焼津の街のいろいろな場所で見かける、かえるの「る~くん」。
生みの親は 焼津市に住むイラストレーター やまむらともよさんです。
鰹縞シャツのポケットに、店の看板、食事券。
本屋さんのブックカバーには鰹に乗ったる~くんが。
街の人は、る~くんから元気をもらっているそうです。
一匹のかえるがこれからも焼津の街を盛り上げます♪
トップページ > 2021年10月
焼津の街のいろいろな場所で見かける、かえるの「る~くん」。
生みの親は 焼津市に住むイラストレーター やまむらともよさんです。
鰹縞シャツのポケットに、店の看板、食事券。
本屋さんのブックカバーには鰹に乗ったる~くんが。
街の人は、る~くんから元気をもらっているそうです。
一匹のかえるがこれからも焼津の街を盛り上げます♪
とんがり屋根の名称で親しまれてきました。
120年前に建てられた、旧藤枝製茶貿易商館。
取り壊されることが決まっていますが、
部分的に蓮華寺池公園へ移築されます。
お茶のイベントや販売所として生まれ変わるそうです。
内装やデザインは当時の最先端で、見どころのひとつ。
藤枝の歴史を感じることができる場所、ぜひ訪れてみては♪
「焼津カツオSHOWてん」が始まりました!
いろいろなカツオのアートが、
商店街のいたるところに展示されています。
魚の形の板は藤枝特別支援学校焼津分校が担当、
作家から一般まで様々な人が作品に仕上げました。
この「焼津カツオSHOWてん」は
11月14日(日)まで楽しむことができます。
ニジマスは淡水より海水で養殖した方が
早く成長するのだそうです。
富士宮市でニジマスの養殖をしている
柴崎養鱒場の社長、平林馨さん。
静岡市清水区三保で 地下の海水を使った養殖施設を作りました。
静岡の新しいブランド魚に成長させることが平林さんの想いです。
トップページ > 2021年10月