三島の新しい名物になりそうです。
ミントが香るクラフトビールができました。
農家、バーテンダー、酒店、醸造所が一緒になって開発しました。
「せせらぎモヒートAle(エール)」
ミントが爽やかに香る、これからの季節に合いそうなビールです。
トップページ > 2021年7月
三島の新しい名物になりそうです。
ミントが香るクラフトビールができました。
農家、バーテンダー、酒店、醸造所が一緒になって開発しました。
「せせらぎモヒートAle(エール)」
ミントが爽やかに香る、これからの季節に合いそうなビールです。
三島市にある「コトリスラボ」
女性が始めた小さなビジネスを応援しています。
インテリアとしても飾れる花火、
焼き台でサプライズの室内花火ショーをする串焼き専門店など
どれも面白いアイデアばかり。
ジャムとピクルスを販売するお店では、
県内産の食材にこだわったお店のコンセプトがわかるチラシを作り
広報支援をしました。
この会社で活躍しているのは子育て中の方も含めた女性たち。
代表の寺田望さんは
「小さな成功体験を勇気を持って踏み出せるよう、
一緒に取り組んでいきたい」
と話してくれました。
持ち主が処分に困っている空き家。
40年~50年経った住宅を不動産市場に出すと、
家屋を崩してさら地にするという提案がほとんどです。
しかし、当時の建築様式を活かすことで逆に新しい価値を作れると、
空き家を譲り受けてリノベーションする会社があります。
古い思い出が形を変えて新しい家族に受け継がれていきます。
静岡市の学校の生徒が考えた料理が、レトルトパックとして販売されることになりました。
商品化に向けて、静岡聖光学院の生徒たち、お惣菜・お弁当の天神屋、
そして料理レシピサービスのクックパッドが協力して企画会議を繰り返しました。
仕事で疲れた人が明日がんばろうと思える商品と、
冒険する気持ちで子どもたちに料理を作ってもらい、
親子に笑顔が生まれることを狙った商品です。
生徒たちが企画、試作、試食、箱詰めまでした二つのレトルトパックは
天神屋27店舗で売り出されます。
静岡市の中心街でオリジナルの商品を次々に生み出している店があります。
「オオイシ文具店」ではプラモデル風のポストカードが販売されています。
切り抜いて組み立てると様々な実用品に変身するものです。
プラモデルは静岡を代表する産業の一つ。
静岡をPRできておうち時間を楽しめるという商品です。
エスニックウエアの「トンボヤ」では、遠州織物を使った ロングブラウスを販売しています。
麻、綿、シルクなどの天然素材を使った遠州織物は
有名なブランドの素材にも使われていて、
パリやミラノコレクションでも評価されています。
洋服にすることで生地の良さを伝えたいと、 店オリジナルの製作がはじまりました。
トップページ > 2021年7月