2007年8月
2007年8月 4日 00:00
この細長い棒のようなもの、何か分かりますか??
なんとこちら、サヌカイトという石なんです。
写真だちょっとわかりにくいかもしれませんが、
上の方を持って揺らすとくにゃんと曲がってしまいます。
通称コンニャク石とよばれるこの石は、
中の組織がジグソーパズルのようになっていているそう。
普通の石よりも中がスカスカになっているので、
こんな風に曲がってしまうんですって。
触った感じは他の石と変わらない固さ。不思議ですよね~!
今回おじゃました富士宮市山宮にある奇石博物館には、
世界中の不思議な石が展示されています。
学芸課長の北垣俊明さんに案内をして頂きました。
こちらはカンカン石。
バチでたたくと、ガラスのような高くてきれいな音が響きます。
下にあるのはカンカン石で作られた、鉄琴ならぬ石琴です。
音階もあるので、演奏もできますよ。
これらの展示されている解説コーナーでは、毎日20分おきに
スタッフの方が実際に石をつかってわかりやすくお話をしてくれます。
林に囲まれ、芝生の広がった館内はとっても気持ちがいいですよ☆
シートを広げてお弁当を食べたりするお客さんも多いそうです。
奥に見えるたてものは、宝石探しができる体験施設
『宝石わくわく広場』。
40種類以上の宝石を採ることができる大人気の施設です。
水槽の中には、砂利と一緒にキラキラ光る宝石が!
水晶やアメジストや、黒ぶち模様のかわいいダルメシアン
という石など、いろんな宝石があります。
アルファベットの書かれた『賢者の石』をみつけると、
ダイヤやルビーなどと交換してくれるそうですよ!
私も仕事を忘れてついつい真剣に探してしまいました…。
賢者の石は見つけられませんでしたが楽しかったです♪
見つけた宝石はすべて持ち帰ることができますよ。
8/31まで、こちらで採った宝石を使って作った作品を展示した
『第2回私の宝石クラフト作品展』も開催されています。
大人も子供も楽しめる奇跡博物館に、ぜひ遊びにきてくださいね!
http://www.kiseki-jp.com/
0544-58-3830