赤ちゃんの頭ほどある大きな里芋です。
御殿場周辺の6つの高校生が参加。
富士宮の無医村地区に診療所を開いたのは山本竜隆医師。
ハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)の群れが海の中を流れて行きます。南伊豆町の弓ヶ浜から中上級ダイバーたちが船に乗って出かけていきます。8キロ15分の航海でたどり着くのが神子元島で、このあたりは黒潮が入って来てエサとなる魚が豊富にいるのでハンマーヘッドシャークがやってくるそうです。沖縄与那国島と並ぶスポットだとは知りませんでした。
三島を舞台に高校生や大学生が制作をしている短編映画「
江戸時代の主流のみかんでほぼ途絶えてしまいました。
企画、脚本、撮影、
「がんもなり」といいます。富士では豆腐に砂糖、ニンジン、
稲取高校の被服食物部は部活動です。東伊豆に伝わる「
函南東中学校の生徒が考えた「令和トマト合戦」です。
赤ちゃんの小指にはめられたのはベビーリング。
下田高校南伊豆分校は全校生徒57人の農業高校です。
下田の黒船祭の会場で開かれた伊豆高校生起業体験プログラムの販
鯉のぼりならぬ「土肥のぼり」です。
富士宮出身の永田雅一さんは富士山を撮り続けています。 「富士山のみずおと」という写真集を出版しました。キャプテンマックとも呼ばれる永田さんは世界の海に潜って来た海洋ジャーナリストです。追い続けたテーマは「森と海の関係」富士山の森がきれいな水を生み、生き物を育て、豊かな海を作っていることを見せてくれます。
福島の原発事故で富士市に避難した堀川文夫さん、
見下ろしているのは駿河湾。伊豆西海岸の土肥から戸田方面に車で10分ほど走った沼津市船山というところに高級ホテルができました。
見せてくれたのは雨水をろ過して飲料水にするシステムです。電気は太陽電池から、排水も浄化して再利用というエネルギー自給の建物です。
広いワンルームに一組限定、夕食は土肥の古民家イタリアンまで送迎付きです。
一泊朝夕食付二人で13万円からにもかかわらず、すでに予約は1月までいっぱいだそうです。
富士市のイーシーセンター。建物を解体した時などに出るゴミを徹底してリサイクルしている会社です。柱や梁は燃料チップに、石膏ボードはセメント原料と商品に変えていきます。
またプラスチックや繊維のくずを熱してRPFという固形燃料にしています。しかし、塩素の入ったビニールなどは有害なガスを出すため使えません。
そこで燃やせないゴミを蒸してガスを発生させ、酸素を加え高温で燃焼。その熱でお湯を沸かして工場の電気を起こす装置を導入しました。これで埋め立てに回していたゴミが大幅に減ったそうです。
今回の主役はウインディーネットワークという下田・南伊豆町にある海洋調査会社です。
太平洋戦争中の海軍特攻潜水艇が下田沖の海底に沈んでいるのを音波で形を探るソナーで発見、海中ドローンで確認しました。さらにはダイバーが撮った写真を基に3Dの画像も作成しています。「文章より映像、映像より実物」と戦争の跡に迫ることで悲劇を繰り返さないことを願っています。
紙で木を作る
アイスキャンデーのバーは白樺の木って知ってましたか?硬くて無味無臭なので適しているそうです。中国とロシアから輸入した白樺を使っていますが、温暖化で木が減った上にロシアのウクライナ侵攻で手に入りにくくなっているそうです。
そこで富士市にある大昭和加工紙業が紙を重ねて作ることに挑戦しました。秘訣はパルプを1ミリの100万分の1に細かくしたセルロースナノファイバーを糊に混ぜて貼り合わせることです。紙でできた木、いろいろなものに使えそうです。
お茶は葉が"味"、茎が"香り"の決め手になるそうです。
一番茶の茎を使って"香り"に特化したほうじ茶
「香りほうじ茶 凛茶(りんちゃ)」
作ったのは富士のお茶農家さんたち、その名も
「お茶屋戦隊 茶レンジャー」です。
茶レンジャーのみなさん、
お茶にもっと親しんでもらおうといろいろ開発もされているそう。
炭酸でお茶を割った「ティーソーダ」
だし割の緑茶「かつおちゃん」
一体どんな味がするんでしょう??
気になる方は試してみてください♪
「熱海のためにどんなことができるのかな?」
去年、土石流の被害を受けた熱海市。
熱海高校の生徒たちが授業で話し合いました。
土石流で被害にあった子どもたちと遊んだり、
地元の高齢者にアンケートを取ったり。
高校生にできることを考え続けています。
「しずおかONEプレート」
これは「ふじのくに食の都づくり仕事人」がいる県内の店舗で、
静岡の食材を使用したオリジナルメニューを楽しめるフェアです。
県の主催で、2022年2月21日(月)まで開催予定です。(1月末現在)
今回お邪魔したのは 伊豆の河津町にある「かね吉一燈庵」。
こちらの総料理長の猪爪 康之さんは
地元のワサビやシイタケ、キンメダイなどの食材を使って
美味しさがつまった創作料理を考案しました。
静岡の素晴らしい食材を使い、素晴らしい料理人たちが仕上げる 「しずおかONEプレート」。
期間中、それぞれのお店の味を楽しんでみてください。
◇◇◇静岡県からのお知らせ◇◇◇
現在はテイクアウトで実施しています。店舗に御確認の上、積極的に御利用ください。
10月に三島市で開かれる予定の「ミセスジャパン」静岡大会に向け、
県内の出場者が準備を進めています。
「ミセスジャパン」は、『自分の活動の可能性や幅を広げたい』と
考える女性たちが輝き、社会に役立つことを目指しています。
25〜45歳のヤングミセス部門と
46歳以上のクラッシックミセス部門に分かれています。
静岡大会から日本大会、世界大会までつながっています。
三島市にある「コトリスラボ」
女性が始めた小さなビジネスを応援しています。
インテリアとしても飾れる花火、
焼き台でサプライズの室内花火ショーをする串焼き専門店など
どれも面白いアイデアばかり。
ジャムとピクルスを販売するお店では、
県内産の食材にこだわったお店のコンセプトがわかるチラシを作り
広報支援をしました。
この会社で活躍しているのは子育て中の方も含めた女性たち。
代表の寺田望さんは
「小さな成功体験を勇気を持って踏み出せるよう、
一緒に取り組んでいきたい」
と話してくれました。
三島の新しい名物になりそうです。
ミントが香るクラフトビールができました。
農家、バーテンダー、酒店、醸造所が一緒になって開発しました。
「せせらぎモヒートAle(エール)」
ミントが爽やかに香る、これからの季節に合いそうなビールです。
沼津市井田(イタ)は、海がきれいで自然豊かな場所。
昔、この地域では塩を作っていたそうで、
その塩作りを弓削美幸さんの父親が復活させ、 今でも家族で作っています。
「おくだ荘の井田塩」は 料理人からも高い評価を受けているそうです。
美幸さんは、
塩を通じて井田のすばらしさを知ってもらいたいと話してくれました。
沼津市戸田に"深海魚"で地域を元気にしたい!と
奮闘している女性がいます。
青山沙織さん。
「しずおかの海PR大使」の一人でもあります。
今回は、鯉のぼりならぬ
沼津港深海水族館でも人気の"オオグソクムシ"のノボリを作りました。
ユニークな仕掛けを考案し、SNSなど様々な場面で発信しています。
三島市にある絵本専門店「えほんやさん」
絵本作家の えがしらみちこさんのお店です。
こどもと親が一緒に絵本を囲む時間を作れたら。
絵本の店が子育てに悩むお母さんの駆け込み寺になれたら。
自身もお母さんのえがしらさんの
あたたかな気持ちが詰まったお店です。
大きな古民家が素敵なレストランとホテルになりました。
『ロクワット西伊豆』
去年、工事が行われ
古民家はレストランに、蔵はホテルにリノベーションされました。
出されるお料理は、地元の食材を使った本格的なコース料理も。
西伊豆の魅力を発信する新たな拠点となりそうです。
国産の珍しいバナナ「富士サンサンばなな」。
作ったのは内田農園の内田洋介さんです。
大のバナナ好きだった内田さん。
土作りに詳しく、
自分の土でおいしいバナナを作ってみたかったとか。
バナナ好きが作ったバナナは、美味しいに決まってますね。
長泉町にできた「EIGHT GYM(エイトジム)」
このジムを開いた櫻井弘紀さんは
防水塗装工事を専門とした会社の社長さんです。
会社は人手不足でしたが、
このジムが福利厚生としてあるとしたところ応募が殺到しました。
建設業からの参入が会社を変えました。
富士宮市の酪農家が共同で作った牛乳の製造工場「富士の国乳業」
主に給食の牛乳を出荷していましたが、
新型コロナウイルスの影響による休校で出荷も停止。
代わりに「ヨーグルト」と「のむヨーグルト」を作ることにしました。
独自の乳酸菌のブレンドと低い温度での発酵が特徴で
ねっとりとしていて酸味とコクがある
おいしいヨーグルトに仕上がりました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で今年は富士登山ができません。
そうした中、富士山の1・2合目あたりでの
"トレッキングツアー"があります。
ガイドは「富士山フォレストトレック」の永田雅一さんです。
体を動かしながら、森林浴でリフレッシュ♪
知らなかった木や自然についての知識も永田さんに教えてもらえます。
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、
森で思いっきり深呼吸もいいですね。
新型コロナウイルス拡大の影響で観光客が減り、
苦しんでいる西伊豆・戸田。
動いたのは 戸田地区 地域おこし協力隊の青山沙織さんです。
戸田の塩や羊かん、ジャムなど特産品が8つも入った
「戸田の魅力満載セット」 4.500円(税込み・送料別)など
食品や化粧品のセットを用意、ネットで買うことができます。
これを機会に戸田の魅力を知ってほしいという青山さん。
気になった方は、「伊豆深海村」で検索してみてください。
松崎町地域おこし協力隊の篠沢亜美さん。
得意の英語を生かして
「松崎アーカイブ」というプロジェクトを立ち上げ、
松崎町をロケ地として海外のフィルムグループに紹介しています。
同じく地域おこし協力隊の寺田健悟さんは
空き家を生かして伊豆の魅力を伝えています。
松崎町を世界へ発信し
松崎が元気になるよう頑張ってくれています。
富士市にある自動車の開発関連の会社では、ベテラン社員の手仕事の技術を若い世代に継承していくため、「ものづくり技能塾」を開いています。
大型商業施設の出店が進む中で、老舗ショッピングモールは、買い物だけでなく、地域の住民に一日楽しんでもらえる店舗づくりに力を入れています
マグネシウムを加工する独自の技術を持った小さな工場が、地域の子供たちのためにお祭りを開きました。
東日本大震災の被災者を中心に、親が子や家族を抱きしめる姿を描いた画の作品展が、南伊豆町で開かれました。
日本国内では東伊豆町でしかできないスカイスポーツの体験を、観光に生かそうという取り組みです。
松崎町を盛り上げるため、女性のアート集団が様々なアート作品で、まちの魅力を伝えようとしています。
下田稲取の温泉街が、再び活気を取り戻すために新しい試みを始めました。
宿と飲食店が連携して始めたのが「一泊朝食つき(夕食なし)プラン」です。
下田市観光協会と小林テレビ設備は、
ラップ動画で下田の頑張る人たちを紹介しています。
その動画の名前は「下田サイファー」。
一人で何役もこなして、お客さんのオーダーに応えたものを作る。
そんな会社が富士市にあります。
富士電機製作所です。
社員一人一人の力とチームワーク、両方を大切にしている会社です。
静岡銀行と松坂屋がタッグを組んで「しずおかキッズアカデミー」を開催しました。子供たちに、自分たちの住む静岡の事を知ってもらい、将来静岡で働いてもらいたいという願いを込めて、10月~11月かけて、子供たちが様々な職業を体験しました。
「いでぼく」(富士宮市)では、牛の世話やえさやりなど、牧場の朝の仕事を体験しました。
「在来蕎麦たがた」では、静岡市玉川地区で昔から育てられている在来種のそばの収穫を体験しました。
今回体験したことを生かして、子供たちが、11月17日(土)に松坂屋静岡店で商品販売を行います。
<元気!しずおか人in松坂屋>
日時:11月14日(水)~20日(火)
場所:松坂屋静岡店 本館1階葵テラス
「元祖丁子屋」‥とろろ芋ようかん
「手打ち蕎麦たがた」‥オクシズの商品
「いでぼく」‥いでぼく牛乳
「エムスクエアラボ」‥早生みかん・野菜 *北館1階けやき通り口
ぜひお出かけ下さい!
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
「しずおかキッズアカデミー」~静岡銀行×松坂屋静岡店×元気!しずおか人~
自分たちの住む静岡のことを知ってもらい、将来静岡で働いてもらいたいということを目的に、
今回 静岡銀行と松坂屋静岡店とタッグを組んで「しずおかキッズアカデミー」を開催しました。
10月から11月にかけて、たくさんのこどもたちが、4つの「ビジネス現場」で体験し、商品への知識を深めました。
11月17日(土)には、学んだことを生かし、こども自らが松坂屋静岡店で商品を販売いたします!
<エムスクエア・ラボ>
JAしみず庵原支店のご協力で、「早生ミカン」の種別作業を体験。
そのあと、エムスクエア ・ラボの加藤社長から野菜や果物をお店で売るまでのプロセスや必要なこと、
何をすればよく売れるかを学びました。
<元祖 丁子屋>
14代目のご主人である柴山専務から、まずは本物の浮世絵などを使って東海道五十三次の宿場文化を学びました。
その後、名物とろろ汁づくりを体験・実食。とろろや販売する羊羹を自ら味わい、セールスポイントを探しました。
<いでぼく>
牛の搾乳やえさの準備などの世話・牛舎の掃除から、取った牛乳を製品にするまでを実体験しました。
早朝からの体験でしたが、どの子も興味津々で向き合い、牛のことや牛乳・ヨーグルトなどの製品のことを積極的に学んでいました。
<手打ち蕎麦 たがた>
静岡市の山間部・玉川地区にある畑で、手打ち蕎麦たがたのご主人田形さんや地元農家の方のご指導の下、在来そばの収穫体験を行いました。
ちょっとした体験だけで終了の予定だったのですが、子供達の頑張りもあって、あっという間に畑のそばは全て収穫できてしまいました。
収穫後、畑でとれた在来そばを使ったそば粉で、そばがきを頂きました。なかなか食べる機会のない、そばがきの素朴な味に、
子供達も大満足。何杯もお代わりをしている姿が見られました。
☆元気!しずおか人in松坂屋
日時:11月14日(水)~20日(火)
場所:松坂屋静岡店 本館1階葵テラス
今回番組で紹介した企業を実演や製品とともに紹介・販売します。
11月17日(土)には、実際に職業体験をした子供たちが販売を行います
ぜひお出かけ下さい。
下田市にある「小林テレビ設備」は、伊豆のケーブル局の一つです。
6人のスタッフが、地元の人たちの生活に寄り添う番組を作っています。
さらに、今年の4月から、ケーブルテレビの番組をインターネットでも同時配信しています。
社長の渡邊良平さんは、「都会に出ていく若者たちに、ふるさとを忘れないでほしい」そんな思いから同時配信を始めたと言います。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
南伊豆町にある「長田建設工業株式会社」では、若い人たちに南伊豆にきてもらおうと様々な取り組みをしています。
合同就職説明会に参加して、会社名を知ってもらい、南伊豆のすばらしさをPRしています。
社員の萩原さんは、元は横浜で事務をしていましたが、南伊豆にきて、地域の方の優しさに、とても癒されるといいます。
また最近では、営業をやめた旅館を買い取り、食事のつかない宿泊施設「らいずや」を始めました。
社長の長田芳郎さんは、「人が出ていかない、逆に南伊豆に入ってきてほしい」と言います。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
東京のIT企業と南伊豆町で地元の食材をフリーズドライにしてビジネスにするという取り組みが行われています。
フリーズドライを作っている場所は、4年前に廃校になった地元の小学校。
フリーズドライは、冷凍した食材を真空にして乾燥したもので、ビタミンCや酵素などを壊さずに乾燥させるので栄養が十分とれるそうです。
南伊豆でとれる魚や作物をフリーズドライという新しい形で世に出していくことで、南伊豆をもっとたくさんの人に知ってもらおうと、
企業と地元のみなさんの挑戦は続きます!
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
西伊豆の古道を再生してマウンテンバイクを走らせる マウンテンバイクの山伏トレイルツアーを経営する
松本潤一郎さん。今回は、西伊豆の特産を使って、奥さんと一緒に新しいお土産づくりに挑戦。
「かわのりジェノベーゼ」・「さくらばナッツバター」・「ひじきのパテ」など洋風にアレンジして、
若い人たちにも好まれそうなお土産を開発、販売しています。
さらに、古道の手入れのため切ったヤマザクラの木を使って、ペンションをリフォームし、
新しいタイプのロッジを作るなど若手の松本さんが、新しい形で西伊豆の魅力を発信します。
<お知らせ>
7月29日(日)「松坂屋マルシェ×元気しずおか人」は、台風の影響により中止となります。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
富士市の金属加工会社「ケーアイ工業」。
社長の稲葉健次さんは
加工技術をいかしてアート作品を作り
若者にも興味を持ってもらいたいと話します。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
"刺さない鍼"ができました。
富士市の東洋レヂンが開発した『ソマニクス』です。
鍼灸院でこれまでおなじみの医療用の鍼は長いものですが、
ソマニクスは、突起が20ミクロン(0.02ミリ)。
皮膚に貼り、人間が動くことで効果が出るそうです。
「多くの人が安全にセルフケアできるようになれば」
社長の井出茂昭さんは
この開発が社会貢献につながればと考えています。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
富士宮市にある『いでぼく』
清潔感あふれる牧場で、様々な乳製品を作っています。
チーズ通もうなるブリ―チーズに
ジェラートを挟んだ香ばしい焼き立てパン
おいしいソフトクリームが入ったこれまたおいしい牛乳
酪農でこの地域が、静岡県が盛り上がれば。
井出行俊 代表の想いです。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
"錆びない""カビない""抗菌作用のある"特別な水で作られた
漆喰があります。
開発したのは
三島市の「ナガショウ」。
この特別な水は沖縄のサンゴ砂を使って作られています。
壁のビスが錆びないなどのメリットがあります。
もともと左官職人だった社長の永田勝史さん。
左官の仕事の活性化につながればと考えています。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
御殿場二子に、3軒の農家民宿がオープンしました。
カマドで炊いた"ごてんばコシヒカリ"
空っ風「富士おろし」を利用した干し芋体験
それぞれの宿で、御殿場ならではの魅力を発見できます。
近くの飲食店や旅館、様々な立場の人たちが協力して
みんなで地元を盛り上げようと頑張っています。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
完全自家製麺のお蕎麦屋が
函南町にあります。
『亮月』
店主の鈴木亮司さん。
土づくりから作付、製麺まで様々な工程を自ら行います。
苦節7年、この麺でみんなを喜ばせたい。
鈴木さんの想いがつまったお蕎麦です。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
東日本大震災の原発事故で
愛犬たちと浪江町から避難してきた堀川夫妻。
その時の様子を絵本にしました。
震災の傷が癒えない人はたくさんいる...。
その方たちがこの絵本を読むことで
少しでも前に進むことができたら...。
堀川さんたちの願いです。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
ミルクランド冬の作戦『コッコ・マッカラ』
寒い寒いフィンランドの家族団らんのイベントのことで
焚き火を囲んでソーセージを焼くのだそうです。
富士宮にあるミルクランドは
冬場、お客さんがぐんと減ります。
そこで新社長の永田雅一さんが考えたのです。
他にも落ち葉のプールやドローンの練習など
冬でもミルクランドは楽しさいっぱい。
ぜひ訪れてみてください。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
『風恋香(ふうれんか)』といいます。
開発したのは、県農林技術研究所の岩崎勇次郎さん。
マーガレットは通常、独特な匂いがしますが、
「風恋香」はラベンダーと同じ香り。
県内で生産が盛んなマーガレットに
新しい商品価値が加わりました。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
世界も注目する塗料が、沼津市にあります。
開発したのは「エスジー」。
見た目は白い塗料ですが、
中にガラス繊維がたくさん入っています。
ビルの亀裂などさまざまなメンテナンスで
驚きの強度を発揮します。
地震国を救う建物強化塗料として
「しずぎん起業家大賞 部門別優秀賞」も受賞。
外国からも引き合いがきているそうです。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
山奥の静寂を独り占めできるキャンプ場がある。
『ザ・サザン・ペニンシュラ』
賀茂郡南伊豆町に今年オープンした。
作ったのは、橋村和徳さん。
以前にも「大人の冒険」「大人の秘密基地」をテーマに
船でしか行けない無人島のようなキャンプ場を展開してきた。
非日常を求めて
会社の研修や結婚式など、予約が殺到している。
海だけでない伊豆の新しい観光ビジネスだ。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
タイの人たちに静岡の魅力を伝えたい。
中島美紀代さん。
夫の仕事の都合でタイに移住した後、
タイの観光客を静岡などへ誘致する仕事をしています。
今回は伊豆の国市へ。
タイの人たちも大満足の旅だったようです。
「元気!しずおか人」
SBSテレビ 毎週日曜日ごご1:54~放送
http://www.at-s.com/sbstv/program/gen...
エヘガザル富士山牧場。
子どもたちが、馬と接しながら生きていく上で大事なことを学びました。
富士宮と帯広がコラボして農業祭が開かれました。
富士宮の農家は元気です!
南伊豆町の山里に
農家を悩ますイノシシやシカを精肉にする会社ができました。
昔のような山を取り戻すことが目的です。
日本一長いつり橋「三島スカイウォーク」。
つくった人、応援した人たちの夢がカタチとなりました!
沼津の伝統産業・サバ節づくりを老舗が新しい商品にしました。
粉末になった出汁です!
干物と言えば和食。
そのイメージをパンにも合う
高級な食材に変えた人たちがいます!
御殿場市東山では
椿の花、そして別荘文化を思い出すことで
元気を!と活動している人たちがいます。
障害のある人たちに働く技術を教えている富士山ドリームビレッジ。
「働く喜び」を共有です。
絵本料理作家の惣菜店がオープン!
とってもユニークで食が楽しくなります。
伊東の老舗豆腐店が本格的スイーツ作りに挑戦です。
1日1組限定のプライベートキャンプ場をプロデュースする元気なしずおか人です。
飲むヨーグルトと果実でヒット商品が誕生。海外への輸出の話も持ち上がっています。
富士山の麓から世界に発信!デニムの新製品が生まれました。
ニンジンにしぼって商売繁盛。新製品も次々に開発されています。
富士宮市のそば屋さんたちがそば作りに励んでいます。地元の食材の豊かさを知ってもらおうという思いがあります。
アイガモ農法で田園地帯を活性化させようと取り組むしずおか人を取材しました。
赤ちゃんが生まれたばかりのお母さんと家庭を応援する弁当ができました。作ったのは、助産師さんと仕出し弁当店です。
ペットボトルでエコ!アイデア詰まった商品がヒットを飛ばしています。
料理人にスイーツ作りを伝授!シークレットパティシエを取材しました。
西伊豆の古道を整備して、新たなビジネスを始めたしずおか人を取材しました。
朝霧高原を元気に!夏に採れるイチゴの栽培に取り組むしずおか人を取材しました。
これまで難しいと言われていた、マグネシウムを伸ばしたり曲げたりする技術で、新しい製品を開発している企業を取材しました。
富士宮やきそばを越えたい!富士市を盛り上げる新しいB級グルメ誕生の予感です。
地元の商品を掘り起こしてPRする、元気なしずおか人を取材しました。
カラフルでモダンな畳や水洗いできる畳。新しい畳でビジネスをしているしずおか人を取材しました。
"ママ"が主役の新しいペットビジネスに取り組む、元気なしずおか人を取材しました。
大きなあまごを育てて広めている、元気なしずおか人を取材しました。
伝統ある老舗で、若いアイデアを生かした商品開発に取り組むしずおか人を取材しました。
人気ネットショップの秘密は、本物を届けたいという思いでした。
小さなお茶屋さんが、デパートのノウハウを学び、営業に乗り出しました。
消えた三島野菜を復活させようと頑張るしずおか人を取材しました。
沼津港で、駿河サバをブランド化して広めようと頑張るしずおか人を取材しました。
医療業界に進出!抗ウイルスのおしぼりを作った元気な企業を取り上げました。
富士宮市で珍しい野菜を作る女性農家を取材しました。その野菜がスイーツに変身です。
全国ご当地パンまつりで1位を獲得した元気な企業を取材しました。
朝霧高原でいちご栽培に取り組む、元気なしずおか人を取材しました。