静岡県西部の森町、佐野ファームでは
『森のおおきみ』というトウモロコシを使った焼酎作りにチャレンジしました。
トウモロコシで作る焼酎は、非常に甘く、香りも良いのが特徴で、
まろやかな味わいです。
トップページ > 2021年6月
静岡県西部の森町、佐野ファームでは
『森のおおきみ』というトウモロコシを使った焼酎作りにチャレンジしました。
トウモロコシで作る焼酎は、非常に甘く、香りも良いのが特徴で、
まろやかな味わいです。
明治時代から続いた旅館がカフェに生まれ変わりました。
春野町の「松本屋」旅館。
外観はそのまま、中はフローリングなど一部リフォームをしました。
カフェ「ラ・ヴィ・リーブル」を開いたのは
これまでも天竜区でカフェを営んできた梅 美由紀さん。
時代を感じさせる空間と、
梅さんの飼っている動物たちにも癒されます♪
沼津市戸田に"深海魚"で地域を元気にしたい!と
奮闘している女性がいます。
青山沙織さん。
「しずおかの海PR大使」の一人でもあります。
今回は、鯉のぼりならぬ
沼津港深海水族館でも人気の"オオグソクムシ"のノボリを作りました。
ユニークな仕掛けを考案し、SNSなど様々な場面で発信しています。
沼津市井田(イタ)は、海がきれいで自然豊かな場所。
昔、この地域では塩を作っていたそうで、
その塩作りを弓削美幸さんの父親が復活させ、 今でも家族で作っています。
「おくだ荘の井田塩」は 料理人からも高い評価を受けているそうです。
美幸さんは、
塩を通じて井田のすばらしさを知ってもらいたいと話してくれました。
先日、梅ヶ島の「黄金の湯(こがねのゆ)」に 小・中学生が招かれました。
出てきたのは地元の食材を使ったフランス料理。
静岡市のフレンチレストランの協力のもと開かれたイベントでした。
黄金の湯のマネージャー小松原さんは、
こうしたイベントを1年間で170も企画してきました。
「梅ヶ島の自然のすばらしさを地元だけでなく多くの人に知ってもらいたい」
梅ヶ島が"わざわざ行きたくなる場所"になるよう目指しています。
トップページ > 2021年6月