静岡市清水区の在来大豆『ここ豆』
清水区の山間で見つかり
地元の人たちが復活させました。
今回はその「ここ豆」を使って
静岡市立高校の生徒たちが ジェラートや豆乳鍋を作りました。
在来大豆「ここ豆」、一体どんな味なんでしょう?
気になりますね!!
トップページ > 2020年2月
静岡市清水区の在来大豆『ここ豆』
清水区の山間で見つかり
地元の人たちが復活させました。
今回はその「ここ豆」を使って
静岡市立高校の生徒たちが ジェラートや豆乳鍋を作りました。
在来大豆「ここ豆」、一体どんな味なんでしょう?
気になりますね!!
菊川市の古民家。
障子に囲まれ、電灯がともる部屋の一角に板張りの舞台が用意され
一人芝居の稽古が行われていました。
役者は、赤堀柊(しゅう)さん、
春から保育士になる20歳の男性です。
指導するのは劇団の団長、松尾交子(ともこ)さん。
菊川市を拠点に「TOMO☆PROJECT」という劇団を立ち上げ
地元の歴史をテーマとした芝居を公演しています。
松尾さんは静岡の劇団SPACにも所属していました。
赤堀さんが稽古をしているのは
一人芝居「審判~ホロ苦きはキャラメルの味~」(作:佃 典彦)。
迫力のある芝居に仕上がりそうです。
●2月24日(月・振)スタジオ鈴峰(浜松市中区) 開演15:00/19:00
●2月25日(火)人宿町やどりぎ座(静岡市葵区) 開演20:00
上記の場所で開演予定です。
たまには日常から離れて、劇場に足を運んでみてはいかがですか?
"ビジネスイノベーション"
今回は、地元企業と学校が手を結び、
生徒が仕事内容を学びつつ 新しい企画を考えて企業に提案しました。
参加したのは「あいネットグループ」「トヨコー」「静岡鉄道」「SBS情報システム」です。
ペットの結婚式をやってみたら?
バスをホテルにしてみたら?
今回提案をしたのは静岡市立大里中学校の生徒たち。
中学生の柔らかい頭に、大人たちは関心しきりでした。
浜松山里いきいき応援隊の野牧綾乃さん(愛知県出身)。
地元の高齢男性からハンターの仕事を教わっています。
獲物の角や毛を使ってアクセサリーも作っています。
梅ヶ島地域おこし協力隊の安明錦(アンミョンクン)さん(韓国・ソウル出身)。
梅ヶ島の梅で作ったシロップで 新しいキムチを作っています。
みなさん、静岡の魅力を知り その良さを新しい形で発信してくれています。
トップページ > 2020年2月