テーマ : 編集部セレクト

中小、大手との賃金差額が3倍に 春闘、13日が集中回答日

 大手企業の平均月例賃金から中小企業の賃金を差し引いた額が2000年からの23年間で最大3倍に拡大したことが12日、労働組合の集計で分かった。今春闘は13日が大手企業の集中回答日で、物価高と人材不足を背景に過去最高水準の賃上げの回答が相次ぐとみられる。デフレ経済では大企業が下請けに高い負担を強いてきた。格差拡大を防ぐにはこうした商習慣からの脱却が急務だ。

大手と中小の賃金格差
大手と中小の賃金格差

 集計は中小製造業が中心の産業別労働組合(産別)「JAM」が昨年秋までに実施。組合員数300人未満と、千人以上の企業の月額所定内賃金(平均値)を比べた。高卒後すぐに就職した30歳の場合、2000年では千人以上が23万8642円、300人未満は22万9335円で、差は9307円だった。この差が23年には2万9184円と3・1倍に広がった。
 25歳や35歳でも同様の傾向。50歳では30歳ほどの差はないが、300人未満は賃金自体が23年前から1万8千円ほど減った。JAMの担当者は「賃金カーブが右肩上がりにならず伸びなかった」と分析。デフレ経済下で、中小の下請け代金に「買いたたきが続いた」とも指摘した。
 政府は、中小がコスト上昇分を製品価格に転嫁し値上げすることを認めるよう大手に求めている。だが別の産別「UAゼンセン」の製造産業部門が今年1月までに行ったアンケートで、6割の個別労組が「価格転嫁は進展したが不十分」と回答した。
 内訳を見ると、原材料費分の転嫁を全くできなかった労組が15%、水道光熱費は17%だった。人件費の一部である労務費は36%に達し、上乗せの難しさが際立つ。UAゼンセンの松浦昭彦会長は「中小企業にまで賃上げが行き渡るためには適正な価格転嫁が行われなければならない」と訴えている。

 JAM 中小製造業が中心の産業別労働組合(産別)で、機械や電機、自動車といった幅広い業種で構成。「ジャム」と呼ぶ。建機のコマツや農機のクボタといった一部大手も含む。1999年に結成され、加盟労組の組合員数を合計すると35万人規模に達する。労使交渉に役立てるため、組合員の給料の実額をまとめる「賃金全数調査」を毎年実施している。連合の芳野友子会長の出身産別。

いい茶0

編集部セレクトの記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞