テーマ : 編集部セレクト

ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり

 ローマ字のつづり方について国が定めたルールが、約70年ぶりに改められる見通しとなった。小学校で習うローマ字もこのルールを踏まえているが、駅名や案内表示など一般社会では、英語の発音により近い別の表記が浸透しているのが実情だ。文化審議会の小委員会は、統一的な考え方を示すことも視野に検討を進めている。

ローマ字表記の違い
ローマ字表記の違い

 ローマ字のつづりは主に、母音と子音を規則的に組み合わせる「訓令式」と、「ヘボン式」がある。例えば「し」は訓令式では「si」、ヘボン式では「shi」と表記される。「愛知」は「aiti」(訓令式)、「aichi」(ヘボン式)になる。
 国は1954年、内閣告示で「一般に国語を書き表す場合」は訓令式を用いると定めた。ヘボン式は「にわかに改めがたい事情がある場合に限り」使うとした。
 学習指導要領も、小学3年の国語で、ローマ字について内閣告示を踏まえた学習をするよう求めている。各教科書も訓令式の表記体系を主に取り上げている。だが、実際には訓令式は定着せず、世の中ではヘボン式の方が広く使われている。パスポートや道路標識にもヘボン式が採用されている。
 小委員会は、現状が学校教育に影響を及ぼし、各分野に表記の不統一や混乱をもたらしている恐れがあると指摘。今後、ローマ字の使われ方など実態を調査した上で「内閣告示の改定も視野に入れながら、円滑なコミュニケーションの実現に資するよう、改めて考え方を示す必要がある」としている。
 内閣告示を改定する際は、文部科学相が文化審議会に諮問し、答申を受けることになる。

いい茶0

編集部セレクトの記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞