あなたの静岡新聞
▶ 新聞購読者向けサービス「静岡新聞DIGITAL」のご案内
あなたの静岡新聞とは?
有料プラン

テーマ : 経済しずおか

政府「デフレ脱却」表明を検討 賃上げや物価見極め判断

 政府が物価の上昇傾向を受け「デフレ脱却」を表明する検討に入ったことが2日、複数の関係者への取材で分かった。今春闘で物価高に見合う賃上げが実現するかどうかや物価の見通しなどを見極めて判断する。政府は日本経済がデフレにあるとの見解を2001年に初めて示しており、脱却を表明すれば、23年にわたり安定成長を妨げてきた足かせが外れたと認めることになる。

デフレ脱却のイメージ
デフレ脱却のイメージ
全国消費者物価指数の推移
全国消費者物価指数の推移
デフレ脱却のイメージ
全国消費者物価指数の推移

 岸田文雄首相や関係閣僚が会議の場や記者会見でデフレ脱却を表明したり、景気動向に関する公式見解をまとめた月例経済報告に明記したりする案が浮上する。デフレ脱却の恩恵を幅広い世代や所得層に行き渡らせる政策が問われそうだ。
 政府は01年3月の月例経済報告に併せて公表した資料で「緩やかなデフレにある」と初めて記載した。物価が下がり続けると、企業収益の悪化で賃金が落ち込み、個人消費が振るわなくなる。こうした悪循環が日本経済を苦しめてきた。
 政府はデフレ脱却の判断に当たり、これまで重視してきた消費者物価をはじめとする4指標のほか、幅広い経済指標を踏まえ総合判断する。ロシアのウクライナ侵攻を引き金とした食料と資源の価格高騰や、輸入品価格を押し上げる円安ドル高を背景に、消費者物価上昇率は日銀が目標とする2%を達成する状況が続く。デフレ要因となる日本経済全体の需要不足もほぼ解消された。
 このため政府は、物価の持続的な下落から抜け出した上で「再びそうした状況に戻る見込みがない」と定義してきたデフレ脱却を、判断できる環境が整いつつあるとみている。日銀の植田和男総裁が2月22日の国会で、日本経済は「デフレではなくインフレの状態にある」と語ったことも政府の認識を補強しそうだ。
 首相は1月の施政方針演説で「デフレから完全脱却するチャンスをつかみ取り、絶対に後戻りさせない」と語った。ただ足元の景気は力強さを欠き、政府は2月の月例経済報告で「このところ足踏みもみられるが、緩やかに回復している」と判断をやや後退させた。政府内には、早期のデフレ脱却の認定に慎重な意見も少なくない。

 デフレ 「収縮」や「空気を抜くこと」を表す英単語「deflation(デフレーション)」の略語で、「持続的な物価下落」を意味する経済用語として使われる。対義語は「inflation(インフレーション)」を縮めたインフレ。政府は2001年3月に「日本経済は緩やかなデフレにある」と初めて認定し、月例経済報告の関係資料に記載した。現在は、デフレに後戻りする見込みがないという意味でのデフレ脱却には至っていないとの認識だ。

いい茶0
▶ 追っかけ通知メールを受信する

経済しずおかの記事一覧

他の追っかけを読む