昭和初期まで御殿場市や小山町を走った御殿場馬車鉄道の客車を復元した御殿場馬車鉄道研究会の事務局長。昨年12月にお披露目会を開き、人を乗せて人力で動かした。43歳。 -御殿場馬車鉄道とは。 「1898年から1928年まで運行し、最盛期には現在の御殿場駅前と籠坂峠間の約18キロメートルを結んだ。多くの富士登山者が乗車した。当時の東海道線で御殿場に運ばれた物資を山梨県側に運んだ。運転手が鳴らすラッパの音『テトウテトウ』にちなみ『テト馬車』と呼ばれた」 -復元した理由は。 「御殿場馬車鉄道を知る人は減っている。地域の人が出資し苦労して作った歴史の継承を目指した。運営会社は経営難から『
-
記者コラム「清流」 富士山閉山 無事迎えたか
裾野市と御殿場市で8月31日、それぞれ富士山の閉山式が開かれた。本来は夏山シーズンの無事に感謝し、来夏の盛況を祈る神事。だが、行動制限のなかった今夏は登山者が増え、遭難事故も相次いだ。「無事」とは言えない状況で、裾野市観光協会の土屋祐一会長があいさつの中で使った「大きな事故や災害もなく、閉山式を迎えることができた」との表現がしっくりくる印象を受けた。 閉山式は終わったが、本県側の富士登山道は9月10日まで通行可能で、夏山シーズンはあと少し続く。さらに、登山道の閉鎖後に5~6合目のバリケードを突破して日本一の頂を目指す登山者も例年、後を絶たない。「大きな事故」が引き続き起こらないようルールを
-
池谷小山町長 再選出馬の意向
小山町の池谷晴一町長(72)=御殿場市二枚橋=は6日までに、任期満了に伴う来春の町長選に再選を目指して立候補する意向を固めた。 池谷氏は取材に対し「(2021~30年の)総合計画に基づくまちづくりが始まったばかり。確実に進めて住民幸福度日本一の町をつくる」と意欲を語った。 小山町出身の池谷氏は御殿場市職員や同市議、県議を経て19年の町長選で初当選した。 来春の町長選には元町長の込山正秀氏(74)も出馬する意向を示している。
-
御殿場市議会 補正予算案など10議案可決、同意
御殿場市議会9月定例会は6日開会し、会期を10月5日までの30日間と決めた後、市当局が提出した22議案を上程した。このうち、2022年度一般会計に23億8100万円を追加する補正予算案など10議案を原案通り可決、同意した。 一般会計には、マイナンバーカード取得者に5千円分のマイナポイントを独自に付与する経費2億5500万円を盛り込んだ。燃料価格高騰の影響を受けるトラック運送事業者を支援する補助金3千万円を計上した。小中学校と幼稚園、保育所の給食費上昇分の補塡(ほてん)に4800万円を充てる。
-
秩父宮妃ゆかり 会津の物産販売 30日まで御殿場
昭和天皇の弟宮、秩父宮殿下の別邸だった秩父宮記念公園(御殿場市東田中)は30日まで、福島県会津地方の物産展「会津からのおくりもの」を開いている。秩父宮妃の勢津子さまは会津藩主だった松平家の出身。 玩具、雑貨、地酒、銘菓など約20点を販売している。和紙で作られた張り子の牛「赤べこ」や、祝いの席に欠かせない郷土料理「こづゆ」は数日で完売するほどの人気ぶり。急きょ追加で仕入れた。 勢津子さまの誕生日に当たる9日から11日まで、2人が過ごされた母屋の西の間を特別公開する。勢津子さまが会津から持って来られたとされる天平雛などを展示する。 御殿場市民は入園無料。9日は市民以外も無料。
-
酒気帯び運転の疑い、山小屋経営者逮捕 御殿場署
御殿場署は6日、道交法違反の疑いで御殿場市上小林、山小屋経営の男(64)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は同日午後2時ごろ、小山町の県道でトラックを酒気帯び運転した疑い。同署によると、バイクと衝突する事故を起こして発覚した。バイクを運転していた男性はヘリコプターで病院に搬送された。命に別条はないとみられる。容疑者は富士山の山小屋を経営している。同署によると、現場は須走口5合目と麓を結ぶ通称「ふじあざみライン」で、容疑者は5合目方向に向かっていたという。
-
東京五輪テーマ 御殿場で切手展 9月12日まで
日本郵趣協会御殿場支部(塩沢一支部長)の会員が集めた切手を紹介する「富士山切手展」が12日まで、御殿場市印野の富士山樹空の森で開かれている。6日は休館。 「東京オリンピック」がテーマ。同じ競技の選手がデザインされた2020年大会と1964年大会の記念切手を並べ、色やデザインを比較できるようにした。両大会に合わせて発行された外国の記念切手も展示した。 欧州各国がウクライナ支援のために発行した切手や、全国的な切手展のイメージキャラクターになった「ペコちゃん」のデザインの切手も注目を集めている。
-
御殿場で740戸停電 雷の影響 1日午後5時15分ごろ
1日午後5時15分ごろ、御殿場市の約740戸で停電し、約2時間後までに全戸復旧した。停電したのは板妻、印野、川柳、中畑、永塚の各地区の一部。東京電力パワーグリッドによると、雷の影響という。
-
定例会6日から 御殿場市議会
御殿場市議会は1日、議会運営委員会を開き、9月定例会の会期を6日から10月5日までの30日間と決めた。2021年度の決算認定案など22議案を審議する。 一般質問は14~16日に行い、12人が登壇する。
-
富士山「ありがとう」 御殿場、裾野で閉山式
世界遺産富士山の閉山式が31日、御殿場市と裾野市で開かれた。行政や観光関係者らが、多くの登山客に感動をもたらした霊峰に感謝し、来夏の盛況を祈願した。登山道の開通期間は9月10日まで。 ■御殿場 波及効果の創出期待 御殿場市観光協会は、御殿場口登山道の起点の新橋浅間神社(同市新橋)で神事を行った。あいさつに立った中川一樹会長(68)は、登頂を目的とせず御殿場口新5合目周辺を楽しむ来訪者の数がコロナ禍前を上回っていると紹介。「登っても登らなくてもよしの御殿場が定着し、うれしく思っている」と述べ、波及効果の創出を誓った。 勝又正美市長は遭難事故の多発を受け、来夏は安全登山の啓発を一層強化す
-
マイナポイント「Gコイン」で受け取り可 御殿場、9月30日から
御殿場市は31日までに、マイナンバーカード取得者に付与される「マイナポイント」を同市の電子地域通貨「富士山Gコイン」で受け取れるようになると発表した。9月30日に申し込みを開始する。 マイナポイントは、マイナンバーカードの取得や公金受け取り口座登録などで最大2万円分のポイントが付与される制度。カードが手元に届いた後のポイント申請時に、ポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスを選択する。 受け取りに選択できる県内自治体の電子地域通貨は、西伊豆町の「サンセットコイン」に次いで二つ目。市はGコインの普及と市内経済の活性化を狙う。 Gコインは市内の約180店舗で利用できる。市の担当者は「受
-
御殿場市、おもちゃ館「樹空の森」に 整備費10億円「日本一施設目指す」
御殿場市は29日、木製の玩具で遊べる「おもちゃ館」の設置場所を同市印野の富士山交流センター(富士山樹空の森)に決めたと発表した。施設名は「富士山 木のおもちゃ美術館(仮称)」で、2025年度のオープンを目指す。 建物を新築するか既存の建物を増改築するかは今後検討する。勝又正美市長は整備費の目安を10億円とし「中途半端なものではなく日本一の施設を目指す」と強調した。当初は年間10万人の来館を見込んでいる。 木に対する親しみを醸成し木材活用の意義を浸透する「木育」の一環で、東京おもちゃ美術館を運営する認定NPO法人芸術と遊び創造協会(多田千尋理事長)の支援を受けて整備する。市内産の杉やヒノキ
-
休日の発熱外来 9月4日も開設 御殿場市
御殿場市は29日、休日の臨時発熱外来を9月4日も開設すると発表した。11日以降については「医師会と前向きに検討している」という。 臨時発熱外来は市救急医療センター敷地内に設置する。新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある人が対象で、1日60人程度を診療し抗原検査を実施する。 当日予約制。予約の電話がつながりにくい状況が想定され、市は「軽症の方は平日に医療機関の受診を」と呼びかけている。
-
東京海上日動とSDGsで連携 御殿場市、協定を締結
御殿場市は26日、東京海上日動火災保険とSDGs推進に関する包括連携協定を結んだ。SDGsの普及啓発に加え、カーボンニュートラル実現や事業承継、中小企業支援なども連携事項に含めた。 協定に基づき、市役所職員の研修で同社社員が講師となり、地方創生やSDGsを学ぶカードゲームを行う。同社は市内で開かれるイベントに出展し、SDGsの普及を図る。同社社員らによる学校での環境、防災、キャリア教育実施も調整している。 市役所で締結式を開き、勝又正美市長と垣谷直人執行役員静岡支店長が協定書に署名した。5月に市がSDGs未来都市に選定されたのが契機になった。市長は「SDGsは幅広く、行政だけではできない
-
御殿場高生「一日市長」に 施設を視察、市議会で市政に意見
御殿場高の生徒4人が26日、御殿場市の「一日市長」に就任した。公共施設を視察して各施設の役割や市の主要施策を理解した。市幹部や市議を前に、市政に対する意見を発表した。参加した勝又凛聖さんは終了後、「市を良くしたいという職員の皆さんの強い思いを感じ、私もまちづくりに貢献したいと思った」と話した。 創造ビジネス科2年の勝又さんと大庭清良さん、渡辺美海さん、坂元雫月さんが体験した。勝又正美市長から任命状を受けた後、市長室の執務席に座り「責任感を感じる」「偉くなった気分」などと話した。市民交流センター「ふじざくら」や富士山樹空の森を視察した。 市議会議場の壇上で意見発表した。坂元さんは高齢者と若
-
2023年春開園「高嶺の森のこども園」 御殿場、工事安全願う
御殿場市の複合施設「高嶺(たかね)の森」敷地内に2023年4月に開園する「高嶺の森のこども園」の園舎新築工事安全祈願祭が26日、現地で開かれた。 園舎は木造平屋(一部2階建て)で、延べ床面積989・57平方メートル。緑に囲まれた立地から、「森の環境を引き込む」を設計のコンセプトにした。地面のなだらかな傾斜を生かして部屋を配置。円形の屋根が連なり、円と円の間の開口部には日だまりができる。 運営する社会福祉法人博友会の土田博和理事長(72)は、園の特色として①自然との共生②動物との共生③英語教育-を挙げた。「世界に羽ばたく人材を育成する」と強調した。
-
旅行情報誌 御殿場を特集 新橋浅間神社、樹空の森、とらや工房… 市内、首都圏で無料配布 モデル堀田茜さんがナビゲーター
御殿場市を特集した旅行情報誌「旅色フォーカル」がこのほど刊行され、市内や首都圏で無料配布されている。モデル、俳優の堀田茜さんがナビゲーターを務め、御殿場の奥深い魅力を伝える。 堀田さんが1泊2日で市内を巡る設定で、富士山御殿場口登山道の起点の新橋浅間神社や、富士山の成り立ちを学べる富士山樹空の森などの名所を紹介する。とらや工房や手打そば金太郎などの飲食店も掲載した。 乗馬やゴルフなど非日常を体験できるスポット、地ビールや加工肉といった名産品も紹介している。堀田さんは誌面のインタビューで御殿場について「こんなに面白いところがいっぱいあったなんてと思うことばかり」と話した。 旅色は20~4
-
歌の力で楽しい時間を 28日、初演奏会 10曲披露へ 御殿場のコーラス団体
御殿場市のコーラスグループ「フェリーチェコーラス」は28日午後2時から、初めての演奏会を同市民会館小ホールで開く。入場無料。本番が近づくにつれてメンバーの意欲が高まり、歌声のレベルが上がっているという。土屋俊光会長(72)は「歌の持つ力を伝えたい」と本番を心待ちにする。 同市民会館カルチャー教室のコーラス教室の受講生によるグループ。現在は60~70代を中心に17人が所属し、毎月2回の練習に励んでいる。 これまで出演していた合同発表会が新型コロナウイルス禍で中止になり、「生の歌声を届けたい」と演奏会を企画した。「翼をください」「春が来た」など10曲を披露する。土屋会長が指導する「オカリナ
-
住居侵入の疑いで男逮捕 御殿場署
御殿場署は25日、住居侵入の疑いで御殿場市中山、無職の男(55)を逮捕した。逮捕容疑は5月25日午前7時ごろ、正当な理由がないのに同市の無職女性(74)宅に侵入した疑い。
-
記者コラム「清流」 平和 強く誓う夏
御殿場市に赴任して驚いたことの一つが、東富士演習場から響く着弾音だ。雷のようなごう音がとどろき、住まいの窓枠が揺れる。赴任当初は有事ではないかと警戒し、関係機関に問い合わせしたこともあった。 すっかり慣れていたが、ロシアのウクライナ侵攻を機に感じ方が変わった。音を聞くたびに、攻撃で破壊されるウクライナの街や人々の生活が頭をよぎり、悲しい気持ちになる。米国の有力者が台湾を訪れた後、頻繁に飛ぶヘリコプターも不気味に感じた。 これまで以上に戦争が身近に感じられる夏。「平和は待っていても訪れない、努力してつかみとるものだ」。報道で伝わる先人の体験談はそう物語っている。一人一人の力は小さくても、平
-
相撲全国大会 表彰台狙う 御殿場南小の岩井君 意気込み
御殿場市立御殿場南小5年の岩井拓真君が第37回わんぱく相撲全国大会に出場する。23日、同市役所に勝又正美市長を訪ね「目標は表彰台」と意気込んだ。 身長149センチ、体重58キロの岩井君は、5月に行われた御殿場・小山地区大会で頂点に立ち、6月の県大会で準優勝して全国大会出場を決めた。3歳から続ける柔道で培った腰の強さを生かした投げ技が光った。 全国大会は10月30日に東京・両国国技館で行われる。岩井君は「(地区大会や県大会で)対戦した相手のためにも勝たないと」と話した。同席した父の征司さんは「こんなに強いとはとビックリしている」と目を細めた。
-
御殿場市は26日から受け付け 新型コロナ抗原検査キット
御殿場市は23日、新型コロナウイルスの感染有無を調べる抗原検査キットを18~39歳の市民に無料配布すると発表した。26日から市ホームページで申し込みを受け付ける。 基礎疾患や妊娠の可能性がなく、軽度の症状がある人が対象。申し込みの翌日までに自宅に届ける。国から配布される検査キットを活用する。 問い合わせは市健康推進課<電0550(82)1111>へ。
-
男子G「マスターズ」入場無料 御殿場で11月、50回記念で
御殿場市の太平洋クラブ御殿場コースで11月に開催される男子ゴルフ「2022三井住友VISA太平洋マスターズ」は全日入場無料になる。大会事務局が23日までに発表した。市は「全国から訪れるギャラリーに市の魅力をPRするチャンス」と歓迎する。 大会50回の節目を記念し、初日の11月10日から最終日の13日まで無料で観戦できる。指定練習日の11月8日も入場無料になる。 全国ネットでテレビ放送される市内唯一のスポーツイベント。宿泊業や飲食業などへの経済効果も大きい。市や市内団体でつくる「太平洋マスターズ御殿場協力会」は長年、選手や関係者を歓迎し、ギャラリーのおもてなしに力を入れてきた。 今年は大
-
104訓練部隊 240人に キャンプ富士へ移動完了
東富士演習場で「沖縄県道104号線越え155ミリりゅう弾砲実弾射撃訓練(104訓練)」を実施する米海兵隊の第3陣約100人が23日、御殿場市のキャンプ富士に到着した。 防衛省南関東防衛局が同日、発表した。訓練部隊のキャンプ富士への移動は完了した。第1陣、第2陣と合わせて約240人になった。 同局は訓練部隊の人員を約330人と説明していた。説明と実数の違いについて、同局現地対策本部の担当者は「理由は分からない」としている。
-
御殿場・翠月学園園長 渡辺さん、足跡を一冊に
御殿場市の翠月学園園長で県華道連盟会長の渡辺洋子さん(80)が、自叙伝「思い出めくり」を刊行した。「依頼された仕事は断ったことがない」と言うほど精力的に活動して各分野の道を切り開き、多くの門下生に慕われる洋子先生の足跡が伝わる。 渡辺さんは24歳の時に夫の巌さんと共に翠月学園を立ち上げて以来、書道、華道、茶道、料理(調理学)、日本舞踊の指導を続ける。日本大や赤堀料理学園でも教壇に立った。 自叙伝は章ごとに、各分野の歩みをまとめた。生い立ちや各界著名人との出会い、携わった社会貢献活動についても記録した。 コロナ禍で生まれた時間を活用し、生きざまや人との関わりを振り返ろうと筆を執った。「皆
-
女子は大富スポ少(焼津)V 男子は北駿ク(御殿場) 焼津で小学生バレーボール
小学生のバレーボール大会「ライオンズ旗争奪夏休みリーグ優勝大会」(焼津市バレーボール連合スポーツ少年団主催、焼津ライオンズクラブ協賛)が21日、焼津市内で開かれた。 男子の部は北駿バレーボールクラブ(御殿場市)、女子の部は大富バレーボールスポーツ少年団(焼津市)がそれぞれ優勝した。 男子の部は県内から8チームが大井川南小で、女子の部は6チームが大井川東小でそれぞれ6人制の試合を行った。
-
ファンケルクラシック 鈴木亨が完全優勝 シニアゴルフツアー
PGAシニアゴルフツアーのファンケルクラシック(静岡新聞社・静岡放送後援)最終日(裾野カンツリー倶楽部、6985ヤード、パー72)は21日、初日から首位を守ってスタートした鈴木亨が通算11アンダーの205で今季初優勝を果たした。 1番でバーディーを奪い波に乗ると、前半で三つスコアを伸ばした。10番の約20メートルのイーグルパッドはわずかに外すも、後半は2バーディー、1ボギーとし、2位以下の選手の猛追を振り切った。前日、首位と2打差だったタワン・ウィラチャン(タイ)は通算8アンダーで2位。手嶋多一は通算2アンダーで17位タイに終わった。御殿場市出身の芹沢信雄は15オーバーの75位だった。
-
時論(8月21日)千里の言葉 今も響く
太平洋戦争下の東京・新宿で大衆演劇を続けた「ムーラン・ルージュ新宿座」。創設者の佐々木千里(1891~1961年)が終戦間もない45年12月、本紙にコラムを寄せていた。「文化とは極めて抽象的な字句だが、辞書的意味から『生活振り(暮らしぶり)』と通念づけられておる」 ムーランのアイドル、明日待子[あしたまつこ]の青春を描いたテレビドラマが先日、放送された。劇場支配人兼プロデューサーの佐々木は、待子の養父でもある。 佐々木の本名は、勝間田兵吉。印野村(現御殿場市)出身で、上京して陸軍戸山学校に入り、軍楽隊養成教育を受けた。卒業後、浅草オペラに入り、外山千里の名でチェロ奏者、テナー歌手、作曲、
-
少年少女の歌声 ハーモニー響く 富士で合唱フェス
日本少年少女合唱連盟などが主催する「ジュニア合唱フェスティバル2022」が20日、富士市のロゼシアター中ホールで開かれ、県内外の6団体が日頃の練習の成果を発表した。 富士市少年少女合唱団は組曲「富士の子どもの歌ごよみ」から2曲を歌った。御殿場市の少年少女合唱団グリーンシャポーと沼津少年少女合唱団も息の合ったハーモニーを響かせた。 新型コロナウイルスの影響で開催は3年ぶり。練習や団員の減少で参加を見送った団体も多かったという。日本少年少女合唱連盟の辻村典枝理事長(富士市)は「子どもたちが歌声を重ねる機会を少しずつでも増やしていきたい。また皆で歌える日がくることを願っている」と話した。
-
将来のキャリア考える 加藤学園高、卒業生から職業講話
沼津市の加藤学園高は18日、卒業生を講師に招いた職業講話を同校で開いた。文理選択を控える1年生約500人が、幅広い分野で活躍する先輩から進路選択の理由や仕事内容を学び、将来のキャリアについて考えた。 講師は行政や建築、アパレルなど各業種で働く15人。御殿場市で臨床心理士として働く斎藤瞬さん(31)は進路を選んだ経緯や仕事のやりがい、大変さなどを話した。斎藤さんは「(目指す人は)人の話を否定せず自分の価値観を押しつけないことを意識してほしい」と語り、臨床心理士の基本的な考え方を伝えた。 斎藤さんの講話を聞いた土屋明莉さん(15)は「臨床心理士がカウンセラーだけでなく、いろんな分野で活躍して
-
沖縄の米海兵隊 キャンプ富士に 第1陣到着
防衛省南関東防衛局は19日、東富士演習場(御殿場市、裾野市、小山町)で沖縄県道104号線越え155ミリりゅう弾砲実弾射撃訓練(104訓練)を実施する米海兵隊の第1陣約20人が御殿場市のキャンプ富士に到着したと発表した。 実施部隊は第12海兵連隊第3大隊で、人員は約330人。28日~9月6日のうちの8日間訓練を実施し、その前後はキャンプ富士に滞在する。
-
サーフィン全国へ 御殿場高2年の中野さん 海ない御殿場から挑む
海のない御殿場市の高校生がサーフィンの全国大会に挑む。同市大坂の中野雄太さん(16)=御殿場高2年=。国内のアマチュア最高峰の大会、全日本サーフィン選手権(20日~、宮崎市)に向けて「力強いサーフィンをして高得点を出したい」と闘志を燃やす。 父親の影響を受けて小学5年で競技を始めた。サーフチーム「アロハサーフ」に所属し、週末に下田市に通って練習を続ける。身長178センチ、体重71キロという恵まれた体格を生かし、5月に開かれた伊豆支部予選のジュニアクラスで優勝し、初めて全国大会の切符をつかんだ。 「影響力を持って、多くの人にサーフィンを知ってもらえたら」と夢を語る。「よい結果を残して注目さ
-
子どもに体験の場 御殿場で20日
御殿場青年会議所は20日午前10時から午後7時半まで、「らすとさまーフェスティバル」を御殿場市中畑の遊RUNパーク玉穂で開く。子どもたちに体験と思い出づくりの場を提供しようと企画した。 水鉄砲大会(事前予約制)や工作体験、オリジナルデザインのランタンを空に浮かべる「スカイランタン」(申し込み受け付けは終了)などを行う。手作り製品を販売する20店舗以上が出店し一部はワークショップを開く。飲食店舗15店も並ぶ。 問い合わせは御殿場青年会議所<電0550(82)2221>へ。
-
もう一つの終戦祈るヒマワリ ウクライナ思い栽培 御殿場で見頃
御殿場市の有志が平和を願って配布したウクライナ国花のヒマワリの種が各地で育ち、見頃を迎えている。「咲くころには戦争が終わり平和に」との願いはかなわなかったが育てた人たちは成就する日まで同国に心を寄せ続けるつもりだ。 同市神山の井上遵子さん(69)宅の駐車場には、人の背丈ほどの高さになった30株が咲いた。今年4月、有志グループ「ウクライナひまわり支援の会・御殿場」の募金活動に協力した際に受け取った種などを育てた。 侵攻開始から5カ月を超えた。井上さんは「この時期には復興の話になっていると思っていた」と戦争の長期化を嘆く。ロシアに対してはもちろん「戦争を終わらせる方向にできないか」と国際社会
-
建造物侵入の疑い 三島の男逮捕 御殿場署
御殿場署は14日、建造物侵入の疑いで三島市芙蓉台2丁目、会社役員の男(42)を逮捕した。逮捕容疑は同日午前11時半ごろ、御殿場市の温泉施設の立ち入りが禁止されている敷地内に無断で侵入した疑い。
-
多彩な富士山「自慢の一枚」 写真力作並ぶ 御殿場
「私が撮った自慢の一枚」富士山フォトコンテストの応募作品展が28日まで、御殿場市山之尻の高根ふれあい広場・中郷館で開かれている。 市内外23人から寄せられた62点を展示した。山頂に太陽が重なる「ダイヤモンド富士」が水田に映る「ダブルダイヤモンド」など季節や時間、場所によって異なる霊峰の多彩な表情を楽しめる。 来館者に気に入った作品を投票してもらい、最多得票者を表彰するという。 月曜日は休館。
-
ボッチャやペタンク、モルック… ニュースポーツを体験 御殿場
欧州発祥のニュースポーツを体験できる「ベンチャースポーツフェスタ」が11日、御殿場市印野の富士山樹空の森で開かれた。 目標球に目掛けてボールを投げ近さを競うボッチャとペタンク、得点が書かれたピンを倒して50点を目指すモルックなど4競技の体験コーナーが設けられた。来場者は年齢別の日本記録更新に挑んだり、仲間同士で対戦したりして楽しんだ。 世界最古の球技とされるスポールブールのコーナーでは、同市を拠点に活動する日本代表監督兼選手の豊田想さんのアドバイスを受け、金属のボールを目標球に向けて投げた。 豊田さんが代表を務めるブールスポーツ御殿場が競技の認知度向上を目的に開催した。
-
安倍氏と御殿場の「縁」紹介 御殿場・東山旧岸邸 パネル公開
7月に参院選の街頭演説中、銃撃され亡くなった安倍晋三元首相の祖父岸信介元首相の邸宅だった御殿場市の東山旧岸邸で12日、安倍氏と同市のつながりを紹介するパネルが設置された。死去を受け、旧岸邸や市役所に設けた記帳所で市民らが記した芳名帳のレプリカも飾られた。 パネルは、安倍氏の死去から8日で1カ月が過ぎたのを機に、市が管理棟に設けた。旧岸邸が2003年、岸氏の長女で安倍氏の母洋子さんから市に寄贈された経緯や、市が安倍氏に整備計画を説明した際の写真などを紹介している。安倍氏が幼少期や、09年の一般公開後にも旧岸邸を訪れたことを説明している。 7月12~15日に行われた記帳の芳名帳は、18冊、市
-
公務執行妨害の疑い 御殿場署、女を逮捕
御殿場署は11日、公務執行妨害の疑いで御殿場市中山、無職の女(66)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は同日午前11時ごろ、同市内の路上で交通違反により停止を求められた際、同署地域課の男性巡査部長(38)の顔を殴り、職務を妨害した疑い。
-
わらじみこし威勢良く 富士登山者の安全祈願 御殿場で3年ぶり「祭り」
富士登山の最盛期に登山者の安全を祈願する「御殿場わらじ祭り」(実行委主催)が7日、御殿場市で行われた。新型コロナウイルス禍の影響で3年ぶりの開催。わらじをご神体にしたみこしが市中心部を進んだ。 市内ではかつて富士登山に欠かせないわらじの生産が盛んだったことに由来する行事。みこし団体のメンバーが、1対のわらじを載せたみこしを担いだ。富士山御殿場口登山道の起点の新橋浅間神社を出発し、歩行者天国を威勢良く練り歩いた。 富岳太鼓のメンバーが台座を含め高さ3776ミリメートルの大太鼓「富士山」を打ち鳴らして続いた。わらじを編むのにたけた女性は良縁に恵まれるとの逸話にちなみ、良縁成就も祈願した。
-
全国大会「自分の相撲を」 御殿場中2選手、市長に抱負
全国中学校体育大会相撲団体戦の部に出場する横山悠貴さん(御殿場中3年)と岩田聖羅さん(同1年)が8日、御殿場市役所に勝又正美市長を訪ねた。主将の横山さんは「自分の相撲を取りきって一つでも多く勝つ」と意気込みを語った。 7月末に行われた県大会は3人制の試合に2人で出場した。常に1戦は不戦敗となり、負けが許されない状況で、5試合全勝し優勝した。横山さんは「優勝できると思っていなかったからプレッシャーは感じなかった。想像以上の結果」と振り返った。 8月20、21日に北海道で開かれる全国大会にも2人で挑む。岩田さんは「練習の成果を出せるように頑張る」と言葉に力を込めた。
-
ブルーベリー「甘い」 9月11日まで御殿場の農園 時間無制限、食べ放題
御殿場市沼田区の住民が運営する沼田ブルーベリー農園が、今期の営業を始めた。9月11日まで。 地元グループ「沼田区ロマンチック街道育成会」が遊休農地を再生した約1万平方メートルの農園。小粒で甘い「ホームベル」など3種類の約1200本が栽培されている。今年は好天が続いたため、甘さが増したという。 訪れた人はおいしそうな実を見つけて頬張った。横浜市戸塚区から家族で訪れた小学5年の森杏菜さんは「めっちゃ甘い。おうちで冷凍して食べたい」と笑顔を見せた。 入園料は500円(小学生以上)。時間無制限で食べ放題。問い合わせは近くの沼田直売所<電0550(78)6473>へ。
-
休日発熱外来11日から 御殿場市予約制 小山町民も対象
御殿場市は8日、日曜祝日の発熱外来を11日から開設すると発表した。新型コロナウイルス感染が疑われる症状があり、抗原検査を希望する市民と小山町民を対象にする。診療時間は午前9時~正午と午後1~4時で完全予約制。 市救急医療センター(同市西田中)敷地内に設け、市医師会から医師と看護師の派遣を受ける。診察する患者は1日50人程度を想定している。同センターの診療は通常通り行う。 11、14、21、28日の4日間開設する。小山町が運営費の一部を負担する。9月以降は感染状況を見極めて設置有無を判断する。 予約は当日の午前8時から同センター<電0550(83)1111>で受け付ける。
-
なめらか限界追求「とろりんぷりん」 御殿場のホテルが発売
御殿場市新橋のホテル「ザ・ゴテンバカン」は6日までに、地元産の卵を使った「とろりんぷりん」を開発し、販売を始めた。形を崩さず、なめらかさの限界を追求した。 地元産の「御殿たまご」と牛乳、2種類の生クリームを混ぜた。食材の配合や焼き方を変え、100回近く試作を重ねた。上部には甘めの、底部には苦みのあるキャラメルソースを敷き、味の変化を楽しめるようにした。 ホテルは市の玄関口のJR御殿場駅前に位置する。開発したパティシエの長内大輔さん(46)は「まずは地元に愛され、将来的には御殿場の定番土産にしたい」と話している。 エスプレッソをブレンドしたモカ味もある。1個400円(税込み)。
-
ホコ天ぶらり夏満喫 御殿場市中心部でまつり、7日夜も
御殿場市中心部で6日、3年ぶりとなる「御殿場夏まつり歩行者天国」(実行委主催)が始まった。多くの人が家族や友人と繰り出し、夏の思い出をつくった。7日まで。 初日は市役所北交差点から杉原交差点までの約1・3キロが会場となり、飲食などの露店約60店舗が並んだ。甚平や浴衣姿の人が行き交い、久々の祭り気分を味わった。 市の観光イメージガール「富士娘」や米海兵隊キャンプ富士のカラーガード隊、民踊グループなどがパレードし、会場を盛り上げた。マスク着用を繰り返し呼び掛けるなど新型コロナウイルス対策を徹底した。 7日は午後5~9時、湯沢交差点から米山モータース前の約750メートルで行われる。約170店
-
富士岡中が優勝 御殿場でJC旗争奪中学校野球大会
第15回JC旗争奪中学校野球大会が6日、御殿場市東運動場で開かれた。合同チームを含め同市と小山町の4チームがトーナメント戦を行い、富士岡中が頂点に立った。 3年生が引退し新チームになってから初の大会。選手たちは引き締まった表情でグラウンドに立ち、気迫のこもったプレーを見せた。 中学で野球を始め、初めての大会出場という選手もいた。仲間や保護者の激励を受けて奮闘した。 決勝は富士岡中が西中・南中を6-5で破った。
-
御殿場市、休日に独自の発熱外来 開設方針
新型コロナウイルス感染拡大を受け、御殿場市は5日までに、日曜と祝日に独自の発熱外来を開設する方針を固めた。11日から診療を始め、その場で抗原検査も実施する。関係者によると、公立病院を持たない自治体が発熱外来を設けるのは珍しいという。 医療機関が休みの休日にも受診、検査できる体制をつくり、市民に安心感をもたらす。休日明けに患者が集中する医療機関の業務逼迫(ひっぱく)を和らげる狙いもある。 市医師会の協力を得て、医師や看護師の派遣を受ける。市救急医療センター(同市西田中)敷地内にあるプレハブ2棟を活用して診察に当たる。医師が必要と認めれば抗原検査を行い、保健所への連絡など陽性者が判明した際の
-
レジオネラ菌検出で休館 御殿場の温泉再開
御殿場市は5日、浴槽から基準値を超えるレジオネラ菌が検出され、休館していた市御胎内温泉健康センター(同市印野)の営業を6日に再開すると発表した。 市によると、菌検出の原因は特定できなかった。営業時間外に浴槽に敷く保温マットを介しての混入や、外気からの混入などが考えられる。利用者からの健康被害の報告は入っていないという。
-
健康づくり推進 御殿場市と大塚製薬が協定
御殿場市はこのほど、大塚製薬(東京都千代田区)と「SDGs未来都市御殿場を健康面から支援する包括連携協定」を結んだ。市民の健康づくりや熱中症対策などで連携する。 締結式を市役所で開き、勝又正美市長は「行政だけでSDGsは実現できない。健康面のプロフェッショナルである大塚製薬の力をいただきながら推進できれば」と話した。 具体的な取り組みとして、小中学校の養護教諭や体育教師対象の熱中症対策アドバイザー養成講習会開催を調整している。 子育てや教育、地域防災も連携項目に含めた。
-
カブトとクワガタ40種を間近で 御殿場・富士山樹空の森で企画展
カブトムシとクワガタを集めた企画展が21日まで、御殿場市印野の富士山樹空の森で開かれている。子どもたちが間近で観察している。 世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」の亜種4種をはじめ約40種類を、飼育ケースに入れて展示。採集や飼育に必要な道具も紹介している。 入場時に配られる学習帳を使い、体の構造などを学ぶことができる。同市立西保育園年長の浦井春乃君は「いつもと違うカブトムシを見られた」とうれしそうに話した。 高校生以上600円、4歳~中学生400円。会期中は無休。
-
御殿場南小教諭を県教委が懲戒免職 酒気帯び運転
静岡県教委は4日、酒気帯び運転で物損事故を起こしたとして、御殿場市立御殿場南小の教諭(64)を懲戒免職処分にしたと発表した。処分は3日付。 教諭は4月上旬、市内の市道で酒気を帯びた状態で乗用車を運転し、民家の車庫のシャッターに衝突する物損事故を起こした。御殿場署に現行犯逮捕された後、道交法違反の罪で略式起訴され、5月31日に沼津簡裁で罰金40万円の刑事処分を受けた。6月には2年間の免許取り消し処分を受けた。 県教委によると、教諭は休みを取っていた前日の夜に自宅で飲酒し、2時間ほど睡眠を取った後に車で近所のコンビニ店を訪れた。駐車場で店員に飲酒運転をとがめられたが聞き入れずに運転し、帰宅し
-
「全中 自分信じ走る」 女子800出場の千葉さん(御殿場富士岡)市長訪問
全国中学校体育大会の陸上女子800メートルに出場する御殿場市立富士岡中3年の千葉真佳さんが4日、勝又正美市長を市役所に訪ねた。「今までやってきたことに自信を持って、自分を信じて走り切りたい」と初の全国舞台への決意を語った。 7月の県大会で2分16秒49の自己ベストを記録し、全国大会参加の標準記録を突破した。2年生の時に全国大会を意識したという千葉さんは「タイムが上がらず諦めそうになった時、周りの人が支えてくれた」と感謝を口にした。 競技は8月18、19の両日、福島市で行われる。8日に岐阜県で開かれる東海大会にも出場する。 (御殿場支局・矢嶋宏行)
-
御殿場850戸停電 雷で配電設備に不具合 4日午前
4日午前9時40分ごろ、御殿場市の約850戸で停電が発生し、約2時間20分後に復旧した。東京電力パワーグリッドによると、雷の影響で配電設備に不具合が生じたという。
-
小1~4年野球 16チーム熱戦 御殿場
小学1~4年生でつくるチームが出場する野球大会「スーパージュニア耀平杯」がこのほど、御殿場市山之尻の高根ふれあい広場で開かれた。 県東部の16チームがエントリーし、トーナメント戦を行った。清水町少年野球団が優勝した。 選手たちは積極的に声を出してチームを鼓舞し、元気良く白球を追いかけた。多くの保護者が試合を見守り、好プレーには敵味方関係なく拍手を送った。 普段は出場機会に恵まれない下級生の活躍の場をつくろうと、県野球連盟御殿場支部(高森茂生支部長)が主催した。18回目。
-
地域住民とアーティストの交流促進 12団体が38人受け入れ
静岡県民の創造活動を支援する組織「アーツカウンシル(AC)しずおか」は、地域住民とアーティストの出会いと交流を促進する取り組み「マイクロ・アート・ワーケーション(MAW)」に参加するアーティストと受け入れ団体を発表した。 MAWは2021年度に続く2回目。8月上旬から11月中旬まで県内外38人のアーティストが順次、県内に拠点を置く12団体の活動エリアに4~7日間滞在し、フィールドワークや地域住民との意見交換会を行う。 アーティストに各地域の魅力発信や新しいプロジェクトの創出を担ってもらい、地域の未来につなげるのが狙い。5月下旬から7月上旬までそれぞれ募集し、23都府県の121人、13団体
-
弁当で30人食中毒 御殿場の飲食店調理
静岡県は2日、御殿場市東山の飲食店「炭火焼うなぎ牛重ひがし山」で調理された弁当を食べた30人が腹痛などの症状を訴え、食中毒と診断されたと発表した。 県衛生課によると、患者は7月22日に調理されたうな重などを食べた5グループの男女で、全員快方に向かっている。病因物質は検査中。御殿場保健所は同店を8月2日から当分の間、営業禁止にした。
-
御殿場市 小中学校など給食費を補助 物価高騰で
御殿場市は2日までに、小中学校と幼稚園、保育施設の給食費を補助する方針を固めた。物価高騰に伴う上昇分を補塡(ほてん)する。保護者に負担をかけず、給食の量や栄養価を維持する。市議会9月定例会に提出予定の一般会計補正予算案に関連経費を盛り込む。 私立幼稚園や保育施設については、食材費や給食委託費の上昇分を、元の費用の10%を上限に補助する。 学校給食課によると、小学校の給食費(材料費)は1食290円と設定しているが、5月以降の実費は超過しているという。 市は子育て支援の一環で学校給食費の4分の1を補助している。
-
御殿場チーム練習開始 代表候補が切磋琢磨【市町対抗駅伝】
静岡県市町対抗駅伝(静岡陸上競技協会、静岡新聞社・静岡放送主催)の御殿場市チームの練習が2日、市陸上競技場で始まった。大会直前まで週2回継続する。学校などの推薦を受けた代表候補が切磋琢磨(せっさたくま)する。 この日は小中高校生45人が参加した。滝口兼光監督や秋岡達郎コーチらの指導を受け、小学生は2千メートル、中高生は4千メートルのペース走に取り組み、トレーニング方法を学んだ。 激励に訪れた勝又正美市長は「市の選手候補になったことに誇りを持ってほしい。市民全員が応援している」と呼び掛けた。
-
傷害の疑いで男逮捕 御殿場署など
御殿場署と静岡県警人身安全対策課は1日、傷害の疑いで御殿場市二枚橋、会社員の男(46)を逮捕した。逮捕容疑は7月31日午後1時半ごろ、同市内で、同市の40代女性の顔を殴るなどの暴行を加え、けがをさせた疑い。同署によると、女性は顔に全治1週間のけがをした。容疑者と女性は知人。
-
太鼓、ばちさばき華麗に 御殿場・富士山樹空の森でまつり
全国の和太鼓奏者が集う「第35回富士山太鼓まつり」(実行委主催)が30、31の両日、御殿場市印野の富士山樹空の森で開かれた。一人打ちコンテストと、全国高校生太鼓甲子園の2本立て。出演者は富士山を背にしたステージから勇壮な音色を響かせた。 一人打ちコンテストには52人が参加した。台座を含め高さ3776ミリ、重さ3トンの和太鼓「富士山」で、華麗なばちさばきを披露した。 太鼓甲子園には飛龍高など10校が出場し、パワフルなパフォーマンスを繰り広げた。プロの奏者らが審査員を務め、演奏技術や礼節などを評価した。 3年ぶりの開催。会場には、ご当地グルメを販売するブースが並んだ。入り口で検温し、各所に
-
自転車五輪コース快走 東京→小山115キロ 選手ら住民と交流
東京五輪・パラリンピックから1周年を記念し、自転車ロードレースの五輪コースを走る「レガシーサイクリング」が30日、開かれた。大会関係者や選手ら30人が、各地で住民と交流しながら本県など4都県を走行。御殿場市を経由し、小山町の富士スピードウェイ(FSW)にゴールした。 大会組織委員会で会長を務めた橋本聖子さんが発案した。橋本さんはFSWで開かれたフィニッシュセレモニーで、「素晴らしいコース。これからも皆さんにかわいがり、育てていただきたい」と話した。「開催を信じ待っていた皆さんの力があったからこそゴールを迎えることができた」と異例続きだった祭典を振り返った。 橋本さんや五輪男子ロードレース
-
暴力団と絶縁決議 御殿場駅地区委員会
御殿場駅周辺の店舗約130店でつくる御殿場駅地区暴力団との絶縁推進委員会はこのほど、本年度の総会を御殿場市で開いた。暴力団との絶縁を改めて決議し、事業計画を決めた。 渡辺功会長はあいさつで「アンテナを高くし、暴力団や関係者がいたら警察に相談したり、役員に伝えたりしてほしい」と呼び掛けた。顧問の中西浩御殿場署長や勝又正美市長が出席した。 暴力団や関係者の店内立ち入りを断る▽用心棒代の要求には応じない-など5項目を決議した。事業計画には、暴力追放を示すプレートとステッカーの配布や点検、役員による駅周辺の巡回などを盛り込んだ。
-
バレーボール 東レアローズ選手が教室 御殿場・小山の小中学生
バレーボールVリーグの東レアローズの選手が講師となるバレーボール教室がこのほど、御殿場市体育館で開かれた。同市と小山町の4チームに所属する小中学生105人が参加し、上達のこつをつかんだ。 峯村雄大主将や東京五輪に出場した李博選手らが講師を務めた。子どもたちは「レシーブは肘と肘をくっつけてしっかり伸ばす」などとポイントを聞き、レシーブやアタックの練習を繰り返した。 選手を交えてミニゲームも行った。北郷バレーボールクラブの加藤あかりさん(成美小6年)は「いい勉強になった。選手とゲームができて楽しかった」と笑顔を見せた。 市バレーボール協会と御殿場総合サービスグループが主催した。教室の後はサ
-
自民若林氏、二階派入り 単独で党内第4派閥に
10日投開票の参院選静岡選挙区で初当選した自民党新人の若林洋平氏(50)が28日、同党の二階派に入会した。二階派の所属は43人となり、岸田派を抜いて単独で党内第4派閥になった。若林氏は同日の二階派会合に出席後、取材に「本当の意味でスタートラインに立つ」と意気込みを新たにした。 二階派は、県東部を地盤とした故・遠藤三郎元建設相の秘書だった二階俊博元幹事長が領袖(りょうしゅう)を務め、県東部の衆院議員2人が所属。前御殿場市長の若林氏は二階派入りした理由として、県東部地域とのつながりの強さを挙げ「富士山を生かした観光やインフラ整備に取り組みたい」と強調した。 茂木派も知事選に出馬した参院議員の
-
免許更新手続き再開 御殿場署、停電で障害
御殿場署は27日、落雷による停電で障害が発生した運転免許システムが同日午前10時20分に復旧し、免許証更新などの手続きを再開したと発表した。同署によると、26~27日に計56人に影響が出たという。
-
記者コラム「清流」 独自通貨で地域動かせ
御殿場市内のみで利用できるデジタル通貨「富士山Gコイン」が始動した。記事執筆の参考にしようと、スーパーで利用した。チャージや支払いはスマホを数回タッチしてQRコードを表示するだけ。とてもスムーズだった。 当面は普及が課題だ。支払いに利用できる店舗を増やすなど利便性を高めてほしい。 Gコインは通常、チャージ額の1.5%のポイントが付与されるが、還元率だけで比べればよりお得なサービスはある。持続可能な通貨にするには還元率以外で優位性を確保する仕組みが求められる。 市は地域課題解決につながる活動に対しポイントを付与する予定で、独自性を発揮できそう。Gコインが単なる決済サービスではなく、地域活
-
7月30日にマルシェ 御殿場・高嶺の森
御殿場市上小林の高嶺(たかね)の森コテージは30日、グリーンマルシェを同コテージで開く。 「地球と一緒に、めぐる まわる まるく。」がコンセプト。昼の部(午前11時~午後3時)は15店、夜の部(午後6~9時)は4店が出店する。いずれも地球に優しい活動をしている事業者。 国産材を使ったカトラリー作り、シーグラスを使ったアクセサリー作り、ダンスのワークショップを行う。子どもは哲学、大人は命をテーマに、参加者同士が語り合う「対話の時間」もある。 ワークショップなどは同コテージのホームページから予約できる。問い合わせは同コテージ<電090(7302)7420>へ。
-
御殿場にウクライナ避難者5人 生活スタート「富士山が美しい」
ウクライナからの新たな避難者5人が27日までに御殿場市での生活をスタートさせた。同日、市役所で勝又正美市長と面会し「富士山が美しい」「コンパクトで居心地がいい」と御殿場の印象を語った。同市で生活する避難者は9人になった。 新たに生活を始めた5人は女性で、首都キーウや近郊から逃れた。マリナさん(45)と娘のマルタさん(20)、インナさん(37)、オルガさん(24)、ミロスラバさん(50)。先に同市で生活を始めたインナさん(35)とつながりがあり、御殿場を選んだ。市営住宅で生活する。 市長と面会した5人は日本語で自己紹介し、受け入れに感謝を示した。インナさんは「苦しみと悲しみを共有してくれて
-
環境衛生向上 功労者を表彰 御殿場市推進協
御殿場市環境衛生自治推進協会(高村芳章会長)は27日までに、長年にわたり環境衛生向上に尽力した個人と団体を表彰した。同協会役員を務めた11人に感謝状を贈った。 表彰の場となる環境衛生大会を中止したため、個別に表彰した。 表彰を受けた個人、団体は次の通り。 【功労者】小島芳一(富士岡)石塚聡(玉穂)土屋和省(高根) 【模範団体】御殿場区緑と花の吾妻会(小宮山万里子代表)二枚橋区花愛会(池谷玲子会長)シニアクラブ町屋(渡辺哲夫会長)上小林区公民館緑化管理会(鈴木稔会長) 【感謝状】山本弘一、鈴木由光、武藤友芳、勝間田嘉雄、上村正樹、勝間田玲子、田代源治、勝間田達雄、小林章、岩瀬昭、瀬戸
-
地域経済再生へ 定例会で連携確認 駿豆地区商工振興懇話会
静岡県東部の10の商工会議所と商工会で構成する「駿豆地区商工振興懇話会」(会長・紅野正裕沼津商議所会頭)はこのほど、第121回定例会を清水町商工会で開き、物価高や消費減退など厳しい局面にある地域経済再生へ連携していくことを確認した。定例会は年3回ほど持ち回りで開催。今回は各団体の22人が出席した。紅野会長は「物価高、コロナ、ロシアのウクライナ侵攻など経済情勢は不透明。行政との連携も深めたい」と強調。清水町商工会の仲田敏道会長は、小規模事業者は一層厳しい現状に置かれているとし、「情報交換など定例会を有意義な内容にしていきたい」と話した。 県東部地域局の板垣孝博局長の講話も行った。 懇話会の
-
ホテル客室内 撮影目的でカメラ設置疑い 御殿場署が男逮捕
御殿場署は26日、建造物侵入と県迷惑防止条例違反の疑いで小山町須走、会社員の男(31)を逮捕した。 逮捕容疑は5月26日、客室内の人を撮影する目的で御殿場市のホテルの客室に侵入し、小型カメラを動画撮影可能な状態にして設置した疑い。
-
乗用車と衝突、女性死亡 御殿場市川島田の市道交差点
25日午後8時10分ごろ、御殿場市川島田の市道交差点で、乗用車と同市保土沢、無職の女性(81)が衝突した。長田さんは搬送先の病院で死亡が確認された。御殿場署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車を運転していた同市御殿場、会社員の男(50)を現行犯逮捕した。同署によると、現場は丁字路交差点。乗用車は左折した直後に女性と衝突したとみられる。女性の近くには女性の自転車が倒れていたという。
-
御殿場で3412人記帳 旧岸邸で保管 安倍氏襲撃事件受け設置
御殿場市は25日、安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件を受けて設置した記帳所で3412人が記帳したと発表した。勝又正美市長は定例記者会見で、安倍氏の母の安倍洋子さんから「大変ありがたく非常に感謝している」と伝えられたと明らかにした。 安倍家などと協議した結果、晋三氏の祖父岸信介元首相の邸宅だった東山旧岸邸(同市東山)で保管することになった。晋三氏に関係する品と共に展示する方向で調整を進めている。 記帳所は旧岸邸と市役所に設けた。市民1855人、市民を除く県民1125人のほか、県外から432人が記帳に訪れた。
-
暴力団幹部に中止命令 御殿場署など
御殿場署組織犯罪対策推進本部と県警捜査4課は25日、暴力団対策法に基づき、御殿場市二枚橋、指定暴力団稲川会森田一家、無職の幹部の男(56)に中止命令を出した。同署によると、本幹部は5月上旬に県東部で、県東部の40代男性に暴力団組織への加入を強要したとされる。
-
「拡大の恐れなく」 コロナに伴う学級閉鎖非公表 御殿場市教育長
御殿場市の勝亦重夫教育長は25日、新型コロナウイルスに伴う小中学校の学級閉鎖や学年閉鎖を発表していないことについて「学校医と協議し感染拡大の恐れがないと判断して公表していない」と説明した。県教委が示す公表基準にも沿っているとの認識を示した。 関係者間だけでは感染拡大を防げないと判断した場合は公表するとした。 同市教委は6月以降、学級閉鎖などの情報を公表していない。勝亦教育長は公表を求める意見は市教委に届いていないとした上で、「要望があれば柔軟に対応する」と述べた。
-
御殿場市 プレミアム券8月8日発売 デジタル、25%上乗せ
御殿場市は25日、プレミアム付き商品券の販売を8月8日に始めると発表した。市内のみで使えるデジタル通貨「富士山Gコイン」で発行する。プレミアム率は25%。 1万円チャージすると1万2500ダラー(1ダラーは1円相当)が受け取れる。紙の商品券は発行しない。Gコインの利用可能店舗は現在約150店舗で、商品券の利用期限の11月30日までに500店舗にする目標を掲げている。 コロナ禍に伴う経済対策のプレミアム付き商品券の第4弾。初めて市外の人の購入枠を設けた。市は「観光客がどのようにデジタル通貨を利用するか動向をみたい」と説明した。 Gコインの運用は7月20日に始まった。専用アプリ「チーカ」で
-
低所得子育て世帯に給付金 御殿場市 1人3万円
御殿場市は25日、低所得の子育て世代を対象に、18歳以下の子ども1人当たり3万円の独自給付金を支給すると発表した。新型コロナ禍の長期化や物価高騰の影響を受ける家計を支援する。 児童扶養手当を受給しているひとり親世帯と、住民税非課税世帯が対象。1月以降に児童扶養手当受給者と同じ所得水準になったひとり親世帯や、住民税非課税相当の所得水準になった世帯も対象だが、申請が必要になる。 支給対象は900世帯1300人の見込み。事業費は4050万円。財産区から寄付を受けた新型コロナ対策推進基金を財源にする。
-
オリパラ未来へつなぐ モザイクアートで表現 開催1年で御殿場市
御殿場市が東京五輪・パラリンピックから1周年を記念して制作したモザイクアートが完成した。五輪開幕から1年に当たる23日、JR御殿場駅でお披露目した。市が舞台になった五輪自転車ロードレースの写真を背景に、スポーツへの思いを表明する市民らの写真を貼り合わせた。大会を振り返る機会をつくるとともに、スポーツの素晴らしさを伝える。 多くの住民が待ち受ける中、集団で疾走する選手の写真を背景に採用。その上に、「スポーツとは」「五輪・パラとは」などをテーマに集めた市民らの写真3400枚を並べた。縦1・8メートル、横3・6メートル。 勝又正美市長らが除幕した後、大会に携わった市民8人がスポーツに対する思い
-
住居侵入、貴金属など窃盗 御殿場署、容疑の男逮捕
御殿場署は23日、住居侵入と窃盗の疑いで小山町藤曲の会社員の男(31)を逮捕した。 逮捕容疑は5月3日から6日ごろまでの間、御殿場市萩原の男性会社員(28)宅に侵入し、貴金属など4点(計46万円相当)を盗んだ疑い。
-
許可外パソコンで秘密データ扱う 駒門駐屯地、減給処分
陸上自衛隊駒門駐屯地(御殿場市)は21日、秘密データを許可されていないパソコンで取り扱ったとして、国際活動教育隊の50代の男性1等陸尉を減給30分の1(1カ月)の懲戒処分にしたと発表した。 駐屯地によると、1等陸尉は2021年11月16日、「秘密」に位置付けられたデータを、取り扱いが許可されていない官品パソコンで閲覧し、他の隊員にメールで送った。 受け取った隊員が気付いて発覚した。1等陸尉は「業務が多忙でよく確認せず秘密に当たるデータと認識できなかった」と説明しているという。
-
御殿場の温泉施設でレジオネラ 臨時休館
御殿場市は21日、市御胎内温泉健康センター(同市印野)の浴槽から基準値を超えるレジオネラ菌が検出され、同日から臨時休館すると発表した。健康被害の報告はないという。 市によると、11日に男性浴槽と女性浴槽で採取した湯から、いずれも基準値を超える菌が検出された。 原因を究明し、再発防止策を講じた上で営業を再開する。再開時期は未定としている。
-
御殿場の芸術家 秀作並ぶ 市民会館で7月24日まで
御殿場市で活動する芸術家の作品を集めた「ごてんばの芸術家たち展」(御殿場市民会館、同市文化協会主催)が21日、同館で始まった。24日まで。 開館45周年記念事業。ごてんばアート作家協会の会員ら30人が手掛けた絵画、工芸、書、写真の秀作が並んでいる。 全国規模の美術団体「新生美術会」の勝間田英幸会長(川島田)の油絵「安寧」は、収穫を終えた水田を立体的に描いた。数々のコンテストで入賞歴のある勝又悦朗さん(中畑)の写真「のどが渇いたよ」は、自動販売機の前でペットボトル飲料を飲ませてもらう猿の愛らしい姿を写した。
-
インド人誘客「好感触」 御殿場市観光協と現地旅行業者が意見交換
御殿場市観光協会はインドからの観光誘客を見据え、同国の旅行業者を招いた意見交換会を市内で行った。富士山などの観光資源や首都圏からのアクセスなどを紹介し、誘客の可能性について好感触を得た。同国の宗教事情に配慮した食事の提供が課題に上がった。 日本国内の旅行商品を企画し、インドの旅行会社2万社以上に販売する会社のディレクター、マニシュ・プラダンさんを招いた。中川一樹会長や時之栖の庄司政史社長らが意見を交わした。 プラダンさんはインドでも有名な富士山に近く、箱根や伊豆、富士五湖へのアクセスが良い点を高く評価。ゴールデンルートに組み込むことができると認めた。食事面に関し、当面はインド料理専門店か
-
「富士山Gコイン」運用開始 御殿場の地域通貨
御殿場市は20日、市内のみで利用できるデジタル地域通貨「富士山Gコイン」の運用を開始した。市内の消費拡大と経済活性につなげる狙い。チャージの際に付与するポイントを上乗せするキャンペーンを8月7日まで展開。同市川島田のショッピングセンター「エピ・スクエア」では早速、市民が利用した。 専用アプリ「チーカ」による運用を始めた。エピでチャージし、支払いに使った女性(34)は「ペイペイと同じような感じでスムーズだった。使える店が増えればうれしい」と話した。 利用者は所定の店舗で現金をチャージし、Gコイン(単位はダラー)にする。1ダラー1円相当として支払いに使う。市によると、8月1日までにスーパーや
-
人材派遣会社がビール醸造 激戦区・沼津で挑戦の”一滴”
沼津市の人材派遣会社がクラフトビール事業に乗り出した。JR沼津駅南口の沼津仲見世商店街に面した自社所有ビルで、3月から醸造を開始し、6月にはビアレストランも開業した。GKB(旧御殿場高原ビール)=御殿場市=の支援を受け、ビール激戦区の沼津でブランドの確立を目指す。 人材派遣会社は「イカイ」。新たに設立した会社、ビールのブランドを「ONE DROP(ワン・ドロップ)」と命名した。 2012年にイカイが取得した鉄筋コンクリート造り地上4階建てのビルの地階約600平方メートルに、醸造所と飲食店を設けた。コンサルタント契約を結ぶGKBの醸造家がビールのレシピを作成。容量500リットルの発酵タンク
-
秋篠宮さま 選手激励 御殿場で全日本高校馬術開幕
秋篠宮さまは20日、御殿場市仁杉の市馬術・スポーツセンターを訪れ、第56回全日本高校馬術競技大会の開会式に出席された。入場行進する選手に拍手を送り、「この大会が皆さまにとって思い出に残るひとときになることを願っている」と激励された。 同大会の開会式に現地で出席されるのは2016年以来。午前10時5分ごろに到着し、川勝平太知事らの出迎えを受けて貴賓棟に入った。 開会式では「馬の気持ちをよく理解し、その能力を最大限発揮させるため、これからも一層技術を高めていただくことを願っている」と述べた。 午後には競技を観覧され、沼津市西野の県農業技術産学官連携研究開発センター「AOI-PARC(アオイ
-
災害時の料理法実践 御殿場ママ活情報局 家庭の防災対策も紹介
御殿場市の子育て支援グループ「御殿場ママ活情報局」はこのほど、防災講座を市民交流センター「ふじざくら」で開いた。子育て中の母親や孫を持つ人が、地震から家族を守る方法を学んだ。ポリ袋を活用し、最低限の水と食料でできる料理を実践した。 同グループ防災事業担当の刈山祐江さんや市危機管理課職員が講師を務めた。ハザードマップの正しい見方や家庭でできる防災対策を紹介した。電気が復旧した時に発生する通電火災を防ぐため、停電時は家電のスイッチを切り、コンセントを抜くよう呼び掛けた。 参加者はサバ缶を使ってサバカレー作りにも挑戦。ポリ袋の中で材料を混ぜ、水を張った鍋に入れた。ご飯と、蒸しパンの材料を入れた
-
運転技能審査 渡辺さん優勝 御殿場
御殿場地区安全運転管理協会はこのほど、セーフティドライバーコンテスト御殿場地区大会を御殿場市中畑の御殿場自動車学校で開いた。加盟事業所の従業員14人が出場し、渡辺晃里さん(同市・小山町広域行政組合)が優勝した。 参加者は交通法規や安全運転の知識を問う学科審査と、車庫入れや坂道発進を含むコースを走行する技能審査に挑んだ。 上位3人は10月に静岡市で行われる県大会に出場する。 他の主な成績は次の通り。 ②勝又潤弥(広域行政組合)③坪井徹(オートアシスト&サトーレッカー)
-
「アークラ大サーカス」11月5、6日開催 実行委、御殿場市長に報告
全国のクラフト作家が御殿場市に集うイベント「アークラ大サーカス(通称・アークラ)」の実行委員がこのほど、勝又正美市長を市役所に訪ね、2年目となる今年は11月5、6の両日に「国立中央青少年交流の家」で開催すると報告した。 クラフトブースと飲食ブース計約170店が出店する。長尾隆行委員長は、定数の2倍以上の出店希望が寄せられ、選考作業を進めていると明らかにした。特色を出すため取り入れた演劇などのパフォーマンスをさらに充実させると話した。 2018年まで10年間続いた「ごてんばアート・クラフトフェア」の後継イベント。昨年は2日間で1万3千人が来場した。
-
社説(7月16日)浜松市のごみ減量 袋値上げだけに頼るな
家庭ごみの減量に向け、浜松市は指定ごみ袋の代金にごみ処理手数料を上乗せする「有料化」の検討を進めている。素案では袋代を1リットル当たり1円と設定した。現状は1枚10円程度の45リットル袋が4・5倍の45円に値上がりすることになる。 減量効果が期待される有料化は、9政令市を含む全国の自治体の6割強が導入し、静岡県内は35市町のうち、掛川、御殿場市など20市町が実施している。浜松市が導入に踏み切れば、県内の大規模市で初めてとなる。 大幅な値上げは家計の負担増に直結するだけに、反発の声が強い。これまでの減量施策の検証、値上げの検討経緯、価格設定の根拠など、市民への丁寧な説明が不可欠だ。実施する
-
東山旧岸邸(御殿場)入館者が急増 急逝安倍元首相しのぶ
参院選の街頭演説中に銃撃され死亡した安倍晋三元首相の祖父岸信介元首相の邸宅だった東山旧岸邸(御殿場市東山)の入館者が急増している。安倍氏ゆかりの名所として、遠方から来場する人も多い。 旧岸邸によると、13日と14日の有料入館者はいずれも150人を超え、普段の平日の2倍以上。14日に訪れた会社員斉藤美裕喜さん(36)=山梨県富士河口湖町=は「安倍さんと少しでも関わりのある場所に来たかった」と話した。市が設けた記帳所(無料)を目的に訪れ、その足で入館する人も多い。 安倍氏は幼少期から青年期に何度も岸邸を訪れたとみられる。旧岸邸が持つ岸氏の日記のコピー(非公開)には、安倍氏と近隣でゴルフをした
-
維新倍増2位 首位は自民、立民・国民後退 参院選比例得票率
10日に投開票された参院選で、比例代表の県内政党別得票は自民党が約61万9千票を獲得し、堅くトップを維持した。得票率は40・05%と前回の2019年参院選と比べ1・27ポイント上昇した。日本維新の会は前回から2倍超の得票を得て6位から2位に躍進。新興の少数政党、諸派勢力も得票を伸ばした。一方、立憲民主党は前回の2位から4位に、国民民主党は3位から5位へ後退した。 自民は全43市区町で政党別で最多得票となり、前回から3万7千票余り増やした。続く維新は約17万7千票を確保し、約10万票を上乗せした。得票率は6・30ポイント増の11・47%。43市区町のうち27市区町で立民を上回り、都市部で強
-
空港⇔富士山バス 夏季限定で運行開始
富士山静岡空港株式会社(牧之原市)と富士急モビリティ(御殿場市)は15日から、静岡空港と河口湖など富士山周辺エリアを結ぶ高速バスの期間運行を開始する。夏の行楽シーズンに合わせ、就航先からの県内外の周遊を促す。 富士急行河口湖駅(山梨県富士河口湖町)と静岡空港間を大型バスが1日1往復し、御殿場プレミアム・アウトレットやJR御殿場駅、富士急ハイランドを経由する。運行は8月31日まで。運賃は1630~3500円。
-
健全育成に尽力 御殿場署、協助員に感謝状
御殿場署少年警察ボランティア連絡会はこのほど、総会を御殿場市役所玉穂支所で開いた。長年にわたり青少年健全育成に尽力した少年警察協助員を表彰した。中西浩署長が賞状を手渡した。 表彰を受けた人は次の通り。 生活安全部長感謝状 渡辺恵美子(中畑)▽署長感謝状 内海憲一(東田中)江藤孝雄(ぐみ沢)勝又栄(神山)▽県少年警察ボランティア連絡協議会長表彰 勝又栄(神山)
-
白寿、米寿の会員お祝い 御殿場市老人クラブ連合会
御殿場市老人クラブ連合会は12日、59回目の大会を市民交流センター「ふじざくら」で開いた。本年度に白寿と米寿を迎える会員の長寿を祝った。 白寿になるのは19人。米寿を迎えるのは155人。林典男会長が、それぞれの代表者の代理人に表彰状と記念品を手渡した。 児童の登下校の見守り活動を長年続けた永原永寿会を優良クラブとして表彰した。 白寿を迎える会員は次の通り。 野木恵美子(西田中)杉山シモ、渡辺あい(二子)佐藤千恵子(杉名沢)勝亦操(永塚)長田かね(大沢)斎藤くう(ぐみ沢上)勝又ふみ子(中畑東)勝又ひろ(中畑北)勝又あきよ(川柳)勝間田静江(時之栖)岩田幾代、勝間田あい(印野)高杉まつ江
-
詐欺防止で感謝状 米山さん、千葉さん 御殿場署
御殿場署はこのほど、特殊詐欺被害を防いだとして、タクシー運転手の米山英二さん(御殿場市)と金融機関職員の千葉清美さん(同)に署長感謝状を贈った。 6月17日に80代女性を乗せた米山さんは、普段は通院で利用する女性が金融機関を行き先に指定し、金を引き出して息子に渡すと説明したことから詐欺を疑った。到着後、対応した千葉さんに女性の目的を伝え、女性には知らない人に金を渡さないよう注意した。千葉さんは女性との会話から詐欺だと確信し、別の職員が警察に通報した。 中西浩署長から感謝状を受け取った米山さんは「詐欺の場面に立ち会ったのは初めて。声掛けして良かった」と話した。千葉さんは「世間話をしながら突
-
「安らかに」御殿場の記帳所に市民次々 安倍氏葬儀
安倍晋三元首相が参院選の街頭演説中に銃撃され死亡した事件を受け、安倍氏の祖父岸信介元首相の邸宅だった東山旧岸邸がある御殿場市は12日、市役所東館に記帳所を設けた。「ありがとう」「ご冥福を」。市民らが次々に記帳に訪れ、別れを惜しんだ。 一番に記帳した団体職員勝又由美子さん=同市神場=は「事件で命を落としショック。安らかに眠ってほしい」と話した。岸本和子さん(71)=同市ぐみ沢=は「(事件後に)世界の要人から称賛され、偉大な人だと感じた。身内が亡くなったような喪失感」と心境を明かした。団体職員芹沢とも子さん=同市川島田=は「世界の人が幸せに生きられるよう見守って」と託したという。 旧岸邸の建
-
ペピーノ、御殿場名物に 南米原産フルーツ 試験栽培、需要探る
御殿場市の農業芹沢直己さん(44)が、南米原産のフルーツ「ペピーノ」を試験栽培している。ビタミンCが豊富で機能性が高い。国内で商業栽培は行われていないとみられ「御殿場の名産品になれば」。主にジャムなどの加工品用の需要を探る。 同市のトマトハウスの一角に植えた約30株にテニスボールほどの大きさの黄色い実がなっている。芹沢さんは「ほんのり甘く、ショクショクした食感。南国系の風味が感じられ、おいしい。見た目もかわいい」。まずはペピーノ入りのアイスクリームを試す。漬物にも適しているとみて、農産物直売所に出荷するという。 ナス科の植物。芹沢さんによると、1980年代に国内に入ったが広がらなかった。
-
駅前清掃に汗 御殿場西高サッカー部20人
御殿場西高のサッカー部員が11日、JR御殿場駅前で清掃活動を実施した。 市の一員だと実感し、まちづくりの当事者意識を高めるきっかけをつくろうという生徒の思いがきっかけ。市の顔である鉄道駅を実施場所に選んだ。 部員20人がロータリーのごみを拾ったり、階段をほうきで掃いたりした。居合わせた人に元気良くあいさつした。 来年3月まで各部活動が交代で取り組む。
-
安倍元首相の記帳所設置 御殿場・東山旧岸邸に
安倍晋三元首相が街頭演説中に銃撃され死亡した事件を受け、御殿場市は11日、安倍氏の祖父岸信介元首相の自邸だった東山旧岸邸(同市東山)などに記帳所を設けると発表した。 旧岸邸には13日から15日の午前10時~午後5時、市役所東館には12日から15日の午前8時半(12日のみ正午)~午後5時に設置する。市は「安倍家、岸家との深いゆかりがあり、市民の要望も寄せられている」と設置の理由を説明する。 市によると、岸氏は1970年に岸邸に転居し、晩年の17年間を過ごした。幼少期の安倍氏も訪れた。市は2003年に岸氏の娘安倍洋子さん(晋三氏の母)から建物の寄贈を受け、09年度から一般公開している。
-
夏の交通安全運動始まる 富士娘が宣誓 御殿場と小山
夏の交通安全県民運動が始まった11日、県東部の各地では街頭などで啓発活動が行われた。 御殿場市と小山町では、市町職員や関係団体のメンバーらが街頭広報活動を実施した。通勤通学時間帯に幹線や主要交差点に立ち、事故防止を呼びかけた。 活動に先立ち出発式をそれぞれ開いた。同市の式では、観光イメージガール「富士娘」の菊地理江さんと芹沢春香さんが「飲酒運転を許さない環境をつくる」などと宣誓した。
-
工房カフェでほっと一息 御殿場・松岡別荘陶磁器館にオープン
元外務大臣の松岡洋右のコレクションを展示している御殿場市東山の松岡別荘陶磁器館はこのほど、館内にカフェ「とまり木」をオープンした。緑に囲まれ、落ち着いた雰囲気の店内で、新鮮なコーヒーを味わえる。SNSで知った人たちが詰め掛けている。 陶磁器の展示や絵付けの工房だったスペースを改装した。屋外を含めて17席を設けた。店内は暖色系の照明を使い、温かみのある空間にした。 コーヒーは7種類から選べる。いずれも焙煎(ばいせん)から2週間以内の豆を使い、香りと味を最大限引き出す。同市の人気店「ビケット」のパンを販売し、店内で味わえる。 松岡陽子館長(85)が、夫の志郎さん(故人)の好物だったアイスク
-
ヒメボタル飛び交う 神秘的な光景を演出 御殿場・二岡神社
御殿場市東田中の二岡神社で、ヒメボタルが参道や境内を飛び交い、神秘的な光景を演出している。7日夜もほのかな光の点滅が見られ、訪れた人たちを魅了した。 静岡県内では珍しいヒメボタルの名所として知られる二岡神社。同日は月明かりが無くなり始めた午後10時半ごろ、小さな光が一斉に点滅し始めた。集まった写真愛好家は夢中になってシャッターを切った。埼玉県から訪れた伊藤洋さん(69)は「ヒメボタルのとりこになり、先週に続いて再訪した。来年もぜひ来たい」と話した。 ヒメボタルはゲンジボタルよりも発光間隔が短く、撮影すると光跡が点で残る。神社によると今シーズンは見頃が例年より早く、現時点で最盛期の3割ほど
-
迅速、正確な開票を 集計作業の流れ確認 静岡県選管など【参院選しずおか】
静岡県選挙管理委員会と県内43市区町選管は8日、県庁で参院選(10日投開票)の投開票速報事務の最終リハーサルを行った。県庁では県選管職員約30人が本番に向け、集計作業の流れを確認した。 市区町選管からインターネット回線を通じてテストデータを受信し、投票率や開票結果を集計。報道機関への情報提供やホームページ掲載までの手順を確かめた。 平塚晴利県選管書記長は「緊張感を持って事務の執行に当たり、正確性と迅速性の両立に努めてほしい」と呼び掛けた。 静岡選挙区立候補者(届け出順 敬称略) 舟橋 夢人(56)N 新(IT会社社員) 鈴木 千佳(51)共 新(党県女性・子育て部長) 山本 貴史(5
-
強要未遂の疑い 御殿場署、暴力団幹部を逮捕
御殿場署組織犯罪対策推進本部は8日、強要未遂の疑いで御殿場市二枚橋、指定暴力団稲川会森田一家幹部、無職の男(56)を逮捕した。逮捕容疑は5月上旬ごろ、県東部の40代男性に「やくざの事務所当番に若い衆が必要だ。誰かいないか。いなければおまえがやれ」などと複数回電話し、所属する暴力団事務所の当番をさせようとした疑い。同署によると、容疑者と男性は知人という。
-
強要の疑い 御殿場署、男を逮捕
御殿場署組織犯罪対策推進本部は8日までに、強要の疑いで御殿場市東山、職業不詳の男(50)を逮捕した。逮捕容疑は6月下旬、県東部の40代男性を容疑者が関係する自動車販売店に呼び、自動車の修理などをさせた疑い。同署によると、容疑者と男性は知人という。
-
涼誘う夏の金魚、競り熱く 浜松生まれ「浜錦」の魅力は
夏の風物詩といえば、金魚。金魚すくいは夜店の定番で、赤い小さな和金、愛らしいデメキンなど水槽の中を泳ぎ回る姿が涼を感じさせる。全国から専門業者が集まる競り、浜松生まれの「浜錦」、常設の金魚水族館などで魅力を探った。 40種ずらり 全国から業者「清水金魚」 観賞魚の卸を専門とする「清水金魚」(浜松市東区)は、おおむね毎週木曜日に競売会を開く。県内では唯一、国内でも約10カ所しかない金魚の競りの一つで、東海や関東地方を中心に卸売り、小売業者が集まってくる。 6月中旬の競売会は、背びれのないランチュウ、こぶのある頭が特徴のオランダ獅子頭[ししがしら]、長い尾が優雅な琉金など、4
-
富士山御殿場口「登りやすく」 新6合目の山小屋20年ぶり復活
富士山御殿場口新6合目の山小屋が20年ぶりに復活する。登山の起点となる新5合目から6時間にわたり休憩場所のない状況が解消される。玄人向けとされる御殿場ルートが「一気に登りやすくなる」と関係者は期待する。 標高2590メートルに位置する山小屋「半蔵坊」は約40平方メートル、宿泊定員12人。7合4勺(しゃく)の山小屋「わらじ館」を営む元警察官の橋都彰夫さん(63)=御殿場市=が運営する。 2011年からわらじ館を運営する橋都さんは、御殿場ルートを登りやすく環境に優しい道にしようと模索していた。4年前に「半蔵坊」の建物所有者が受け継ぎ手を探していると聞き、名乗りを上げた。20年間で建物を覆った
-
子育て支援推進にダイドーと協定 御殿場市
御殿場市はこのほど、掲げている「真の子育て支援日本一」推進に向けた包括連携協定をダイドードリンコ中部営業部と結んだ。同社は市役所本庁舎玄関付近に子ども食堂支援自販機を設置。売り上げの11%を市内の子ども食堂運営のために寄付する。 自販機は情報発信機能も備える。商品を購入すると、「御殿場市は真の子育て支援日本一のまちを目指します」など勝又正美市長のメッセージが流れる。 市役所で締結式を開き、市長と貝元太部長が協定書に押印した。市長は「市民みんなで貧困対策ができる」、貝部長は「誰もができる支援の場になる」と意義を語った。 今後、同様の自販機の増設を目指す。同社は、食品を必要とする人に贈るフ
-
御殿場企業の魅力 ガイダンスでPR
御殿場市合同企業ガイダンス(市雇用対策協議会主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が7日、市民会館で始まった。8日まで。 市内に事業所を持つ14社がブースを構えた。採用担当者が訪れた人に自社の魅力や求める人材を説明した。その場で面接を実施する企業もあった。各社順番にオンラインでも説明を行い、遠方に住む学生らが参加した。 ハローワーク御殿場管内の有効求人倍率は1・5倍前後で推移している。周辺市町に比べて高く、企業の採用意欲は旺盛という。 8日は午前10時から午後3時。7日とは別の15社・団体が出展する。事前申し込みなしでも参加できる。問い合わせは市商工振興課<電0550(82)4683>へ。
-
富士山生かす街づくり研究 静岡・山梨の4小学校連携 発表目指し顔合わせ
富士山の登山口に近い静岡、山梨両県の小学校の児童が連携し、地域課題の解決策を探る「富士山登山口子供サミットプロジェクト」を始めた。5日、オンラインによる「スタートの会」を開き、富士山周辺の魅力や課題を共有した。 参加するのは富士宮市の大宮小、小山町の須走小、御殿場市の印野小、山梨県富士吉田市の吉田小の6年生。4校の児童は総合学習の授業の中で富士山を生かした街づくりについて考え、9月ごろに途中経過を報告し合う。12月~来年1月に、研究成果を披露するサミットを開催する。 初顔合わせとなったスタートの会では、各校がスライドで富士山に関連した地域の魅力や課題を説明。須走小は富士山周辺の野鳥や観光
-
参院選静岡選挙区の終盤情勢詳報
参院選は10日の投開票に向け、終盤戦に入った。静岡選挙区(改選数2)は自民党新人の若林洋平氏(50)=公明推薦=と無所属現職の平山佐知子氏(51)がリードを保ち、無所属現職の山崎真之輔氏(40)=国民推薦=が懸命に追っている。共産党新人の鈴木千佳氏(51)は厳しい戦い。諸派、NHK党、無所属の新人4氏は支持が広がっていない。 若林洋平候補(50歳、自民新) 食料やエネルギー問題を含む安全保障の重要性を訴え、御殿場市長を12年余り務めた実績や政権与党の政策実現力を前面に押し出す。優勢を伝える報道を受けて楽観ムードが広がり、陣営は緩みを警戒。「昨年の補欠選挙の二の舞いは許されな
-
参院選静岡終盤情勢 若林、平山氏優位保つ 山崎氏が追う
静岡新聞社は2~5日、10日投開票の参院選静岡選挙区(改選数2)の有権者を対象に電話世論調査を行い、静岡県内各地の取材を加味して終盤情勢を探った。自民党新人の若林洋平氏(50)=公明推薦=が優位に戦いを進め、無所属現職の平山佐知子氏(51)が2議席目をうかがう。無所属現職の山崎真之輔氏(40)=国民推薦=が2人を懸命に追う。共産党新人の鈴木千佳氏(51)は厳しい戦い。諸派新人の山本貴史氏(52)、NHK党新人の舟橋夢人氏(56)と堀川圭輔氏(48)、無所属新人の船川淳志氏(65)は支持が広がっていない。投票先を決めていない人が3割ほどいて、最終盤に情勢が変わる可能性がある。 若林氏は自民
-
富士登山の安全祈願 大わらじ入魂も 御殿場、裾野、小山で開山式
世界遺産「富士山」の開山式が1日、御殿場と裾野、小山の3市町で開かれた。10日から始まる県内登山道の全面開通を前に、地元住民や観光関係者らが夏山シーズンの安全を祈願した。 裾野市観光協会や須山地区などは、旧登山道の起点になった同市の須山浅間神社で開山式を開いた。昨年に続いて神事のみとし、出席者も約50人に限定した。行動制限のない中で夏山シーズンを迎え、同協会の土屋祐一会長(51)は「今年は登山者や神社の参拝者が増えるのではないか。事故のないように祈りたい」とあいさつした。 御殿場口登山道の起点の新橋浅間神社(御殿場市新橋)では、御殿場わらじ祭り保存会が登山者の安全を祈願して作った全長3メ
-
立候補者8氏 川勝知事との連携、距離感さまざま【参院選しずおか】
22日の公示から1週間が経過し、選挙戦真っただ中にある参院選で、川勝平太知事が鳴りを潜めている。昨年10月の参院静岡選挙区補欠選挙では、街頭で特定の候補者の応援に立つなど注目を集めたが、今回は目立った行動をしていない。補選でのいわゆる「コシヒカリ発言」が問題視された際に表明した「政務をしない」との約束が守られている格好だ。一方で、国と県との連携は県民生活の向上に欠かせない。参院選静岡選挙区の立候補者に川勝知事との連携を聞くと、距離感の違いが浮き彫りになった。 立候補者の中で最も知事との近さを強調したのは、無所属現職の山崎真之輔氏(40)=国民推薦=。県議時代から知事を支えてきたとし、「直接
-
参院選「防衛力強化」議論 基地周辺住民注視 浜松/御殿場/小山
ロシアによるウクライナ軍事侵攻で活発化する日本の防衛力強化の議論を、県内の自衛隊基地周辺住民が注視している。「生活環境への影響はあるのか」「国際協調へ、かじ取りを担ってほしい」。混迷する世界情勢に不安を抱きながら、7月10日の参院選投開票に向け、政党や候補者の論戦に耳を傾ける。 ■生活影響や国際協調かじ取り パイロットの教育を担う航空自衛隊浜松基地(浜松市西区)。長さ約2550メートルの滑走路では連日、ジェット練習機T-4などがごう音をとどろかせて離着陸訓練を繰り返す。すぐ近くには住宅や商業施設、工場、倉庫などが立ち並ぶ。 基地の運用方針については市内の24自治会でつくる基地周辺対策
-
若者喜ぶ投票済証 御殿場高生がデザイン、堅いイメージ払拭
御殿場市選挙管理委員会は市役所本庁舎に設けた参院選の期日前投票所で、御殿場高生徒がデザインした投票済証を配布している。選挙のお堅いイメージを払拭する、明るいデザインが好評。受け取りは任意だが「過去の選挙より受け取る人が多く、想定以上に減りが早い」(担当者)という。 投票日の7月10日は市内全ての投票所で配る。生徒の一人、鈴木望加さんは「(受け取り時に)投票に来て良かったと思ってくれたらうれしい」と話す。 生徒に選挙への関心を高めてもらおうと、市選管が依頼した。生活創造デザイン科デザインコース3年生19人が、主に若年層が喜ぶデザインを考えて24種類を生み出した。 鈴木さんは心躍らせて投票
-
暑い!! 浜松・天竜39.4度 静岡県内3地点で6月最高
静岡県内は30日、高気圧に覆われて晴れ間が広がり、各地で気温が上昇した。最高気温は浜松市天竜区天竜で39・4度、同区佐久間で38・8度、御殿場市で34・3度を記録。3地点は6月の観測史上最高気温となった。 浜松市天竜区二俣町の二俣川では、地元の高校生が泳いだり、散歩に訪れた人が犬と一緒に入ったりして暑さをやわらげた。 県内では各地で熱中症とみられる症状により、少なくとも26人が救急搬送された。うち77歳の高齢男性1人が重症。中等症は9人、軽症は16人。1日も気温が上昇して猛暑日になる可能性があるとみられ、引き続き警戒が必要だ。
-
文化振興に貢献 功労者5人表彰 富士岡地区協議会
御殿場市の富士岡地区文化団体協議会(磯辺寿慶会長)はこのほど、地区の文化振興や地区文化祭開催に貢献した功労者5人の表彰式を市役所富士岡支所で開いた。 文化祭開催50回の節目となる来年をもって解散するのを前に、長年携わった功労者に報いようと表彰制度を設けた。49回目の文化祭最終日に表彰式を開いた。 表彰された功労者は次の通り。 山田那美(好琴会、駒門)福本貞行(富嶽会、中山)川波俊昭(盆酔会、中清水)岩田節子(日本習字教育財団西風支部、中清水)市江洋子(和装工房、かまど)
-
SDGs「取り残さない世界」とは 川嶋あいさんら語る 御殿場
御殿場市と市内団体でつくる「御殿場SDGsクラブ」はこのほど、SDGsが目指す「誰一人取り残さない世界」実現の方法を考えるフォーラムを市民会館で開いた。同市が舞台の映画「旅のはじまり」の主題歌を歌うシンガー・ソングライターの川嶋あいさんらがトークショーを行った。 同作は、家庭環境に恵まれず自立に向けて奮闘する子どもと、子どもを支援する大人に密着したドキュメンタリー。 トークショーで川嶋さんは「楽しいことが待っているとすごい力になる。楽しいことを探し、身近な人に届けられる社会になれば」と語った。立場が異なる人の孤独を解消する方法を考える人が増え「希望のメッセージを発信する御殿場市になれば」
-
米海兵隊104訓練 東富士演習場で8、9月実施へ
防衛省南関東防衛局は29日、米海兵隊の沖縄県道104号線越え155ミリりゅう弾砲実弾射撃訓練(104訓練)を8~9月に東富士演習場(御殿場市、裾野市、小山町)で実施する計画を明らかにした。 御殿場市で開かれた同演習場使用協定運用委員会で説明した。地元側は隊員の新型コロナウイルス対策や服務管理の徹底を求めた上で了承した。 同局によると、訓練は8月28日~9月6日のうちの8日間実施する。実施部隊は第12海兵連隊第3大隊で、人員は約330人。車両約70両、砲数6門。訓練前後は米海兵隊キャンプ富士(同市)に滞在する。 同局は隊員の休日の外出について、同キャンプ到着後14日間以上経過し健康状態に
-
落下傘の場外着地「人為的ミス原因」 東富士演習場
今年4月、陸上自衛隊東富士演習場(御殿場市など)で落下傘降下訓練中の隊員が場外に着地した問題で、訓練部隊の陸上総隊は29日、降下の責任者である降下長と副降下長による人為的なミスが原因と明らかにした。同市で開かれた同演習場安全対策委員会で説明した。 陸上総隊によると、隊員を高度約3200メートルから落下させ、約1200メートルで落下傘を開き、場内に降りる計画で訓練を実施した。 訓練中、降下長が降下を中止させようとした際、本来すべき「降下中止」の合図(手信号)を忘れ、「航空機が再度旋回」の合図を出した。副降下長はこの手信号を「降下」の合図と見間違え、隊員に降下を指示した。副降下長は直後に見間
-
自転車で御殿場ぐるり ポイント集め地場産品に交換 イベント開始
御殿場市の官民組織、スポーツタウン御殿場推進協議会は27日、自転車で地域を巡りポイントを獲得するイベント「ライドアラウンドin御殿場」を始めた。集めたポイントは地場産品に交換できる。 自転車ロードレース会場になった東京五輪から1年に合わせ、サイクリストを誘客し、市民が自転車に親しむ機会をつくろうと企画した。大会レガシーを共有、継承する1周年記念事業として、日本オリンピック委員会などに県内で初めて承認された。 ポイントはスマートフォンアプリ「マップライフ」で獲得、集計する。ポイントのスポットは大会レガシー銘板や飲食店、観光施設など100カ所。小山町と裾野市も含む。「飲食店利用」や「SNSで
-
ウクライナ避難者支援へ 御殿場市、募金箱設置
御殿場市は28日までに、市内に避難したウクライナ人を支援するための募金箱を市役所などに設置した。寄せられた全額を避難者に贈る。 市役所本庁舎と東館の総合受付、各支所、駅前サービスセンター、市民交流センター「ふじざくら」に置いた。銀行振り込みでも受け付ける。 同市にはこれまでに1世帯4人が避難した。今後、5人が訪れる予定。 問い合わせは市市民協働課<電0550(82)4308>へ。
-
静岡人インタビュー「この人」 豊田想さん 日本スポールブール連盟の会長を務める
フランス発祥で世界最古の球技「スポールブール」の普及や大会運営に当たる。日本代表選手兼監督でもあり、世界選手権に9回出場。2019年には世界6位になった。妻の実家のある御殿場市に移住後、同市で体験会やクラブチーム対抗戦を行う。さいたま市出身の43歳。 -どんな競技か。 「ソフトボールくらいの金属のボールをピンポン球ほどの目標球に目掛けて投げたり転がしたりする。目標球との近さを競う種目など6種目がある。世界の競技人口は100万人とされ、世界選手権には30カ国の選手が集う。南米や欧州で盛ん。日本国内の競技人口は50人程度で、毎月個人戦を行っている」 -競技との出会いは。 「高校まで陸上と
-
御殿場市 住みよさランキング静岡県内1位 3年連続「ダントツ」
全国の市と特別区を対象にした「住みよさランキング」で御殿場市が69位になった。県内では3年連続1位。市は27日、「県内ダントツのトップ」と発表した。 順位を決める四つの視点のうち、産業関係の指標を基にする利便度(全国41位)と、財政力などで測る富裕度(同31位)が高かった。 勝又正美市長は「市の財力、資源力が表れた結果。御殿場に来ていただける人を増やす大きな力になる」と喜んだ。首都圏向けのシティプロモーションに役立てる考えを示した。 ランキングは東洋経済新報社が発表した。812市区を対象に20の指標から利便度、富裕度、安心度、快適度を評価し、順位付けした。 県内2位は三島市(全国11
-
御殿場市電子通貨 名称「富士山Gコイン」に 単位はダラー
御殿場市は27日、市内のみで使える電子通貨(デジタル地域通貨)の名称を富士山Gコイン、単位をダラーにすると発表した。7月20日に利用開始する。当初の取扱店舗は約100店になる見通し。 名称は市の象徴である富士山と、御殿場のイニシャルを組み合わせた。単位は米ドルに響きが似た方言を用いた。いずれも市民から募集し、123件の応募から親しみやすい案を採用した。 チャージして利用する。1ダラーは1円相当。地域通貨プラットフォームサービス「チーカ」のアプリか専用カードで決済する。 市はチャージの際に数%上乗せするなど利用促進策を検討している。8月に発行予定のプレミアム付き商品券を富士山Gコインで発
-
中学最後の大会へ 士気高め決意表明 御殿場・富士岡中3年生
御殿場市立富士岡中は24日、中学最後の大会や発表会に臨む3年生を激励する「最後の部活動がんばろうの会」を開いた。3年生が健闘を誓い合った。 1、2年生からの感謝や激励のビデオメッセージが放映された後、各部の部長が「練習の成果を出して県大会に出場する」「保護者や指導者に恩返しする」と決意表明した。校訓を交えた掛け声「正強美(せいきょうび)今だ富士岡」を合図に全員で拳を上げ、士気を高めた。
-
交通安全功労者を表彰 御殿場
御殿場地区安全運転管理協会はこのほど、交通安全功労者らへの表彰伝達を御殿場市民会館で行った。長田忠臣会長と中西浩御殿場署長が表彰状を手渡した。 主な受賞者、団体は次の通り。 【県警本部長・県交通安全運転管理協会長連名表彰】交通安全功労者 田代昌美(河合光学)下田啓澄(渋谷木工所)▽優良安全運転管理者 田代美希(田代建設)▽優良安全運転管理事業所 御殿場衛生社▽優良運転者 杉山稔(東富士クリーンサービス)
-
新しい表現を追求 独創的な写真展示 沼津で29日まで
御殿場市の写真家池谷俊一さん(78)が主宰する研究会「写遊人」の第31回作品展(静岡新聞社・静岡放送後援)が29日まで、沼津市大手町のしずぎんギャラリー四季で開かれている。 県内外の20~90代のプロ・アマチュア写真家33人が、86点を出品した。風景や人物写真にコラージュやレタッチを行い、新しい写真表現を追求した独創的な作品が並ぶ。池谷さんは「激変する社会に取り残されないよう、従来の記録写真の枠を超える作品を目指している」と話した。
-
DX推進 御殿場市がリコージャパンと協定
御殿場市は23日、リコージャパンとデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に関する連携協定を結んだ。行政手続きのオンライン化やワンストップ化、デジタル地域通貨の普及に向けて支援を受ける。 勝又正美市長は締結式で「デジタル技術を活用して市民サービスを向上させ、SDGs未来都市にふさわしいまちづくりを進めたい」と述べた。市長と同社の仁井健二神奈川支社長が協定書に署名した。 市役所業務の効率化、市DX推進ガイドラインの策定運用にも同社の資源を生かす。 リコージャパンの親会社であるリコーの環境事業開発センターが市内にあり、協同して環境施策に取り組んできた。培った信頼関係を基に、自治体のDX
-
詐欺被害防止推進 御殿場地区を指定 御殿場署
御殿場署はこのほど、御殿場市中心部の御殿場地区を特殊詐欺被害防止推進地区に指定した。被害撲滅に向けた取り組みを重点的に実施する。 人口が多く、犯人の逃走に使われやすい鉄道駅や高速道路のインターチェンジがあるため、同地区を選んだ。 指定を示す看板を同市新橋の新橋地区コミュニティ供用施設に設置した。今後、地区内の自治会施設に順次置く。
-
御殿場小改修契約案を可決 御殿場市議会閉会
御殿場市議会6月定例会は22日、一般質問を行った後、追加提出された御殿場小校舎改修工事契約案を可決し、閉会した。
-
御殿場小6年児童、市長に施策提案 住みやすいまち実現へ
御殿場市立御殿場小6年1組の児童が、住みやすいまちにするための方法を話し合い、勝又正美市長への提言をまとめた。22日に市役所に市長を訪ね、直接伝えた。防災をテーマにしたグループは、防災関係の資料にキャラクターを取り入れ、子どもも手に取りやすくするよう提案した。市長は「実施したい」と応じた。 社会科の単元「子育て支援の願いを実現する政治」の学習の一環。グループごとに分野を決め、市ホームページなどから情報を集めて現状を知った上で考えをまとめた。投票で選んだ防災、子育て、環境の3分野の提案を市長にぶつけた。 子育てのグループは、子育て家庭の最大の不安要因が「お金」であるとのデータを示し、子育て
-
理由なく欠勤、陸士長を停職 陸自滝ケ原駐屯地
陸上自衛隊滝ケ原駐屯地(御殿場市)は21日、正当な理由なく欠勤したなどとして、第433会計隊の男性陸士長(20)を停職9日の懲戒処分にしたと発表した。陸士長は依願退職する。 駐屯地によると、陸士長は4月10日、所定時刻に帰隊せず行方不明になった。同月17日に同市内で保護されるまで、正当な理由なく7日間欠勤した。5月16日には駐屯地の外柵を乗り越えて不正に外出して行方不明になり、17日に川根本町で保護された。この間、1日欠勤した。規律違反をすれば退職でき、もう一度違反すれば早期に退職できると考えたと説明しているという。
-
御殿場市 自宅で行政手続き、25年度までに完結
御殿場市は17日、行政のデジタル推進のロードマップ(工程表)を示した。2025年度までに自宅で行政手続きを完結できるようにする。市議会6月定例会の一般質問で、沓間信幸企画部長が勝間田博文氏に答えた。 ロードマップは3段階で「25年度まで」は第2段階に当たる。24年度までの第1段階は、市独自のデジタル地域通貨とマイナンバーカードを連携し、マイナポイントを地域通貨で受け取れるようにする。専門性の高いデジタル化推進チームを設ける。 30年度までの最終段階では、デジタルを活用し市内全域で必要なサービスを受けられるようにする。 沓間部長は同年度までに「地域活動と産業経済振興がデジタルを生かして好
-
銀行強盗への対処を訓練 御殿場
静岡銀行御殿場東支店(御殿場市新橋)はこのほど、御殿場署の協力を得て強盗対処訓練を実施した。 刃物を持った男が行員を脅して現金を奪う状況を想定した。行員は、署員扮(ふん)する犯人役を興奮させないよう気を配りながら、事前に決めた役割分担に従って通報や追跡に当たった。それぞれが記憶した犯人役の情報を集約し、駆け付けた警察官に伝えた。 講評した署員は、状況が許せば犯人と会話して時間を稼ぐよう助言した。
-
下田「黒船祭」で陸・海・空自が展示
自衛隊静岡地方協力本部(本部長・武田恭一1等空佐)はこのほど、下田で行われた「第83回黒船祭」で広報活動を行った。 黒船祭は3年ぶりの開催で、多くの市民や観光客でにぎわった。自衛隊は、記念式典に合わせ焼津市の航空自衛隊第11飛行教育団がT―7初等練習機の飛行展示を行い、神奈川県の海上自衛隊横須賀音楽隊がパレードやコンサートで演奏を披露した。 また、岸壁で海自の掃海艇「ちちじま」が学生等を対象とした特別公開を行い、商店街では御殿場市の陸自第34普通科連隊が車両展示を行った。静岡地本は、各所の会場で自衛隊の活動や装備品を紹介するパネルを展示した。 全国のゆるキャラが集まるステージイベントで
-
ハンセン病苦しみ知って 小山で企画展
ハンセン病に関する企画展が17日、小山町総合文化会館で始まった。28日まで。隔離政策によって元患者が理不尽な仕打ちを受けた歴史などを伝える。主催する町の担当者は「歴史を学び、他者を尊重する気持ちを高めるきっかけになれば」と語る。18、19の両日、同館で関連イベントが行われる。 御殿場市の療養施設で動物介在活動を続けるボランティア団体「ぷらす」が企画した。県内外出身の元患者の足跡や暮らしぶりを説明文や写真で紹介している。故郷から遠く離れた療養所に入所し偽名を使って生活した-という記述が見られ、苦しみの一端が分かる。 国立駿河療養所(御殿場市)の入所者が撮影した富士山の写真、ハンセン病関連の
-
参院選 立候補予定者が舌戦 静岡で公開討論会
22日公示、7月10日投開票の参院選を前に、静岡選挙区の立候補予定者による公開討論会(静岡青年会議所主催)が16日、静岡市清水区で開かれた。立候補を表明した7氏のうち6氏が登壇し、地域活性化への経済対策、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進、人口減少対策をテーマに白熱した論戦を交わした。 公開討論会に臨んだのは、無所属現職の平山佐知子氏(51)と山崎真之輔氏(40)=国民推薦=、自民党新人の若林洋平氏(50)=公明推薦=、共産党新人の鈴木千佳氏(51)、NHK党新人の堀川圭輔氏(48)、諸派新人の山本貴史氏(52)。NHK党新人の舟橋夢人氏(56)は参加を辞退した。 地域活性化へ
-
「おもちゃ館」今秋に候補地 御殿場市議会
御殿場市の沓間信幸企画部長は16日、新設の方針を示している「おもちゃ館」の設置候補地を今年秋までに決定すると明らかにした。市議会6月定例会の一般質問で勝又英博氏に答えた。 市は当初、同市印野の富士山樹空の森を候補地に挙げていた。沓間部長は答弁で「最終的な決定は拙速によらず、しっかりと協議検討することが望ましいとの判断により、改めて市域全体から場所を選ぶ」と説明した。 市未来プロジェクト課によると、庁内の検討委員会が5月末に初会合を開き、選定方法などを協議した。今後、数回の会合を開いて結論を出す。富士山樹空の森も含めて検討するという。 おもちゃ館は市内産木材で作ったおもちゃで遊べる施設。
-
東部ブロックにサギ電話注意報 18日まで静岡県警
静岡県警は16日、東部ブロック(大仁、三島、沼津、裾野、御殿場、富士、富士宮各署管内)にサギ電話の多発注意報を発令した。期間は18日まで。東部ブロックでは11~13日に注意報を発令したばかり。市役所職員や親族をかたる手口の特殊詐欺被害が複数確認されていて、今後も発生する恐れがあるとして注意を呼び掛けている。 県警生活安全企画課によると、市役所職員を名乗り「還付金がある」「口座番号を教えてほしい」などと聞いてくる不審電話が15日、富士市で6件、富士宮市で4件あった。 富士宮市では同日、親族をかたって「郵便物が届かない」「トイレに荷物を忘れてしまった」などと現金やキャッシュカードを要求しよう
-
新図書館のアイデア次々 御殿場・玉穂小5年生提案
御殿場市立玉穂小5年生が16日、校区内にできる新しい市立図書館について考えるワークショップに取り組んだ。利用したくなる図書館にするための方法をグループごとに考えて発表した。「ゆったり本を読めるハンモックを設ける」「魚やカニを飼う」などユニークなアイデアが次々と飛び出した。 子どもたちはこれまでに、現在の市立図書館を見学し、新図書館の設計案の説明を受けた。この日は、本やインターネットで紹介されている国内外の魅力的な図書館を参考にしながら、グループの意見をまとめた。 5年2組の発表では、本を読みながら利用できる足湯を複数のグループが提案した。吹き抜けのあるスタイリッシュな空間の実現、飲食ス
-
キャンプやライブ 自然の魅力満喫 御殿場、ドラムサークル体験も
自然の中でアーティストのライブやキャンプを楽しむ野外イベント「サニーサイドファミリーキャンプ」がこのほど、御殿場市板妻の長田山荘キャンプ場で開かれた。家族連れが思い出をつくった。 ライブには子どもに大人気の音楽ユニット「ケロポンズ」が登場し、代表作の「エビカニクス」などを披露。子どもも大人も一緒に体を動かした。 太鼓で即興演奏する「ドラムサークル」体験もあった。参加者は輪になり、合図に合わせて太鼓をたたいた。自生する木を利用したブランコなどの遊具が用意され、子どもたちが歓声を上げた。 「遊びから学び夢を育む」がテーマ。同市のにじのいろ保育園とイベント業のスマイルキッズグループが主催した
-
ユピテル・静岡新聞SBSレディース 17日開幕 静岡県勢意気込み
女子プロゴルフのステップアップツアー、ユピテル・静岡新聞SBSレディース(日本女子プロゴルフ協会主催、静岡新聞社・静岡放送共催)の開幕を翌日に控えた16日、会場の静岡カントリー浜岡コースでプロアマ戦が行われた。 本県出身の小林由枝(浜松CC)、小楠梨紗(浜松市出身)、亀田愛里(御殿場市出身)らプロ33人と大会関係者99人が参加した。プロ選手たちはリラックスしたムードでラウンドしながらコースの特徴を確認し、同組のアマチュア選手へアドバイスも送った。 7年連続出場の小林は「(予選落ちした)昨年は悔しかった。まずは予選を通過したい」と決意。この日はショットが安定していたという小楠は「トップテン
-
富士宮 国道469号建設促進に力 22年度通常総会
静岡、山梨両県の4市2町でつくる「国道469号建設促進期成同盟会」(会長・須藤秀忠富士宮市長)はこのほど、2022年度通常総会を富士宮市内で開いた。構成市町全ての首長や議長がそろい、国道469号(富士南麓道路)の建設促進に向け、国や両県関係機関に対する強力な要望活動の継続を誓った。 国道469号は国道246号中島インターチェンジから国道138号を経て富士山南麓地域などを横断し、国道52号に接続後、中部横断自動車道と結ぶ構想道路。両県の地域活性化や交流基盤として期待されている。会長の須藤市長はあいさつで「役員全員の出席は富士南麓周辺市町の結束の強さを表すもの。要望活動の強力な支援となる」と強
-
御殿場・神山自然公園 開園5周年で記念碑
御殿場市と地元住民が協働で整備し、管理運営している神山自然公園(愛称・笑顔の森、同市神山)が今春、開園5周年を迎えた。住民有志でつくる神山自然公園を育てる会(湯川雅史会長)は節目を記念して建設記念碑を設置した。14日、除幕式を開いた。 同公園は市内初の市民協働型公園として2017年4月に開園した。武藤禎一さんと八千代さん夫妻から用地の無償貸与を受け、設計から遊歩道整備などの施工まで多数の住民が参加して完成した。完成後は育てる会を中心に遊具や樹木を増やし、イベントを開催するなど、機能充実や利活用促進に取り組んでいる。 入り口付近に設けた記念碑は、公園開園の経過を説明文と写真で紹介している。
-
ウクライナから4人避難 御殿場で生活始める
ウクライナのキーウから避難したインナさん(35)ら4人が13日までに御殿場市に移り、市営住宅での生活を始めた。同日、市役所で勝又正美市長と面会し、インナさんは「山が多く、空気がきれい。ウクライナに似ている」と御殿場の印象を語った。 共に避難したのは中学生の長男ニキータさん(13)、小学生の長女マリアさん(12)、めいのオーラさん(20)。市との調整に当たった太田恵美子さん(66)=東京都大田区=も面会に同席し、ニキータさんが未来を奪われるのを懸念し、核兵器のない日本への避難を強く希望したと明かした。 勝又市長は「安心して和やかな生活を送っていただくため全面的に支援する。何でも相談してほし
-
御殿場市文化協会 支援募金55万円 ウクライナに寄付
御殿場市文化協会は13日までに、ロシアの侵攻を受けるウクライナの人道支援のために募金活動を行い、集まった55万5470円を同国政府に寄付した。 ウクライナを舞台にした映画「ひまわり」の上映会を5日に同市民会館で開き、募金箱を設置した。寄せられた浄財を同国大使館に送金した。
-
傷害容疑逮捕の陸士長を懲戒免職 陸自板妻駐屯地
陸上自衛隊板妻駐屯地(御殿場市)は13日、部外の男性に暴行を加えてけがをさせたとして、第34普通科連隊の男性陸士長(23)を懲戒免職にしたと発表した。 駐屯地によると、陸士長は2021年11月21日、同市のコンビニで男性を殴り全治約1カ月のけがを負わせた。飲酒後だったとし、視線が合ったのをきっかけに口論になったという。傷害の疑いで御殿場署に現行犯逮捕された。 陸士長は過去に別部隊の隊員を殴ってけがをさせたとして、停職3日の懲戒処分を受けていた。
-
不要衣料品持参 SDGsなお買い物を 御殿場アウトレット企画
御殿場プレミアム・アウトレット(PO)は10日、不要になった衣料品の回収を始めた。6月の環境月間に合わせた試みで、19日まで。回収品はリユースやリサイクルする。飲食店のフードロスを減らす企画も実施中。夏のセールも始まり、担当者は「環境にも財布にも優しいサステナブルなショッピングを」と話す。 衣料品回収は全国のPO共通の取り組み。テナント店舗はアパレルが多い(御殿場POは6割以上)ことを踏まえて昨年始めた。衣料品を3点以上持ち込んだグループに各日先着でステンレスボトルをプレゼントする。施設以外で購入した品も受け取る。 フードロス削減はSDGs未来都市に指定された御殿場市との連携事業。30日
-
御殿場市のマンホール ふた絵柄、Tシャツに SLとフジザクラ
御殿場市のマンホールのふたをデザインしたTシャツが誕生した。全国各地のマンホールの絵柄のTシャツを製作販売するアパレルブランド「ジャパンアンダーグラウンド」(京都市)が商品ラインアップに追加した。 富士山とJR御殿場線を走った蒸気機関車(SL)、市の花フジザクラが描かれたマンホールのふたをデザインした。共同代表の藤本夏紗音さん(26)は「私服で着てほしい。御殿場の話が広がり、行きたいと思うきっかけになれば」と話す。 同社はマンホールの絵柄を使って地域の魅力を発信しようと昨年7月に事業を始めた。優れたデザインの絵柄を選び、これまでに同市を含めて33市町村のマンホールTシャツを商品化した。共
-
小学生から一般、陸上競技に熱戦 御殿場で選手権
第68回御殿場陸上競技選手権(御殿場市陸上競技協会主催、静岡新聞社・静岡放送後援)がこのほど、同市陸上競技場で開かれた。 日本陸上競技連盟の競技規則にのっとり、トラック競技とフィールド競技を行った。県東部を中心に小学生から一般まで480人が熱戦を繰り広げた。 選手は日ごろの鍛錬の成果を披露し、全力でプレーした。成績上位者には賞状が贈られた。
-
五輪レガシーで空手大会、今冬新設 御殿場市
東京五輪イタリア空手代表チームの合宿を受け入れた御殿場市は、五輪・パラリンピックのレガシー(遺産)の一つとして、高校生の空手大会を新設する。全国の強豪チームや選手を招待する計画。市民に高いレベルの試合を見る機会を提供して競技への理解を深めながら、全国高校総体などに並ぶ有力大会に育てる。市が掲げる「空手のまち」を象徴する事業にする考え。 東京2020大会レガシー空手大会(仮称)は今冬に開催する。スポーツによるまちづくりを進める官民組織「スポーツタウン御殿場推進協議会」が主催する。国の地方スポーツ振興費補助金を活用する。大会の詳細は今後詰めるが、市スポーツ交流課の担当者は「お客さんが見たくなる
-
障害者生産の紅茶ドリンク販売 御殿場西高文化祭 売り上げ寄付へ
御殿場市の御殿場西高SDGs委員会は、8日に始まった文化祭「仰高(ぎょうこう)祭」で障害者が生産した紅茶を使ったドリンクを販売している。市内のNPO法人が手掛ける障害者支援プロジェクトに賛同した。9日も行う。 ラオスの身体障害者が栽培し御殿場の精神障害者が製品化した紅茶を使い、2種類を販売した。見た目が青い「蜂蜜レモンティー」と赤い「乳酸飲料ティー」。生徒は「インスタ映えします」と声を張り上げて客を呼び込んだ。障害者が製作した手まりの根付けなども販売した。 両国の障害者が作った製品を販売し工賃を還元するNPO法人ノースガイアの「御殿場支え愛プロジェクト」を同校職員が知り、生徒に紹介した。
-
御殿場市立小教諭 酒気帯びで罰金40万円 沼津簡裁が略式命令
沼津区検は8日までに、道交法違反の罪で御殿場市立小の男性教諭(64)=同市=を略式起訴した。沼津簡裁は罰金40万円の略式命令を出した。 略式命令などによると、教諭は4月1日午前0時25分ごろ、同市内の市道で乗用車を酒気帯び運転した。
-
図書館条例案可決 御殿場市議会
御殿場市議会6月定例会は7日開会し、会期を22日までの16日間と決めた後、継続審議としていた市立図書館条例制定案について、施行日を「公布の日から」に修正した上で可決した。同定例会に提出された本年度一般会計補正予算案など10議案も原案通り可決、承認した。 同条例は市立図書館の管理を指定管理者ができると規定した。原案は「今年4月1日施行」とされていた。市は来年4月から指定管理者制度を導入する方針を示している。