新聞一面掲載記事の記事一覧
-
大自在(12月9日)真珠湾攻撃
真珠湾攻撃からきのうで82年。日本が戦争の悲劇を忘れないのは二度と繰り返さないためだと伝えているのとは違い、米国の「リメンバー・パールハーバー」は、いかに国防が大切かを伝えるスローガンと聞く。 米国は軍事拠点として早くから真珠湾に目を付けていた。ハワイ王国最後の王女を描いた映画「プリンセス・カイウラニ」は、米国の支援でクーデターを図った米系政治家ロリン・サーストンにこう言わせている。「ハワイを得た者が太平洋を支配する」。 1887年、サーストン率いる秘密結社が起草した新憲法をカラカウア王に認めさせて王権を奪い、さらに米布互恵条約に真珠湾の独占使用権を盛り込ませた。豊かな漁場だった真珠湾は
-
JR社長「環境保全 全力」 専門家会議報告書受け 国交相が要請【大井川とリニア】
斉藤鉄夫国土交通相は8日、JR東海の丹羽俊介社長と同省で面会し、リニア中央新幹線トンネル工事に伴う南アルプスの環境保全策について、同省専門家会議が取りまとめた報告書に沿った対応を要請した。丹羽社長は「静岡県、静岡市などの関係の方々と双方向のコミュニケーションを図り、環境保全措置に全力で取り組む」と応じた。 斉藤氏は、専門家会議での議論を通じて醸成された環境保全意識を社内全体で共有し、報告書を踏まえた措置やモニタリングなどの対策に全力で取り組む▽地域関係者との双方向のコミュニケーションを十分に図る▽リニア事業に限らず、南アルプスの自然環境の持続可能な利活用に資する取り組みに貢献し、見える形で
-
静岡県「茶のJ―クレジット化」へ 農家の新収入源に期待 静岡大、県立大と研究
静岡県は静岡大、県立大と連携し、茶園の炭素貯留機能を計測して「茶のJ-クレジット化」を目指す研究に乗り出した。限定的な規模での推計ながら、すでに年間で一般家庭約1万3千戸分の炭素貯留量があると判明。今後の研究で推計値はさらに積み上がる見込みという。J-クレジットに認証されれば茶農家の新たな収入源となるため、長引く茶価低迷下の業界から注目が集まっている。 県茶業研究センターが、樹齢20年と同40年の茶園で畝間土壌中の炭素貯留量を比較した結果、40年生の方が1ヘクタール当たり15トン多かった。1年間に換算すると0・7トン、二酸化炭素(CO2)換算で2・6トンと推定される。県全体の茶園面積1万3
-
松野官房長官側に1000万円超 裏金疑惑 高木、世耕氏側にも
自民党派閥の政治資金パーティー券問題で、安倍派(清和政策研究会)の松野博一官房長官側が、直近5年間で派閥から販売ノルマを超えた売り上げ計1千万円超の還流を受けたとみられることが8日、関係者への取材で分かった。高木毅国対委員長側、世耕弘成参院幹事長側にも1千万円超の還流があったとされ、いずれの政治資金収支報告書にも記載はなく、裏金になったという。東京地検特捜部は政治資金規正法違反(不記載など)の疑いで捜査。疑惑は政権中枢に広がった。 3人は安倍派の有力者「5人組」のメンバー。清和会は、2021年11月に安倍晋三元首相が会長に就任し、安倍派に衣替えした。松野氏は前身の細田派で19年9月から21
-
大自在(12月8日)横浜毎日新聞
新聞文化の継承と発展を目的として2000年に開設された日本新聞博物館(ニュースパーク)は横浜市中区にある。日本新聞協会が運営し、新聞に関わるさまざまな資料を展示している。来館者が記者になって取材や紙面製作を疑似体験するコーナーも設けられている。 手前みそだが、1階吹き抜けロビーに展示されたオフセット輪転機は静岡新聞が1979年に導入し、97年まで稼働させた実物。訪れた人に新聞の歴史を知ってもらうための一助になっているとすればうれしい。 横浜が同館の開設地に選ばれたのは、日刊新聞発祥の地だからだ。日本初の日刊新聞とされる横浜毎日新聞の創刊は、旧暦の明治3年12月8日(新暦の1871年)のこ
-
リニア工事の国交省会議が報告書提出 静岡県やJR 環境保全策議論へ
リニア中央新幹線トンネル工事が南アルプスの生態系に与える影響を議論してきた国土交通省専門家会議は7日、報告書を取りまとめ、斉藤鉄夫国交相に提出した。JR東海と県、静岡市などが年明け以降、報告書が示す環境保全措置の考え方を踏まえ、具体的な対策の議論を本格化させる。 中村太士座長(北海道大教授)が同省を訪れ、斉藤国交相に手渡した。国交相は「科学的な議論を丁寧に積み重ねてもらった。報告書に沿って、必要な対策をとるようにJR東海に求めたい」と述べた。8日に同社の丹羽俊介社長に面会し、直接要請するとした。 報告書の提出後、中村座長は2022年6月の協議開始以降初めて、報道陣の取材に応じ、「あまり長
-
パーティー券 安倍派事務総長側にも還流 東京地検、認識確認へ
自民党派閥の政治資金パーティー券問題で、清和政策研究会(安倍派)の事務総長経験者の国会議員側にも販売ノルマを超える売り上げ分が派閥から還流されていたことが7日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部は政治資金規正法違反(不記載・虚偽記入)の疑いで捜査。事務総長経験者も含めた安倍派議員を13日の国会閉会後に事情聴取し、還流について認識を確認するとみられる。 安倍派ではパーティー券の販売ノルマ超過分が所属議員側に還流し、裏金化していたとみられる。特捜部は、これまで派閥の会計担当者らを聴取し、還流の仕組みなどについて確認。派閥の実務を担う事務総長も還流の仕組みを把握していたとみているもようだ。
-
オスプレイ 全世界停止 米軍、機材不具合の可能性
【ワシントン共同】鹿児島県・屋久島沖の米空軍輸送機CV22オスプレイ墜落事故で、米軍は6日、空軍のほか海軍や海兵隊を含め全てのオスプレイの飛行を世界中で一時停止とした。予備調査の結果、機材の不具合により事故が起きた可能性があるとしている。 現段階で詳細は不明で、飛行一時停止により徹底的な調査を実施するとした。AP通信によると、米軍は470機以上のオスプレイを保有している。 日本政府は米側に安全性が確認されるまで飛行を停止するよう求めていた。岸田文雄首相は7日、官邸で記者団に「安心安全が確認されなければ、飛行しないことを明確に求めてきた。米側から引き続き情報提供を受け、確認作業を行いたい」と語
-
大自在(12月7日)サポーター
J1昇格を懸けたプレーオフ決勝。東京・国立競技場は必勝を疑わない清水サポーターがアウェー側スタンドを埋め尽くし、東京Vを圧倒した。 しかし、試合は土壇場で同点に追い付かれ、失意の結果に。競技場横のホープ軒の背脂ラーメンがずっしりと胃にもたれた。 清水は来季もJ2で戦う。だが、サポーターがクラブを見限ることはないだろう。厳しい目線で批判すべきは批判しながら、どんな苦境でも励まし合い、支え続ける。それがサポーターと呼ばれる所以[ゆえん]だし、清水の歴史そのものだ。 たまたま同じ日に都内で公演した英ロックバンド「オアシス」の元ギタリストのノエル・ギャラガーさんは、イングランドのマンチェスター
-
静岡市、経済対策70億円追加 補正予算案提出へ
静岡市は6日までに、国の経済対策の補正予算成立を受け、市民生活と事業者支援を柱にした経済対策として約70億円を追加する2023年度一般会計補正予算案を13日の市議会11月定例会最終本会議に提出する方針を固めた。市民が使うことができるプレミアム商品券を52万口発行するほか、人手不足が深刻化する「2024年問題」に直面する貨物運送事業者対象の助成制度を導入する。関係者への取材で分かった。 プレミアム商品券はスマートフォン決済対応のデジタル版で、1口6250円分を5千円で販売する。市民1人当たり4口(2万円分)まで購入可能とし、24年5~10月に市内の店舗で利用できるようにする。 貨物運送事業
-
オリゴ糖でウナギも腸活 静岡県水技研と藤田医科大など研究 感染症予防と成長促進に効果
静岡県水産・海洋技術研究所浜名湖分場(浜松市西区)と藤田医科大(愛知県)などの共同研究チームが、オリゴ糖を養殖ウナギに経口投与することで腸内環境を改善(プレバイオティクス効果)させ、感染症予防と成長促進に効果を生む技術を開発した。研究チームによると、ウナギを対象にプレバイオティクス効果を検証した世界初の研究という。実用化に向けて養鰻(ようまん)現場での試験も進む。 11月上旬、湖西市新所の丸浜入七養鰻場ではオリゴ糖の一種「ケストース」を混ぜた餌に、試験養殖中のウナギが一斉に群がった。職員は「普通の餌に比べて食いつきが非常にいい」と驚きを口にする。普段から感染症の発生が少ない養鰻池だが、ケス
-
大自在(12月6日)和食
独身放送作家のヒロインが一緒に暮らすひと回り以上年上で既婚の会社経営者と頂き物の鮒[ふな]ずしを茶漬けにしようとしている。熱いご飯に数切れのせて花がつお、揉[も]みのり、いりたて白ごま、少しの塩、醤油[しょうゆ]をかける。 続いてわさびを少々、細く切った青じそを乱れ散らし、とろろ昆布をひとつまみ。熱い焙[ほう]じ茶をかけ、ふたをしてしばらく蒸らす。田辺聖子さんの小説「蝶花嬉遊図」(1980年)の一場面。 〈さらさらと夢中で食べて、食べてるあいだは、生きてるか死んでるか、わからないというような美味〉。これぞ和食の神髄と思わせる描写だ。2013年12月の「和食」ユネスコ無形文化遺産登録から1
-
読解力上昇 日本3位 OEC D高1調査 数学・科学も高水準
経済協力開発機構(OECD)は5日、81カ国・地域の15歳対象で2022年に実施した学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は高校1年が参加して読解力が過去最高の3位となり、前回18年調査の15位から大幅に上昇し、平均得点も12点上がった。科学的応用力は5位から2位に、数学的応用力は6位から5位に上がり、国際的なトップ水準を維持した。 新型コロナウイルス流行の影響を受けた生徒らが対象の調査となった。文部科学省は「休校期間が他国より短く、学習機会が確保されたことが影響した可能性がある」と分析。探究的な学習や対話型授業の拡大も効果があったとみている。 読解力は、文章や図表を正確に理解
-
パー券問題 安倍派議員秘書ら聴取 「裏金」数千万円受領か 派閥送金せず手元プール
自民党派閥の政治資金パーティー券問題で、安倍派(清和政策研究会)からキックバックを受け、裏金にしたとされる所属議員の秘書らを、東京地検特捜部が任意で事情聴取していることが5日、関係者への取材で分かった。派閥からの還流で少なくとも数千万円を受領した所属議員がいたとみられることも判明した。特捜部は政治資金規正法違反(不記載・虚偽記入)の疑いで捜査。受領額が多い議員を抽出し、13日の国会閉会後、一斉に聴取する見通しだ。 安倍派の一部議員が、パーティー券の販売ノルマを超えた分を派閥に送金せず、手元にプールする運用をしていたことも関係者への取材で分かった。政治資金収支報告書に記載していなかったといい、
-
「首相と自民本部で面会」 旧統一教会側認める 同席写真報道掲載
岸田文雄首相は5日、自民党政調会長だった2019年の世界平和統一家庭連合(旧統一教会)関係者との面会報道に関し「同席者は承知していない」と重ねて説明した。旧統一教会関係者は米教団元会長や友好団体トップが党本部で首相と面会したと認めた。朝日新聞は面会した際に撮影されたとみられる写真を掲載。野党は首相の説明を疑問視し、国会審議で追及する方針だ。 首相は官邸で記者団に「ギングリッチ元米下院議長と面会した際の同席者は承知していない。写真があったとしてもこの認識は変わらない」と強調した。同席した通訳など関係者に面会の有無を確認したところ、記録はなかったと言及。ギングリッチ氏には問い合わせていないとし
-
大自在(12月5日)忘年会シーズン
先週末、先輩の家に招かれ、宴会に参加した。人が集まった中で酒を酌み交わすのはほぼ4年ぶりで、戸惑いもあった。新型コロナウイルスの感染症法の位置付けが5類に移行したとはいえ、まだ緊張感はある。 忘年会のシーズンである。東京商工リサーチが10月、約4700社を調査したところ、今年の忘年会を実施予定の企業は約54%。半数にとどまったが、前年同時期の約38%からは大きく伸びた。 機会が増えることで、改めて飲み過ぎには注意したい。厚生労働省の検討会がこのほど、酒量や休肝日の設定など飲酒に伴う健康障害防止のガイドライン案をまとめた。 コロナ下で家飲みが続き、酒量が増えたという人もいるだろう。箱買い
-
静岡県内タクシー、昼の態勢強化 運転手不足でシフト変化 夜の街は利用しづらい状況に
静岡県内でタクシー運転手が不足している。新型コロナウイルス禍で離職者が大量発生した一方、社会経済活動が再開して輸送需要が急回復した。全国的にも同様の傾向が続く。県内各社は積極的な採用活動で人材確保を急ぎ、足元では繁忙時間帯である日中の勤務態勢を手厚くして対応している。このため、夜間の繁華街でタクシーをつかまえにくい状況が生じ、街の光景に変化が見られる。 「車はあっても人がいない」。県タクシー協会の村上雅則専務理事(64)は現状を端的に説明する。 県内のタクシー運転手は2020年3月の6082人から今年3月末時点の4960人へと約2割減少した。コロナ禍の移動制限で利用が激減し、運転手の収
-
海中で5遺体発見 オスプレイ胴体も 2遺体収容 屋久島沖墜落
鹿児島県・屋久島沖の米空軍輸送機CV22オスプレイ墜落事故で、在日米軍は4日、自衛隊との海中捜索により、機体の胴体部分とともに搭乗員5人の遺体を発見した。うち2人を引き揚げ、米軍は5日以降、残る3人も収容する方針。墜落機には8人が乗っており、事故の死者は計6人となった。海上保安庁などは残る2人の発見を急いでいる。防衛省によると、屋久島沖の墜落で6人の死亡が確認され、米オスプレイの事故では過去最多の死者数となった。ただ開発段階では、2000年に19人死亡するケースもあった。 11月29日の墜落直後から、屋久島沖では多くの残骸が見つかった。数メートルの物もあり、機体は大破したとみられる。米軍は日
-
イスラエル ガザ南部に地上侵攻 全域空爆、数百人死傷
【エルサレム共同】イスラエル軍のハガリ報道官は3日夜、パレスチナ自治区ガザ北部に続き、南部にも地上部隊が侵攻したと明らかにした。「軍はガザ全域に地上作戦を拡大し続けている」と述べた。イスラム組織ハマスの壊滅を目指す軍は4日、南部最大都市ハンユニスの中心部の一部を指定して住民に大規模な退避を要求した。 南部は既に避難者であふれ、民間人被害の増加が不可避の情勢だ。空爆も全域で強化し、ガザ当局は3日だけで数百人が死傷したと発表した。 一方、米中央軍は3日、紅海で3隻の商業船が攻撃され、米海軍の駆逐艦が複数の無人機を撃墜したと明らかにした。イエメンの親イラン武装組織フーシ派は3日、イスラエル船舶
-
安倍派複数議員 1000万円超受領か パー券 キックバック10人超
自民党派閥の政治資金パーティー券問題で、安倍派(清和政策研究会)からキックバックを受けた所属議員が少なくとも10人以上とみられることが4日、関係者への取材で分かった。うち複数が1千万円超を受領した可能性があることも判明した。東京地検特捜部は政治資金規正法違反(不記載・虚偽記入)の疑いで捜査。既に派閥側の事務方への事情聴取を進めており、13日の国会閉会後、議員側に対して集中的に経緯の説明を求めるもようだ。 関係者によると、特捜部は各地から応援を取り、態勢を拡充している。 安倍派では販売ノルマを超えて議員が集めた分を政治資金収支報告書に記載していなかった。また、ノルマ以上の分を議員側にキック
-
大自在(12月4日)オウムバザー
興味半分や見学気分で訪れた人もいた。富士宮市のオウム真理教富士山総本部では1996年12月に開催された教団所有の備品の販売会。「オウムバザー」とも呼ばれた。東京地裁から破産宣告を受けた教団の財産の売上金を、地下鉄サリン事件などの被害者の賠償に充当する目的だった。 主催者は破産管財人。信者が去った総本部に電化製品、ワープロ、工具、事務用品などが並び、一般の来場者が買い求めた。「目玉商品」としてラジカセが山積みされていた光景が記憶に残っている。 地下鉄サリン事件から9カ月後の95年12月、宗教法人法に基づく教団の解散命令が決定し、教団資産の管理は清算人に委ねられた。その後、破産が決まり、財産
-
ガザ南部侵攻 準備か イスラエル空爆、30人死亡
【エルサレム共同】イスラエル軍は3日、パレスチナ自治区ガザで攻撃を強化し、中東の衛星テレビ、アルジャジーラによると3日朝の空爆で、ガザ南部のハンユニスとラファで30人以上が死亡した。既にガザ北部を掌握した地上部隊が南部に侵攻を拡大する準備を進めているもようだ。 イスラエルのネタニヤフ首相は2日の記者会見で「地上作戦なしに目標を達成できない」と語り、イスラム組織ハマスの掃討に向け地上作戦を強化する方針を強調した。情報筋によると、ハマスの指導者ハニヤ氏は11月、イランに財政支援を要請した。戦闘長期化を見据えた軍資金確保の動きとみられる。 イスラエル軍は3日、戦闘機や地上部隊、無人機などでハマ
-
二階派も報告書不記載 パー券収入 特捜部、担当者聴取
自民党派閥の政治資金パーティー問題を巡り、二階派(志帥会)で所属議員がパーティー券の販売ノルマを超えて集めた分について、派閥側の政治資金収支報告書に記載されていなかったとみられることが3日、関係者への取材で分かった。億単位に上る可能性がある。東京地検特捜部は1億円超が裏金化したとされる安倍派(清和政策研究会)と並行し、二階派についても政治資金規正法違反(不記載・虚偽記入)の疑いで捜査。会計担当者らを聴取しており、実態解明を進める。 ノルマ超過分 億単位か 関係者によると、安倍派では販売ノルマを超えて議員が集めた分を収支報告書に記載せず、それを議員側にキックバックした際、派閥は支出として、議
-
大自在(12月3日)市町対抗駅伝
ようやく本来の駅伝らしい風景が戻ってきた。きのう静岡市内で開かれた県市町対抗駅伝。スタート地点の県庁周辺やゴールが設けられた草薙陸上競技場への入場制限、沿道応援の自粛要請などがなくなり、4年ぶりの通常開催となった。 市街地を駆け抜ける選手たちに、各市町の応援団やコース沿いの住民らが盛んに声援を送り、太鼓やラッパを使ったにぎやかな応援も繰り広げられた。新型コロナウイルス禍の収束で感染拡大前の生活が戻りつつあることを改めて実感した。 大会は市の部で4連覇を目指した浜松市北部に、御殿場市が逆転で競り勝ち、栄冠を手にした。こちらも4年ぶり。町の部は長泉町が11年ぶりの優勝を果たした。「市町代表」
-
大自在(12月2日)三木卓さん
静岡市出身の詩人で作家の三木卓さんが亡くなった。88歳。代表作の詩集「わがキディ・ランド」や芥川賞を受賞した小説「鶸[ひわ]」など優れた作品を世に送り出し、翻訳や随筆、評論などでも活躍した。 本紙も寄稿やインタビューをたびたび掲載した。2008年から月1回連載している「鎌倉だより」は、亡くなる直前まで執筆していただいたことになる。感謝の念に堪えない。ご冥福を祈りたい。 筆者が三木さんの作品を初めて読んだのは高校の教科書でだった。短編集「はるかな町」に収められた「介添人」。三木さんの高校時代の話だ。同級生に手紙で告白したものの、返事を聞くのが怖くてたまらない友人に頼まれて、呼び出した場所ま
-
大自在(12月1日)紙とデジタル
この文章を紙面で読んでくれている人もいれば、スマホ画面でという人もいるだろう。紙面ではこの定位置にあるから自然に目に入る。ちょっと読んでみようかという気にもなってもらえる。「ちょい読み」と言われたり、お通しに例えられたりする。 一方、アプリ「静岡新聞DIGITAL[デジタル]」では指先でスマホ画面をたたいたり(タップ)滑らせたり(スワイプ)して到達してもらう。紙面とはずいぶん“待遇”が違うと思ったこともある。それだけに、わざわざ読みに来てくれる方に感謝している。 紙とデジタル媒体ではニュースの届き方も探し方も違う。縦書き、横書きだけでなく、見出しや写真などレイアウ
-
田代ダム案「条件付き了解」 静岡県、JR東海に送付 リニア湧水流出対策
静岡県は29日、JR東海が示したリニア中央新幹線トンネル工事湧水の県外流出対策「田代ダム取水抑制案」について、県や大井川流域市町、利水団体で構成する大井川利水関係協議会(利水協)として案の実施を了解するとの意見を取りまとめ、同社に送付した。併せて、流出量に対して必要な河川流量を確保できないなど案が実行できない状態が続いた場合の対応などについて、利水協への事前の説明や県有識者会議専門部会での協議を要請し、実質的には「条件付き了解」の内容になった。 川勝平太知事も29日、コメントを発表し、JRが10月に示した田代ダム案の具体的な実施案を「大井川中下流域の河川流量への影響を回避する保全策となり得
-
大自在(11月30日)奥さん死去20年
ワールドカップ(W杯)でなかなか勝てなかったかつての日本ラグビー。世界の強豪との実力差がまだ大きかった頃から、それでも「W杯を日本でやりましょう」と声を上げていた官僚がいた。外務省の故奥克彦さんである。 奥さんが国連政策課長になった2000年、早稲田大ラグビー部の先輩にあたる森喜朗氏が首相に就いた。森氏の記憶によれば、奥さんは首相官邸によく顔を出しW杯招致を訴えたという。 2人のやりとりはノンフィクション作家の松瀬学さんが書いた評伝「日本を想い、イラクを翔けた ラガー外交官・奥克彦の生涯」(新潮社)に詳しい。森氏は後に日本ラグビー協会会長に就任し、W杯日本招致委員会の会長にもなる。09年
-
サンフロント21懇話会 東部地区分科会 中心街再開発 将来を探る
静岡県東部地域の活性化策を提言する静岡新聞社・静岡放送の「サンフロント21懇話会」(代表幹事・清野真司静岡中央銀行社長)は29日、沼津市内で東部地区分科会を開いた。中心市街地再開発の可能性や将来像について、同市の頼重秀一市長と都市計画が専門の東京大大学院の中島直人准教授、沼津あげつち商店街振興組合の小松浩二理事長(REFS代表取締役)が持論を披露した。 3氏は「未来を拓く―沼津・東部地区 これからのまちづくり」をテーマにパネル討論を展開した。頼重市長は鉄道高架化に伴う沼津駅周辺のあり方を挙げ、「車ではなく人が中心のまちづくりを進める」とし、中島准教授は「中心市街地の問題と言えば商業活性化だ
-
介護予防に「民」の発想 24年度、静岡市が委託事業 成果に応じ「報酬」変動
静岡市は2024年度から、新たな官民連携の事業手法「成果連動型民間委託契約方式(PFS)」を活用した介護予防促進事業に着手する。PFSは行政課題に対応した成果指標を設定し、達成状況に応じて委託事業者への「報酬」の額を変動させる仕組みで、同市では初の導入。介護を必要としない65歳以上の市民に外出や社会参加を促すアイデアを民間から取り入れ、要支援・要介護認定者数と介護サービスにかかる経費の削減につなげる。28日までの関係者への取材で分かった。 事業の対象は、要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者のうち、就労や社会活動をしていない市民約3万1千人。外出や社会参加は介護予防につながるとして、
-
大自在(11月29日)脇見運転
車の脇見運転は重大な交通事故につながる危険な行為だ。つい景色に目が行った、車内の落とし物を拾おうとした、スマホに気を取られた―などに起因する。 路線バスの運転手が自社の車両と擦れ違う際、手を上げてあいさつする行為。脇見や片手運転につながるとして業界団体が長年禁止しているが、静岡など9都府県で実施した覆面調査の結果、約半数の運転手で確認された。 調査のきっかけとなった2021年に北九州市で発生した死亡事故では、バス運転手が対向車線を走る自社バスを注視し続け、前方の自転車に追突した。聞き取りに、運転手は「普段から顔見知りの運転手に会釈していた。2、3秒間視線を向けた」と話した。 時速40キ
-
ガザ戦闘休止 2日延長 人質20人 追加解放へ
【エルサレム共同】イスラエルとイスラム組織ハマスは27日、パレスチナ自治区ガザでの戦闘休止を2日間延長することで合意した。仲介役のカタール政府が明らかにした。24日午前7時(日本時間同日午後2時)に始まった当初合意の4日間の休止期限切れを回避、少なくとも29日まで延長される見込みだ。仲介役のカタール政府は28日、計20人の人質が追加解放される見通しと明らかにした。延長初日の28日には10人が解放される見込み。 カタール政府は、戦闘休止のさらなる延長に向けて注力していると強調した。2日間の延長期間中に「緊急の取り組み」が行われるという。米紙ワシントン・ポストは28日、イスラエルの対外特務機関
-
「核戦争 危機高まる」 禁止会議開幕 被爆者警鐘 日本不参加
【ニューヨーク共同】核兵器禁止条約の第2回締約国会議が27日、ニューヨークの国連本部で開幕した。被爆者が冒頭で演説し、ロシアのウクライナ侵攻やパレスチナ自治区ガザでの戦闘など国際情勢の緊迫化で「核戦争の危機が高まっている」と警告、核廃絶の必要性を訴えた。会期は5日間で、宣言を採択して核抑止論からの脱却を呼びかける。 一方、米英仏中ロの核保有五大国は条約に参加しておらず、非核国が主導する核廃絶に向けた議論への理解を、条約加盟国の枠を超えてどこまで広げられるかが鍵となる。日本政府も昨年6月のウィーンでの第1回会議に続き参加を見送った。 長崎で被爆した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の木戸
-
菊地伊豆市長 5選出馬の意向
伊豆市の菊地豊市長(65)=同市本柿木=は27日までに、任期満了に伴う市長選(2024年4月14日告示、同21日投開票)に5選を目指して出馬する意向を固めた。市議会12月定例会で表明する見通し。 菊地氏は4期の実績に加え、「災害死者ゼロ」を目標とする防災力の強化や、土地の有効活用・継承などを施策の柱に掲げ、市政の継続を訴えるとみられる。 菊地氏は同市出身。防衛大卒。陸上自衛隊第5普通科連隊長、内閣衛星情報センター主任分析官などを務めた。08年の市長選で初当選し、現在4期目。次期市長選に向けて出馬意向を固めたのは同氏が初めて。
-
PFAS対応 環境基準なく法規制外 苦悩の静岡県内行政関係者
静岡県内の地下水などから高い濃度で検出されている有機フッ素化合物(PFAS、読みはピーファス)を巡り、行政関係者が対応に苦慮している。腎臓がんなどのリスクを高めるとの指摘がある一方、環境省は「いまだ確定的な知見はない」との立場で、法律による規制が追い付いていないためだ。県内行政関係者は「(PFASの発生源とみられる施設などに対し、立ち入り調査などをしたいと思っても)全てがお願いベースなのが現状」と語る。 PFASのうち、政府が輸入や製造を禁止したPFOA(ピーフォア)とPFOS(ピーフォス)については、静岡市清水区三保の三井・ケマーズフロロプロダクツ清水工場周辺や、航空自衛隊浜松基地周辺
-
大自在(11月28日)ベルギーで見た革新的技術
ベルギーの首都ブリュッセルは15~16世紀、毛織物業の中継地として繁栄したと、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のホームページにある。世界で最も美しい広場とされる「グランプラス」があり、広場を含めた中心部は石畳が敷かれていた。雨の日やスーツケースを引っ張る旅行者にはつらさもあるが世界遺産の地、欧州らしい歴史を感じた。 欧州連合(EU)本部も置かれる街で開催された新聞製作技術に関する企業説明会に参加した。日本と同様「新聞離れ」は顕著で、デジタルへのシフトが進んでいた。 記事や写真を取り込み紙面ごとに割り付けると、一瞬にして40ページほどの紙面がモニター上に仕上がった。紙面製作の担当者がデジタ
-
核廃絶へ抑止論脱却を 禁止会議開幕、日本は不参加
【ニューヨーク共同】核兵器禁止条約の第2回締約国会議が27日、ニューヨークの国連本部で開幕した。5日間の日程で、核廃絶の実現に向け核廃棄の検証などの具体策を協議し、国際社会に核抑止論からの脱却を呼びかける政治宣言の採択を目指す。被爆者や広島、長崎の両市長も出席するが、日本政府は核保有国の不在を理由に昨年6月の第1回会議に続き参加を見送った。 ロシアのウクライナ侵攻やパレスチナ自治区ガザ情勢で安全保障環境は悪化の一途をたどっている。議長を務めるメキシコのデラフエンテ前国連大使は26日、共同通信の取材に「緊張が高まる中だからこそ、核廃絶が必要だとの強いメッセージを打ち出したい」と意気込みを語っ
-
ガザ戦闘休止きょう期限 ハマス、新たに17人解放
【エルサレム共同】イスラエルとイスラム組織ハマスが合意したパレスチナ自治区ガザでの戦闘休止は27日、最終日の4日目となった。休止延長の有無が焦点。28日の終了期限を前に双方が延長に前向き姿勢を見せるが、相互不信は強く予断を許さない状況だ。イスラエル首相府は26日、ハマスが拘束する人質のうち、第3弾として17人が解放されたと発表。戦闘休止が始まった24日以降、イスラエル側に引き渡されたのは計58人となった。 イスラエルのネタニヤフ首相は26日のバイデン米大統領との電話会談で、人質解放が続けば延長の用意があると述べる一方、ハマス掃討継続の決意を強調。人質全員の解放に向けた連携で一致した。イスラ
-
国立公園歩道5割無管理 進む荒廃、災害対策課題 環境省調査
全国に34ある国立公園内の登山や散策に利用される歩道全1127路線のうち、整備や保全を担う管理者が設置されていない路線が50%の561に上ることが26日、環境省の調査で分かった。国立公園であるにもかかわらず、管理者不在で荒廃が進む登山道が各地にあることや、災害時に迅速な対応ができないなどの課題が浮き彫りとなった。全国規模の詳細な実態把握が行われたのは初。共同通信が情報公開請求し入手した内部報告書で明らかになった。 国立公園の登山道を巡ってはボランティア頼みの維持の常態化や、行政が現地の詳細な状況を把握しておらず適切な危険表示ができないといった問題が指摘されてきた。 国立公園の管理は国が
-
大自在(11月27日)角界のプリンス
ウルフと言えば元横綱千代の富士。元横綱輪島なら蔵前の星。函南町出身の雑学系ライター、杉村喜光さんの「異名・ニックネーム辞典」(三省堂)で由来を知ると、クスッとしたり、なるほどと感心したり。異名を持つ大相撲力士は多い。 秋場所に続き九州場所も千秋楽まで優勝争いに絡み、土俵を盛り上げた熱海富士(熱海市出身)。師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)は青森県出身で、相手の力をかわす体の柔らかさから「津軽なまこ」と呼ばれた。旭富士の師匠だった大島親方(元大関旭国)は食い下がったら離れない「ピラニア」とも、技能賞6回の巧みな取り口に「相撲博士」とも。 10月の全日本力士選士権。露払いに熱海富士、太刀持ち
-
大自在(11月26日)伊集院さんの言葉
24日に亡くなった直木賞作家の伊集院静さんは、肘を痛めて退部するまでは立教大野球部でプレーした。米大リーグ、ヤンキースなどで活躍した松井秀喜さんと交流するなど野球に関する文章も多い。 だが、エンゼルスからフリーエージェント(FA)になっている大谷翔平選手には手厳しい。投打二刀流について「褒め言葉ではない」と最後まで懐疑的だった。 大谷選手がけがで戦列を離れた9月。日本人初の本塁打王を確実にしていたにもかかわらず、伊集院さんは週刊誌に「行儀、躾[しつけ]の悪い野球をする」「自分のことだけ考えて生きている」と書いたそうだ。3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)優勝で日本中に歓喜を
-
北村藤枝市長 5選へ出馬意向
藤枝市の北村正平市長(77)が任期満了(2024年6月19日)に伴う市長選に5選を目指して出馬する意向を固めたことが24日までに、関係者への取材で分かった。29日から始まる市議会11月定例月議会一般質問の答弁で正式に表明する見通し。 市長選へ出馬の意向を示すのは、北村氏が初めて。市長4期の実績に加え、今月に着工したクリーンセンターの事業を軌道に乗せることや、中心市街地のさらなる活性化、中山間地域の拠点づくりなどを訴えていく方針。 北村氏は静岡新聞社の取材に「これからに希望を持てる藤枝市をどのように描いていくのか、しっかりと道筋を付けたい。それが自分の責務だと思っている」と述べた。 北村
-
田代ダム案了解で最終調整 静岡県と流域市町、実施前説明を付言 リニア・トンネル工事
リニア中央新幹線トンネル工事で生じる湧水の県外流出対策「田代ダム取水抑制案」を巡り、静岡県と大井川流域市町は、JR東海が10月に示した具体的な実施案を了解する方向で最終調整していることが24日までの関係者への取材で分かった。ただ、実施案には県外流出量と同量の取水抑制ができない状態が続いた場合の対応が記されていないため、実施前に説明するよう付言する見通し。 県は、大井川流域の市町や利水団体で構成する大井川利水関係協議会の意見を取りまとめ、来週中にもJRに送付する。県有識者会議の専門部会委員からも意見が寄せられているとし、同部会で引き続き、田代ダム案の実現性に関する協議を続けることも要請する考
-
大自在(11月25日)ブラックフライデー
高校時代はバブル景気直前で、衣料のデザイナーズブランドが隆盛だった。年2回の割引セールが楽しみだったが、小遣いではたいしたものが買えず、社会人になったら思い切り買い物がしたいと思ったものだ。ただ、実際に就職した後は興味を失ってセールに行くこともなくなった。 時代とともにセールのありようも変わっているようだ。街では、きのうの「ブラックフライデー」に合わせた商戦が繰り広げられた。今月中旬から月末ごろまでをセール期間にしている商業施設や小売店もある。 もともとは米国で1960年代に定着した。祝日の「感謝祭」(11月の第4木曜)の翌日で休暇になることが多く、買い物客で混雑するため小売店が1年で最
-
フリースクール、経営難や周知不足が課題 静岡県内の小中学校、不登校は1学級1~2人 重み増す受け皿
静岡県内で小中学生の「不登校」が増加する中、不登校の子の受け皿になっているフリースクールの経営難や周知不足が課題になっている。他県では行政が財政支援する動きも出てきているが、本県には補助制度はなく、保護者へのフリースクール情報の提供を拒む公立小中学校もあるという。フリースクール関係者からは行政支援を求める声が上がっている。 県教委によると、公立小中学校で年30日以上欠席(病気は除く)した「不登校」の児童生徒は、直近の統計がある2021年度で8030人(小学校2642人、中学校5388人)。単純化すると1学級に1、2人いる計算になる。また、約2千~3千人がフリースクールを含む関係機関とつな
-
大自在(11月24日)鷹狩り
最初の「肉食禁止令」は675年に出されたと日本書紀は記述する。仏教思想もあって、日本では明治の文明開化まで表向き獣肉を食べなかった。ウサギを1羽、2羽と数えるゆえんとされるが、異説もある。 一方、上流社会では鳥や魚はよく食べられていた。美味な「三鳥五魚」のさばき方が室町時代の文書に伝わる。三鳥はキジ、ツル、ガン。野鳥は四本脚の肉より上品な食材とされた。ちなみに五魚とはコイ、タイ、マナガツオ、スズキ、フナ。 野鳥は鷹[たか]狩りの獲物だった。徳川家康の鷹狩り好きはよく知られる。健康維持や所領巡視のためだけでなく、鷹や獲物の贈答による支配システム維持を図ったとされる。 鷹狩りが江戸幕府の年
-
南北境界線付近 戦力配置復活へ 北朝鮮「軍事合意縛られず」
【ソウル、ニューヨーク共同】北朝鮮の国防省は23日、韓国との軍事境界線付近で陸海空の戦力配置を復活させるとの声明を発表した。韓国が軍事合意の効力を一部停止し、軍事境界線付近での監視を再開したことへの対抗措置。韓国が「情勢を統制不可能な局面に追い込んでいる」と批判し、今後は南北軍事合意に縛られないと宣言した。朝鮮中央通信が伝えた。朝鮮半島の軍事的緊張がさらに高まりそうだ。 一方、韓国の情報機関、国家情報院は23日、北朝鮮が21日に打ち上げた軍事偵察衛星について「発射は成功し、衛星が軌道に進入した」との分析を明らかにした。 国連安全保障理事会筋によると、安保理は今回の衛星打ち上げを協議する緊
-
ガザきょうから4日間休戦 人質解放 第1弾13人
【エルサレム共同】カタール政府は23日、パレスチナ自治区ガザでのイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘の休止が24日午前7時(日本時間同日午後2時)から始まると発表した。イスラエルとハマスが合意した休止期間は4日間。ハマスは24日午後4時(同日午後11時)ごろに第1弾として人質13人を解放する予定だという。イスラエル軍は23日、ガザ北部で地上侵攻や空爆を続けていると表明した。 カタール政府によると、人質50人が戦闘休止の4日間にわたり解放される。同政府は戦闘休止の延長はあり得ると説明し、恒久的な停戦につながることを期待すると表明した。戦闘休止の開始とともに、ガザへの人道支援物資の搬入が始ま
-
減税、賃上げ要件延長 投資優遇 消極的企業 対象外
政府、与党が企業の研究開発や第5世代(5G)移動通信システム関連の投資を促すための法人税の減税措置について、賃上げや設備投資に消極的な大企業は対象外としている要件を延長する方向で調整に入ったことが22日、分かった。単純延長ではなく適用条件を厳しくする案も浮上している。賃上げ税制の拡充と合わせ、岸田政権が目指す「物価上昇を上回る賃上げ」の実現を後押しする。 自民、公明両党の税制調査会が年末に向けた2024年度税制改正作業で詳細を詰める。ただ経団連などは投資促進の妨げとなる恐れがあるとして「さらなる厳格化は行うべきではなく、廃止を含めた見直しを行うべき」と要件の維持・厳格化に反対しており、調整
-
ガザ戦闘 4日間休止合意 ハマス 人質50人解放へ 燃料など支援物資搬入
【エルサレム共同】イスラエルとイスラム組織ハマスは、パレスチナ自治区ガザでの戦闘を4日間休止し、ハマスが拘束する人質の女性や子ども50人を解放することで合意した。交渉を仲介したカタールが22日発表した。10月7日のハマスの奇襲攻撃から戦闘が始まって1カ月半で、双方による戦闘の休止合意は初めて。ガザへの燃料を含む人道支援物資の大量搬入も合意した。 イスラエル軍の地上侵攻で深刻化するガザの人道危機の打開や民間人の犠牲抑制が期待される。ハマスによると、イスラエルは拘束しているパレスチナ人の未成年者ら150人の釈放にも合意。イスラエルは、ハマスが人質を追加で10人解放するごとに、さらに1日ずつ戦闘
-
北朝鮮「衛星」軌道進入か 米基地撮影と主張
【ソウル共同】北朝鮮は22日、朝鮮中央通信を通じ、21日午後10時42分(日本時間同)に軍事偵察衛星を成功裏に打ち上げ、同54分に地球周回軌道へ進入させたと発表した。上空から米領グアムの米軍基地などを撮影したとも主張した。韓国軍は衛星が軌道に進入したと評価し、正常作動の有無を分析している。偵察衛星打ち上げは8月に続き今年3回目。沖縄上空を通過し、日本政府は全国瞬時警報システム(Jアラート)を発令した。 北朝鮮は21日未明、日本の海上保安庁に22日午前0時~12月1日午前0時の間の打ち上げを通報していたが、前倒しした。22日の天候悪化を考慮した可能性がある。日米韓は、北朝鮮が関係を深めるロシ
-
大自在(11月22日)月と万博
今夏、インドの無人探査機が史上初めて月の南極付近に降り立った。月面着陸は米国、旧ソ連、中国に次ぐ4カ国目。 世界で初めて月面に至った米国は「アルテミス計画」で2025年の再着陸を目指す。中国も30年までに初の有人着陸を実現し、月面探査を行う計画を発表した。9月には宇宙航空研究開発機構(JAXA)開発の小型探査機が打ち上げられた。来年1~2月頃、月面着陸に挑むと聞く。 近年、各国が月面探査の動きを活発化させている。背景には、月の南極付近に水が氷の状態で存在する可能性が浮上したとの事情があるようだ。水は、人が長期滞在するための飲料や酸素、燃料用の水素の原料になる。 人類史上、初めて有人月面
-
浜松市行政区再編 議員定数46巡り議論本格化 27年選挙見据え
浜松市議会(定数46)が議員定数に関する本格的な議論を始めた。現行7区が3区になる2024年1月1日の行政区再編に伴い、27年4月予定の次期市議選は前回選の7選挙区から新たな3選挙区で実施する。人口減社会での持続可能な自治体運営を目的に、紆余(うよ)曲折を経て市議会は行政区再編を決断した。自らも身を削り、議会改革を進めようと定数削減に積極的な意見がある一方、既に全国の政令市で定数が最少ということもあり、少数派や地域の意見をきめ細かく吸い上げられなくなることを危惧する声も根強い。 10月中旬の市議会議会改革検討会議。要綱を定めた15年以降、非公開で行ってきたが、定数議論が市民に直結することか
-
北朝鮮 ミサイル発射 3回目「衛星」か 沖縄上空通過
【ソウル共同】日本政府は21日夜、北朝鮮が午後10時43分ごろ、北西部東倉里から南方向に弾道ミサイル技術を使用した発射を強行したと発表した。全国瞬時警報システム(Jアラート)で北朝鮮のミサイルが同55分ごろに太平洋へ通過したもようだと速報した。対象地域は沖縄県。韓国軍合同参謀本部は北朝鮮が主張する「軍事偵察衛星」が南方向に打ち上げられたと明らかにした。8月に続き3回目の衛星打ち上げに踏み切ったとみられる。 北朝鮮は21日未明、「人工衛星」を22日午前0時から12月1日午前0時の間に打ち上げると日本の海上保安庁に通報したが、前倒しで打ち上げた可能性がある。自衛隊は不測の事態に備えて迎撃態勢を
-
ガザ戦闘休止「合意近い」 米大統領 人質の解放と引き換え
【エルサレム共同】バイデン米大統領は米東部時間20日、イスラエルがパレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスとの戦闘を休止するのと引き換えに、ハマスが拘束する人質を解放する交渉の合意が近いと明言した。交渉は米国やカタールが仲介。ハマス指導者ハニヤ氏は21日、合意が「近づいている」と表明した。イスラエル側の対応が注目される。中東メディアによると、カタール当局者は「最終段階だ」と話した。 ハニヤ氏によると、ハマス側の対応はカタールに回答した。ハマス幹部は、近くカタールが合意を発表する見通しだと話した。合意にガザへの人道支援物資の搬入や、イスラエルが政治犯などとして拘束するパレスチナ人の女性や子ど
-
ヴァンジ美術館、静岡県が跡地取得へ 12月補正に関連経費計上へ最終調整
静岡県が無償譲渡の申し出を受けている「ヴァンジ彫刻庭園美術館」(長泉町、閉館)について、静岡県は県議会12月定例会に提出する2023年度12月補正予算案に、跡地の取得を前提とした関連経費を計上する方向で最終調整していることが20日までの関係者への取材で分かった。 同美術館を巡っては県東部の行政関係者や民間が県による支援や利活用を求める中、県議会各会派からは美術館の取得や運営に対し「不採算施設を県有化する先例となる」などの懸念が示され、これまで議論に約2年を費やした。補正予算案が12月定例会に提出された場合、県議会の判断が注目される。 12月補正予算案には23年度分の維持管理費や利活用
-
大自在(11月21日)野球しようぜ!
米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手が日本ハム最後の年となった2017年。山本由伸投手が高卒でオリックスに入団した。 山本投手は新人時代、日本ハム戦に1試合だけ登板している。大谷選手に安打を許したが、三振も奪うなど才能の一端をのぞかせた。大谷選手は渡米前、「今年対戦した投手で一番よかった」と語ったそうだ。 投打「二刀流」で2度目のアメリカン・リーグMVPを受賞した大谷選手と、3年連続沢村賞に輝いた山本投手。2人がどのチームに行くのかは、大リーグの今オフ最大の話題。山本投手の契約交渉がいよいよ始まる。 1年目のオフに当時DeNAの筒香嘉智選手らと行った合同トレーニングを機に投球フォームを
-
「クラウンメロン」タイ輸出4年ぶり再開 厳格な検疫クリア 袋井の生産者、努力結実
袋井市特産の「クラウンメロン」が厳しい検査を突破し、タイで4年ぶりに販売される。かつては人気を誇っていたが、規制の厳格化により、輸出が停止となった。11月中旬、同市内で輸出再開に向けてタイの検査官らを招いた合同輸出検査が実施され、検査官らがメロンの温室と出荷梱包(こんぽう)現場を検査し、同国へ輸出できる基準を満たしていることを確認した。 静岡県温室農業協同組合クラウンメロン支所によると、クラウンメロンは年間生産量の2割弱がアジアを中心に中東、ヨーロッパなど国外へ輸出されている。タイへの輸出は2012年に始まり、主要輸出国の一角となったが、19年にタイ側の日本産メロンへの規制が厳格化。さらに
-
大自在(11月20日)富士山なぜ青く
「富士山を描いてみて」と色鉛筆を渡されたら何色を使うか。何色に見えているかという問いだ。筆者も長年の疑問だった。 焼津市東益津小6年の佐藤花音[かのん]さんが周囲に尋ねると、青という答えが多かった。そこから始めた自由研究は、空気中の微粒子に光が衝突して空が青く見える「レイリー散乱」に学びを深め、児童生徒の優れた自然科学研究を奨励する第39回山崎賞を受賞した。 富士山がいち早く青く描かれたのは、江戸時代後期の天保2(1831)年ごろから版行された浮世絵師葛飾北斎の「富嶽[ふがく]三十六景」だという。輸入化学顔料の「ベロ藍」(プルシャンブルー)が人々を驚かせた。ベルリン生まれの藍色なのでそう
-
ガザ 3学校で多数犠牲 国連、最大病院「絶望的」
【エルサレム共同】国連は18日、イスラエル軍が地上侵攻するパレスチナ自治区ガザ北部で住民が避難する三つの学校が攻撃され、犠牲者が多数出たと明らかにした。国連要員は18日に北部ガザ市の地区最大のシファ病院に入り「絶望的」と説明。パレスチナ赤新月社は19日、新生児31人を同病院から移送したと表明した。米紙は、イスラム組織ハマスが拘束する人質の解放と5日間の戦闘休止を巡る交渉の合意が近いと報じた。 国連によると、北部で17、18日に攻撃された三つの学校は国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が運営。うちジャバリヤ難民キャンプの学校では数十人から200人、別の学校では50人超がそれぞれ死亡し
-
大自在(11月19日)世界トイレの日
きょうは「世界トイレの日」。2001年のこの日、シンガポールを起点に非営利組織の世界トイレ機関が設立された。13年には国連総会で国際デーと決まり、公衆衛生への関心を喚起している。 地球全体では3人にひとりがトイレのない生活をし、1日に1300人以上の子どもが不衛生な水などによる下痢性疾患で死亡している。17ある国連の持続可能な開発目標(SDGs)の6番目が「安全な水とトイレを世界中に」。 国連児童基金(ユニセフ)の報告に、アフリカの女子の10人にひとりが「トイレがない」という理由から、生理中は学校を休んだり退学したりしてしまうとある。生命や尊厳を脅かすトイレ問題は深刻だ。 日本のトイレ
-
静岡空港国際線、明暗分かれる ソウル・円安追い風に好調 上海・処理水影響?苦戦 台北・再開のめど立たず
新型コロナウイルス禍で落ち込んでいた航空需要が持ち直す中、静岡空港国際線の明暗が分かれている。3月にいち早く定期便を再開した韓国・ソウル線が搭乗率8割を超える一方、9月下旬に続いた中国・上海線は出足が鈍く、台湾・台北線は再開のめどが立っていない。国際線の搭乗者数はコロナ前に遠く及ばず、県は静岡空港の完全復活に向けて運航再開の働きかけや需要の掘り起こしを急ぐ。 ソウル線は4~9月の搭乗者数が3万5925人、搭乗率が81・9%と好調に推移している。円安を追い風にインバウンド(訪日客)が増え、観光のため静岡から韓国を訪れるアウトバウンド需要も寄与した。10月29日からは毎日運航となり、搭乗者数の
-
大自在(11月18日)敦煌
「敦煌と聞いてすぐに何かのイメージが思い浮かぶ人は、日中関係の幸せな時代を知る人だ」(榎本泰子著「『敦煌』と日本人」)。当欄筆者はその1人。文学シンポジウム「井上靖と敦煌」の開催を知り、会場の伊豆市湯ケ島に先日足を運んだ。 中国西域を舞台にした歴史小説「敦煌」は、湯ケ島で少年期を過ごした井上靖の代表作。伊豆市と現地の敦煌市をオンラインで結び、パネリストは文豪のエピソードやシルクロード都市の様子を語り合った。 小説発表の1959年当時、敦煌は辺土だったが、現在は年間1500万人が訪れる観光地という。生涯27回訪中した井上靖が、敦煌を初めて訪れたのは小説発表から約20年後の78年。現地を見ず
-
大谷 MVP ア・リーグ 2度目の満票 大リーグ初
【ロサンゼルス共同】米大リーグで今季も投打「二刀流」で活躍した大谷翔平(29)が16日、2年ぶりにアメリカン・リーグの最優秀選手(MVP)に選ばれた。2021年に続き、投票者全員から1位票を獲得し、2度目の満票受賞はメジャー史上初めてとなった。発表された専門局の番組にオンラインで出演し「取れて特別なこと」と喜びに浸った。 他の日本勢ではマリナーズのイチローが01年に選ばれたのみで、複数回受賞は初。大谷はエンゼルスからフリーエージェント(FA)になっており、今後は契約交渉が本格化していく。総額で5億ドル(約750億円)を超えるとも予想される大型契約に注目が集まる。 メジャー6年目だった今
-
ガザ病院捜索で「トンネル発見」 イスラエル軍 攻撃正当化
【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザに地上侵攻するイスラエル軍は16日夜、北部ガザ市にある地区最大のシファ病院の捜索で、トンネルの縦穴と武器を多数積んだ車両1台を発見したと発表した。軍は病院の地下にイスラム組織ハマス中枢の司令部があるとしており、攻撃の正当性を強調した。イスラエルのガラント国防相は16日、ガザ市西部地域の制圧を表明。軍は南部の住民にも避難を要求しており、南部にも侵攻する構えを見せている。=関連記事4面へ 病院攻撃は国際人道法違反との批判が高まる中、イスラエルは地下トンネルが存在する証拠提示を迫られている。ハマスは病院の軍事利用を否定。指導者ハニヤ氏は16日「でっち上げのう
-
日中「戦略的互恵」確認 1年ぶり首脳会談 処理水、邦人拘束 平行線
【サンフランシスコ共同】岸田文雄首相は16日(日本時間17日)、中国の習近平国家主席と米サンフランシスコのホテルで会談した。両首脳は共通の利益を拡大させる「戦略的互恵関係」を包括的に推進する方針を確認。東京電力福島第1原発の処理水海洋放出に関し、習氏は「核汚染水」と日本を批判した。中国での邦人拘束に関しても平行線だった。台湾情勢を巡っては応酬を展開した。両首脳の会談は昨年11月以来、約1年ぶり。 首脳間を含むあらゆるレベルで緊密な意思疎通を重ねることも合意した。処理水放出を受けた中国による日本産水産物の輸入規制や沖縄県・尖閣諸島周辺での中国公船の領海侵入といった懸案で解決策を講じられるかど
-
「誰でも通園」不安の声 有識者、態勢整備訴え 静岡県内保育士「現場任せ」「手いっぱい」
国が検討している子育て世帯の支援策「こども誰でも通園制度」に対し、県内の保育士から不安の声が上がっている。保護者の就労要件を問わず、未就園の生後6カ月~2歳なら誰でも保育施設を定期利用できる仕組みだが、労働環境が改善されない中で新たな園児を受け入れることに現場の抵抗感は強い。有識者は「十分な受け入れ態勢を整えなければ現場の多忙感は増し、いわゆる不適切な保育にもつながりかねない」と懸念する。 「保育士の配置基準も賃金水準も変わっていない。現場任せだ」。静岡市の保育園に勤める50代女性保育士は、ため息をつく。子どもは1歳半ごろから自我が芽生え、意思表示をするようになるとされる。女性は「『イヤ
-
大自在(11月17日)犯罪とは
犯罪とは何か。40年間愛用する国語辞典には「法律に違反する行為」とある。刑法はじめ法律に定められた罰則がある行為と言い換えられるだろうか。それでは、どんな行為が犯罪とされるのか。絶対悪の殺人や窃盗は間違いなく犯罪であろう。しかし、国によって犯罪か否か異なる行為もある。 真っ先に思いつくのは多くの国で合法化されているカジノ。日本では競馬や競艇といった公営ギャンブル以外の賭け事は刑法で禁止されていたが、政府が掲げる「観光立国」実現のスローガンの下、国外からの誘客などを目的に地域を限定して解禁された。 もう一つは一般ドライバーが自家用車を使って有料で客を乗せる行為。米国、中国、東南アジアなどで
-
米中 軍対話再開で合意 首脳会談、台湾巡り応酬
【サンフランシスコ共同】バイデン米大統領と中国の習近平国家主席は15日(日本時間16日)、米西部サンフランシスコ近郊で会談し、国防当局や軍の高官による対話再開で合意した。人工知能(AI)に関する政府間対話の構築や気候変動対策の協力でも一致。幅広い分野で対立する両国関係の緊張緩和を図った。台湾を巡っては応酬となった。 会談は約4時間に及んだ。バイデン氏は「競争が衝突に転じないよう管理しなければならない」と表明した。会談後に記者会見し、緊急時には首脳間で直接電話することを申し合わせたと述べた。習氏は会談で、地球は十分に大きく米中共存は可能だとして「大国間競争は時代の潮流に合わない」と主張し、中
-
「作戦指揮所や武器発見」 イスラエル軍、病院捜索継続
【エルサレム、ニューヨーク共同】パレスチナ自治区ガザで地上侵攻を続けるイスラエル軍は15日夜、北部ガザ市にある地区最大のシファ病院の内部で「イスラム組織ハマスの作戦指揮所や武器を発見した」と主張した。病院地下にハマス中枢の司令部があるとみて捜索を続ける。一方、国連安全保障理事会は15日、ガザで「長期間の人道的な戦闘休止と回廊設置」を求める決議案を賛成多数で採択した。今回のガザ戦闘で初の安保理決議で、子どもを保護する重要性を強調した。 AP通信によると、イスラエルのガラント国防相は15日、地上侵攻は「北部と南部の両方を含む」と述べ、地上部隊が今後ガザ南部に進軍する可能性も示唆した。 イスラ
-
病院薬剤師、100人超不足 薬局と競争激化で採用苦戦 静岡県調査
医療現場の人手不足が課題となる中、静岡県内の病院で働く薬剤師が100人以上不足していることが15日までの県の調査で分かった。病院関係者からは「採用がままならない」「薬局との競争が激化している」と切実な声が上がる。人材確保を後押ししようと、県は全国の薬学生を対象にした病院合同就職説明会を来年2月に初開催する。 「希望通りの人数がなかなか集まらない」。島田市立総合医療センターの浅原慶徳薬剤部長(59)は薬剤師の採用の難しさを指摘する。毎年2~3人の薬剤師を募集しているが、定員に達しないケースが多く、採用ゼロの年もあった。 在籍する常勤薬剤師は29人。育休や産休取得による一時的な不足を補えな
-
大自在(11月16日)岸田文雄内閣
「六甲おろし」といえば、兵庫県の六甲山から吹き下ろす風のことだが、プロ野球阪神タイガースの応援歌としての知名度の方が高いだろう。阪神が38年ぶりに日本一となり、全国各地にファンの歌声が響き渡った。 同じ「おろし」でも、こちらは政党の生き残りをかけた生臭いものになるかもしれない。岸田文雄内閣の支持率が政権発足後の最低水準に落ち込んでいる。来年秋の自民党総裁選での再選を目指す岸田首相だが、党内から「岸田降ろし」の動きが出かねない状況だ。 少し前には岸田氏再選は確実とみられていた。ところが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と党の議員との関係やマイナンバーカード問題、政務三役の不祥事などで支持
-
ガザ最大の病院に突入 「地下にハマス司令部」 イスラエル軍
【エルサレム共同】イスラエル軍は15日未明(日本時間同日午前)、地上侵攻を進めるパレスチナ自治区ガザの北部ガザ市で、地区最大のシファ病院に突入したと明らかにした。イスラム組織ハマスに対する掃討作戦を展開する軍は病院地下にハマス司令部があると主張。戦車や兵士多数が侵入し、地下の捜索や尋問も行っているとの情報がある。病院敷地には患者や避難民ら数千人が残っており、巻き添えとなる恐れがある。 軍は病院地下にトンネル網があるとみており攻略を進める見通し。米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は14日、ハマスがシファ病院を含む複数の病院やトンネルを人質拘束などで軍事利用していることを確認
-
GDP 年率2.1%減 7~9月 3期ぶりマイナス
内閣府が15日発表した2023年7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は物価変動を除く実質で前期比0・5%減、年率換算は2・1%減だった。22年10~12月期以来、3四半期(9カ月)ぶりのマイナス。物価高に伴う家計の節約志向が響き、GDPの5割超を占める個人消費が振るわなかった。企業の設備投資も落ち込んだ。新型コロナウイルス禍からの景気回復に急ブレーキがかかった。 年率換算の下落幅は、コロナ禍が重荷になって2・6%減に沈んだ22年1~3月期以来、6四半期(1年半)ぶりの大きさとなった。22年10~12月期はこれまでの0・2%増から0・2%減に改定されたが、23年1~3月期と4
-
静岡県内上場企業 9月中間決算 製造業、円安受け好決算 内需型、原価高騰で回復遅れ
静岡県内に本社や主要拠点を置く上場企業の2023年9月中間決算が14日、出そろった。静岡新聞社の集計では、売上高合計は前年同期比13・5%増、純利益合計は35・1%増と大幅に伸長した。半導体不足の緩和で増産に転じた自動車関連が円安の進行も追い風に軒並み業績を伸ばし、全体を押し上げた。内需型企業は新型コロナウイルスの5類移行で需要が戻りつつあるが、長引く原材料・エネルギー高の打撃を受けて回復に遅れが目立った。 決算を発表した東証上場企業のうち、金融機関と国際会計基準(IFRS)採用企業、前年同期の決算発表が12月だったTOKAIホールディングスを除く31社を集計、比較した。 増収増益の企業
-
全国農協 25年春にも、500割り込む 20年で半減、厳しい経営浮き彫り
全国の農業協同組合(JA)の数が、2025年春にも500を割り込み、千を超えていた00年代初頭からの20年余りで半減する見通しとなったことが14日、共同通信のまとめで分かった。市町村合併で統合が進んだほか、人口減少や低金利の長期化を背景に、財務基盤の強化を目指し再編が加速しているため。県内の農協を一つにする「1県1JA」が5県で既に実施、来春には宮崎県でも統合される。他の12県も構想を検討しており、厳しい経営環境が浮き彫りになった。 1960年代前半まで全国で1万以上あった農協は、全国農業協同組合中央会(JA全中)によると、23年10月時点で535。 各都道府県のJA中央会への取材では
-
大自在(11月23日)仲子姫伝説
伊豆半島南端の石廊崎にも近い南伊豆町二条。かつて庄屋だった旧家に京から女官が流されてきたという「仲子姫伝説」が残る。伝説にまつわる資料や遺物があると聞いて訪ねた。 江戸時代初め、宮廷で公家や女官が密通して処罰された「猪熊事件」が起きた。事件に連座して新島(東京都)に配流されたのが中院[なかのいん]仲子。宮廷では権典侍[ごんてんじ]を務め、配流時は16歳だった。 伝説では仲子と侍女は新島に向かう途中、船が難破して石廊崎に漂着。そのまま二条の庄屋鈴木家の庇護[ひご]を受けることになった。事件から14年後、仲子は許されて京に戻ることになったが、その際に侍女が亡くなった悲話も伝えられる。 仲子
-
大自在(11月15日)番付表
最下段の序ノ口力士の文字は、2ミリもない。大相撲九州場所の番付表を手に取った。肉眼で探すのも大変だが、西序ノ口14枚目のところに安青錦[あおにしき]。その上に片仮名で出身地が書いてある。 19歳の安青錦は、十両獅司に次いで2人目のウクライナ出身。ロシアによるウクライナ侵攻後の昨年4月に日本に避難してきた。国際大会で知り合った関西大相撲部主将(当時)の山中新大[あらた]さんを頼って避難生活と稽古を続け、安治川部屋に入門した。 元関脇安美錦の安治川親方は、伊勢ケ浜部屋の部屋付き時代には翠富士(焼津市出身)や熱海富士(熱海市出身)らを鍛えた。早稲田大学大学院でも学び、異文化交流で相撲の魅力を発
-
日中首脳会談へ最終調整 首相、15日、米APEC出発
岸田文雄首相は15日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するため、米サンフランシスコに向けて出発する。日中両政府は現地時間16日を軸に、首相と習近平国家主席による約1年ぶりとなる会談を最終調整。中国は東京電力福島第1原発の処理水海洋放出に反発しており、冷え込んだ日中関係の立て直しを図れるかが焦点となる。 首相は14日、公明党の山口那津男代表に対し、習氏との会談について「対話の機会をつくっていきたい」と述べ、意欲を示した。実現すれば、中国の日本産水産物の輸入規制を撤廃するよう迫る構え。中国での邦人拘束や、東・南シナ海情勢も話し合われそうだ。 首相はバイデン米大統領、韓国の尹
-
ガザ病院地下「人質痕跡」 イスラエル軍 攻撃正当化
【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザで地上侵攻を続けるイスラエル軍のハガリ報道官は13日、北部ガザ市のランティシ病院に軍特殊部隊が入ったと明らかにした。病院地下に一時期、イスラム組織ハマスが拘束する人質がいた「痕跡がある」と強調。トンネルや武器など「テロ拠点としていた証拠を見つけた」とも主張した。国際人道法違反である医療機関への攻撃を正当化した。 ガザ保健当局によると、燃料枯渇の影響などでガザ北部の全病院が14日までに機能を停止した。ガザ全体では南部を含め35の病院があり、うち25は医療活動を停止。残る南部の10病院も医薬品や燃料が不足している。ハマスの軍事部門は13日、5日間の停戦と引
-
ウナギ稚魚、静岡県外販売可 12月から県が新方針 養殖、仕入れ競争に
養殖に使うニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」漁について、静岡県が新たに定めた取り扱い方針の内容が13日、県水産資源課への取材で分かった。静岡県内で採捕したシラスウナギは県内の養殖業者にしか販売できなかった取引を自由化し、静岡県外の養殖業者にも出荷できるようになる。 シラスウナギ漁は養殖用を目的にした県知事許可による特別採捕だったが、国は漁業法を改正して対象に加え、県知事許可による漁業移行を決めた。密漁の罰則強化が目的で罰金刑は最大10万円から同3千万円になる。県内では12月1日に始まる今期漁から同法が適用されるため、県は独自裁量の範囲で新しいルールの取り扱い方針を策定した。 許可漁業移行
-
大自在(11月14日)洋上風力発電
海面に並び立つ白い支柱の先端で、ブレードと呼ばれる巨大な羽根がゆっくりと回転している。沿岸に洋上風力発電の風車20基が設置された秋田県の能代港。秋田港の13基とともに1月、国内で初めて商業運転を開始した。発電量は計140メガワット。一般家庭13万世帯の消費電力に相当する。 事業会社は秋田県内の企業7社を含む13社で構成し、総事業費は1千億円。まだ黎明[れいめい]期で建設や維持のコストは高いが、岡垣啓司社長は「遠くない将来、陸上より低コストで発電できる。国内の主力電源になることも夢ではない」と力を込める。 冬場を中心とする強風は飛砂や地吹雪、火災をもたらす悩みの種でしかなかった。地元の能代
-
柳沢市長、不出馬の意向 2024年4月の御前崎市長選
御前崎市の柳沢重夫市長(76)が来年4月の任期満了に伴う市長選に立候補しない意向を固めたことが11日までに分かった。近く正式表明する。 同日までに、後援会幹部らに伝えた。関係者によると、柳沢氏は社会の変革に対応する世代交代を理由に挙げたという。 柳沢氏は現在2期目。教育環境の充実や防災対策の強化を掲げ、停止中の中部電力浜岡原発については再稼働容認の立場を示してきた。 来年4月14日投開票の次期市長選を巡っては新人で医療支援団体の理事長青田修二氏(53)が出馬を表明しているほか、既に柳沢氏の後継者擁立に向けた動きがある。 柳沢氏は同市出身。1999年から旧浜岡町議を2期5年務めた。旧御
-
大自在(11月12日)国立印刷局静岡工場80周年
第2次世界大戦のさなか、ナチス・ドイツは敵である英国の経済を混乱させようとポンド紙幣の偽造作戦を実行した。指揮官の名から「ベルンハルト作戦」と呼ばれる。 首都ベルリン近郊の強制収容所に秘密工場を造り、ドイツ各地から集めた製紙や印刷のユダヤ人技術者を製造に従事させた。精巧な作りで武器調達やスパイ活動に使われ、偽札流通のうわさが広がるとポンドの価値は急落した。 2007年、偽造に携わった印刷工の証言に基づき製作された映画「ヒトラーの贋札[にせさつ]」が公開された。協力を拒めば命はないが、作戦の成功はナチスを利して同胞を苦しめることになる―。技術者の苦悩も描かれている。 先日、静岡市駿河
-
静岡県内公立図書館 半数超に浸水リスク 想定区域の2割が対策「できていない」 静岡新聞社アンケート
静岡県内の公立図書館96館のうち、考えられる最大規模の降雨時に浸水すると国と県が想定する区域「洪水浸水想定区域」に位置している施設が51館あることが、11日までに静岡新聞社のアンケートで分かった。回答を寄せた94館の54・3%に上る。このうち、浸水対策が「できていない」「あまりできていない」と回答した施設が計10館(19・6%)あった。「十分できている」「ある程度できている」と回答した施設でも、館内にハザードマップを掲示していないなど、対策が不十分な現状が浮き彫りになった。 昨年9月の台風15号で静岡市立南部図書館の地下書庫が浸水し、約2万冊を廃棄する被害があった。図書館の浸水対策は喫緊
-
大自在(11月11日)黒と白
立冬を過ぎたのに、富士山は夏の装いだ。11月に入ってからの高温で、この季節らしい雪帽子が見られない。10日の降水と山頂付近の気温低下に積雪の期待がかかる。朝刊を手にした読者は、どんな姿を見ているだろう。 2011年に静岡県が選出した「富士山百人一首」を見たら、4分の1が白化粧を詠んでいた。「雪の富士」は万葉の昔から絵になるのだ。日本語と中国語で詩を作る中国出身の田原[でんげん]さんは約20年前の「富士山」で、季節の境目をこう表現した。「秋が過ぎ去った後 それは/厳然と一個の雪山の風景を現した」 その田原さんも参加する「しずおか連詩の会」が、佳境を迎える。今日が3日間の創作最終日。富士の裾
-
森町長選 新人の川崎知哉氏出馬へ
任期満了(2024年3月9日)に伴う森町長選で、JA遠州中央の前代表理事理事長の川崎知哉氏(64)=同町三倉=が9日までに、無所属で出馬する意向を固めた。近く正式表明する見通し。 川崎氏は取材に、「森町で暮らす子どもたちの未来のために貢献する」と意欲を示した。 川崎氏は同町出身で、旧農業経営高卒。1979年に旧遠州森町農協に入り、JA遠州中央森支店長などを歴任した。2017年6月から20年6月まで、代表理事理事長を務めた。 町長選には3選を目指す現職の太田康雄氏(64)が出馬を表明している。
-
大自在(11月10日)駿河国正税帳
古代の律令国家で税は「租」として米が徴収された。田んぼの面積を基準に納められ、種もみを農民に貸し付け収穫時に利子を取る「出挙[すいこ]」も行われた。ほかに特産物を納めたり、労役や兵役なども課されたりした。日本史の教科書で読んだ覚えがある。 奈良国立博物館で開催中の正倉院展に8世紀の「駿河国正税帳」の一部が展示されていた。税として米が集められ、地方役所の財源となる米が正税。正税帳は地方財政の会計報告書を指す。 中央政府に送られた当時の静岡県中部の報告が正倉院文書として現在に残った。展示に添えられた説明によると、収支が細かく記載されているという。1200年以上昔の郷土の様子が垣間見えて興味深
-
熱海土石流 盛り土崩落地そばに集水用穴 判読不明文書に写真
熱海市伊豆山の逢初(あいぞめ)川で盛り土が崩落して28人が死亡した大規模土石流を巡り、約20年前の無許可開発時、盛り土崩落地のそばに雨水を地下に浸透させる集水用の穴が設置されていたことが8日までの県や複数の専門家への取材で分かった。県が白黒化して判読できなくなっていた行政文書などに記載されていた。専門家は、分水嶺(れい)付近に穴を掘るなどの乱開発で逢初川源頭部は隣の流域から水が集まる場所になったとし、当時、源頭部で盛り土を強く規制しなかった県の対応を問題視した。 県や市の行政文書によると、穴は逢初川とその北側を流れる鳴沢川の分水嶺付近にあり、市の非公表文書の図面には2カ所記されていた。県が
-
大自在(11月9日)壁
パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの奇襲で始まったイスラエルとの戦闘は1カ月がたった。ガザ、イスラエル双方の死者は計1万1900人以上と伝えられている。 コンクリートの分離壁や鉄条網付きのフェンスで囲まれたガザ地区は「天井のない監獄」とも言われ、パレスチナ問題の不条理を物語る。 ガザの子供が貧困に苦しんでいた頃、境界近くのイスラエル側では若者が野外音楽祭に興じていた。結果的に血みどろの音楽祭になってしまったが、壁1枚を挟んだ日常の違いに改めて驚かされた。 同じような壁でまず思い浮かぶのがベルリンの壁だろう。米首都ワシントンのニュース博物館で展示されていた実物を見たこと
-
大自在(11月8日)社会を変える
インドで身分制度カーストにも入らない最下層の「ダリト(ダリット)」。この被差別民の女性たちが立ち上げた地方新聞社「カバル・ラハリヤ」(ニュースの波)の記者たちを追ったドキュメンタリー映画「燃えあがる女性記者たち」を見た。 紙媒体からデジタルメディアへの移行に伴い、ペンを撮影用のスマートフォンに持ち替える記者たち。当初は使い方もままならず、家に充電用の電気さえ通っていない記者もいるが、大手メディアが注目しない身近なニュースを地道に掘り下げ、存在感を高めていく。 女性の性被害、マフィアが絡む危険な採石事業、家にトイレがない人々など、扱う対象はいずれも閉鎖的な地域社会の過酷な現実だ。自身も幾重
-
リニア国交省会議 年内にも生態系報告書 1年5カ月の協議終了 静岡県の議論継続要求却下
リニア中央新幹線トンネル工事が南アルプスの生態系や自然環境に与える影響を議論する国土交通省の第14回専門家会議が7日、東京都内で開かれ、事務局を務める同省が、9月の前回会議で示した「報告書案」の修正版を提示した。微調整を経て年内にも成案化することで中村太士座長に一任し、2022年6月から1年5カ月間続けた協議が終了した。県は、生態系に与える影響や対策などの検討が不十分として議論の継続を求めたが、受け入れられなかった。 県とJR東海の協議が膠着(こうちゃく)状態に陥ったことから、20年4月に大井川水資源問題を皮切りに始まった国交省専門家会議の議論は一定の区切りを迎えた。 自然環境に関する報
-
静岡ガス社長に松本氏 岸田氏は会長就任へ
静岡ガスの岸田裕之社長(64)と戸野谷宏会長(70)が、2023年12月期で社長、会長を退く意向を固めたことが7日までに、関係者への取材で分かった。後任の社長には常務執行役員経営戦略本部長の松本尚武氏(52)が昇格し、24年3月の株主総会後に代表権が付与される見通し。岸田氏は代表取締役会長に、戸野谷氏は代表取締役特別顧問にそれぞれ就く。 岸田氏は18年1月に社長に就任。電力小売り全面自由化と同時に参入した電力販売を推進し、事業領域拡大に力を注いだ。海外事業の強化も主導し、経済成長下でエネルギー需要が高まる東南アジアなどに、エネルギーを効率的に活用するシステムやノウハウを広めるビジネス基盤を
-
路線バスやむなく減便 静岡県内、縮小拍車に懸念【迫る24年問題】
静岡県内で路線バスを減便する動きが広がっている。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ乗客数が完全に戻らない中で、燃料費高騰の打撃が重なり、不採算路線を中心に合理化を図るバス事業者が多い。深刻な運転手不足で路線維持が困難に陥るケースも出始め、来年春に残業時間の上限規制が適用される2024年問題が顕在化すれば、さらなるダイヤ縮小につながるとの懸念も強まっている。 伊豆箱根バス(三島市)は本年度、県東部を運行する三島営業所管内で3度のダイヤ改正を行った。今年3月ごろに運転手の退職が増え、新規募集をかけても思うように人員を確保できない。観光バスの運転手を充てて対応してきたが、コロナの5類移行などに伴う
-
大自在(11月7日)阪神優勝
プロ野球日本シリーズは阪神が38年ぶりに優勝した。この時を待ちわびた猛虎ファンは感無量だろう。前回日本一の時の監督、吉田義男さんの「長い間、お待たせしました」のコメントに実感がこもる。 今回の頂上決戦は阪神とオリックスという関西球団同士となり、関西全体が熱気に包まれたのではないか。阪神が王手をかけた後、オリックスが逆王手をかける展開も見応えがあった。 阪神ファンは、強くても弱くても、「わがチーム」との付き合いを心底、楽しんでいるように見える。強い愛情を持って、味わい尽くしているということか。不振の時は容赦ないブーイングを浴びせるが、決して見放すことはない。 第7戦で清水東高出身の守護神
-
大自在(11月6日)元大関・朝潮死去
スポーツでも文化芸術でも、どの世界にも逸材と呼ばれる若者がいる。近畿大時代に2年連続で学生横綱とアマチュア横綱に輝いたこの人は「30年にひとり」と言われ、スカウト合戦になった。 元大関朝潮で先代高砂親方の長岡末弘さんが死去した。67歳。大きな体と陽気な性格から「大ちゃん」の愛称で親しまれた。 いつものことながら、訃報記事は要点が押さえられていて、発信する側にいながら感心する。今回は「スピード出世」「横綱北の湖戦では13勝7敗」「朝青龍を横綱に育て上げた」のくだりか。 度重なるトラブルの監督責任も問われた朝青龍や、高砂部屋を託した元関脇朝赤龍ら弟子にどう向き合ったかが自著「親方はつらいよ
-
阪神38年ぶり日本一
プロ野球阪神が5日、京セラドーム大阪で行われたSMBC日本シリーズ2023の第7戦でオリックスを7-1で破って対戦成績を4勝3敗とし、1985年以来2度目の日本一に輝いた。今季就任した岡田彰布監督(65)は主力内野手だった38年前に続き、伝統球団に栄冠をもたらした。
-
減税「評価せず」62% 内閣支持28% 最低更新 世論調査
共同通信社が3~5日実施した全国電話世論調査によると、政府が経済対策に盛り込んだ1人当たり計4万円の所得税などの定額減税や低所得世帯への7万円給付について「評価しない」が62・5%に上った。岸田内閣の支持率は前回調査(10月14、15両日)から4・0ポイント下落し28・3%となり、過去最低を更新。不支持率は56・7%で前回から4・2ポイント上がり過去最高となった。一般ドライバーが自家用車で乗客を有償で運ぶ「ライドシェア」導入については賛否が割れた。 自民党政権の内閣支持率が30%を割り込むのは、2009年の麻生政権末期以来。岸田文雄首相は厳しい政権運営を迫られそうだ。 経済対策を評価しな
-
ガザ市街地に侵攻 イスラエルが攻勢強化
【エルサレム共同】イスラエルのガラント国防相は4日、イスラム組織ハマスが中核拠点を置くとみるパレスチナ自治区ガザの中心都市、北部ガザ市を同国軍が南北から攻撃し市街地に入ったと述べ、侵攻していることを明らかにした。軍はハマス制圧へさらに攻勢を強めた。中東メディアによると、ガザ中部のマガジ難民キャンプに4日夜、軍の攻撃があり、47人が死亡した。 子ども犠牲4000人超に ガザ保健当局は5日、戦闘による死者が子ども4千人以上を含む9770人になったと発表。イスラエル側と合わせ、犠牲者は計1万1100人以上となった。ガザでは住民多数が避難する学校や病院周辺への攻撃が相次ぎ、民間人の犠牲拡大が懸念
-
大自在(11月5日)ガザ
世界中が固唾[かたず]をのんで見守るパレスチナ自治区ガザで地上戦が本格化しようとしている。イスラエルは自治区の中心都市である北部のガザ市を包囲し、イスラム組織ハマスの掃討のため、対トンネルの特殊部隊を送り込んだ。 ブリンケン米国務長官がイスラエルに入り戦闘中断を要請したが、ネタニヤフ首相は拒否。ガザ住民のさらなる犠牲が避けられない情勢だ。イスラエルが国際社会の声に耳を傾け踏みとどまることを願う。 ハマスが越境攻撃を仕掛けて多数のイスラエル市民を殺害し、人質を取ったことが引き金になった。だが、既にパレスチナ側の死者はイスラエルの数倍に達し、多数の子どもが含まれる。イスラエルは怒りで自制心を
-
大自在(11月4日)フェイクニュース
インターネットの動画投稿サイトを視聴していると、同じような分野やテーマの動画ばかり表示されることに気づく。検索や視聴の履歴に基づいて類似の動画を自動的に選択、表示する働きがあるためだ。 一方で、何かのきっかけで過去に購入したことのない商品をネットで検索した後、もう必要がないのにその商品の広告がしばしば表示されてへきえきすることがある。どちらも便利さを追求した機能によるものだが、自分が興味のある情報だけしか見なくなる「フィルターバブル」の危険性を意識する機会にもなっている。 先日、こうしたネット上のリスクについて大学の研究者の講演を聴く機会があった。興味深かったのは、ロシアのウクライナ侵攻
-
退避邦人乗せた空自機到着 イスラエル
イスラエルから退避した邦人や外国人ら計46人を乗せた航空自衛隊のKC767空中給油輸送機が3日夜、羽田空港に到着した。イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘により、自衛隊部隊の国外待機命令が出た10月13日以降、空自機が邦人輸送で羽田に到着するのは2度目。 防衛省によると、日本人20人と外国籍の家族2人のほか、韓国人15人、ベトナム人4人、台湾人1人とそれらの外国籍の家族4人が搭乗。KC767は日本時間の2日夜、待機していたヨルダンからイスラエル・テルアビブのベングリオン空港に移動し、46人を乗せ、日本へ向かった。 10月21日にはイスラエルから退避した邦人や韓国人ら計83人がKC767で
-
イスラエル軍 ガザ市包囲 ハマス「拠点」に攻勢
【エルサレム共同】イスラエル軍は2日夜、パレスチナ自治区ガザの中心都市、北部ガザ市の包囲を完了したと表明した。イスラム組織ハマスの中核拠点とみるガザ市に地上部隊と空爆で攻勢をかけ、周辺では市街戦も起きた。ガザ地区を南北に分断することで北部住民の避難が困難になり、民間人被害の拡大が危惧される。ブリンケン米国務長官は被害抑制を求め3日、イスラエルを訪問した。=関連記事2、4面へ ガザ市は密集地で、地下にはトンネル網がある。軍報道官は、空軍と連携して戦車や歩兵がハマスの指揮所などを攻撃し接近戦も行っていると説明。「地上と地下で」戦闘員らを殺害していると強調した。軍のハレビ参謀総長は、軍兵士がガザ
-
大自在(11月3日)不変の憲法
六法全書を小型化した書物が職場の机の上に置いてある。国語辞典より少し厚いが、縦と横の長さはほとんど変わらない。購入したのは学生時代の40年以上前。ページをめくるのは、憲法関連の原稿を書く際に条文を確認する時ぐらいだ。 六法とは憲法、刑法、民法、刑事訴訟法、民事訴訟法と商法。手元にある書物の刑法のページには、親や祖父母などを殺した場合、その他の殺人より重い刑罰を科す尊属殺人の条文が残っている。50年前に法の下の平等に反する憲法違反と最高裁が判断したが、書物の出版時には刑法の改正による条文の削除には至ってなかった。 手元の書物の民法に記された成年年齢はもちろん20歳。民法の改正で18歳に引き
-
衆参委員会に多数の静岡県内議員 外交論戦、存在感示せるか
衆参委員会の構成が新たになった臨時国会で、衆院外務、参院外交防衛の各委員会に県内の与野党議員が多数配置され、外交関連の懸案を巡って上川陽子外相(自民、衆院静岡1区)ら政府側と論戦を交わす構図になった。緊迫する中東情勢やロシアのウクライナ侵攻、中国、北朝鮮との緊張関係などの国際的な課題が山積する中、政府と委員会それぞれで県勢が存在感を発揮できるか注目される。 1日の衆院外務委。上川氏が「人間の尊厳が守られる安全・安心な世界を実現するための外交を推進していかなければならない」と所信を述べた。円卓を挟んで正面に向き合ったのは勝俣孝明委員長(同、静岡6区)。冒頭、「公正かつ円満な運営に努める」と表
-
大自在(11月2日)李克強
「三国志」といえば、中国の漢王朝末期から三国時代までを記した歴史書だ。明の時代の「三国志演義」をはじめとする小説や映画、漫画、ゲームなどの題材になり、今も世界中で親しまれている。 主要な登場人物の一人で、魏の基礎を築いた曹操の出身地は現在の安徽省。南の長江と北の淮河に挟まれ、本県と友好都市提携している浙江省に隣接する。 三国志に描かれた「赤壁の戦い」で知られる周瑜も安徽省の人。ほかに春秋時代の斉の政治家管仲や明朝の初代皇帝となった朱元璋、下関条約に清の全権大使として調印した李鴻章ら歴史に名を残した人物を多く輩出している。現代なら本籍のある胡錦濤前国家主席、そして李克強前首相の名が挙がる。
-
トヨタ売上高40兆円超へ 24年3月期 上方修正 国内企業初 円安追い風
トヨタ自動車は1日、2024年3月期の連結業績見通しを上方修正し、売上高を従来の38兆円から43兆円に、本業のもうけを示す営業利益を3兆円から4兆5千億円に引き上げた。SMBC日興証券によると、売上高が40兆円、営業利益が4兆円を超えるのは国内企業で初めて。世界的な半導体不足の緩和による新車生産の回復や円安が追い風となる。 純利益も2兆5800億円からトヨタとして過去最高の3兆9500億円に上方修正した。 レクサスブランドを含むトヨタ単体の中間期の世界販売台数は前年同期比9・1%増の約517万2千台で、下半期も含む年度半期ベースで最高を記録。需要に供給が追いつき、国内や北米の市場が特に好
-
円安 33年ぶり水準迫る 151円台 金利は上昇
1日の東京外国為替市場で円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=151円60銭を付けた。前日の米ニューヨーク市場では、一時151円74銭を付ける場面があり、1990年以来33年ぶりの安値水準に迫る展開となった。日銀の大規模金融緩和策の修正は小幅にとどまったと受け止められ、円売りドル買いが進んだ。国債市場では長期金利の指標となる新発10年債の利回りが上昇し、一時2013年5月以来、10年5カ月ぶりとなる0・970%を付けた。=関連記事8面へ 東京株式市場では円安による輸出企業の好業績期待が高まり、日経平均株価(225種)終値は大幅続伸し、前日比742円高となった。上げ幅は今年2番目の大きさだった
-
ガザ戦闘 死者1万人超 難民キャンプに空爆 邦人5人出域へ
【エルサレム共同】イスラム組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザの保健当局は1日、イスラエル軍とハマスの戦闘による死者が8796人になったと発表した。イスラエル側の1400人以上と合わせ、死者は計1万人を超えた。異例の被害規模で、国際社会の反発が強まっている。 一方、ガザとエジプトの境界にあるラファ検問所が1日再開し、負傷者らが当局の許可を得て出域し始めた。中東メディアが伝えた。出域が認められたのは日本人5人を含む外国籍保有者や負傷者らでロイター通信によると計500人近く。10月7日の戦闘開始以来、封鎖下にあるガザから住民や支援組織スタッフらが出域するのは初めて。日本人5人は国連や
-
大自在(11月1日)V9
その輝きは、日本の高度経済成長期の象徴として語られることも多い。プロ野球巨人が前人未到の9年連続日本一を達成したのは、50年前のきょう。 「V9は打倒阪神から始まった」。先日本紙に掲載されたインタビューで王貞治さんが振り返っていた。長嶋茂雄さんとのONコンビが、常勝軍団を引っ張った。 当時の阪神は村山実さん、ジーン・バッキーさん(ともに故人)ら投手陣が強力。V9が始まる前年は阪神がセ・リーグを制し、パ覇者の南海と日本一を争った。熱戦が続く阪神とオリックスの今年の日本シリーズは、それ以来の関西決戦である。 前述の王さんの記事で印象に残ったコメントがある。「景気がよくなった割には給料が上が
-
柿沢法務副大臣が引責辞任 公選法違反事件 ネット広告提案
自民党衆院議員の柿沢未途法務副大臣(52)=衆院東京15区=は31日、東京都江東区の木村弥生区長側の公選法違反事件に関与したとして辞表を提出し、受理された。9月発足の第2次岸田再改造内閣の政務三役では、女性問題で文部科学政務官を辞めた山田太郎氏に続き2人目。政権にとってさらなる打撃で、野党は議員辞職を要求。岸田文雄首相は31日の参院予算委員会で「任命権者としての責任を重く受け止めている」と述べた。 後任には9月まで法務副大臣を務めていた自民党の門山宏哲衆院議員を充てた。 関係者によると、柿沢氏は、木村氏側が4月の区長選中、有料のインターネット広告をユーチューブに掲載したとされる事件を巡り
-
イスラエル 停戦拒否 ガザ 地上作戦、当面継続
【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ首相は30日夜、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとの停戦はないと断言した。外国メディアとの記者会見で、停戦は「テロへの降伏だ」と主張した。イスラエル軍はガザで地上作戦を拡大しており、軍報道官は31日、数週間は「忍耐が必要」と述べ作戦が当面続くとの見通しを示した。 ガザの保健当局は31日、イスラエル軍とハマスの戦闘による死者が8525人になったと発表した。イスラエル側と合わせ、死者は計9900人以上。人道危機の一層の悪化や民間人被害増加の懸念が強まっている。2014年のガザを巡る戦闘での死者は双方で計約2300人だった。 イスラエ
-
日銀、大規模緩和 再修正 長期金利1%超を容認
日銀は31日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の再修正を決めた。長期金利が上限としていた1%を一定程度超えることを容認する。日銀が無理に1%以下に抑え込むことで、金利が本来のあるべき水準とかけ離れて債券市場がゆがむ副作用を防ぐ。修正は長期金利の上限引き上げを決めた7月以来。植田和男総裁は会合後の記者会見で「副作用が発生する少し前に動きたいと判断した」と説明した。 マイナス金利政策など大規模緩和の大枠は維持し、賃金の上昇を伴う形で物価上昇率を2%に安定させる好循環の実現を後押しする。植田氏は実現に「少し前進したと言える」との認識を示したが、「十分な確度で見通せる状況には至っていない。
-
“稼ぐ力”低下 リーマン以降低迷続く 静岡県の輸送用機械産業
本県の基幹産業の輸送用機械は2008年のリーマン・ショック以降、低迷が続いている。製造品出荷額は直前の07年比2~3割減で推移し、製造業全体の活力を押し下げた。識者は「円安効果を受けて輸出型企業で景気の良い話題もあるが、一時的な話。本県の稼ぐ力が長期的に低下している」と地域経済の地盤沈下を危惧する。医薬品や食料品など成長分野への集中投資や新産業の創出を加速度的に進め、産業構造を転換する必要性を訴える。 静岡経済研究所が10月、21年経済センサスを基に県内の事業活動の実態や特徴を洗い出す調査をまとめた。輸送用機械の出荷額は07年を1とすると、20年は0・68、製造業全体も0・85と不振が続く
-
大自在(10月31日)文楽
東京に勤務していた当時、関西の地方紙記者から「文楽を見た方がいい」と勧められた。国会議事堂の程近く、隣に最高裁、目の前には皇居。重厚な雰囲気の周囲と調和し、落ち着いた外観の国立劇場で初めて見た人形浄瑠璃文楽は、予想以上に面白かった。 江戸時代の大阪に生まれた日本の代表的な伝統芸能で、有名な作品に元禄時代の劇作家近松門左衛門による「曽根崎心中」がある。中学、高校の授業で習った程度の知識しかなかったが、「太夫[たゆう]」と呼ばれる語り手と三味線、人形が繰り広げる物語にぐいぐいと引き込まれた。 技巧を凝らした太夫の語りは、低音が重たく響く太棹[ふとざお]の三味線とともに、場面場面の情景、登場人
-
辺野古代執行 即日結審 高裁那覇 実質審理見送り
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、軟弱地盤改良工事の設計変更の承認を玉城デニー知事に命じるよう国が求めた代執行訴訟の第1回口頭弁論が30日、福岡高裁那覇支部で開かれ、即日結審した。三浦隆志裁判長は判決期日を追って指定する。出廷した玉城知事は「民意こそ公益だ」と強調し、訴えを退けるよう求めた。 承認を巡っては、県が国を訴えた訴訟で、県の敗訴が9月に確定。その後も知事が承認しないことは違法だと主張した国側に対し、県側は辺野古移設の問題点を挙げ、対話による解決が必要だと反論していた。即日結審により、移設の是非に関する法廷での実質的な審理は見送られた。県側は厳しい状況が続
-
ガザ市郊外 戦車接近か イスラエル軍 病院周辺を空爆
【エルサレム共同】イスラエル軍報道官は30日、イスラム組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザに地上部隊を追加投入したと表明した。中東の衛星テレビ、アルジャジーラは同日、軍の戦車が北部ガザ市郊外に近づいたと報じた。29日にはガザ市の病院周辺を空爆するなど本格的な地上侵攻に向けて攻撃を強化し、ハマスとの戦闘が激化している。=関連記事4面へ 軍報道官は「戦争の局面と、目標に従って攻撃を継続し強化する」と述べた。イスラエル紙ハーレツは、追加投入された部隊の目標はガザの北部と南部を分断し、北部にいるハマス戦闘員を孤立させることだと報道。軍はこの24時間で約600の標的を攻撃した。 イスラエル
-
AI対策 著作権法改正を 記事や写真無断で学習 新聞協会「考え方」発表
日本新聞協会は30日、対話型人工知能(AI)のチャットGPTに代表される生成AIについて「基本的な考え方」をまとめた。報道機関が取材活動に多くの労力をかけた記事や写真が、AIの学習用に対価を払うことなく無断使用されていると指摘。早急に著作権法を改正し、AIの学習を報道機関が拒否したり、利用に許諾を求めて適切な対価を得たりできる仕組みの整備を求めた。 2018年に改正された現行の著作権法はAIの学習用であれば、インターネットなどに公開された記事や写真、画像などを、著作権を持つ報道機関に無断で収集し、学習することを原則として認めている。 「考え方」はなし崩し的に記事の無断使用が進むことに懸念
-
大自在(10月30日)南アフリカ連覇
「すごい試合」と言っていたテレビの実況が、残り時間わずかになると「とんでもない試合になりました」と叫んだ。語り継がれる死闘だろう。ラグビーの第10回ワールドカップ(W杯)フランス大会決勝は南アフリカが1点差でニュージーランドに競り勝ち、連覇した。 両国のW杯決勝での対戦は第3回南アフリカ大会(1995年)以来。その前年、大統領に就任した黒人のネルソン・マンデラは、アパルトヘイト(人種隔離)により非白人にとって敵方のスポーツだったラグビーを和解と団結の象徴にと訴えた。 経緯と南ア代表の快進撃、優勝は映画「インビクタス 負けざる者たち」(2009年)に描かれた。映画のおかげで、名試合を観戦し
-
ガザ「戦争は新段階」 イスラエル、地上部隊追加 ハマス指揮所など 空爆も450カ所
【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ首相は28日夜、記者会見し、イスラム組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザに地上部隊を追加投入したと述べ、「戦争が新たな段階」に移ったと表明した。ハマス掃討と人質奪還を目的とした本格侵攻に向け、地上作戦を強化する段階とみられる。ネタニヤフ氏は「長く厳しい戦争になる」と訴えた。 イスラエル軍は29日午前、拡大越境作戦と並行し、28日からハマスの作戦指揮所や監視ポストなど450以上の標的を空爆したと表明した。ガザ地区内の地上部隊はハマスの小隊を攻撃。ガザ北部で迫撃弾攻撃などを受け兵士2人が負傷したと明らかにした。 AP通信によると、ガザ北部のシ
-
G7 水産禁輸撤廃要求 貿易相共同声明 中ロ経済威圧に憂慮
大阪・堺両市で開かれた先進7カ国(G7)貿易相会合は29日、不当な貿易制限など「経済的威圧」の広がりに憂慮を示す共同声明を採択し、閉幕した。中国とロシアを念頭に、日本の水産物を含めた不必要な輸入制限の即時撤廃を要求。東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に反発する中国が禁輸に動いて以降、G7の声明に輸入制限撤廃が初めて明記された。 議長を務めた西村康稔経済産業相は閉幕後の記者会見で、経済的威圧などに「G7が結束して対応することで一致した」と説明。ロシアも追随した日本産水産物の輸入制限に関しては「科学的根拠に基づかない措置を受け入れないという日本の考え方に(G7をはじめ各国から)幅広く支持を得
-
解散備え候補擁立進む 衆院任期折り返し 静岡県内各党 与党逆風警戒/野党は共闘不透明
衆院議員は30日に任期の折り返しを迎える。岸田文雄首相が解散を打つタイミングを推し量る動きが活発化する中、各党は総選挙の候補者擁立作業を急ピッチで進め、静岡県内小選挙区の構図は固まりつつある。与党は岸田内閣の支持率低迷を懸念しつつ攻勢の機会を探り、野党は解散風をにらみながら共闘を巡り水面下の駆け引きを繰り広げる。 好転気配なし 自民党は県内全8小選挙区に現職を擁立する。前回選から顔触れが変わったのは5区のみ。10月22日投開票の衆参2補欠選挙は自民の1勝1敗に終わり「解散は遠のいた」との見方が広がるが、10月に県内3カ所で政治資金パーティーを開き、粛々と準備を進める。 発足以来、最低
-
大自在(10月29日)公平に分ける
分数を知らない幼稚園の時のこと。先生が3個のドーナツの絵を持って問題を出した。「4人で分けるにはどうしたらいいでしょう」。じゃんけんする、ひとりは我慢する、などひと通り意見が出た後、普段は目立たない女の子が手を挙げて「どれも四つに切れば、分けられるよ」。先生がにっこり笑ってその子を抱き寄せたことを思い出す。 静岡県社会福祉協議会が中学生向けに作製した地域福祉教育の副読本「ふむふむ程度。」のあとがきに、似た問いかけがある。ひとりの教師と3人のこどもたちで10個のあんパンを「公平に」分けるにはどうするか。「こどもは3個ずつ、大人は1個」「大人は4個、子どもは2個ずつ」…。 食べ
-
大自在(10月28日)コスモス
藤枝市岡部町殿地区のコスモス畑に足を運んだ。畑一面に咲き誇る花を眺め、穏やかな時間の流れに身を置く。北の方から咲き始めて南下するコスモス前線は、今まさに本県の辺りのようだ。 軒先にも咲き、日本の秋の風景になじむ花だが、原産地はメキシコ。大航海時代を経てスペインに渡り、明治期に日本各地に広まった。 その語源は「秩序」「調和」を意味するギリシャ語という。花びらに見える8枚の舌状花が、規則正しく並ぶ様子から名がついたと伝わる。「宇宙」を指す言葉でもある。コスモスと対をなす概念は「混沌[こんとん]」を示すカオス。 今、混沌の極みにあるのはパレスチナ自治区ガザであろう。イスラム組織ハマスとイスラ
-
静岡市民文化会館改修 PFI方式取りやめ、整備内容見直し
静岡市は民間資金活用による社会資本整備(PFI)を活用して大規模改修するとしていた市民文化会館(葵区)について、整備手法や内容を見直す方針を固めた。設計や改修、運営管理を一括して民間事業者に発注するPFI方式の採用をやめ、設計・施工、管理・運営のそれぞれで最適な事業者を選定する方向にかじを切る。27日までの関係者への取材で分かった。 施設の改修に関し市は6月、物価高で事業費が増大するとして内容を精査すると発表した。関係者によると、精査の結果、改修は耐震補強や既存設備のリニューアルが中心で民間事業者に創意工夫を求める部分が少なく、PFIでは事業者提案に明確な差が生じない可能性があるという。
-
大自在(10月27日)積ん読
きょうから読書週間。1947年に始まり、翌48年から11月3日の文化の日を中心とした2週間に定められた。 施政方針演説で司馬遼太郎や宮沢賢治を引用するなど読書家として知られた故小渕恵三元首相。99年10月27日、記者団から「読書週間をどう過ごすか」と質問を受けた。すると「積ん読だな。時間がないね」と答えたという。 「積ん読」。本を横にして何冊も積み上げたままの状態。つまり、読まないということである。さて、先日の職場の配置換えでは、先輩記者から引き継いだ本も一緒に引っ越した。しかし、並べ直すのが面倒になり、文字通り「積ん読」で放置している。 先輩が原稿執筆の参考にしたかと思うと手に取りづ
-
大自在(10月26日)コピー
毎朝、職場で各紙に目を通し、気になる記事はコピーして取っておく。これをしないと落ち着かないというか、一日が始まらない。一種の“職業病”のようなものか。 この結果が、机上や周囲の紙資料の山。先日、職場のフロア内の模様替え、配置換えに合わせてだいぶ廃棄したが、それでも大量だ。 「いつか役立つ」と思うから捨てられない。テーマごとに資料のおおよその「位置」は把握しているが、いざ必要になった時は大概、“発掘作業”をすることになる。捜しながら一体、どれだけの時間を費やしているのだろうかと、思わず苦笑してしまう。 デジタルスキルの無さが理由の一つである
-
袴田さん出廷免除 本人なき公判 重い意味【最後の砦 刑事司法と再審⑰/第4章 我れ敗くることなし⑤完】
袴田巌さんは確定死刑囚として過ごした東京拘置所で、日付と天気から始まる日記を書き、三つ折りにして家族に送っていた。姉ひで子さん(90)は「日にちを忘れちゃいかん、ということだろう」と代弁する。 1980年代の後半から文面に「電波」や「悪魔」といった単語がたびたび見られるようになり、字体が崩れていった。89年2月7日付では余白に〈右手から電波が入りますと右歯が痛いように感じ、左手から電波が入りますと左歯が痛いように感じます〉と、わざわざ赤ペンで書いている。 ひで子さんは「死刑が確定するまでは大変に元気だった。確定して死刑囚がいる房に行くでしょ。そしたら、面会しても『電気ガスを出すやつがいる
-
請求審でテープ開示 響く肉声、実態収録 「どうしようもない」【最後の砦 刑事司法と再審⑯/第4章 我れ敗くることなし④】
1980年12月に死刑が確定した袴田巌さんは翌81年4月、裁判をやり直してほしいと静岡地裁に申し立てた。控訴審から弁護人を務める福地明人弁護士は「いわば捜査側に“弱点”がある事件。すぐに死刑が執行されてしまう懸念があり、1日でも早く再審請求しなければと考えた」と振り返る。現在でこそ国は再審請求中の死刑執行をいとわないが、かつては執行しない運用をしていた時期もあった。「他の担当事件をほったらかしにしてでも、(袴田さんの)命を救うためにとにかく急いだ」 〈普通の人から見れば、恐らく死刑囚は過去の者です。死刑囚は社会から隔離され、この世の空気とは全然違う世界と風土の中に自
-
大自在(10月25日)茶草場農法
「里」という字は「田」と「土」でできている。田は整理された生産地の象形、土は土地神をまつるほこらの象形で「社」の元になった字だという。稲作をし、豊作に感謝する日本の暮らしを集約したような字だと思う。 「里山」という言葉がある。耳慣れてはいても、イメージする風景はそれぞれではないだろうか。実は、1960年代に森林生態学者によって提唱された概念で、よく使われるようになったのは近年のことだとか。手元の漢和辞典に「山里」はあるが、里山はない。 先日、「静岡の茶草場農法」の世界農業遺産認定10周年記念式典で、登録に導いた武内和彦さん(サステナビリティ学)の講演に教わった。掛川市など5市町の里山で受
-
はけない犯行ズボン 潔白の裏付けも届かず【最後の砦 刑事司法と再審⑮/第4章 我れ敗くることなし③】
そのズボンを私にはかせてほしい―。みそ製造会社の専務一家4人を殺害したとして、1968年に一審静岡地裁で死刑判決を受けた袴田巌さんは、東京高裁に宛てた控訴趣意書の冒頭で強く要請した。 事件発生から1年2カ月後に現場近くのみそタンクで発見され、地裁判決が袴田さんの「犯行着衣」と認定したシャツやズボンなど「5点の衣類」。検察官は当初、パジャマ姿で犯行に及んだと主張していた。 控訴趣意書で、袴田さんは〈刑事らがパジャマでは(有罪判決に)持って行けないと考え、偽証をした〉とねつ造を疑った。事件4日後の捜索で見落としがあったとしても、みそを仕込んだ際に〈必ず発見されているはず〉と説明。〈やはり、(
-
大自在(10月24日)1964年の日本シリーズ
プロ野球の総決算といえば、セ・パ両リーグ王者が対戦する日本シリーズ。野球好きの作家、故山口瞳さんはかつて「その年の野球がこれですっかり終わる」とスポーツ紙のコラムに書いた。「すっかり」に込められた寂寥[せきりょう]感。例年、10月下旬から11月にかけて開催される。季節の移ろいを感じることもあるだろう。 1964年は違った。東京五輪が開幕する10月10日までに終わらせるため、前倒しで行われた。阪神がセ・リーグ優勝を決めたのが9月30日。南海との決戦は翌10月1日に慌ただしく始まった。 だが、雨天順延もあり、最終第7戦が五輪開幕日と重なってしまった。「ライター、評論家、選手、監督が一堂に会す
-
5点の衣類出現 無罪確信も死刑判決 「事実誤認」手紙に憤り【最後の砦 刑事司法と再審⑭/第4章 我れ敗くることなし②】
出現は唐突だった。それは半世紀以上、裁判の焦点であり続けることになる。 みそ製造会社の専務一家4人が殺害される事件が起きて1年2カ月後の1967年8月31日、工場のみそタンクから、血染めのシャツやズボン、ステテコなど「5点の衣類」が麻袋に入った状態で見つかった。 強盗殺人などの罪に問われた住み込み従業員、袴田巌さん(87)の裁判が静岡地裁で進行していた。パジャマで犯行に及んだのだと検察官は立証し、付着した血痕が被害者の血液型と一致すると主張。しかし、同年6月の手紙に袴田さんが〈東京の専門家に見てもらったところ、血液型は分からないと返された〉と書いたように、信ぴょう性に疑問符がつき始めてい
-
大自在(10月23日)クマ出没
隣家のキンモクセイが開花して芳香を漂わせている。例年より少し遅いのは暑さが続いたせいだろうか。それでも10月半ばを過ぎて朝晩の気温がぐっと下がり、衣類や寝具を切り替えた。あすは山里や北国に霜が降り始めるころとされる二十四節気の「霜降」だ。 野生動物も冬支度を急いでいるからなのか、毎日のように各地のクマの出没に関するニュースを目にする。人的被害も多発していて、岩手県では襲われた女性が死亡した。 食料となるブナ類やナラ類の実の凶作、過疎化で里山が荒れてクマの生息域と人間の居住地域の境目があいまいになっていることなどが、出没の増えた原因とされる。ことしは特に深刻で、出没や被害の件数が「過去最多
-
大自在(10月22日)キューバ危機
エンゼルス大谷翔平選手の欠場で日本では注目度が低下した印象の米大リーグだが、現地ではナショナル、アメリカン両リーグの優勝決定シリーズがヤマ場を迎えている。 19日のレンジャーズ―アストロズ戦では、アストロズがアブレイユ選手の3ランなどで勝利。20日も勝って3勝2敗としたが、レンジャーズはガルシア選手が3ランを放つ活躍を見せた。両選手はともにキューバ出身だ。 米国野球とキューバ野球の関係は19世紀にさかのぼる。ただ、その歴史は政治に翻弄[ほんろう]されてきた。1959年のキューバ革命以降は両国の関係悪化で長く交流が途絶えた。90年代に大リーグでプレーするため亡命するキューバ人選手が増え、2
-
「私はやっていない」裁判所に信頼と期待 袴田さん、当初は楽観視【最後の砦 刑事司法と再審⑬/第4章 我れ敗くることなし①】
「私はやっていません」「全然やらなかったです」―。1966年11月の静岡地裁での初公判。現在の静岡市清水区でみそ製造会社の専務一家4人を殺害したとして強盗殺人などの罪に問われた袴田巌さん(87)は起訴内容を全面的に否認した。以来57年もの歳月を闘い続け、ようやくやり直しの裁判(再審)を勝ち取った。戦後5例目の死刑再審。しかし、精神に不調を来しているとして弁護団は袴田さんの出廷免除を求める。なぜ再審の実現はこれほどまでに時間がかかるのか。袴田さんが発してきた言葉に問題の本質を見る。 事件の発生は66年6月30日未明。専務=当時(41)=の自宅から出火し、焼け跡から専務と妻=同(39)=、長
-
大自在(10月21日)石油危機50年
半世紀前の晩秋、日本は石油危機(オイルショック)のさなかだった。原油価格が上昇し物価が高騰した。物不足への不安から買いだめ・買い占めが横行し、それが物不足に拍車をかけた。象徴的だったのがトイレットペーパーだ。 細かい記憶はないが社会が混乱していた覚えはある。物不足から社会不安が起きると、なぜトイレットペーパーが注目されるのか。新型コロナウイルス感染症が流行した2020年春、中国の生産活動が停滞して衛生用品不足の兆候が表れると、トイレットペーパーが不足するというデマが流れた。 しかし、トイレットペーパーはほぼ国産。まして富士・富士宮地域は全国有数の生産地。富士市の生産量は全国で44・3%(
-
新幹線停車「静岡駅1.5倍」 国交省が可能性調査 リニア全線開業時
リニア中央新幹線の整備に伴って静岡県内の駅に停車する東海道新幹線がどの程度増えるかを探るため、国土交通省が進めてきた調査結果の概要が19日、判明した。将来的にリニアが品川-大阪で全線開業すると、静岡駅は現在の約1・5倍に当たる1日80本が停車できるといった利便性向上の可能性を示す。斉藤鉄夫国交相が20日の閣議後会見で発表する。関係者が明らかにした。 関係者によると、リニアの全線開業後は東海道新幹線の県内6駅(熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松)全てで、停車本数の増加が可能になる方向性が示される。静岡駅は現在、日中の1時間当たりの停車本数が「ひかり」「こだま」合わせて3本(20分に1本)だ
-
大自在(10月20日)クリケット
貧しい家庭に生まれた少年がプロの投手を目指して父親の特訓を受け、好敵手と切磋琢磨[せっさたくま]しながら成長していく。日本人なら往年の野球漫画「巨人の星」を思い浮かべるだろうが、インド人は10年ほど前に放映されたクリケットのテレビアニメの名を口にするに違いない。 英国発祥で野球の原型と言われるクリケットはインドの国民的スポーツ。投手が投げたボールを打者がバットで打つ。インドのアニメ「スーラジ ザ・ライジングスター」は、「巨人の星」が原作だ。主人公の「スーラジ」はインドの公用語ヒンディー語で「太陽」の意味。英語「ライジングスター」は「新星」とも訳される。 クリケットは、野球・ソフトボールな
-
静大「1大学2校」正式案に 学長「合意書白紙ではない」【静大・浜医大再編】
静岡大と浜松医科大の運営法人統合・大学再編を巡り、静大は18日、学内評議会を浜松市中区の同大浜松キャンパスで開き、日詰一幸学長が提示していた一つの大学に統合した上で静岡と浜松に2校を置く「1大学2校案」を静大の正式な案にすることで合意した。日詰学長は取材に「将来のビジョンとして認めていただいた」と述べた。役員会を経て正式決定する。 両大で合意書を交わしていた「1法人2大学案」について日詰学長は「白紙にするということではない」と強調。浜医大と「1大学2校案」で交渉する方針を示した。出席者によると、同案を静大の案として扱うことを議論し、日詰学長が評議会として「反対意見があることを承知した上で、
-
大自在(10月19日)運動会
行楽や運動にうってつけのすがすがしい青空の日が続く。娘が通う小学校では11月の運動会に向けて練習が始まった。昨年、一昨年は休みを取り運動会を見学することができた。コロナ禍で午前中のみの開催になるなど制約はあったが、子どもの成長を実感するよい機会になった。 18日付本紙の記事が目についた。幼・保育園児から小学3年までの子どもがいて運動会に参加したことがある父親を対象にした調査で、回答した約千人の1割超に転倒・負傷した経験があったという。そのうちの7割は「想像していたほど体が動かなかった」ことを理由に挙げた。 娘の運動会の競技に参加したことはないが、年々体力の衰えを痛感している身だけに「さも
-
浜松副市長に朝月氏 区再編後、天竜区政担当に
浜松市は18日までに、空席になっていた3人目の副市長に、市水道事業・下水道事業管理者の朝月雅則氏(64)を起用する方針を固めた。2024年1月1日の3区移行に伴って配置する天竜区政担当に充てる。24日の市議会9月定例会最終本会議に関連人事案を追加提出する。関係者への取材で分かった。 朝月氏は政策補佐官や健康福祉部長などを歴任し、20年3月に定年退職した。その後、再任用で、新設されたデジタル・スマートシティ推進事業本部の本部長を務め、21年4月から現職。東区長を2年務めた経験もある。 同担当副市長は行政区再編に合わせて、中山間地域振興を特命事項として新設する。天竜区に常駐し、中山間地域が抱
-
水素エンジン搭載車でダカール・ラリー参戦 ヤマハ発、スズキなどの組合 開発課題抽出へ
ヤマハ発動機やスズキなど国内二輪大手4社が設立した水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE=ハイス)は、2024年1月5~19日にサウジアラビアで開催されるダカール・ラリーに、研究中の水素燃料エンジンを搭載した車両「HySE-X1」で初参戦する。ラリーを通じて開発課題を抽出し、基盤技術構築の加速化を図る。 1978年から毎年開かれているダカール・ラリーは砂漠や山岳地帯など厳しい環境下を走行し、世界一過酷なモータースポーツとされる。ハイスは水素エンジンや電動など脱炭素に向けた次世代車両を対象にした新設部門に出走し、千キロの走破を目指す。全世界で注目されるラリーを通じてハイスの取り組みを
-
中部横断道軸に観光戦略を探る 静岡で未来懇話会
静岡県中部地区の発展に向けた将来構想を提言する中部未来懇話会(会長・中西勝則しずおかフィナンシャルグループ会長)は17日、秋季シンポジウム(静岡新聞社・静岡放送共催)を静岡市葵区で開いた。2021年8月に静岡―山梨間が全線開通した中部横断自動車道を軸とする「南北縦軸経済圏」の構築をテーマに、新型コロナウイルスの収束を見据えた県中部の観光戦略を探った。 基調講演した県立大経営情報学部の八木健祥教授は、コロナの行動規制が緩和された23年度も中部横断自動車道の利用が伸びていない状況に触れ、滞在時間を増やして経済効果を創出するために「宿泊しなくては体験できないコンテンツ」の整備を強調。山梨、長野県
-
大自在(10月18日)川端康成
ことしもその日の編集局は嘆息とともに通常モードに切り替えて翌日付朝刊の紙面作りを進めた。ノーベル文学賞の発表があった5日のことである。 かれこれ10年以上になる。作家村上春樹さんが候補者と騒がれるようになって、受賞時に備えてゆかりの地や書店の反応を準備している。村上さんばかりではない。女性作家を含め数人の候補者をリストアップしていただけに取材担当者の落胆も大きかった。 作家の川端康成(1899~1972年)が日本人で初めて、ノーベル文学賞を受賞したのは68(昭和43)年10月17日。当時の新聞に、授賞理由は「豊かな感受性をもって日本の精神を表現した語り口の見事さ」とあった。 代表作「伊
-
静大・浜医大再編 静大学長、合意書「白紙」視野 静大浜松は反対表明
静岡大と浜松医科大の運営法人統合・大学再編を巡り、静岡大浜松キャンパスの学部長ら4人が16日、浜松市中区の両大統合準備室で記者会見を開き、両大で締結した「1法人2大学案」の合意書について、静大の日詰一幸学長が「白紙撤回」を視野に議論を進めていると指摘した。川田善正理事・副学長は「学内議論が一方的に進み、数の論理で(浜松側の)熱意が封殺されている」と述べ、白紙撤回に断固反対し、合意書に基づく統合・再編の実現を求めた。 ほかに福田充宏工学部長、笹原恵情報学部長、木村雅和電子工学研究所長が出席した。4人によると、4日に開かれた部局長級の学内会合で、日詰学長が「1大学2校案」を静大の正式案とし、浜
-
事件検証 社会浮き彫り/高峰武 熊本学園大特命教授【最後の砦 刑事司法と再審 番外編 公判直前インタビュー㊦】
1983年に日本で初めて死刑囚から再審無罪となった免田栄さん=2020年に95歳で死去=。釈放後の第一声は「自由社会に帰ってきました」だった。免田さんが亡くなるまで交流を続け、受け継いだ膨大な資料の整理と分析に今なお取り組む元熊本日日新聞記者で、熊本学園大特命教授の高峰武氏(71)は「事件は現在進行形」と実感する。免田さんは社会に何を問いかけてきたのか。 ―無罪判決後、記者としてどんなことをしたか。 「一過性の報道で終わらせてはいけない、追跡・検証したい、と思い同僚の甲斐(壮一)さんと『検証 免田事件』を始めた。休まずに、しかもニュースの邪魔にならずに続けられるようにと希望したところ、読
-
大自在(10月17日)谷村新司さん逝く
中学生の時、近所の楽器店で初めて買ったギターがモーリス製だった。深夜に谷村新司さんが登場するラジオCMで流れた「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない」のフレーズに触発されたのは間違いない。 「アリス」は1970年代後半を中心に活躍した音楽グループ。「冬の稲妻」「今はもうだれも」「チャンピオン」…。チンペイこと谷村さんとベーヤンこと堀内孝雄さんという二枚看板の絶妙なツインボーカルが魅力だった。 谷村さんは提供楽曲も多く、山口百恵さんが歌った「いい日旅立ち」は、文化庁が公募で選定した「日本の歌百選」に選ばれている。旧国鉄のキャンペーンソングとなり、山口さんの叙情的な歌唱と相
-
「風雪に耐える捜査」を/伊藤鉄男 元最高検次長検事【最後の砦 刑事司法と再審 番外編 公判直前インタビュー㊥】
1983年、無実を訴え続けた死刑囚がやり直しの裁判(再審)で初めて無罪となった「免田事件」。元最高検次長検事の伊藤鉄男氏(75)は、熊本地検時代に再審公判で主任検事を務めた。有罪立証を維持し、免田栄さん=2020年に95歳で死去=に改めて死刑を求刑。無罪判決が言い渡されると、その場で免田さんの釈放を指揮した。事件の教訓として「風雪に耐える捜査」の重要性を説く。一方、袴田巌さん(87)の再審公判で検察が有罪立証することには理解を示す。 ―免田事件の再審公判で有罪立証を続けた理由は。 「最高裁で死刑が確定した事件であり、再審開始決定の内容も本質を突いているように思えなかった。証拠は少ないけれ
-
大自在(10月16日)先代の5千円札
コンビニでもどこでも、支払いはほぼキャッシュレス。一応、財布に紙幣は入れているが、あくまで緊急用に。筆者の福沢諭吉や野口英世は出番がなく、肖像画の印象もおぼろげだ。 先代の紙幣ともなれば、記憶はさらに遠のく。1984年から現行紙幣が発行された2004年までは、1万円は今と変わらず福沢で千円が夏目漱石。5千円は新渡戸稲造だった。 日本銀行券製造計画によれば、23年度の紙幣発行枚数は約30億枚。そのうち1万円が6割超、千円が3割超。例年の傾向で、5千円はそもそも少ない。枚数と知名度と。存在感の低さが悲しい新渡戸である。 しかしながら、女性起用の流れを作った功労者ともいえようか。5千円は現行
-
大自在(10月15日)文武労働
「文武労働」。勉強して、スポーツして、なおかつ働いて。「文武両道」からの連想だろうが、住友生命が毎年募集する「創作四字熟語」ではない。通信制の放送大関西(大阪)の陸上競技部スローガンである。 箱根駅伝予選会がきのう、行われた。100回大会を記念し、関東学生陸上競技連盟所属ではない全国の大学にも門戸を開いた。放送大関西など関東以外の11校を含む57校が出場した。 参加するには1万メートル34分以内の走者を最低10人そろえる必要がある。予選は21・0975キロのハーフマラソンで争い、10人の記録合計上位が本大会に進む。 関東以外の大学の目標は11月に伊勢路で行われる全日本大学駅伝だが、往復
-
袴田さんに無罪の心証/熊田俊博 元裁判官【最後の砦 刑事司法と再審 番外編 公判直前インタビュー㊤】
現在の静岡市清水区で1966年、みそ製造会社の専務一家4人を殺害したとして死刑が確定した袴田巌さん(87)の再審公判が27日、静岡地裁で始まる。死刑囚の再審は5例目で、89年に同地裁が無罪判決を言い渡した「島田事件」以来となる。島田事件の再審開始決定に主任裁判官として関わった熊田俊博氏(74)が静岡新聞社の取材に応じ、袴田さんの第1次再審請求審にも携わったと明らかにした上で「記録を読み、無罪だと思った」と当時の心証を振り返った。弁護士に転身後、県公安委員長も歴任。経験を踏まえて伝えたい教訓とは何か。 ―島田事件の第4次再審請求審と袴田さんの第1次請求審が、同じ時期に静岡地裁に係属していた。
-
連合静岡 中西会長退任へ 後任は角山氏有力
連合静岡の中西清文会長(60)が任期満了に伴い退任することが13日までに、複数の関係者への取材で分かった。後任は角山雅典事務局長(56)が有力視され、20日に静岡市清水区で開かれる定期大会で正式に決まる見通し。 中西氏は連合静岡の事務局長を4年間務めた後、2017年10月から3期6年にわたり会長を務めた。 角山氏は日本製紙労働組合富士支部長、紙パ連合東海地方本部執行委員長などを歴任し、中西氏の会長就任時から事務局長として補佐している。
-
知事給与減額条例が可決 2年越しの給与返上へ 静岡県議会
2021年10月の参院静岡選挙区補欠選挙の応援演説で発した、いわゆる「コシヒカリ発言」を巡り、川勝平太知事が自らのペナルティーとして給与返上を表明したまま、実行されていなかった問題で、県議会は13日の9月定例会最終本会議で、知事給与減額条例案を付帯決議をつけて可決した。6月定例会で知事不信任決議案の提出にまで至った給与返上問題は、同不信任案の1票差での否決から3カ月にわたる議論の末、知事の表明から2年近くをかけてようやく実行される。 知事給与減額条例案と付帯決議案は、いずれも全会一致で原案通り可決された。21年12月分の給与と期末手当(ボーナス)相当額計約446万円を、23年11月と12月
-
大自在(10月14日)恐ろしげなるもの
「夏の間は見るのも嫌だった毛布が、恋しくてたまらない季節になった。この世に毛布があってよかった」。詩人平田俊子さんは、本紙連載をまとめた単行本「低反発枕草子」の秋の章でこうつづった。まさにわが意を得たり。朝晩の冷え込みが、寝所のぬくもりのありがたみを思い出させる。 本家「枕草子」には「秋は、夕ぐれ。」(新潮日本古典集成「枕草子」第一段)から始まる、誰もが知る記述がある。夕刻の空にねぐらへ急ぐ鳥たちを数え、風や虫の音に耳をそばだてる。視覚と聴覚を総動員し、しみじみとした秋の情感を伝える。 第百四十段「恐ろしげなるもの」で真っ先に挙がるのは「橡[つるばみ]の梂[かさ]」、ドングリのかさだ。清
-
取水抑制「1週間単位」 田代ダム案 JR、東電と協議【大井川とリニア】
リニア中央新幹線トンネル工事湧水の県外流出対策「田代ダム取水抑制案」についてJR東海は、1週間単位で取水抑制することを前提に、田代ダム(静岡市葵区)を管理する東京電力リニューアブルパワー(東電RP)と協議していることが12日までに、関係者への取材で分かった。県外流出量に対して取水抑制量が足りない場合の対応も検討していて、翌々週以降に不足分を加味する形で抑制量を増やし、調整を図る案を検討している。 JRは9月下旬から、これらの前提について県や大井川流域市町、利水団体などに説明を始めた。関係者の理解を得た上で、東電RPとさらに具体的な協議を進める考えを示しているという。 関係者によると、JR
-
大自在(10月13日)藤井八冠
こんな息子、こんな孫がいたらどれほど誇らしいか。自分の才は棚に上げ、中学生の頃からこの人のニュースに驚かされ感心してきた人は少なくないだろう。ついにこの日が来た。21歳の藤井聡太棋士が王座のタイトルを奪い、前人未到の八冠となった。 子どもや孫がある日、「将棋がしたい」と言ったら、両親や祖父母はうれしいはず。「集中力がつく」「論理的思考力も」「言動に落ち着きがでる」。将棋の教育的効果に異を唱える人はいない。 だが、都内の私立小学校で将棋を取り入れた指導を実践した安次嶺[あじみね]隆幸さんは「将棋をやれば頭がよくなると考えるのは短絡的」とくぎを刺す。将棋は子どもに伸びしろをつくり、自然に頭の
-
静岡がんセンター 大腸がんのロボット支援手術 年内にも国内最多2000例へ
静岡県立静岡がんセンター(長泉町)で、手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使った大腸がんの手術(ロボット支援下手術)の症例数が1900例を突破した。国内医療機関で最多で、年内にも2千例に達する見通し。術後の合併症や排尿障害が減るなどの利点があり、大腸外科の塩見明生部長は「引き続き安全性を確保しながら良好な治療成績を示したい」と話す。 手術を担う医師「術者」が専用の操作台で患部の画像を見ながら遠隔操作する。先端に医療機器を取り付けたロボットアームが術者の手の動きを忠実に再現して“執刀”する。細かな作業を正確にできるのが特徴。大腸の一部である直腸の手術では、近くにある自律神
-
大自在(10月12日)サステナブル
新しい服はめったに買わない。Tシャツは首元がヨレヨレになるまで捨てない。靴下は穴が開くまではく。30年ほど前に古着屋で買ったコートをいまだに着ている。英国のデザイナー、エイミー・パウニーを追ったドキュメンタリー映画「ファッション・リイマジン」を見て、筆者のそんな無頓着ぶりが正当化されたように思った。 作中では、ファッション業界が環境に及ぼす衝撃的な事実が列挙される。1980年代に比べ、人々は3倍以上の服を購入している。毎年、千億単位の服が作られ、その5分の3は購入した年に捨てられる。ファッション業界を国に見立てると、二酸化炭素排出量は中国、米国に次ぐ世界第3位に相当する、などである。 エ
-
エビの陸上養殖 磐田に開設 スズキ旧工場活用 京大発企業とNTT、来夏進出
京都大発スタートアップ(新興企業)のリージョナルフィッシュとNTTの合弁会社が10日までに、磐田市竜洋地区に国内最大級のエビの陸上養殖施設を開設する方針を固めた。関係者への取材で分かった。スズキ子会社の工場だった同市内の施設を活用する。最新の情報通信技術(ICT)を活用して年間約100トンを生産する予定で、2024年夏ごろの稼働開始を目指す。 同市に進出するのは、7月に事業を開始したばかりの「NTTグリーン&フード」(東京都)で、クルマエビ科のバナメイエビを生産・販売する。国内で流通するエビは輸入品が9割以上を占めている。陸上養殖で環境に配慮しながら安定的に国産エビを供給する体制構築に取
-
大自在(10月11日)アジフライ
職場の食堂での昼食は麺類にすることが多い。しかし、これがある時は迷わず定食を選ぶ。アジフライだ。ソース派、タルタル派とあるようだが、最近は「しょうゆに唐辛子を一振り」が気に入っている。居酒屋のメニューにあれば、もう絶対。揚げたての「サクッ、フワッ」はたまらない。 沼津市で7月に開かれた将棋の第94期棋聖戦第3局。当日昼食の「勝負メシ」では、藤井聡太棋聖の「カツハヤシ」に対し、佐々木大地七段は「アジフライ定食」を選んだ。提供店に足を運んだ将棋ファンもいたようだ。 アジの命名は諸説あるが、「味が良い」ことが由来と言われている。食材としては申し分ない。刺し身、たたき、南蛮漬けなど、どう調理して
-
大自在(10月9日)スポーツの日
観測史上最も暑かった9月が終わり、今月に入ってようやく秋らしさを感じる日が増えた。晴れた日は外に出て運動不足を少しでも解消したいという気になる。きょうは「スポーツの日」。 もっとも昭和生まれの筆者には、かつての「体育の日」のほうがしっくりくる。1964年東京五輪の開会式にちなんで制定され、99年までは10月10日だった。2000年から10月の第2月曜になり、名称が変わったのは20年。最初の東京五輪を知る世代が減る一方、21年に2度目の東京五輪が開催された。今後、制定の理由を知らない人がますます増えるだろう。 最初の東京五輪は10~24日の15日間だった。2021年大会の7月23日~8月8
-
極めた闘茶「業界発展に還元」 静岡茶業青年団、全国大会優勝/最高10段昇段、平岡さん・藤田さん
全国の若手茶商が競う「第70回全国茶審査技術競技大会」が9月、鹿児島県で開かれ、静岡茶業青年団(市茶青)が団体優勝した。7年ぶりの快挙とともに、団員の平岡佑太さん(36)と藤田浩介さん(46)が最高段位の10段に昇段。全国で23人しか到達していない頂に立った2人は「この栄誉を静岡の茶業発展に還元していきたい」と意欲を燃やす。 「10段は全国大会に出る茶商にとって最高の目標。やっと自分の茶審査(闘茶)技術に自信が持てた」。平岡さんは念願かなった感慨をかみしめる。個人の部でも同点1位だったが、抽選で惜しくも優勝を逃した。「残念だが、優勝という目標が残ったと前向きに捉えている」と語る。 全国各
-
大自在(10月8日)平和賞
今年のノーベル平和賞は、イランの女性人権活動家ナルゲス・モハンマディさんが受賞した。厳格なイスラム体制下のイランで、女性の人権への抑圧に抵抗し、自由獲得のための闘いを続ける。 ただ、栄えある授賞式への出席は難しそうだ。当局に13回も逮捕され、収容者への拷問や虐待で批判を浴びるテヘランのエビン刑務所に収監されている。 これまでも、昨年受賞したベラルーシの人権活動家アレシ・ビャリャツキさんや中国の民主活動家で2010年の故劉暁波[りゅうぎょうは]さんら、政府に拘束されたまま受賞した人たちがいた。平和賞は「平和」への闘いに多大な犠牲を払っている人々が、今なお世界中にいることを知らしめる。 一
-
地域の文化財 31都県 151件不明 盗難や紛失
都道府県が条例に基づき文化財に指定した美術工芸品計1万1000件余りのうち、31都県で計151件が盗難や紛失などで所在不明となっていることが7日、共同通信の調査で分かった。仏像や刀剣など地元で大切にされてきた文化財は、国が「地域の宝」として、観光戦略の核の一つと位置付けるが、所在確認の強化や防犯態勢の充実などの課題が改めて浮き彫りになった。 調査は2022年12月~23年4月に実施。都道府県の文化財担当部署に、今年1月1日時点の指定文化財(美術工芸品)の総数や所在不明件数、その理由などを尋ねた。 所在不明の文化財が最多だったのは栃木の43件で、静岡21件、山形15件、大分12件と続いた。
-
大自在(10月7日)ジャニーズ会見NGリスト
菅義偉官房長官時代の記者会見で、質問を何度も繰り返し、厳しく政府を追及していく他社の記者がいた。正直ほとんどの記者は無難な質問しかしない。感心して本人に直接理由を聞いたことがある。 自身の生活環境が変わり、それまで精力的にやっていた取材相手への「夜討ち朝駆け」ができなくなったそうだ。夜討ち朝駆けは早朝や夜間、取材相手の勤務先ではない場所で秘密裏に接触することである。 夜討ち朝駆けができなくなったことで、昼間に公式に開かれる記者会見の重要性に気づいたという。せっかく国民に代わって政府要人に直接疑問をぶつけられる機会なのに、当たり障りのないことを聞くだけでは責任を果たせない―と。 ジャニー
-
衆院静岡1区に高橋氏出馬意向
元衆院議員で行政書士の高橋美穂氏(58)=静岡市葵区=が6日までに、次期衆院選に静岡1区から立候補する意向を固めた。立憲民主党公認での出馬を目指している。党県連は近く、高橋氏の擁立について協議する。複数の関係者への取材で分かった。 高橋氏は同市葵区出身。2012年の衆院選に北海道2区で日本維新の会(当時)から立候補して比例復活当選し、1期務めた。県外で2度の落選を経て、21年の衆院選に静岡1区で国民民主党から出馬したが落選した。高橋氏は取材に、「今は何もコメントできない」とした。 静岡1区では自民党の現職上川陽子氏(70)が活動しているほか、日本維新の会の新人山下洸棋氏(32)、共産党の
-
共産、次期衆院選静岡1区に鈴木節子氏擁立へ
共産党県委員会は5日までに、次期衆院選の静岡1区の党公認候補として党所属の新人鈴木節子氏(68)を擁立する方針を固めた。6日にも記者会見し、正式に発表する。関係者への取材で分かった。 鈴木氏は静岡市清水区出身。1999年の市議選に初当選し、5期目の途中で県議に転身した。2019年から同市葵区選挙区の県議を1期務めた。2期目を目指した今年4月の県議選で落選した。 静岡1区では自民党の現職上川陽子氏(70)が活動しているほか、日本維新の会の新人山下洸棋氏(32)が次期衆院選に出馬を表明している。
-
大自在(10月6日)八丁ダルミ
行方不明者を含め63人が犠牲となり、戦後最悪の火山災害となった御嶽山噴火から9年。今年夏からは長野県王滝村側から山頂「剣ケ峰」(3067メートル)に至る王滝口登山道の立ち入り規制が緩和された。 今年の登山シーズンを前に山頂直下にある火口近くの尾根「八丁ダルミ」の2カ所に鋼鉄製シェルターが設置され、登山者の安全が確保されたためだ。遮る物のない八丁ダルミでは噴火で大勢の人が亡くなった。 先月末にその尾根を歩いた。登った日、下界では各地で猛暑日を観測したが、山頂付近は濃い霧で何も見えず、強風と冷たい雨で体が凍えた。温泉で感じる硫化水素の臭いも時折流れてきた。登山道は明確なので迷う不安はなかった
-
体育館の冷房導入進まず 静岡県内公立小中、設置率1.9% 避難所使用時熱中症の懸念
静岡県内の公立小中学校の体育館の冷房設置率が1・9%(昨年9月現在)と進んでいない中、夏に災害が発生した場合に避難所となる体育館での熱中症多発を懸念する声が防災の専門家らから上がっている。各市町の教育委員会は冷房が未整備の特別教室への完備を優先し、体育館は当面先となりそうな見通しだ。設置工事が不要でエアコンより安価なスポットクーラー(可搬式冷風機)を活用する例もある。 2日午後、吉田町の吉田中。屋外の温度計が29・4度を指す中、窓を閉めた体育館内で生徒が体育の授業を行っていた。1階の武道場とアリーナに計12基、2階のアリーナに16基のエアコン室内機が設置され、25度に設定された室内で生徒は
-
大自在(10月5日)「考える葦」
「人間は考える葦[あし]である」は、17世紀のフランスの思想家で数学者や物理学者としても知られるパスカルの有名な言葉である。葦は日本の水辺でも見られるイネ科の多年草。「豊葦原[とよあしはら]の瑞穂[みずほ]の国」は遠い昔から日本の美称だ。 葦は「よし」とも読む。葦の茎を編んだ日よけは葦簀[よしず]で、猛暑のこの夏は特にありがたみを感じた人もいるだろう。「あし」は「悪[あ]し」に通じて縁起が悪いと、「よし(善し)」に言い換えられたとされている。 浜松市の佐鳴湖には人間の背丈以上に伸びた葦が所々に群生している。秋が深まると目にする葦の刈り取り作業は、今や風物詩になっている。 湖水の浄化を目
-
小中高のいじめ、過去最多の2万3314件 静岡県内22年度
文部科学省が4日発表した、2022年度の国公私立学校の問題行動・不登校調査で、静岡県はいじめの認知件数が2万3314件で、過去最多だった21年度の2万122件を15%上回った。 小学校は1万7841件(前年度比18%増)、中学は5323件(7%増)、高校は77件(2%増)。特別支援学校は前年度の18件から73件へと、4倍以上に急増した。重大事態の発生件数は19件だった。政令指定都市は浜松市が51%増の4883件、静岡市は0・3%増の2400件だった。千人当たりの認知件数は県62・2件、浜松市78・0件、静岡市51・3件。 いじめについては国が積極的認知を促す方針を示していて年々増加傾向に
-
地域貢献大賞に藤枝の5販売店 新聞協会 「バイクカメラ」で見守り
日本新聞協会は4日、新聞販売所の地域活動をたたえる「地域貢献大賞」に、藤枝市内の新聞販売店全5社による「新聞販売店バイク車載カメラ見守り」を選んだ。また、同協会は「地域貢献賞」に7件を決定。11月16日、東京・内幸町のプレスセンターホールで授賞式を開く。 藤枝市内の新聞販売店5社は藤枝江崎新聞店と薮崎新聞店育伸社、いけたに新聞店、新聞販売いしかわ、太田新聞店で構成する。2011年、市や警察などと連携し、配達や集金の際に異常に気付いたときは関係先に通報する取り組みを始めた。 19年からは新聞配達用バイクにドライブレコーダーを取り付け、「動く防犯カメラ」として映像を防犯や交通事故防止に生かす
-
大自在(10月4日)直さない判断をするのも校閲の仕事
読者に正確な情報を伝えるために原稿の誤りを調べる校閲作業は新聞製作の肝といえよう。校閲は漢字そのものが仕事の中身を表しているという。毎日新聞校閲センターの週刊誌連載コラムをまとめた「校閲至極」に、「校は二つのものを突き合わせて比べる意味があり、閲には一つ一つ調べるニュアンスがある」とあった。 参考に、対話型人工知能(AI)の「チャットGPT」にも聞いてみた。正確性、読みやすさを確認し、スタイルガイド(用字用語集)に基づき修正する。執筆者と協力し高品質な記事を提供する…などと詳しく答えてくれた。 チャットGPT関連の記事が出るたび思うことがある。「仕事を取って代わられるのでは
-
大自在(10月3日)大谷翔平選手
米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手が今季のアメリカン・リーグ本塁打王に決まった。右肘と脇腹の負傷でシーズン終盤は欠場を余儀なくされたが、前半に驚異的なペースで本塁打を量産し並み居る強打者にも逆転を許さなかった。 1960年代生まれの筆者が子どものころ、米国で日本選手がこれほどの活躍をするとは考えもしなかった。大谷選手の快挙は恵まれた才能と不断の努力によるものだろうが、多くの選手が海を渡って道を切り開いたことが今につながっているのは間違いない。 大谷選手は少年時代、元ヤンキースの松井秀喜さんや現在もパドレスで活躍するダルビッシュ有選手に憧れたという。元ドジャースの野茂英雄さんが日本人2人
-
大自在(10月2日)貧しいリチャードの暦
スケジュール管理もスマホという人が増え、カレンダーの残り枚数で話を始めにくくなった。自宅のカレンダーは1枚に3カ月が下から並び、ミシン目で破いて先に進む。10、11、12月と、あと1枚になった。 カレンダーは大きさもデザインもさまざま。名言や格言が書かれたものを愛用という方も多かろう。 そのルーツともいえる「貧しいリチャードの暦」は、米国独立宣言の起草にかかわるなどした政治家で、雷が電気であることを明らかにした物理学者でもあるベンジャミン・フランクリン(1706~90年)の偉業の一つに数えられる。100ドル紙幣の人である。 貧しい印刷工から身を起こしたフランクリンは20代前半で新聞社を
-
大自在(10月1日)本日は、お日柄もよく
気に入って応援する人や物に使う「推し」。より良く見せようとする時の「盛る」。言葉の新しい使い方がかなり浸透していることが文化庁の国語世論調査で分かった。 原田マハさんのお仕事小説「本日は、お日柄もよく」(2010年)は結婚披露宴の場面で始まる。主人公の二ノ宮こと葉は、この常套[じょうとう]句で始まった来賓スピーチに閉口した後、「伝説のスピーチライター」久遠久美の祝辞に感動。新郎新婦が「推し」であることが、「盛る」ことなく伝わる内容と構成は衝撃的だった。 こと葉は久美に弟子入りし、一念発起して転職。「政権交代」を訴える野党新人候補のスピーチライターに抜擢[ばってき]され…。言
-
土木担い手不足 打破遠く 業界、イメージアップに懸命
全国で土木の担い手不足が叫ばれて久しい。静岡県も県建設業協会が2022年に実施したアンケートによると、回答した140社の従業員数は計4378人で、21年の調査(135社回答)に比べ2割以上減少した。県や建設業界は若者に土木の魅力を知ってもらおうと工事現場や最先端技術の見学会などを開いているが、現状打破の兆しが見えない。専門家は「官民が一昔前の業界のイメージを払拭することに重点を置きすぎている」と指摘し、若者へのアプローチの在り方を見直すべきだと提言する。 専門家 「社会貢献意識に訴求を」 同協会のアンケートでは、22年に新卒採用を実施したと答えた39社の採用数は計130人(求人充足率43%
-
浜岡原発 基準地震動了承 議論9年、再稼働審査が前進 原子力規制委
原子力規制委員会は29日に開いた中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の新規制基準適合性確認審査会合で、中部電力が策定した「基準地震動」(耐震設計の目安となる最大の揺れ)を了承した。建屋や設備などプラント審査の前提となる数値で、再稼働に向けた主要論点の一つとして約9年、議論が続いていた。今後は津波対策の目安となる「基準津波」の審査に焦点が移る。 揺れの大きさを示す最大加速度は、1~4号機周辺で1200ガル、5号機周辺で2000ガルとした。5号機の地下には、地震の揺れを増幅させる「低速度層」があると確認されていて、影響を踏まえて二つの基準地震動を設定した。中電によると、全国の原発の基準地震動の中で
-
大自在(9月30日)「協会主義」
当時ヤマハ発動機所属のラグビー日本代表だったマレ・サウ選手は、サモア代表が試合前に披露する戦いの踊りの「シバタウ」に感動したという。2015年10月3日、ラグビー・ワールドカップ(W杯)イングランド大会で日本はサモアと対戦した。 サウ選手はニュージーランド出身だが、両親はサモア人。代表入りの資格があったサモアからもオファーを受けたが、最終的に桜のジャージーを選んだ。 複雑な心境でグラウンドに立ったのだろう。「第二の故郷との試合はエモーショナル(感動的)だった。緊張した」と大会後のインタビューで語っていた。日本で15年間プレーしたサウ選手は今年、トヨタを退団した。 ラグビーは、五輪などの
-
インボイス制度 10月1日開始 首相、経済対策で支援指示
消費税のインボイス(適格請求書)制度が10月1日に始まるのを前に、政府は29日、首相官邸で初の関係閣僚会議を開いた。岸田文雄首相は円滑な導入に向け「政府一丸になって事業者が抱える不安を解消する」と強調。政府が10月中にまとめる経済対策に必要な支援策を盛り込むよう指示した。ただ反対が根強い中、開始直前になってようやく「初会合」を開く政府の泥縄式の対応に疑問の声も上がる。 制度の導入で消費税の納税手続きが大幅に変わる。これまで消費税負担を免除されていた零細事業者やフリーランスの仕事や生計に大きく影響するため、新たに生じる税負担を軽減するため導入されている既存の特例措置を周知徹底することなどが
-
ビール減税、販促強化 静岡県内小売店、コスト増で下げ幅苦慮 10月酒税法改正
10月の酒税法改正によるビール系飲料などの税額変更を受け、県内小売店でも新ジャンル(第三のビール)の駆け込み需要がみられるほか、新ジャンルとの価格差縮小に伴うビールの消費拡大が予想されている。各店が法改正前後の販促に力を注ぐ中、コスト増加を理由に10月以降の値付けを悩む様子も散見された。自社の利益確保と消費喚起の両立が可能な対応を模索している。 県中部で食品スーパー8店舗を展開する富士屋(焼津市)は、いずれの商品も、税額の変動に合わせた売値を設定する方針で、新ジャンルの酒税増額を知らせるポップを売り場に設置している。10月以降はビールの価格低下を周知し、売り場を拡充する。 谷口豊彦バイヤ
-
大自在(9月29日)リール
子どもの頃から魚釣りに親しんでいる。道具の進化は著しく、糸を巻き取ったり、出したりするリールもその一つ。以前に比べ、信じられないくらい滑らかに回転するようになった。 日本のリールの輸出額は昨年、前年比49・7%増の227億円と比較可能な1988年以降で最高だった。新型コロナをきっかけに、人と離れて楽しめる釣りの人気が高まったことが主因のようだ。 国別の輸出先のトップは中国で、全体の3割以上を占めた。経済発展によるレジャーの多様化もあり、中国では若者を中心に釣りブームが起きているという。品質が高い日本製の釣り具は特に人気だ。 釣りに通じていた文豪・幸田露伴の作品に「釣車考[ちょうしゃこう
-
大自在(9月28日)狂犬病
先日の小欄で蚊が媒介する感染症を取り上げた直後、熊本県の70代男性が日本脳炎と診断された。ことしの全国初の患者で、発熱などの症状が出たため入院したが、意識レベルが低下して人工呼吸が必要な状態に陥ったという。 国立感染症研究所の資料によると、日本脳炎患者は世界で年間3万~4万人が報告されている。日本はワクチンの定期接種で流行が阻止され、患者は1966年の2017人をピークに減少。92年以降は毎年、ほぼ10人以下に抑えられている。 ウイルスに感染しても多くは症状が現れないが、推定で100~千人に1人が発病するという。発症した場合は対症療法が中心で治療が難しい。予防接種と媒介する蚊に刺されない
-
大自在(9月27日)赤トンボ
彼岸を過ぎて朝晩はいくらか暑さが和らいだようだ。国内有数のトンボの生息地、磐田市の桶ケ谷沼へ足を運んだ。腹が赤いトンボが飛び、沼のほとりにはヒガンバナが咲いていた。 異常気象が続き、四季の移ろいが分かりにくくなりつつも、身近な生き物や植物は季節の気配を伝えてくれる。古来暮らしとともにあり、人々はそれを言葉にして繊細な感性を磨き上げてきた。 〈赤とんぼじっとしたまま明日どうする〉。「風天」の俳号で詠まれた句を「いのちの一句 がんと向き合う言葉」(いのちの歳時記編集委員会著)に見つけた。映画「男はつらいよ」でフーテンの寅さんを演じた故渥美清さんの句。 渥美さんが俳句をたしなんでいたと知られ
-
⚽藤枝MYFCにJ1ライセンス交付 施設基準で例外規定適用
サッカーJリーグは26日、同2部(J2)藤枝MYFCといわき、同3部(J3)讃岐の3クラブにJ1ライセンスを新たに交付すると発表した。藤枝については施設基準で例外規定を適用し、昇格実現後、スタジアムは5年以内、練習施設は3年以内に基準を満たす整備に着工するという条件を付けた。 本拠地藤枝市の藤枝総合運動公園サッカー場はバックスタンドを屋根付きに改修中で、12月に完工すれば収容観客数約1万人になるが、J1ライセンスには1万5千人が必要。同サッカー場をさらに改修するか、新スタジアムを建設するか選択しなくてはいけない。 練習環境については現在、焼津市田尻北にクラブハウスと人工芝の専用練習場を持
-
リニア国交省会議が報告書案提示 「順応的管理」の手法で環境保全 静岡県は不満も
リニア中央新幹線トンネル工事が南アルプスの自然環境に与える影響を議論する国土交通省の第13回専門家会議が26日、東京都内で開かれ、事務局を務める同省がこれまでの議論をまとめた報告書案を提示した。影響が確認された状況ごとに適宜対策を講じる「順応的管理」の手法で環境保全を図るなどの内容。静岡県は自然環境に与える影響を明確にした上で、JR東海に具体的な回避策を指導することを求めていて、報告書案に不満を漏らした。 報告書は大井川中下流域の水資源に与える影響をまとめた「中間報告」(2021年12月公表)に続く、専門家会議としての一定の結論となる。同省はこの日の委員の意見を反映させた上で「早期に(報告
-
大自在(9月26日)記憶
この夏、7年前に熊本県内を襲った災害の実相を伝える南阿蘇村の「熊本地震震災ミュージアムKIOKU(きおく)」を訪ねた。7月半ばにオープンしたミュージアムは、震度6強の揺れに襲われた旧東海大阿蘇キャンパス1号館や地表の断層を一体的に保存した震災遺構と、真新しい展示施設で構成される。 当時の映像や写真、押しつぶされた車などの震災遺物。ガラス張りの展示スペースでは、阿蘇玄関口の風景を感じつつ、さまざまな震災の“記憶”に触れた。1号館にはそこここに地震の爪痕が残り、すぐ脇の地表では建物の真下を貫く断層が生々しい姿をさらしていた。 「KIOKU」は熊本県と市町村が連携して取
-
伊東市議20人決まる 投票率48・88% れいわ公認候補が議席
任期満了に伴う伊東市議選(定数20)は24日、投票が行われ、即日開票の結果、新市議20人が決まった。投票率は過去最低だった前回選の50・59%を下回り、48・88%だった。 地元内外で浸透した村上祥平氏(38)=無新=が幅広く集票し、トップ当選した。杉本一彦氏(58)=維現=や杉本憲也氏(41)=無現=が安定した戦いで続いた。犬飼このり氏(52)=れ元=も当選し、れいわ新選組の公認候補が県内地方議会で初めて議席を獲得した。 定数を10上回る30人が立候補した。当選者の内訳は現職15人、元職1人、新人4人。党派別では自民6人、公明3人、維新1人、共産1人、れいわ1人、無所属8人。 伊
-
静岡空港 中国・上海線が定期便再開 国際線復便は2路線目
静岡空港で24日、新型コロナウイルスの影響で運休していた中国・上海線の定期運航が3年7カ月ぶりに再開した。国際線定期便の復便は韓国・ソウル線に続く2路線目。東京電力福島第1原発の処理水海洋放出に対する懸念が中国国内で残る中、同空港では関係者が乗客を温かく出迎え、今後のインバウンド(訪日客)拡大に期待した。 午後2時過ぎ、運航再開1便目となる中国東方航空の機体が乗客69人を乗せて同空港に降り立った。取り付け誘導路内では放水アーチで機体の到着を歓迎。到着ロビーで空港関係者らが横断幕を掲げ、乗客にエコバッグなどの記念品を手渡した。 コロナ禍以来、初の海外旅行という張思依さん(31)は「静岡に来
-
大自在(9月25日)「四股1000回」
大相撲の力士は、土俵に上がると仕切り前に左右交互に四股を踏む。「相撲大事典」(現代書館)によれば、四股とは「両足を開いて立ち、軸足は軽く曲げて構え、他方の足は膝を伸ばして体の側方に高く上げる」とある。 柱に向かって突っ張りを繰り返す鉄砲とともに、相撲の基本動作の四股。「醜[しこ](強いもの、醜いもの)」に通じるといわれる。四股を踏むことは地中の邪気を祓[はら]い大地を鎮める神事から発したとされ、「地固め」とも呼ばれる。 昭和の大横綱大鵬は、四股500回を日課にしたという。「新版 横綱の品格」(双葉山著、ベースボール・マガジン社)に寄せた一文で「上げる足より、支える足にこそ意味がある。単調
-
大自在(9月24日)「モズの高鳴き」
静岡市ではおととい、きのうと最高気温が30度を下回った。雨の影響もあるだろうが、2日連続は今月初めてだ。9月に真夏日でなかったのはその2日を含め4日だけ。「暑さ寒さも彼岸まで」というのに、来週も気温が高くなりそうな予報に閉口する。 夏草が青々と茂る川沿いを歩いた。秋の初まりを告げるという「モズの高鳴き」を期待したのだが、「キイキイキイ」という鳥の声はまだ聞こえてこない。 自然の中で木々や草花、小鳥などを愛した歌人の若山牧水は、沼津市で晩年を過ごした。千本松原の地続きの土地に居を構えた。 7月に公益社団法人沼津牧水会が出版した「牧水 鳥」に収められた随筆に〈沼津に越して来て七年。唯[た]
-
静岡空港上海線 3年7カ月ぶり定期便再開 集客に苦戦、処理水で一変
新型コロナウイルスの影響で運休していた静岡空港の中国・上海線が24日、運航を再開する。訪日旅行需要の本格回復を期待し、静岡県内の観光・宿泊事業者が中国人客の受け入れ態勢を整えている。3年7カ月ぶりの定期便再開で、中国からの団体客が各地を訪れることが期待される一方、8月下旬に始まった東京電力福島第1原発の処理水放出による対日感情の悪化から予約がキャンセルされる事例も見られる。関係事業者は中国の動向に気をもみながら、集客策を練る。 茶文化発信施設「玉露の里」(藤枝市)では、中国政府が停止していた日本への団体旅行を解禁した8月から茶室での茶道体験目当ての中国人客が増え始めた。静岡発着の上海線再開
-
大自在(9月23日)新しい手術
右肘の靱帯[じんたい]を損傷した米大リーグの大谷翔平選手が2度目の靱帯手術を受けたと、トップニュースで伝えられた。同じ野球選手でも昨年8月にDeNAの三嶋一輝投手が「黄色靱帯骨化症」の手術を受けたことは、広く知られなかった。 脊髄近くの黄色靱帯が骨化して大きくなると、神経を圧迫し、下半身のまひなどを引き起こす国指定の難病。三嶋投手は手術前、歩行さえ困難な状態になったが、術後の経過は良好で今年は再び1軍のマウンドに上がっている。 大谷選手は5年前、肘靱帯の再建手術を受けた。利き腕にメスを入れることがタブー視されていた1974年、初めてこの手術に踏み切った大リーガー投手の名にちなんで「トミー
-
潜在的な福祉課題、災害で露見 台風15号から1年 被災者支援で初めて把握
静岡県中部、西部を中心に浸水害や土砂災害をもたらした昨秋の台風15号に伴う豪雨災害から23日で1年。被災者の生活再建を支援する静岡市地域支え合いセンターにはなお、新たな支援の要望が寄せられている。認知症やひきこもりなど福祉課題が災害によって顕在化しているケースが多く、関係者は長期的な災害支援とともに、平時から防災を切り口に地域の福祉課題の解決を目指す必要性を訴える。 「本棚の本は捨ててもいいですか」「水にぬれたのは大丈夫」。9月中旬、支え合いセンター職員やボランティアが床上浸水した静岡市清水区の高齢男性(76)宅の片付けに入った。ぬれたカーペットは床に張り付き、家の中はごみであふれてほとん
-
レスリング浅野(飛龍高)3冠 ゴルフは佐野(日大)が頂点 鹿児島国体
国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」(会期前競技)は22日、鹿児島県内でレスリングとゴルフを行い、静岡県勢はレスリングで少年男子80キロ級フリースタイルの浅野稜悟(飛龍高3年)が優勝し、ゴルフも成年男子個人で佐野健太(日大2年、暁秀高出)が頂点に立った。 浅野、手堅く全国3冠 80キロ級フリースタイルレスリング レスリングフリースタイル80キロ級の浅野が手堅く優勝を果たし、4月のJOC杯、8月のインターハイに続き全国3冠をつかみ取った。 相手を背中からたたき落とす強烈なタックルが武器。準決勝までは実力通り圧倒したが、重圧からか決勝は苦しんだ。優位に試合を進めたが、終盤に相手にポイント
-
伊東市議選 9月24日投開票 30人が立候補
任期満了に伴う伊東市議選は24日、投開票が行われる。定数20に対して30人(現職16人、元職1人、新人13人)が立候補し、最終盤の戦いを進めている。 党派別の内訳は自民6人、公明3人、共産2人、維新1人、れいわ1人、無所属17人。投票は同日午前7時から午後8時まで、市内の24カ所の投票所で行われる。午後9時10分から伊東小体育館で即日開票され、同11時過ぎには大勢が判明する見通し。 16日現在の選挙人名簿登録者数は5万8689人(男2万7602人、女3万1087人)。
-
静岡県、こども計画策定へ 少子化、貧困、虐待など対策
静岡県は21日までに、本県の子ども政策の指針となる「県こども計画」を策定する方針を固めた。複数の現行計画を一本化し、少子化対策や子どもの貧困、虐待防止といった重要施策を総合的に推進する。当事者の考えを反映させるため、計画づくりの過程で子どもや若者に対して意見聴取を実施する。 今年4月施行のこども基本法は、都道府県にこども計画を定めるよう努力義務を課している。県は政府が年内にも取りまとめる「こども大綱」の内容を踏まえ、2024年度から本格的な策定作業に着手する。計画期間は25~29年度の5年間とする方向で調整している。 現行の「県子ども・若者計画」や「ふじさんっこ応援プラン」を一本化し、妊
-
大自在(9月22日)奴雁
基準地価が発表され、三大都市圏を除く「地方圏」の住宅地の変動率がバブル崩壊前以来、31年ぶりプラスになった。1平方メートル当たり10万円強という調査地点に近い拙宅周辺にも新築住宅が次々と建っている。 日銀の大規模金融緩和策でローンを組みやすい環境が続いたことが住宅ブームを後押しした。ただ、米欧との金利差が拡大。日銀総裁が黒田東彦氏から第32代植田和男氏(牧之原市出身)に交代し、政策が修正されるとの見方が広がっている。きのうは長期金利が約10年ぶりの高水準に上昇した。 きょうは日銀第24代総裁前川春雄氏(1911~1989年)の命日である。79年12月に就任すると、国会審議中に公定歩合引き
-
大自在(9月21日)蚊媒介感染症
休日の夕暮れ時に屋外の鉢植えに水やりをしていたら知らぬ間に足を蚊に刺された。蚊も猛暑に弱く気温30度を超えると活動が鈍ると聞いた。真夏日が続く中、確かに日中はほとんど見かけない。 ところが、日差しが弱まって気温が下がると活発になるようだ。やはり短パンでは忌避剤を塗らないと格好の獲物になってしまう。静岡では嫌なかゆみをもたらす程度で済むかもしれないが、実は世界で人間を最も多く死亡させているのが蚊なのだ。 マイクロソフト元会長のビル・ゲイツ氏と妻メリンダ氏が設立した財団調べ(2015年)で、人を死亡させた1位が蚊で83万人(54%)、2位が人で58万人(37%)。蚊による死亡とはマラリアや黄
-
富士登山者、コロナ前回復 今夏4ルート22万人 協力金、静岡県側初の7割超
環境省は19日、今夏の富士山登山者数が静岡、山梨両県の4ルートで計22万1322人だったと発表した。前年比で38・2%増加し、新型コロナウイルスの影響が出る前の2019年比で93・9%となり、コロナ禍前の水準にほぼ回復した。世界遺産登録10年の節目の今季は、新型コロナの行動制限が4年ぶりに解除されたことも重なって登山者急増が懸念されたが、関係者の予想ほどは増えなかった。一方、県が同日公表した入山料(富士山保全協力金)は6130万6454円と過去最多を記録し、協力率は初めて7割を超えた。 静岡側の3ルート(富士宮、須走、御殿場)の合計は前年比27・1%増の8万4086人(19年比1・9%減
-
大自在(9月20日)バスの日
酒席のために自宅から静岡市中心部に向かう際、よく路線バスを利用する。その時の道路事情によって定刻通りに来ないこともしばしばだが、乗り込むと、自家用車を運転している時には気付けない発見を通常より少し高い視点から味わえる楽しみがある。 7月に訪れた広島県福山市では、JR福山駅から路線バスに乗って鞆の浦に足を運んだ。江戸時代に「潮待ちの港」として栄え、幕末には坂本龍馬が身を潜めた地である。片道およそ30分。瀬戸内の穏やかな海と島々が目の前に現れ、心が洗われた。 「シニア バス旅のすすめ」(平凡社新書 加藤佳一著)には、伊豆の浄蓮の滝や旧天城トンネル、映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地となった「天
-
小規模保育所「3歳以上受け入れ」 静岡県内、検討の動きなし 定員、設備余裕なく
原則0~2歳児を預かる小規模保育所で「3歳以上も受け入れることができる」とした4月の国の通知に対し、静岡県内は現時点でどの市町も新たな受け入れを検討していないことが18日までに、静岡新聞社の取材で分かった。施設の定員や設備面で余裕がないのが主な理由。保護者にとって転園せず同じ施設に続けて預けられる利点がある一方、実施にはハードルが高い状況が浮き彫りになった。 認可小規模保育所を有する27市町(4月1日時点)に電話で尋ねた。最も多い53施設がある浜松市は「0~2歳児の保育需要が大きいので(3歳以上を)受け入れる予定はない」(幼児教育・保育課)とし、48施設を有する静岡市も「保護者からニーズは
-
大自在(9月19日)「個とチーム」
きのうは、早朝からテレビの前で熱くなった方もおられよう。ラグビーのワールドカップ(W杯)フランス大会1次リーグで日本はイングランドに敗れた。ミスや不運もあり、点差は開いたが善戦に思えた。だが、ラグビーの母国に11戦全敗。どこかにまだ差があるのだろうか。 元日本代表監督の故宿沢広朗さんは、勤務していた住友銀行(現三井住友銀行)で1977年から7年半、ロンドンに駐在。本場のラグビーに触れ、日本との違いを感じたという。 英国に滞在する各国代表選手の選抜チームで英国陸軍と試合をすることになった。スクラムハーフで日本代表経験がある宿沢さんも選ばれた。だが、各国の選手が集まり、初対面のあいさつをした
-
「空飛ぶクルマ」先進地に 静岡県、実用化へ地形データ活用 都内企業と連携
静岡県は、航空事業などを手がける朝日航洋(東京)と連携し、「空飛ぶクルマ」の実用化に向けた調査に着手した。両者が保有する地形データとシミュレーション技術を活用し、航路や離着陸場を検討する。機体の開発競争はメーカー間で加速していて、安全なルートを早期に確立すれば「静岡県が成長分野の次世代エアモビリティー(空の移動手段)で先進地域になり得る」と関係者の期待は大きい。 空飛ぶクルマは「電動・自動運転・垂直離着陸」の機能が特徴で、飛行機より低い高度で人を運ぶ。運航時はビルや電線などのあらゆる構造物、障害物を避ける必要がある。 そこで空飛ぶクルマの将来的な事業化を目指す朝日航洋が県の「3次元点群デ
-
大自在(9月18日)敬老の日
「日頃、読み聞かせをした子どもは本が好きになる」。先輩記者から経験談を聞いていたこともあり、娘が物心がつく前から夫婦で就寝前に読み聞かせをした。ふだん帰宅の遅い父親ができるのは休日だけだが、以前は手に取ったこともなかった絵本を読むようになった。 読んでみると、子どもの成長のためのさまざまな工夫に気づかされる。大人にも学びのある作品が多く、何冊かお気に入りも見つけた。「だいじょうぶだいじょうぶ」(いとうひろし作・絵)はそうした作品の一つだ。 一緒に散歩するおじいちゃんと幼い孫の交流を描いた。世の中にある怖いことや困ったこと知って不安になる「ぼく」を、おじいちゃんがいつも「だいじょうぶだいじ
-
大自在(9月17日)ラグビー
テレビのスポーツ観戦で泣くことはめったにないが、あの時はとめどもなく涙がこぼれた。2015年9月19日、英国で行われたラグビーワールドカップ(W杯)の日本対南アフリカ戦。W杯優勝2回を誇る南アフリカに、1次リーグを突破したことのない日本が挑み、34―32で撃破した「ブライトンの奇跡」だ。 単に強豪に競り勝っただけなら、涙は出なかっただろう。勝ったからではなく、試合終了間際の選手の決断に感動した。 3点差を追う日本が敵陣に攻め込み、スクラムでの相手反則によりペナルティーキックで3点を狙うか、スクラムをしてトライでの5点獲得を目指すかを選ぶ権利を得た。同点で終わっても、日本が高く評価される試
-
外国人材受け入れ 静岡県内首長「必要」78% 人口減、人手不足背景に
共同通信が16日までに全国の都道府県と市町村の首長を対象に実施した人口減少問題に関するアンケートで、静岡県と県内35市町の計36自治体のうち、78%に当たる28県市町の首長が外国人材の受け入れの推進が必要と答えた。人口減少が加速する中、製造業を抱える市町を中心に、労働力や地域活性化の担い手として外国人に期待する姿勢がうかがえた。人口減によって自治体消滅の危機感を抱く自治体は、4市町を除く32県市町(89%)に上った。 調査は全1788自治体の首長のうち1682人の回答を得た。県内は36人全員が答えた。 県内の首長の回答をみると、外国人材の受け入れ推進について「必要」「どちらかといえば必要
-
大自在(9月16日)ノー・サティスファクション
英バンド「ローリング・ストーンズ」が10月、18年ぶりの新アルバムを発表する。メンバーのミック・ジャガーとキース・リチャーズは今年80歳。デビューから60年たった。恐るべき息の長さだ。 先行曲「アングリー」が配信されている。力強い歌声、腰の入ったギターストロークは「これぞストーンズ節」といった趣。現代的な音処理にも耳を奪われた。 彼らの代表曲「サティスファクション」(1965年)は、歌詞の中で強い否定を用いて「満足できない」を連呼する。2014年の来日公演を貴賓室で見たある政治家は歌詞の真意を読み取れず、ライブの感想を問うた記者団に「サティスファクション(満足)だった」と言い放った。
-
新型コロナ、インフル 静岡県内で同時流行の兆し 相次ぐ学級・学年閉鎖
新型コロナウイルスの感染拡大警報が続く中、流行期に入ったインフルエンザの感染者が急増している。15日に県が発表した週報では、定点医療機関あたりの患者数は4・79人、1日推計685人と前週の倍以上に膨らみ、注意報の「10人」に近づいた。新型コロナウイルスは23・83人(同3千人)。県は「慎重に動向をみていく」とするが、双方の学級閉鎖も県内で相次ぐ中、発熱外来では「同時流行」を指摘する声がある。 「新たな段階に入っている」。富士市の小児科・内科のいいずみファミリークリニックの飯泉哲哉院長は現状を注視する。14日、発熱対応の時間帯。家族連れの患者が多数受診し、看護師らが順番整理や検査に追われた。
-
伊東市議選 9月17日告示
任期満了に伴う伊東市議選は17日、告示される。定数20に対し、これまでに現職16、元職1、新人13の計30人が立候補の意向を表明している。 立候補の届け出は午前8時半から午後5時まで、市役所で受け付ける。投票は24日午前7時から午後8時まで市内の24会場で行われ、午後9時10分から市立伊東小体育館で即日開票される。 1日現在の選挙人名簿登録者数は5万8656人(男2万7580人、女3万1076人)。
-
新インターン始動 5日間以上/半分は実習 キャリア形成とマッチング
国が新たに定義したインターンシップが本年度スタートし、静岡県内でもより実践的なカリキュラムを導入する企業が出始めた。実施期間は5日間以上、日程の半分以上を職業実習に当てる-など、要件を満たせば企業はインターンで得た学生の情報を採用の広報や選考に活用できる。キャリア形成と人材のマッチングを支援する仕組みだが、制度の周知は進まず定着にはまだ課題も多い。 しずおか焼津信用金庫(静岡市葵区)は8月中旬、本年度のインターンシップを実施した。金融業務の基礎的座学とグループワークが2日間、各支店での実務体験が3日間。同市駿河区の丸子支店では学生が開店から閉店までを経験し、窓口や営業などを担当する若手職員
-
太田森町長 3選出馬意向
森町の太田康雄町長(64)は14日までに、任期満了に伴う町長選(2024年2月6日告示、11日投開票)に、3選を目指し出馬する意向を固めた。19日の町議会9月定例会で正式に出馬を表明する見通し。同町長選に出馬の意向を示したのは太田町長が初めて。 太田町長は1期目に掲げた人口減少対策などを継続するとともに、2期目から取り組む遠州の小京都リノベーション推進計画や、企業立地推進事業を通して、「森町の活性化に尽力したい」と意欲を見せた。 太田町長は元信用金庫職員。町議を3期務め、16年2月の町長選で初当選した。
-
浜松にドローン航路 茨城一般道 自動運転レーン 政府方針
政府が、茨城県日立市の一般道に自動運転レーンを設置する方針を固めたことが14日、分かった。政府は新東名高速道路や東北自動車道に専用レーンを置く計画を公表しているが、一般道での設置計画は初めて。バスやトラックの運転手不足が深刻化しており、政府は安全性を確認した上で全国に広げたい考えだ。 政府は浜松市付近の空中にドローン航路を設ける方針も固めた。ドローンを使ったインフラ設備の点検や荷物の配送に活用するとみられる。 経済産業省が15日に開く「デジタルライフライン全国総合整備実現会議」で日立市と浜松市を、先端技術を活用したインフラ整備の「先行地域」として提示する。 日立市での自動運転レーンは数
-
大自在(9月15日)適材適所
「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺[ひつぎ]に使いなさい」。奈良時代に成立した「日本書紀」にスサノオノミコトの言葉として記されている。「そのためには、たくさんの木の種をまこう」と続く。 木の実を採取し森の動物を狩った先史時代から、仏教が伝来して大寺院を造営するため森林を伐採するようになり、やがて城郭と都市の造成が各地に広がり木材が不足するようになった。そこで伐採と植林を循環させて森林との共生を図る林政が登場した。 だが、その歯車は外材の輸入が自由化されて止まる。日本は国土の3分の2を森林が占めるが、その4割は人工林である。戦後に造林された人工林は本格的な利用期を迎えているが
-
外相に上川氏「日本存在高める」 首相、国際人脈と経験を評価 第2次岸田再改造内閣発足
第2次岸田再改造内閣は13日午後、皇居での認証式を経て発足した。19閣僚のうち留任6人、初入閣11人、再入閣2人。女性閣僚は過去最多の5人に並んだ。外相には上川陽子氏(70)=衆院静岡1区=を起用した。岸田文雄首相率いる自民党岸田派に所属して首相に近く、法相や党幹事長代理といった要職を歴任してきた実績を買われた。 上川氏は同日、取材に対し「国のため、世界へ向けてしっかりと発信する。日本の存在感を高められるよう全力を尽くしたい」と意気込みを語った。外相の職責を「これまでと違った緊張感。非常に重たい」と表現し、気を引き締めた。 首相は記者会見で、政権の三つの政策課題に経済と社会、外交・安全保
-
伊豆市長選 2024年4月21日に投開票
伊豆市選挙管理委員会は13日、任期満了(2024年4月24日)に伴う市長選の日程を24年4月14日告示、同21日投開票と決めた。 現職の菊地豊氏(65)を含め、立候補を表明した人はいない。 9月1日現在の選挙人名簿登録者数は2万5389人(男1万2215人、女1万3174人)。
-
大自在(9月14日)上川外相
監督やチームメートから全幅の信頼を寄せられる選手の存在は貴重だ。例えばラグビー日本代表のリーチ・マイケル選手。代表デビュー以来、熱いハートとプレーで認められてきた。主将としても代表をけん引し、キャップは歴代2位の81。ワールドカップ(W杯)フランス大会のチリ戦でもトライを決め、チームを勝利に導いた。 信頼に応え、来年9月の総裁選で再選を目指す岸田文雄首相に「勝利」をもたらす存在になるだろうか。上川陽子元法相(衆院静岡1区)が内閣改造で重要閣僚の外相に抜てきされた。女性閣僚は過去最多に並ぶ5人となった。 「女はいいよな」。少子化担当相などを経て上川氏が法相に就いた2014年当時、ある県内衆
-
大自在(9月13日)「もうひとつのWBC」
熱戦を繰り広げているラグビー・ワールドカップ(W杯)だけでなく、今年はバスケットボール、サッカーなどスポーツの日本代表の活躍が続く。国際大会での盛り上がりの流れを作ったのはやはり、3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)での侍ジャパンの野球世界一奪還だろう。 先週末に行われた「もう一つのWBC」と呼ばれる大会も盛況だった。第5回世界身体障害者野球大会が名古屋市のバンテリンドームで開催され、日本、米国、韓国、台湾、プエルトリコの代表がリーグ戦で争った。 2006年、第1回WBCを制した日本の提案で創設された。4年に1度開催され、今大会はコロナ禍で1年延期されていた。大会の名誉顧問
-
3トップが7年ぶり会談 防災、人口減で連携確認 静岡県知事・政令市市長会議
静岡県と静岡、浜松両市の首長が会談する「県知事・政令市市長会議」が11日、静岡市葵区で開かれた。3首長の会談は2016年以来、7年ぶり。ことし4月の市長選で両市長の顔触れが変わってからは初めての開催となった。出席した川勝平太知事、難波喬司静岡市長、中野祐介浜松市長は、激甚化する豪雨災害対策など防災分野、人口減少対策などに連携して取り組む方向性を確認した。具体策には踏み込まず、現状の課題認識の共有にとどまった。今後に向けては3トップとも、県と市の連携強化や意見交換の活発化に前向きな姿勢を示した。=関連記事5面へ 県知事・政令市市長会議は、06から16年度まで年1回開催されていた「県・政令指定
-
大自在(9月12日)神奈川沖浪裏
葛飾北斎と聞いてこの絵を思い出す人は多いだろう。富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」。ゴッホやモネら、欧州の画家に影響を与えたことで知られる。作曲家のドビュッシーは、交響詩「海」のスコアの表紙に使った。 先日、ドイツのバイエルン州立図書館が、個人から数百万ユーロ(約数億円)で購入したと報じられた。非常に保存状態が良く、2025年に予定している展示イベントの目玉になるという。同州の科学芸術相は「宝物がまた一つ増えた」と歓迎した。 うねる海面で大波が船につかみかかるような奇抜な構図、「ベロ藍」と呼ばれる舶来の顔料を使った鮮やかな波色。装飾的に見える波頭の表現は、実際に波が砕ける様子を高速度カメラで
-
トラック「中継輸送」静岡県内加速 日帰り勤務可能、運転者の負担減【迫る24年問題】
トラック運転手の働く環境改善へ時間外労働の上限規制が設けられる「2024年問題」。県内外の運輸・物流企業が対策として、国内物流の大動脈の関東-関西間の中間に位置する静岡県に拠点を置いた「中継輸送」に取り組んでいる。従来、1人のドライバーが泊まりがけで運ぶ長距離輸送の行程を、仲間で分担することで日帰り可能な勤務にして負荷を低減させる狙いだ。 8月中旬の深夜、浜松市北区の新東名浜松SA(サービスエリア)下り線の隣接地。中日本高速道路と遠州トラック(袋井市)が共同運営する中継輸送拠点「コネクトエリア浜松」に、上下線のスマートICを降りた大型トラックやトレーラーが続々と乗り入れた。 事業開始から
-
大自在(9月10日)富士山閉山
アルピニストの野口健さんがエベレストでの清掃活動を始めたきっかけは、現地のシェルパに日本人登山家が残したごみの山を見せられ「ヒマラヤをマウントフジにするのか」と非難されたことだったという。かつて県内で開かれた講演会で語った 2000年からは富士山の清掃活動に取り組んでいるが、そのきっかけもエベレストで出会ったニュージーランドの登山家からの「富士山はごみの山だね」という一言だった。富士山のごみの多さが海外に知れ渡っていたことがよく分かる 100人で始めた富士山清掃は「富士山が変われば日本が変わる」をスローガンに続けた結果、数千人が参加するまでになった。野口さんは近年、5合目より上ではほとん
-
ラグビーW杯開幕 桜戦士、商戦熱く 静岡県内、盛り上がり期待
ラグビーワールドカップ(W杯)フランス大会は8日(日本時間9日)開幕。日本代表の初戦(チリ戦)が10日に迫り、静岡県内でユニホームや書籍など関連商戦が盛り上がってきた。本県が試合会場の一つとなり、日本が強豪国相手に勝利するなど躍進した前回の日本大会と比べて「盛り上がりに欠ける」との指摘もあるが、各店は新型コロナウイルスの5類移行で上向く個人消費に期待し、喚起策を講じて4年に一度の商機に照準を合わせる。 着て レプリカユニホームなど応援グッズ売り場を特設したSPOPIAシラトリ静岡ジャンボ店(静岡市葵区)には、7月下旬から消費者の問い合わせが増えている。9月初旬時点の中心購買層は40~5
-
大自在(9月9日)「視観察」
英国で行われたフットボールの試合中、ラグビー校の生徒だったウィリアム・ウェブ・エリス少年がボールを抱えて走り出したのがラグビーの始まりとされる。200年前の話だが、当時は両チームを仲裁し試合を円滑に進める審判はいなかった。 ラグビーでは、試合中に審判と直接やりとりが許される選手は、基本的に主将だけという。国際統括団体ワールドラグビーも「審判に意見を求め、審判の決定に関連するプレー選択を行う」のが主将だと定義する。審判からの注意や説明は、主将が他選手に伝える。独特なルールといえよう。 エリス少年はラグビー・ワールドカップ(W杯)の優勝杯に名前を残す。W杯フランス大会が開幕。日本代表はあす、
-
公明党 比例東海に新人西園氏擁立へ 衆院選、元国交省官僚
公明党静岡県本部は7日、県庁で記者会見を開き、次期衆院選の比例東海ブロック候補者として、元国土交通省官僚で党団体局次長の新人西園勝秀氏(55)=静岡市葵区=を擁立すると発表した。同席した比例東海ブロックの現職大口善徳氏(68)は「世代交代や後継者育成は大事だ」と述べたが、自身の進退は白紙だとして明言しなかった。 同日の党中央幹事会で決まった。西園氏は国交省勤務時代の2012年4月から3年余り静岡県に出向し、港湾局長を務めた。「港湾や道路などのインフラ整備を促進し、南海トラフ地震をはじめとする自然災害から人々の暮らしと命を守りたい」と抱負を述べた。 西園氏は千葉県船橋市出身。北海道大大学院
-
災害報道「経験共有を」 地方紙フォーラム開幕 静岡に12社
静岡新聞社など全国の地方紙12社でつくる日本地方紙ネットワーク主催の「第20回地方紙フォーラムin静岡」が7日、静岡市駿河区の静岡新聞放送会館で開幕した。8日まで。「自然災害と報道」をテーマに、初日は各社の記者が、災害発生時の取材や災害の記憶の伝承について事例を報告した。 同ネットワーク代表の円城得之・京都新聞社編集局長は「災害報道は地方紙の存在意義を問われていると言ってもいい。正確で被災者の助けになる情報をどう発信するかだけでなく、災害の記憶を語り継ぎ、掘り起こすことも使命だ」とあいさつした。開催地を代表し、静岡新聞社の石川善太郎編集局長は「近年は豪雨災害が各地で発生している。予測を超え
-
大自在(9月8日)「地方紙の研究」
「第20回地方紙フォーラムin静岡」が7日、本社で開幕した。静岡新聞社など全国12の有力地方紙でつくる日本地方紙ネットワークが主催し、各地の地方紙の記者がそれぞれの地域報道の在り方について語り合う。8日まで。 開催地は持ち回り。本県は2010年以来、13年ぶりとなる。今年のテーマは「自然災害と報道」。登壇した記者はネット時代の災害報道や風化を防ぐ取り組みなどについて現状と課題を発表した。 1990年代末、ルポライターの鎌田慧さんは3年半かけて静岡新聞社など全国の地方紙40社を訪ね歩き、200人以上の記者を取材した。「地方紙の研究」(潮出版社)にまとめられている。 鎌田さんはあとがきでこ
-
新興企業支援、静岡県本腰 9月補正、マッチング事業化へ
静岡県は、首都圏などのスタートアップ(新興企業)と県内企業をつなぐマッチング事業に本腰を入れる。専門スタッフが常時相談に応じる窓口を開設し、マッチングから実際の事業展開までの流れを伴走型で支援する。有望で独創的なビジネスプランのコンテスト実施も検討している。関連費用を2023年度9月補正予算案に計上する。6日までに、関係者への取材で分かった。 スタートアップを巡っては政府が成長戦略の柱の一つに掲げ、重点投資する方針を打ち出している。社会課題を解決する役割も期待され、都道府県によっては支援を強化する動きがみられる。県はこうした状況を踏まえ、24年度の当初予算編成を待たずに事業化すべきと判断し
-
「沼津の干物、頂点見に来て」 水産加工業者、9月10日にイベント アジ焼く専用ギアもPR
沼津ブランドを代表する地場の干物を発信しようと、地元の水産加工業者有志が10日、「ひものづくし」のイベントを沼津市の中央公園で初めて開く。業界は消費者の魚離れによる収益減や水揚げ量の漸減など逆風が続く。イベント内の品評会に出品された最高級の干物販売や干物に合う酒とのコラボ、その場で焼くバーベキューサロン、アウトドアなどでおいしく焼ける器具「アジ専用キャンプギア」のPRでファン開拓を図る。 業界の若手らでつくる沼津ひものブランディング推進委員会(間宮義登委員長)と沼津ひものの会(小松寛会長)が中心になって手がける。誰でもどんな環境でもおいしく調理でき、干物の良さを知ってもらおうと、加工業者
-
大自在(9月7日)防衛費
1974年12月、金権体質を批判された田中角栄首相が内閣総辞職に追い込まれ、後継として三木武夫首相が誕生した。金権政治とは無縁のイメージから「クリーン三木」の名で知られる。 三木内閣は76年11月、当面、各年度の防衛関係経費がGNP(国民総生産)の1%を超えないとする「GNP1%枠」を閣議決定した。この枠は中曽根政権下で86年に撤廃されるが、それ以降もわずかな例外を除いて守られ、国内総生産(GDP)が主な指標になってからもおおむね1%以内に抑えられてきた。 防衛費をいたずらに膨張させない制約の設定は三木氏の功績の一つに挙げられる。ただ、実際には田中首相時代、首相の指示を受けた当時の防衛庁
-
大自在(9月6日)北海道胆振東部地震5年
北海道・苫小牧の港から車で東に走り、畑や牧場を抜けると厚真[あつま]町役場に至る。町の中心を流れる厚真川に沿って北東に進んだ地域の背後には高さ数十メートルほどの山が広がる。 5年前のきょう、北海道胆振[いぶり]東部地震が発生した。厚真町では最大震度7を観測。厚真川沿いの山際では土砂崩れが発生して住宅を押しつぶした。地震による犠牲者44人のうち、町内だけで37人を数えた。 先月、被災場所を訪ねてみると、崩れた斜面の多くに土留め工事や植栽が施され、土砂が流れ込んだ浄水場も新しくなっていた。地震の爪痕は消えつつあるものの、かつて住宅があった場所は更地のままで寂しく見えた。 この地震の揺れで札
-
台風15号 あす1年 川や道 復旧半ば 支援ニーズ なお
昨秋の台風15号に伴う豪雨災害から23日で1年。静岡県内は広範囲で浸水害や土砂災害に見舞われ、災害関連死を含めて6人が死亡した。河川や道路などの被害は562カ所に上り、台風1回の被害としては平成以降で最大規模となった。県管轄施設で8月末までに工事が完了したのは55カ所で本復旧は道半ば。元通りの生活に戻れていない人も一定数いて、生活再建への支援ニーズはなおある。 県によると、河川の護岸崩壊や道路の陥没などの被害は県管轄施設で329カ所、市町管轄で233カ所確認された。復旧費は計約270億1220万円。県管理では本復旧完了を除く218カ所で工事が進められている。残りの56カ所は工事契約が完了し
-
運営法人と遺族に深い溝 追悼の日、日常の裏に癒えぬ傷痕【届かぬ声 子どもの現場は今 牧之原バス置き去り1年㊦】
「おはようございます」-。9月上旬の朝、牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」。お父さんやお母さんと手をつないだり、抱きかかえられたりして登園した制服姿の園児たちが職員とあいさつを交わした。送迎バスに園児の河本千奈ちゃん=当時(3)=が置き去りにされて亡くなった悲劇から1年。同園には事件前と同じような光景が広がっていた。 「今いる子どもたちには何の罪もないんだけど…」 保護者の一人は複雑な心境を明かした。「暑い日は特に千奈ちゃんのことを考えてしまう。忘れてはいけないこと」と話す一方、周囲の視線が気になるようになったという。園児の楽しみの一つである園外活動も思うように実施できて
-
理事長、園の継続強調 遺族は廃園要求、「思い理解」も否定 牧之原バス置き去り事件1年
牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で園児の河本千奈ちゃん=当時(3)=が送迎バスに置き去りにされて亡くなった事件から5日で1年が経過するのを前に、同園の運営法人「榛原学園」の増田多朗理事長(43)が4日、牧之原市静波の同園で報道陣の代表取材に応じた。同園の今後について「入園希望者がいる以上は園の継続をしなければならない」と強調し、廃園を求める遺族との隔たりが改めて鮮明になった。 遺族は事件直後に増田理事長の父で前理事長兼園長らと廃園に関する念書を交わしたとして、約束を守るよう園側に再三訴えてきた。増田理事長は「遺族の悲痛な思いは十分理解している」としつつ廃園は否定し、約束については言及し
-
清水港「河岸の市」改装 25年4月オープン いちば館建て替え
年間80万人前後が訪れるJR清水駅東口の「清水魚市場 河岸の市」(静岡市清水区)が2025年4月にリニューアルオープンすることが4日までに関係者への取材で分かった。来春から新築工事や取り壊しを始め、東口のペデストリアンデッキ(歩行者用通路)と直結、大規模な立体駐車場も設ける。マグロの水揚げ日本一の清水港を象徴する観光施設のリニューアルにより、清水の観光振興に弾みがつきそうだ。 河岸の市は、隣接地で清水魚市場を開設する「清水魚」が運営。鮮魚や乾物などの21店舗が入る「いちば館」と、海鮮丼などの飲食店15店舗が入る「まぐろ館」から成る。今回のリニューアル工事では、いちば館を敷地内に新たに建設
-
大自在(9月5日)アフガニスタン
コロナ禍が落ち着いた今年に入ってから、久しぶりに遠方の故郷に帰ったという人は少なくないだろう。アフガニスタン出身で島田市在住の医師レシャード・カレッドさんも2019年以来となる里帰りをした 祖国訪問後、「アフガニスタン 戦禍からの再生・希望への架け橋」(高文研)を出版した。自らの目で確かめたアフガンの現状をはじめ、1979年のソ連侵攻以降の歴史、同じ医師でアフガン復興のために尽力する中で凶弾に倒れた中村哲さんへの思いなどをつづっている アフガンでイスラム主義組織タリバンが再び権力を握ってから2年が過ぎた。旧タリバン政権時代と同じように女子の教育の権利を奪い、女性の自由を制限した。貧困や飢
-
大自在(9月4日)流言飛語
日本の電話事業は1890年に東京-横浜間で開始され、ラジオ放送は東京と大阪で1925年に始まった。関東大震災の2年後である 被災翌月、小説家里見弴(1888~1983年)は「噂[うわさ]する本能」と題した随筆を発表した。「今度のように電報電話・新聞号外など文明の通信機関が破壊されると、急に人々は通信本能を発揮して、その不足を充たそうとする」という指摘を引いて同感だとし、噂は「悉[ことごと]く出鱈目[でたらめ]と云[い]ってもいいくらいだった」と書いた(石井正己著「文豪たちの関東大震災体験記」) 地震直後に「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「暴動を起こす」と根も葉もない話が広がり、朝鮮人への暴行
-
長期化する原因解明 「安全」の組織的不備次々【届かぬ声 子どもの現場は今 牧之原バス置き去り1年㊥】
8月下旬、牧之原市総合健康福祉センター(同市静波)の明かりは午後9時の閉館時間を過ぎても消えることはなかった。「また宿題が出た。本当ならきょう結論が出るはずだったが…」。およそ3時間半の協議を終えて駐車場に出てきた検証委員会の委員は、険しい表情でため息をついた。 送迎バスへの置き去り事件の原因や再発防止策を検討する目的で2月に設置された同委員会。報告書の完成は、当初目標としていた9月より遅れることが確実となった。 委員が口にする“宿題”は安全管理の組織的な不備の検証。関係者によると、事件を起こした認定こども園「川崎幼稚園」の関係者にヒアリングを行う度
-
「娘のため」貫く本音 傷癒えぬ遺族【届かぬ声 子どもの現場は今 牧之原バス置き去り1年㊤】
<皆さん、どうかもう一度目を向けて下さい><安全装置義務化で収束した娘の死を、生きた証を、遺族の気持ちを、多くの方に知って欲しいのです> 3月上旬、ツイッター(現X)に悲痛な叫びが刻まれた。投稿者は半年前の2022年9月5日、送迎バスへの置き去り事件で長女の河本千奈ちゃん=当時(3)=を失った父親(39)だった。 娘亡き後の生活は、とてつもなく苦しく、そして長かった。社会からの孤立感も日に日に強まった。事件を起こした認定こども園は約1カ月で再開し、日常を取り戻しているのに。「これでいいのか」。ずさんな安全管理が招いた事件の詳しい原因を明らかにし、自分たち遺族への誠意が見えない対応を世の中
-
大自在(9月3日)言い間違い
東南アジアに行く人に、コレラに気をつけてと言おうとして「コアラに…」。おかしみを含んだ言い間違い「言いまつがい」がコピーライター糸井重里さん主宰のウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」に寄せられている。 先日は、結婚衣装を試着した娘が「この色仕掛け、素敵!」と言って焦ったという母親の投稿が載っていた。正しくは色打ち掛け。初期の「言いまつがい」は文庫になっていて、第1集(2005年)の解説は静岡県立大の寺尾康教授が書いた。 片足を言語学に、もう片方を心理学に置くと「思わず言ってしまった」ことが学問になる。音の並べ間違いだったり、言葉の選び間違いだったり。個人の勘違いや思い込みで片
-
バスケ男子 パリ五輪へ 48年ぶり自力出場 W杯アジア最上位
バスケットボール男子の日本代表が2日、沖縄市の沖縄アリーナで行われたワールドカップ(W杯)順位決定リーグO組最終戦で世界ランキング64位のカボベルデを80-71で下し、今大会のアジア勢最上位を確定させて来年のパリ五輪出場権を獲得した。 パリ五輪出場決定は、日本の団体球技で第1号。バスケ男子は一昨年の東京五輪は開催国枠で出ており、自力での五輪出場は1976年モントリオール大会以来、48年ぶりとなった。 日本は河村勇輝(横浜BC)のスピードあふれるプレーや富永啓生(ネブラスカ大)の3点シュートでリズムをつかみ、第3クオーター終了時点で18点をリード。第4クオーターに猛追されたが、かろうじて逃
-
大自在(9月2日)河本千奈ちゃん
夏休みが明け、登校する子どもたちの姿に日常が戻ったと感じさせられる。子どもたちの表情はさまざまだが、どの子の保護者も元気に通ってほしいと願っているに違いない。 そんな当たり前の日常を取り戻せない保護者がいる。昨年9月5日、牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」で、河本千奈ちゃん=当時(3)=が送迎バスに置き去りにされて死亡した。事件から1年がたつのを前に父親が報道陣の取材に応えた。 千奈ちゃんは「今でも家族の主役」だという言葉に胸が締め付けられる。癒えない悲しみと園の運営法人に対する憤り。心中は察するに余りある。本紙報道などを通じ、事件の経緯や運営法人の問題点についてさまざまな情報に接して
-
御殿場市議選 2月4日投開票
御殿場市選挙管理委員会は1日、任期満了(2024年2月10日)に伴う市議選(定数21)の日程を、24年1月28日告示、同2月4日投開票と決めた。 9月1日現在の選挙人名簿登録者数は6万9475人(男3万5605人、女3万3870人)。
-
森町長選 2月11日投開票
森町選挙管理委員会は1日、任期満了(2024年3月9日)に伴う町長選の日程を24年2月6日告示、同11日投開票と決めた。 同町長選ではこれまでに、現職の太田康雄氏(64)を含めて立候補を表明した人はいない。 9月1日現在の選挙人名簿登録者数は1万4611人(男7199人、女7412人)。
-
御前崎市長・市議選 4月14日に投開票
御前崎市選挙管理委員会は1日、任期満了(2024年4月17日)に伴う市長選と市議選(定数15)の日程を24年4月7日告示、14日投開票と決めた。 市長選は、新人で医療支援団体の理事長青田修二氏(52)=同市池新田=が立候補する意向を示している。 9月1日現在の選挙人名簿登録者数は2万5298人(男1万2900人、女1万2398人)。
-
夏の平均気温 過去最高 平年の1.76度超え 静岡、御前崎、浜松も
気象庁は1日、夏(6~8月)の平均気温が、平年を示す基準値(1991~2020年の平均)を1・76度上回り、1898年の統計開始以降で最も高くなったと発表した。これまでの最高は2010年のプラス1・08度。8月の平均気温も2・16度上回り、過去最高となった。県内では静岡、御前崎、浜松の3地点で6~8月の平均気温が過去最高を記録した。 静岡地方気象台や名古屋地方気象台などによると、夏の平均気温は静岡で26・7度、御前崎で25・8度だった。いずれも平年値より1・4度高く、2018年の最高記録を0・1度上回った。浜松は26・5度で平年より0・9度高く、18年の最高記録に並んだ。三島は平年より1・
-
関東大震災100年 静岡県東部の甚大被害、写真や映像で発信 市町役場や行政SNS
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災から100年。被害を受けた静岡県東部の市町などが、当時の写真を企画展やSNSで積極公開している。職員らは「関東と名が付くから県内は無関係とのイメージがある」と地元で起きた災害であることを強く発信し、発生100年を契機に住民の防災意識の向上につなげている。 押しつぶされた建物、崩落した鉄橋、焼けた工場-。小山町が町役場本庁舎で開催中の企画展には、惨状を伝える写真が並び、映像も放映している。所用で町役場を訪ねた岩田則美さん(78)=同町藤曲=は「親戚から町が被害に遭ったと聞いてはいたが、こんなにひどいとは」と見入った。 県大正震災誌や小山町史
-
大自在(9月1日)関東大震災100年
房総半島南部の千葉県館山市を訪れた日の夕暮れ、相模湾の向こうに富士山のシルエットがきれいに見えた。富士山までの距離は約100キロ。障害物のない海越しだと近くに見えた。 その相模湾では伊豆半島側からフィリピン海プレート(岩板)が関東平野の下にある陸側のプレート地下に潜り込んでいる。そのため陸側にひずみがたまり続け、限界を超えると境が滑り動いて巨大地震を起こす。その仕組みは伊豆半島を挟んだ西側で起きる東海地震(南海トラフ地震)と同じだ。 館山市周辺に広がる海岸段丘は巨大地震の度に海底が隆起して造られたと洲埼灯台の案内板にあった。1703年元禄関東地震では半島南端が一気に5~6メートル隆起した
-
熱海土石流 警戒区域9月1日解除 順次帰還開始 復興は道半ば
災害関連死を含め28人の犠牲者を出した熱海市伊豆山の大規模土石流で、市は9月1日、土砂が流れ下った逢初(あいぞめ)川流域の被災地に設けていた立ち入り禁止の「警戒区域」を約2年ぶりに解除する。避難生活を送る被災者が順次帰還を開始するが、河川、道路整備を中心とした復旧復興事業は途上の段階で、大部分の被災者が引き続き避難生活を余儀なくされる。 大規模土石流は2021年7月3日に発生。二次災害の恐れがあるとして、市は同年8月16日、土石流の起点となった逢初川源頭部から伊豆山港脇の河口にかけての延長2キロを災害対策基本法に基づく警戒区域に指定した。今年3月に国が砂防ダムを完成させ、今月26日には県が
-
パラスポーツ、官民で拡大強化 連携組織が静岡で設立総会
障害者スポーツの振興に取り組む官民連携組織「ふじのくにパラスポーツ推進コンソーシアム」の設立総会が30日、静岡市駿河区のグランシップで開かれた。スポーツを通じた共生社会の実現に向け、パラスポーツの裾野拡大や環境整備、アスリート強化に取り組む方針を確認した。=関連記事5面へ パラスポーツに関する官民の共同事業体発足は全国で初めて。活動理念に「日本一、パラスポーツで幸せを実感できる県」を掲げた。パラスポーツの拠点整備も進める。愛称は「チームパラスポしずおか」とした。 会長に就任した県障害者スポーツ協会の中西勝則理事長は「東京パラリンピックのレガシー(遺産)を継承し、誰もが身近な地域でスポーツ
-
大自在(8月31日)「ほぼほぼ」「マシマシ」
時代を映す言葉といえば、毎年12月の「ユーキャン新語・流行語大賞」がおなじみ。同じ頃に発表されるものに、「今年の新語」がある。こちらは三省堂が主催で、タイトルの前に「辞書を編む人が選ぶ」が付く。 「新語・流行語大賞」に比べ歴史は浅く、2015年に始まった。「辞書に採録されてもおかしくないもの」が候補。いわば、後世に残したい言葉であろう。そのため、両賞で結果が違うこともよくある。2冠達成は17年の「忖度[そんたく]」だけ。16年はユーキャンの「神ってる」に対し、三省堂は「ほぼほぼ」だった。 昨年改訂された三省堂国語辞典の第8版に「ほぼほぼ」は採用された。〈「ほぼ」をくり返して、きわめて近い
-
河川、市道の用地買収途上 復興へ 対話望む被災者【9・1警戒区域解除 熱海伊豆山㊦】
熱海市伊豆山で2021年7月3日に発生した大規模土石流から1カ月半後、被災地に設定された立ち入り禁止の「警戒区域」。その範囲は土石流の起点になった逢初(あいぞめ)川源頭部から伊豆山港脇の河口にかけての延長2キロに及ぶ。忌まわしい土砂は撤去され、約2年ぶりの警戒区域解除を目前に控えるが、復旧復興のまちづくりは思うように進んでいない。 今年3月に国が逢初川の上流部に砂防ダムを完成させ、今月26日には県が源頭部の不安定土砂を撤去する行政代執行を終えた。避難生活を送る112世帯のうち、帰還希望は41世帯。早期の宅地復旧が求められる一方、24年度末を目標とする県の河川拡幅と、市の道路整備は完了が見通
-
大自在(8月30日)時代小説
作家藤沢周平さんの武家もの時代小説を「時代を違[たが]えたサラリーマンもの」と作家の関川夏央さんは解説した。「ただし、屈辱と策謀に関しては敢然と剣を抜き放つ」 「普通」の維持に努めるサラリーマンへの温かいまなざしが愛される理由だと読み解く。苦学生、教員、療養、専門紙の記者の各生活の経験が藤沢文学に含蓄を与えているとし、45歳で第69回直木賞を受けた年の作品「又蔵の火」(1973年)を初期の傑作に挙げた(「おじさんはなぜ時代小説が好きか」岩波書店) 「又蔵の火」は、又蔵が兄のあだ討ちをする話。敵は甥[おい]とはいえ年上。兄は家の面汚しとして死に、人々は放蕩[ほうとう]者がいなくなったと安堵
-
東静岡アリーナ事業化、年度内判断 難波市長が方針「高い経済効果必要」
静岡市がJR東静岡駅北口市有地に整備を目指しているアリーナ構想について、難波喬司市長は28日までに、2023年度中に事業化を判断する方針を固めた。アリーナ構想は田辺信宏前市長在任時から施設規模や整備手法を巡って検討が続いていて、4月に就任した難波市長が事業化の期限に言及するのは初めて。難波市長は7~8月に県外のアリーナを相次いで視察し、事業手法や収益化が見込める設備について検討を重ねているとみられる。 難波市長は取材に「アリーナは経済効果が高く、地域にあるべき施設」と整備の必要性を強調し、「年度内には市としての方針を決めないといけない」と答えた。23年度中に民間事業者への聞き取り調査などを
-
大自在(8月29日)常磐もの
福島県沖は暖流と寒流がぶつかり合う「潮目の海」。豊かな漁場として知られ、ここで水揚げされた魚介類は「常磐もの」として、東日本大震災前は東京・築地市場などで高値が付いていた。しかし、原発事故で漁業者は全面的な操業自粛に追い込まれた。 事故翌年に試験操業が始まると、漁業者らは自主検査を通じて安全性を発信する努力を重ね、対象魚種や海域を広げてきた。水産物中の放射性物質の基準値を国の半分に設定し、水揚げ日ごとに全魚種を対象に検査。風評被害の払拭に向けた、まさに「いばらの道」だった。 ブランド復権の歩みを進め、本格操業に向かおうとする矢先、漁業者の反対を押し切る形で始まった処理水の海洋放出。政府と
-
土石流被災者 念願の帰還「元の生活一日も早く」【9・1警戒区域解除 熱海伊豆山㊤】
ロープにつるされた「立入禁止」の文字。その奥に見えるわが家を見つめながら、川崎祐輝さん(36)はつぶやいた。「絶対に伊豆山に帰る。その気持ちだけが支えだった」。周辺には屋根や擁壁が壊れた住宅や、空き地が点在し、あの忌まわしい記憶を思い起こさせる。それでも家族全員で伊豆山での生活を取り戻したい-。その思いがもうすぐ実現しようとしている。 災害関連死を含め28人の命を奪った熱海市伊豆山の大規模土石流から間もなく2年2カ月。被災地はその間、原則立ち入り禁止の警戒区域となっていた。9月1日、その規制がようやく解かれる。 逢初(あいぞめ)川中流部に立つ川崎さん宅は、土石流に押し流されてきた建物が直
-
大自在(8月28日)大行進
米国で盛り上がった黒人公民権運動は、マーチン・ルーサー・キング牧師の呼びかけで全米から首都ワシントンに集結した20万以上の人々による大行進でピークを迎えた。ちょうど60年前のきょう1963年8月28日のことだ。 リンカーン大統領の奴隷解放宣言から100年の節目を迎えていたが、当時の米国は公共施設や交通機関で白人と有色人種が分離され、黒人の投票権や住居の制限も合法とされていた州が多かった。 大行進は、ケネディ大統領が6月に提出した公民権法案を速やかに制定するよう議会に圧力をかける狙いがあった。ワシントン記念塔広場に集まった大群衆を前に、キング牧師が「私には夢がある」と語りかけた演説は、世界
-
震災時の流言「罪軽からず」 静岡県内にも不安拡散 富士宮に体験記【伝える 関東大震災100年と静岡①】
10万5千人余りの死者・行方不明者を出した関東大震災から間もなく100年。建物倒壊や火災などの甚大な被害とともに東京や横浜では朝鮮人らが虐殺された。そのきっかけとなった「朝鮮人が暴動を起こす」などの流言(りゅうげん)が静岡県内にも伝わっていた様子が分かる体験記が、富士宮市に残っている。関係者は「流言によって人々が不安や混乱に陥る様子が詳細に書かれ、現在の災害にも通じる貴重な資料」と強調する。 「不逞(ふてい)鮮人共産主義者(原文まま)襲来して暴虐をなす旨の風説あり…(省略)流説蜚語(ひご)大いに衆人を惑わす」(9月3日) 体験記は1861年生まれで、当時の大宮町(現富士宮市
-
大自在(8月27日)プリゴジンの死
衝撃的な事件だが、驚きはなかった。ロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者エブゲニー・プリゴジン氏の搭乗する小型ジェット機がロシア北西部で墜落し、乗客乗員の10人全員が死亡した。6月にワグネルを率いて武装反乱を起こしたばかり。墜落から間を置かず暗殺説が浮上したのも無理からぬことだろう。 機内に爆発物が仕掛けられた可能性が報じられている。米大統領が見解を表明するのは少し早すぎるようにも思うが、バイデン氏はプーチン大統領の関与を疑う姿勢を示した。 ロシア航空当局はフライトレコーダーを回収して原因を究明するという。どんな調査結果を発表しても、国際社会の疑念はぬぐえまい。それでもプーチン氏があえて暗
-
浜名湖特産 幻のドウマンガニ「旬」長く 温暖化影響?冬も漁期に
浜名湖特産「ノコギリガザミ(ドウマンガニ)」の水揚げが盛期に入った。浜名漁協雄踏支所(浜松市西区)によると、近年は温暖化の影響とみられる水温の変化で、10月末までとされていた漁期が12月上旬まで長期化しつつあり、「夏から冬までの長い間、ノコギリガザミを味わってもらえそう」と期待を寄せる。 22日早朝、同支所で甲羅幅15~20センチのノコギリガザミが次々と水揚げされた。水産物卸売業「丸幸」(同区)の坂田雅史代表(60)は「ここ数日は比較的大きいドウマンガニが揚がっている。量も増え始めた」と満足そうな表情で、競りで買い付けた。 ノコギリガザミは序盤の夏の漁期に雄、秋から冬にかけた後半は雌が捕
-
全国茶品評会「大臣賞」 深蒸し煎茶の部に山東茶業組合(掛川)、普通煎茶4キロの部に小沢晃さん(静岡)
福岡県八女市で開かれた第77回全国茶品評会(全国茶生産団体連合会など主催)の最終日の25日、審査結果が発表され、静岡県勢は普通煎茶4キロの部で静岡本山茶の小沢晃さん(静岡市葵区)、深蒸し煎茶の部で山東茶業組合(掛川市)が各部門最高位の農林水産大臣賞を獲得した。 小沢さんは初の受賞、山東茶業組合は2年連続の栄誉に輝いた。県勢の2部門受賞も2年連続となった。冬場の温暖な気候を受けて進んだ生育が、4月以降の冷え込みで一転鈍化し、記録的な減産となった2023年産シーズンだったが、施肥などの対策を徹底した本県生産者の技量が光る結果となった。 入賞者が多い成績優秀な自治体に贈られる「産地賞」は、普通
-
大自在(8月26日)中学生の言葉に
みずみずしい言葉に毎年、心が洗われる。この何年か、静岡県の中学生が社会や未来に向けて自分の意見を発表する「わたしの主張 静岡県大会」の審査員を務めさせてもらっている。1万人以上から応募があり、代表13人が県大会に臨む 少年少女の純粋で真っすぐな思い。記者にもそんな時期があっただろうかと振り返ってみた。しかし、こうも思う。三十数年来の職務でフレッシュさを失っていないか。小手先ばかりで書いていないか。自問すれば恥ずかしくもなる スピーチの壇上に立つのは、新型コロナウイルス禍で思うような中学生時代を過ごせなかった世代だ。選ぶテーマは、その年によってトレンドがある。昨年はコロナ下の不自由さ、ヤン
-
御前崎市議会が百条委 予算議決後の計画変更要求 調査特別委から移行へ
御前崎市の民設民営による認定こども園の新設計画を巡り、予算議決後に市議会の議長ら7人が市に計画変更を要求した問題で、原因を究明する市議会調査特別委員会(委員長・阿南澄男市議)は24日、地方自治法第100条に基づいて強い調査権限を持つ「百条委員会」に移行する方針を決めた。調査特別委は同日までに15回開き、要望活動に加わった市議ら計13人を議事公開で参考人招致したが、発言内容に食い違いがあり、さらなる検証が必要と判断。9月8日の9月定例会で、百条委の権限を調査特別委に付与する議案を提出する方針。 調査特別委は問題行動が表面化した6月、同法第109条などに基づき立ち上げた。事務検査権を有し、参考
-
川野(御殿場南高出)が銅 世界陸上35キロ競歩 2大会連続メダル
陸上の世界選手権は24日、ブダペストで男子35キロ競歩を行い、川野将虎(旭化成、御殿場南高出)が2時間25分12秒で銅メダルに輝いた。準優勝した昨年に続く2大会連続メダルで、今大会の日本勢第1号となった。 川野は30キロ過ぎから、20キロ覇者のアルバロ・マルティン(スペイン)、ブリアン・ピンタド(エクアドル)と三つどもえの優勝争いを繰り広げた。残り2キロ手前で突き放されたが、後続の追い上げは許さず3位を死守。優勝まで1秒差の銀だった前回に続く2大会連続のメダルを手にした。 出身地の小山町 込山正秀町長コメント 町民が喜びと(町への)誇りを強く感じ、町全体が勇気づけられたように感じる。世
-
大自在(8月25日)富士山のトイレ
参拝客でにぎわう江戸・不忍池の弁天さまのご開帳。ある男がひらめいて有料トイレを開業したところ、大もうけとなった。ならば俺も、と別の男。二番煎じはおよしなさいと女房は止めるが、聞き入れない。 いざ隣に開業すると、まねた方の貸し雪隠[せっちん]に列ができ、先行の雪隠はひとりの利用もない。不思議がる女房に、亭主は鼻高々。「それもそうさ。隣の雪隠には俺が一日中入っているから」 江戸の滑稽咄[こっけいばなし]ならいいが、舞台が令和の富士山となればそうはいかない。世界文化遺産登録10年と新型コロナ感染症5類移行が重なって人出が増えた今夏の霊峰。マナー違反が大きな問題になった 山小屋の予約を取れなか
-
大自在(8月24日)戦争遺跡の保存
静岡市内の自宅近くにあった旧陸軍歩兵第34連隊の訓練施設が、老朽化に伴い6月に解体されていたことを先週の本紙記事で知った。連隊関連で残る最後の建物で、戦時中は毒ガス対応を想定し建物内部に催涙ガスを満たし、防毒マスク装着を訓練したという。一度、しっかり見ておくべきだったと悔やんだ。 戦後78年。戦争体験者が減り、記憶の伝承が難しくなる中、いわゆる戦争遺跡の存在意義が高まっている。先の大戦を中心に使われた旧陸海軍の施設や住民の避難壕[ごう]などで、大部分は放置されたまま風化が進んでいる。 共同通信の7月時点での状況に関する集計では、47都道府県のうち10道県が保存状況など全容把握のための調査
-
全国中学総体 軟式野球⚾東海大翔洋V 29年ぶり2度目
全国中学校体育大会が22日、高知県などで行われ、軟式野球は東海大翔洋が決勝で大府北(愛知)に7―2で快勝し、校名が東海大一だった1994年以来29年ぶり2度目の優勝を飾った。軟式野球の静岡県勢の優勝は2010年の常葉橘(現常葉大橘)以来13年ぶり。 東海大翔洋は一回、先頭の奥山篤樹が痛烈な右越え三塁打を放ち、相手守備がもたつく間に本塁を陥れて1点を先制。三回は大府北の2点適時打で逆転を許したが、その裏に再び奥山が右前打で出塁し、盗塁と敵失を絡めて同点とした。四回、主将小泉慶周が右翼線に運んだ適時二塁打で勝ち越しに成功し、五回以降も追加点を挙げて相手を突き放した。 ▽決勝 大府北(愛知)
-
大自在(8月23日)睡眠学習枕
そろそろ夏休みも終わり。宿題の進み具合が気になる。休み明けにはテストがある学校もある。労なく答えが書けたらどんなに楽だろう。 そんな夢のような商品の話があったはず。静岡市清水区出身で漫画「ちびまる子ちゃん」の作者、故さくらももこさんのエッセー「もものかんづめ」(集英社)を読み返した。「睡眠学習枕」。眠りながら暗記ができるという文句につられ、高校生の頃、3万8千円で購入した話。母親たちの懸念通り、しくじる。取扱説明書には、枕を使用する前に暗記したい単語を100回書いて練習するよう記してあった。 エッセーの舞台は昭和だが、何度読んでも楽しい。どこにでもいそうな少女の目線で描かれた日常は、少し
-
静岡県内男性公務員 育休取得“前進” 研修など環境づくり奏功 部署間の差など課題も
静岡県内の男性公務員の育児休業取得率が上昇傾向にある。静岡県がこのほど公表した2022年度の男性職員の育休取得率は63・5%で前年より18・5ポイント増加し、静岡、浜松両政令市も向上している。若手職員への研修や上司との面談などを通して、育休を取得しやすい環境づくりが進んだとされる。ただ、ほぼ100%に近い女性職員の取得率には依然として及ばず、部署による差や取得期間の短さも課題となっている。 「育休中に何ができるか、事前の面談で頭の中を整理できた」。静岡市葵区役所地域総務課の惣野代陽平さん(34)は20年、長男の誕生に合わせて育休を1カ月間取得した。休業前後に上司と計3回面談を行い、「期間中
-
災害見舞金 新制度創設へ 静岡県、10万円前後で調整
静岡県は近年の豪雨災害の激甚化を踏まえ、災害特別見舞金を支給する制度を創設する方針を固めた。短期間に複数回被災した世帯が対象で、支給額は10万円前後とする方向で最終調整している。21日までの関係者への取材で分かった。 編成中の2023年度9月補正予算案に関連事業費として数十万円を計上する方針。災害によって自宅が損壊したり、床上浸水したりした世帯を対象とすることを想定している。市町が支給する災害見舞金に上乗せする形で交付する。 昨年9月の台風15号で被災した磐田市の敷地川では、応急復旧工事を行っていた堤防が今年6月の台風2号で再び決壊し、住宅が二度にわたり浸水するケースがあった。今後も想定
-
浜松市、豪雨対策と復旧に重点 9月補正総額90億円
浜松市が本年度9月補正予算案の大枠について、一般会計と特別、企業会計を合わせた総額で、当初予算に約90億円を追加する方針を固めたことが21日までの関係者への取材で分かった。6月の台風2号接近に伴う大雨被害の災害復旧費や今後予想される豪雨災害に備えるための対策費として計50億円近くを充て、災害に強い安心・安全のまちづくりを推進する。 一般会計は八十数億円の増額となる見通し。6月の大雨被害の災害復旧費には、5月補正で50億円を急きょ追加したが、9月補正ではさらに40億円を計上し、通行規制などによって市民生活に影響が出ている道路などの復旧を急ぐ。さらに、今後も異常気象による豪雨災害が懸念されるこ
-
大自在(8月22日)ソ連8月クーデター
ソビエト連邦指導部の保守派が、改革派ゴルバチョフ大統領からの権力奪取を狙ったクーデターは、ロシア共和国のエリツィン大統領とそれを支持する市民らの抵抗で失敗し、エリツィン氏は1991年のきょう8月22日に勝利宣言した。クーデター開始から3日後のことだった。 ゴルバチョフ氏は無事だったが、ソ連共産党の権威は失墜し、12月のソ連崩壊へとつながる。国民の支持がエリツィン氏ら急進的な改革派に集まり、追い詰められた保守派の起死回生の策も時代の流れを変えることはできなかった。 エリツィン氏は98年に来日し、伊東市の川奈ホテルで橋本龍太郎首相との首脳会談に臨んだ。当時、取材の応援で現地に入ったことを思い
-
アルツハイマー病新薬 「レカネマブ」承認へ 厚労省
厚生労働省の専門部会は21日、製薬大手エーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の製造販売承認を了承した。厚労省は近く承認する見通し。年内にも保険適用される可能性があり、病気の原因物質を除去することで進行抑制を狙った初の認知症薬となる。 認知症高齢者数は、2025年に約700万人、65歳以上の約5人に1人に達するとの試算がある。患者の6~7割がアルツハイマー病とされる。レカネマブは待望の新薬となる見込みだが、投与対象が早期の患者に限られるほか、脳のむくみといった副作用、高額な薬価による財政圧迫なども懸念される。 レカネマブは、患者の脳内に蓄積し、神経細胞を
-
薬膳茶・ハーブティー開発に力 静岡県内茶業者、訴求力強化へ
静岡県内で茶に果実や草花、豆類を配合した薬膳茶・ハーブティーの新商品を開発する動きが活発化している。製茶問屋らは緑茶の香りやうまみと、ハーブが持つリラックス効果などを掛け合わせた商品の研究を重ね、急須になじみが薄い顧客層への訴求力強化に結び付けている。 季節や体調に合ったお茶で体の内側から整える-。鈴和商店(静岡市葵区)は昨年、薬剤師と共同で考案した薬膳茶のシリーズ商品を発売した。 国産ウーロン茶にハトムギや黒豆を配合した「慈雨(じう)」、ほうじ茶にヨモギやシナモンを加えた「温香(おんこう)」など4種類で、小売店「茶屋すずわ」や各地の雑貨店、セレクトショップなどへ出荷する。女性を中心に香
-
大自在(8月21日)「サーカスの馬」
戦後の日本を代表する作家、安岡章太郎さんが1955年に発表した「サーカスの馬」という短編小説がある。何の取りえもないと思い込んで、勉強も運動もやる気が出ない少年。痛々しい姿に自分と同じ境遇だと感情移入して見ていたサーカスの馬が、実は人を乗せると見違えるほど生き生きする一座の花形だった。ざっとこんな話。 安岡さんは第一東京市立中学校(都立九段高校=2009年に閉校)出身。母校の学生から依頼されて寄稿したものが、この作品のもとになっているそうだ。学生に学校の話を聞いた安岡さんは、「自殺する生徒が多いんです」と聞いて、暗い気持ちに襲われたという。「日本語人生百景 エッセイの名言」(中村明著、青土
-
サニブラウン、10秒04の6位 世界陸上、ライルズが初優勝
【ブダペスト共同】陸上の世界選手権第2日は20日、ブダペストで行われ、男子100メートル決勝でサニブラウン・ハキーム(東レ)が10秒04で6位に入賞した。自身の昨年の7位を上回り、日本勢の最高成績。五輪を含めても、1932年ロサンゼルス五輪の吉岡隆徳の6位に並ぶ好結果だった。同種目で2度決勝へ進むのは日本勢初の偉業。 200メートルを2連覇中のノア・ライルズ(米国)が9秒83で初優勝した。 サニブラウンは準決勝を自己記録に並ぶ9秒97で走って1組2着。自身4度目の9秒台をマークし、パリ五輪の参加標準記録(10秒00)も突破した。柳田大輝(東洋大)は10秒14の2組7着で、初の決勝を逃した
-
大自在(8月20日)「信念を貫く」
SBSテレビで放送されている日曜劇場「VIVANT」。阿部寛さん演じる警視庁公安部の捜査官を補佐する「ドラム」さんの存在が気になって仕方ない。長身の阿部さんと対照的なずんぐりむっくりで、スマホの音声翻訳を使いこなすあの人である。 元力士の富栄[とみさかえ]ドラムさん。現役時代は富栄のしこ名で幕下6枚目が最高位。100キロ超の体重で連続バック転をこなす運動神経と陽気な性格を生かし、引退後はユーチューバー、俳優として活動する。 所属した伊勢ケ浜部屋では、横綱日馬富士らの付き人もしたという。同部屋の翠富士(焼津市出身)や熱海富士(熱海市出身)は、第二の人生で活躍する兄弟子に刺激を受けたことだろ
-
大自在(8月19日)公共トイレ
時々立ち寄るコンビニのトイレに、座った状態で利用してほしいと協力を求める文書がいつの間にか張り出されていた。飛び散りによる汚れを防ぐためのお願い。以前ならともかく、今は面倒だとは思わない男性の方が多いかもしれない。 2年前に生活用品メーカーのライオンが成人男性を対象にした調査では、座り派と立ち派の割合はほぼ6対4。座り派のうち、立ち派からの転向はほぼ半数に上った。今年も調査すれば座り派の割合はさらに大きくなっているのではないか。 性的少数者への理解を広めるLGBT理解増進法の制定を機に、公共トイレの在り方を巡る議論が活発に交わされるようになった。性別に関係なく誰でも使えるジェンダーレスト
-
静岡空港上海線 9月にも再開 団体旅行解禁が後押し
新型コロナウイルスの影響で運休となっている静岡空港(牧之原市)の中国・上海線が、9月下旬にも再開する見通しとなったことが18日、関係者への取材で分かった。静岡県が航空会社に対し早期の運航再開を働きかける中、8月10日に中国からの団体旅行が解禁されたことが後押しになったとみられる。 運航が再開すれば3年7カ月ぶり。中国東方航空が詳細な時期や運航便数を最終調整している。コロナ前は1日1便が運航していた。上海線以外の中国4路線の再開にも弾みがつきそうだ。 静岡空港の国際線はコロナ前に中国、韓国、台湾に計7路線が就航。2019年度の国際線搭乗者は約27万6千人で、全体の4割近くを占めた。上海線は
-
静岡県内主要企業 景気は拡大傾向6割 コロナ5類で業績好調 物価高、円安に懸念も 静岡新聞社調査
静岡新聞社が18日までにまとめた県内主要企業トップの景気動向アンケートは、現状の景気を拡大傾向とする回答が6割を超え、1月の前回調査(24%)の2・5倍となった。新型コロナウイルスの5類移行に伴う社会経済活動の正常化が個人消費を押し上げ、企業業績の回復を支えている。一方で原材料・エネルギー価格の高騰や過度な円安、世界経済の減速などに対する懸念も根強い。 7月下旬に製造業、非製造業50社ずつにアンケートを送付し、8月上旬までに90社から回答を得た。現状の景気認識は1・1%が「拡大」、62・2%が「緩やかに拡大」と答えた一方、28・9%が「横ばい」、7・8%が「緩やかに後退」とした。半年後の景
-
裾野トヨタ未来都市 第1期エリア完工まで1年 浮かぶ輪郭、高まる期待
トヨタ自動車が裾野市に建設する次世代技術の実証都市「ウーブン・シティ」で、最も早く開業する第1期エリアの建築工事完成まで1年になった。実証実験の内容はまだほんの一部しか明らかになっていないが、現場では工事が進み、建物の輪郭が出現している。市による周辺の再開発事業も本格化し、地元では国内外から注目される未来都市への期待が日増しに高まっている。 第1期エリアの本体建築工事が始まったのは2022年11月。9カ月がたち、中層建築の骨組みが周辺道路からも確認できるようになった。事業を主体するウーブン・バイ・トヨタ(東京)によると、「第1期エリアは24年8月ごろに建物が完成し、翌25年から順次実証実
-
大自在(8月18日)東京の磁力
東京タワーを真横から眺めることができる日本一高いビルが11月、東京都港区に開業する。不動産大手の森ビルが手がける「麻布台ヒルズ」。330メートルの超高層ビルをはじめ、網目状の個性的な外観の建物や広大な緑地で構成され、オフィスや商業施設、ホテル、住宅、インターナショナルスクールなどが入居する。年間3千万人の来訪を想定し、記者会見した森ビルの辻慎吾社長は「国際都市間競争に勝たねばならない。ますます東京の磁力を向上させていく」と強調した。 都心は再開発が相次ぐ。超高層ビルでは東京駅近くに「トーチタワー」が2027年度の完成を予定する。高さ390メートルで、完成後は新たに日本一高いビルになる。
-
大自在(8月17日)友を思う四字熟語
暮雲春樹―。長安に住んでいた中国唐代の詩聖杜甫が、はるか離れた揚子江付近の江東を旅する詩仙李白を思って詠んだとされる。離れた地にいる友人への友情を表す四字熟語として知られる。 高校卒業から間もなく40年。卒業以来初めて、盆休みを活用して同級会があった。3人の幹事が5月から、卒業名簿にあった実家に連絡を入れて現況や連絡先をたどり、半数以上の所在がつかめた。 傘寿を過ぎた恩師を招き、思い出話に花を咲かせた。首都圏で働くクラスメートの方がやや多かっただろうか。ある級友の髪の毛は薄くなり、脳梗塞を患ったり、杖[つえ]を手に参加したりする友人もいた。とはいえ、氏名が出てこないほど変貌した友人はおら
-
静岡市 新消防ヘリ導入へ 高山岳地帯 救助可能に
静岡市は16日までに、新しい消防ヘリを導入する方針を固めた。導入を検討する新機体は、高度3200メートル以上の高山岳地帯での救助活動が可能で、現行機で設けている救助活動時の高度制限がなくなる。関係者への取材で分かった。 関係者によると、現行機が稼働20年を迎える2026年3月までに新機への更新を検討している。導入検討中の機種は、高山岳地帯で少なくとも2人以上の救出、搬送が可能な性能を持つという。 購入費は30億円規模。市は財源について国の緊急防災・減災事業債を活用する考え。9月13日開会予定の市議会9月定例会に関連予算案を提出する方向で調整に入った。 市消防局が運用する消防ヘリを巡って
-
大自在(8月16日)米国素描
ロシアのウクライナ侵攻や来年の大統領選挙。内外事情を背景にバイデン米大統領はたびたび民主主義の重要性を口にする。 民主主義を牽引[けんいん]するかのような言葉は逆に米国の内実を照らし出す。英誌「エコノミスト」が毎年公表する「民主主義指数」で2022年の米国は30位。集計開始の06年17位から横ばいが続いた後、トランプ前大統領当選の16年に21位となり「完全な民主主義」から「欠陥のある民主主義」へと評価を下げた。トランプ氏支持者が議会を襲撃した21年は26位とさらなる下落。 バイデン政権発足後も上向かないのは分断の根深さゆえか。“主役”のトランプ氏は今月早々、議会襲
-
大自在(8月15日)「学鷲」
1945年3月、佐賀県の陸軍目達原[めたばる]飛行場で野球の試合が行われた。学徒出身の飛行兵らによる対抗戦。投手として見事な投球を披露した渡辺静少尉(当時)は、バットでも本塁打を放ったという。 渡辺さんはその試合でただ一人、職業(プロ)野球経験者だった。当然と言えば当然の活躍だろう。19歳だった43年、朝日軍に入団。朝日軍は今日の横浜DeNAにつながる球団である。 長野県の小諸商業学校で注目を集め、スカウトされた。職業野球でプレーする傍ら、兵役免除のため専門学校で高等教育を受けた。 だが、プロでの生活は1年だけ。出場2試合、2打数無安打に終わった。太平洋戦争の戦況悪化で学徒出陣が決まっ
-
静岡県内遺族の参列見送り 台風影響 全国戦没者追悼式
静岡県は14日、東京・日本武道館で15日に開かれる全国戦没者追悼式への県内遺族の参列を見送ると決めた。台風7号が同日に近畿から東海地方に上陸する恐れがあり、交通機関の乱れが予想されることや、参列者の安全を確保するために判断した。浜松市など県内の一部の市町は、例年市町主催で開いている平和祈念式典の中止を決めた。 全国戦没者追悼式には県内から県遺族会会長の大石功さん(78)ら54人が参列する予定だった。厚生労働省によると、台風の影響で、14日午後の時点で愛知や京都など計10府県が欠席を決めているという。 浜松市は中区のアクトシティ浜松で開催予定だった戦没者追悼平和祈念式の中止を決めた。市によ
-
静岡県内運送・バス事業者 若手の育成充実に力 指導者採用や訓練施設【迫る 24年問題】
静岡県内の運送・バス事業者が、運転手の残業時間に上限が設けられる「2024年問題」への対応の一環として、若手従業員の教育に注力している。大型車両の運転経験が浅い若手の技術を円滑に引き上げる環境を充実させることで、現場で長期にわたって主力となり得る人材の確保や増強につなげる。 島田市の運送業「山岸運送」は19年ごろから、自動車教習所の教官経験者が新入社員らを指導している。同社幹部が教習所関係者との雑談をきっかけに紹介を受け、添乗指導員として採用した。 若手のトラックに同乗し、ハンドルの回し方やブレーキの踏み方といった基本的な実技を指導する。事故を起こすなどして再教育の対象となった社員には、
-
森町に設置 アクロス“引退”地下構造探査システム 地震波速度の変化観測で成果
“地震予知の新兵器”と期待されて森町睦実の町営グラウンドに設置され、2006年6月に稼働した気象庁気象研究所の地下構造探査システム「アクロス」が老朽化のために本年度で撤去されることが12日までに、同研究所への取材で分かった。微弱な人工地震波を発生させて地下の構造を24時間監視するシステム。同研究所と名古屋大、静岡大の研究グループが15年以上にわたり、南海トラフ地震の想定震源域などの監視や研究に活用した。当初の役目は終えたが、研究者は「森町を含め各地のアクロスの開発、運用で装置の成熟度は高まった」と話す。 気象研、名大、静大 活用15年 アクロスは同町のほかに愛知県豊
-
大自在(8月12日)なでしこジャパン
なでしこジャパンの新たな歴史への挑戦が終わった。サッカー女子ワールドカップ(W杯)2023の準々決勝で、国際サッカー連盟(FIFA)ランキング3位の強豪スウェーデンと対戦して惜しくも敗れた。2011年大会以来となる優勝の夢には届かなかった。 それでも、ここまでの戦いぶりは大会前の予想を上回る素晴らしいものだった。1次リーグ3試合で、全参加チーム最多の11得点を挙げながら、失点はゼロ。決勝トーナメント1回戦でも優勝経験のあるノルウェーを危なげなく下した。攻守に高い次元のパフォーマンスを発揮し、フェアプレーに徹した。 11年のなでしこメンバーで海外チームに所属していた選手は4人だったが、今の
-
33県市町「事務負担重い」 マイナ保険証一体化、半数が延期望む
全国の市区町村を対象に共同通信社が実施したアンケートで、静岡県内の首長36人(知事、35市町長)のうち3市町長を除く33人が回答し、回答者全員がマイナンバーカード交付などの事務負担が「重い」、または「やや重い」と答えた。2024年秋に従来の健康保険証を廃止してマイナカードと一体化する方針については、「保険証廃止を延期すべき」との回答が5割を超えたほか、マイナ保険証を持たない全ての人に交付する「資格確認書」の発行など新たな事務負担に不安を抱いていることが明らかになった。 交付事務などへの負担感は「重い」が54・5%、「やや重い」は45・5%。「普通」「やや軽い」「軽い」との回答はなかった。
-
盆休み初日 台風前に満喫、行楽地にぎわう コロナ5類移行後初 変化実感
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行してから初めて迎えたお盆休み初日の11日、静岡県内の行楽地は帰省した家族連れや旅行客でにぎわった。盆休み後半は台風7号の影響も予想され、多くの人々はコロナ禍からの変化を実感しながら早めに余暇を満喫した。 静岡市清水区のエスパルスドリームプラザでは、県内外の18店が参加する「静岡かき氷まつり」が開幕。来場者は各店のかき氷を食べ比べて涼感を楽しんだ。長野県から同区に帰省した会社員中村寛子さん(42)は「かき氷を人混みの中で食べられるなんて今までは考えられなかった。ラジオ体操や盆踊りといった子どもの行事も復活し、忙しい夏休みになっています」と笑
-
富士山入山料「義務化」賛成86% 「環境配慮型トイレに」最多 静岡新聞・山梨日日新聞合同調査
静岡新聞社は富士山臨時支局の開設(1~3日)に合わせて、山梨日日新聞社と合同で登山者250人を対象にアンケートを行った。静岡、山梨両県が検討している入山料の義務化について86・0%が賛成し、反対意見は、現在実施している入山料(保全協力金)の任意徴収への反対を含めて9・6%にとどまった。 アンケートは静岡県側の富士宮口と須走口、山梨県側の吉田口の各5合目で7月28、29日、8月1日の3日間に行い、両県で125人ずつ回答を得た。 入山料義務化に賛成と答えた人のうち、徴収額はいくらが適切か尋ねたところ、千円が基本とされる現行と「同額」が最多の72・5%だった。「千円以上」が17・6%、「千円未
-
大自在(8月11日)ヒップホップの誕生日
夏の甲子園大会の開幕試合をテレビ観戦していたら、YOASOBIの「アイドル」が聞こえてきた。ヒット曲とはいえ、4月にリリースされた楽曲である。アルプススタンドの応援も情報速度が上がっているのだろうか。 ラップのパートが多い「アイドル」は、「ヒップホップ」の音楽スタイルの導入が世界的ヒットにつながった。そのヒップホップ、今日が誕生日だ。 繰り返すビートに抑揚を付けて言葉を乗せる形式は、1973年8月11日に米ニューヨークで開かれたパーティーが発祥とされる。一昨年、米上院がこの日を「記念日」に制定した。現地のスタジアムでは今日、著名ラッパーが大挙参加する祝賀ライブが行われる。 誕生から半世
-
⚽アカデミー福島支えた裾野の住民団体解散へ サッカー女子W杯準々決勝へ関係者エール「夢追う選手応援これからも」
裾野市を拠点とし、サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の選手も輩出しているクラブ「JFAアカデミー福島女子」の住民応援団が、同市内で活動している。2016年から支えてきたが、来春クラブが本来の拠点の福島県に戻るのを機に、活動を終える。ワールドカップ(W杯)は応援団にとって解散前の最後の大舞台。「寂しいが、応援は一生続ける」と関係者。11日の準々決勝に臨むなでしこの勇姿を見守る。 応援団は「サポートファミリー富岡会」。「夢に向かって頑張る選手たちを応援したい」と、住民有志が集まった。 「親元を離れてサッカーに打ち込む選手の心のよりどころになりたい」。古田多津彦会長(75)は発足の経緯を
-
維新、衆院静岡8区 新人寺嶋氏を擁立へ
日本維新の会が次期衆院選静岡8区の公認立候補予定者となる同選挙区支部長に、新人で元輸送機器製造会社社長の寺嶋瑞仁氏(30)=東京都葛飾区=を選任したことが9日までに複数の関係者への取材で分かった。党本部が近く発表する。 党本部の衆院選支部長の公募に応募していた。寺嶋氏は取材に「日本で生まれた革新的な技術や製品が世界基準に成長できるよう『つくって試せる日本』を実現したい」と話した。近く浜松市に移り住むという。 寺嶋氏は和歌山県湯浅町生まれ。長岡技術科学大(新潟県)在学中の2016年、農地で除草作業などを自動で行う走行型ロボットを製造する「キューボレックス」(東京都葛飾区)を創業した。22年
-
大自在(8月10日)夏日の氷
最低気温が25度以上の夜を熱帯夜と名付けたのは元気象庁職員で気象エッセイストの故倉嶋厚さん(享年93)。熱帯夜の数は当時より着実に増えた。温暖化の進行は待ったなしだ。 博識さと実直な気象解説でテレビでも人気を博した倉嶋さんは戦時中の一時期、海軍技術少尉として牧之原にいた。天気予報は軍事機密とされたが、茶農家には大事な情報だった。 農家に天気予報を教えた地元の若者の軍属がひどく叱られた話をNHKのインタビューで明かしている。「(農家に)教えたって軍事機密を漏らしたことにはならないよね」。生活に欠かせないお天気の話すら国民から奪った戦争への憤りがにじむ。「滅多なことは言えませんよね。戦争批判
-
大自在(8月9日)「死のロード」
先日、小欄で松井秀喜さんの甲子園大会改革案に触れた。「夏休みいっぱいを使って、前半、後半の2部制に」という、高校野球の元スター選手からの提言。 試合間隔を空けて、球児の負担を軽減してという願いだろう。でも、松井さんの言葉には続きが。「阪神も途中で(甲子園に)帰って来られる。死のロードもなくなる」。 全国高校野球選手権の期間、阪神は甲子園で戦えず、長期遠征を強いられる。1980年からの20年間で、遠征中の勝ち越しはわずか4度だった。松井さんが巨人でプレーしたのは93~2002年なので、「死のロード」という言葉を使うのも納得できる。 しかし、それは昔の話だ。97年に大阪ドーム(現京セラドー
-
ヤマハ発 初の純利益1000億円 6月中間 販売増 円安効果も
ヤマハ発動機が8日発表した2023年6月中間連結決算は、二輪車や大型船外機の販売増に加えて、原材料高に伴う値上げや円安進行の効果を受け、売上高、各利益ともに過去最高となった。純利益は中間期では初めて1千億円を超えた。 売上高は前年同期比14・7%増の1兆2264億円、営業利益は39・4%増の1428億円、経常利益は25・4%増の1448億円、純利益は26・9%増の1053億円。値上げが417億円、円安が251億円の増益要因になった。 事業別の売上高は、主力のランドモビリティが15・4%増の7950億円。二輪車は、欧米で需要が堅調に推移し、ベトナムを除く新興国でも景気回復が進んだことから、
-
観光バス 運転手不足深刻 コロナで離職から復職せず【迫る 24年問題】
観光バスの運転手不足が深刻化している。新型コロナウイルス禍で仕事が激減して転職した人材の多くが復職せず、社会経済活動の正常化に伴い回復基調の観光需要に対応しきれていない。秋の行楽シーズンに向け、各バス事業者が運転手を募集しても「応募はほとんどない」。来春には運転手の残業時間に上限が設けられる「2024年問題」が迫り、人材確保に苦慮している。 静岡市清水区の丸勇交通は、23人いたバス運転手がコロナ禍で12人まで減った。雇用調整助成金を活用して賃金維持に努めたものの、残業代の目減りや激減した仕事への不安は大きかった。トラック運転手に転職するケースもあった。武本弘之社長(59)によると、求人へ
-
大自在(8月8日)つかみどころ
沼津市で勤務していた時、狩野川の河口で鵜[う]と大ウナギの壮絶な格闘を目撃したことがある。獲物を飲み込もうとする鵜と、そうはさせじと首に巻き付くウナギ。いったんは逃れたウナギを追いかけ、再びくわえて水面に顔を出す鵜。そんなことが何度か繰り返され、結局はウナギが逃げ切った。 「鵜が飲み込むのに難儀したので『鵜難儀』、だからウナギ」。命名の由来を説く落語が、思わず頭に浮かんだ。細長いニホンウナギの稚魚が他の魚に食べられても、エラのすき間から脱出することができたという研究報告もある。 シラスウナギの不漁が続く中、官民が完全養殖を試行錯誤している。ウナギの生態は近年解明が進んだとはいえ、いまだ謎
-
新型コロナ 静岡県が独自警報発令 発熱外来 混雑じわり 「感染のピーク見えづらい」
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行してから8日で3カ月になる。週ごとの感染者数は前週を超え続け、静岡県独自の感染拡大警報が発令された。医療機関が担う発熱外来では一部で混雑が始まり、医療者は患者の急増を警戒する。 静岡市葵区の「しずおか葵の森クリニック」では警報発令翌日の5日、開院直後から受診希望の電話が相次ぎ、抗原検査で4件の陽性が確認された。同クリニックが7月に診たコロナ感染者数は6月の2倍以上になり、最近は初診患者で陽性が確認されるケースも増えているという。古川敬芳院長は「せき止め薬が減っている。感染拡大のピークが見えづらい中で、十分量が確保できるか」と心配する。
-
大自在(8月7日)十返舎一九
二十四節気の立秋を挟むから広島忌は夏の、長崎忌は秋の季語だとか、ビールは夏の季語でも枝豆は秋だとか、歳時記の豆知識は面白い。甘酒が夏の季語だというのも最近知った。 俳人の著書を数冊めくっていたら、花火は夏の季語だが、古い歳時記は秋の季語になっているとあった。そもそも花火はお盆に先祖の魂を鎮めるために行われてきたからと。 8月7日は語呂合わせから「おもちゃ花火の日」と日本記念日協会に登録されている。夜空に大輪を咲かせ空気を震わす打ち上げ花火もいいが、家族仲良く線香花火をして故人をしのぶのもいい。 先の花火の随筆は、江戸時代にベストセラーとなった滑稽本「東海道中膝栗毛」の作者で駿府生まれの
-
「母の思い実感」清水さん(静岡)ら参列 広島原爆78年 平和記念式典
広島市で6日に営まれた平和記念式典には静岡県内の関係者も参列した。静岡市清水区の清水美由紀さん(70)の母、藤吉小百合さん(享年93)は12年前の本県遺族代表。「児童代表の言葉に胸を打たれた。母も同じ気持ちだったのだとようやく実感できた」とし、「母が願ったように、孫世代に平和の意義を語り継いでいく」と気持ちを新たにした。 県原水爆被害者の会副会長の松本潤郎さん(68)=静岡市駿河区=は、特に高齢者の出席を多く感じたという。「2世の自分が伝承役を果たさなくてはならないと強く胸に刻んだ」と言葉に力を込めた。 (下田支局・伊藤龍太)
-
⚾夏の甲子園開幕 浜松開誠館 入場行進で決意新た
第105回全国高校野球選手権記念大会は6日、兵庫県西宮市の甲子園球場で開幕し、地方大会を勝ち抜いた49代表校が参加して開会式が行われた。 静岡県代表で初出場の浜松開誠館は23番目に登場し、吉松礼翔主将を先頭にベンチ入りメンバー20人が行進。足をそろえ、堂々と甲子園の土を踏みしめた。 浜松開誠館は大会第5日の10日、第1試合で東海大熊本星翔と対戦する。
-
大自在(8月6日)広島原爆忌
「ひとごと」という言葉は千年前の「紫式部日記」に見られるが、「自分ごと」は国語辞典を幾つか開いたものの、どの見出し語にもなかった。ちなみに、対比関係にある「他人事[たにんごと]」は、新聞では引用以外では使わない。 しかし実際、「自分ごと」はよく耳にする。当事者であることに気付かせ、参加を促すのに伝えやすい決め言葉として好まれるのだろう。 78回目の広島原爆忌を迎えた。平和記念式典にはコロナ禍前に近い数の自治体から児童生徒が派遣されたという。平和や核兵器について自分たちの世代の責任や使命を考えてくれるだろう。こういう文脈では「自分ごと」の据わりがいい。 「日本の若者は核廃絶への当事者意識
-
「あの日」の伝承 被爆2世の使命 松本さん(静岡)30年ぶり式典 きょう広島「原爆の日」【戦後78年 しずおか】
「あの日」から時は流れ、記憶を伝えてきた静岡県の被爆者たちの記憶は失われつつある。「伝承は被爆2世の使命です」-。県原水爆被害者の会副会長の松本潤郎さん(68)=静岡市駿河区=は38歳まで広島で暮らした。「原爆の日」の6日、広島市で開かれる平和記念式典におよそ30年ぶりに参列する。 式典前日の5日午後、松本さんは原爆ドームの前にたたずんでいた。「この場所は広島県民にとって特別な場所。悲惨な姿が残されたからこそ、平和の尊さを実感できるんです」。6日は静岡に居を移して以来、初めての式典参列となる。 松本さんは1994年の8月を今も忘れられない。仕事の都合で静岡市に転勤して初めての夏。家に帰っ
-
スズキ売上高 初の5兆円 24年3月期通期予想 円安、印販売堅調
スズキは4日、為替の円安傾向を踏まえて2024年3月期の通期連結業績予想を上方修正した。売上高は、主力インド市場の堅調な販売などを下支えに、5月の期初予想を1千億円上回り、過去最高となる初の5兆円を見込んだ。本業のもうけを示す営業利益は減益予想から一転、2年連続の増益を見込んだ。 営業利益は期初予想比300億円増の3600億円。四輪販売台数を下方修正したが、円安進行を踏まえたユーロなど想定為替レートの見直しで為替効果が上振れる。経常利益は300億円増の3700億円、純利益は200億円増の2100億円を見込む。期初時に将来投資として増強方針を示した設備投資費や研究開発費に変更はない。 通期
-
大自在(8月5日)鍵っ子
「“カギっ子家庭”に福音」と見出しが付いた記事が静岡新聞に掲載されたのは1965年。共働き世帯などの小学生を預かる静岡県内初の学童保育が静岡市の市街地に誕生したことを伝えている。最近あまり耳にしない「カギっ子」という言葉。それでも説明は不要かと思ったが、若者には必要かもしれない。 オートロックの住居が増加し、家のカギを持ち歩いたことがない若者もいるのではないか。職場の20代の同僚4人に「カギっ子」の意味をたずねたところ、2人は聞いたこともないという。 学童保育は30年以上前に初めて現場を取材するまで知らなかった。だが、既に県内では市街地だけでなく郊外にも次々に生ま
-
静岡の国道1号中央線 24年度めどに変移廃止 駿河大橋付近、交通量減と設備老朽化
静岡県警は3日までに、静岡市の国道1号駿河大橋付近の区間で半世紀近く運用してきた県内唯一の中央線変移の交通規制(リバーシブルレーン)について、2024年度をめどに廃止する方針を固めた。関係者への取材で分かった。上下計3車線区間の中央線の位置を時間帯に応じて変更し、交通量の多い側を2車線にしてきたが、周辺交通環境の変化で交通量が分散する中、システムの設備更新も考慮して廃止を判断したとみられる。 同規制の運用区間は同市駿河区の手越原交差点から葵区の南安倍交差点にかけての約2キロで、安倍川に架かる駿河大橋を含む。正午と午前0時の1日2回、区間の東西両端に掲げた標識や路面に設置された発光機器を自動
-
大自在(8月4日)エッフェル塔
2025年4月開幕予定の大阪・関西万博で、海外パビリオンの建設が遅れ、開幕に間に合わないのではと心配する声が高まっている。資材高騰などで、出展する各国と建設業者の価格交渉が折り合わないという。開幕まであと1年8カ月余り。五輪と並ぶビッグイベントだけに成否が気になる。 万博と言えば、フランス革命100周年を記念して1889年に開催されたパリ万博で、会場の目玉として造られたのはかのエッフェル塔だ。わずか2年2カ月で建造され、1930年まで「世界最高層」の地位を保った。 先月、その塔の前で、大阪府選挙区選出の松川るい参院議員らが撮影した記念写真が物議を醸している。松川氏が局長を務める自民党女性
-
大自在(8月3日)虫よ
梅雨明けで青い空が広がったと思えば、連日厳しい猛暑が続く。夏に困るのは暑さだけではない。山野の湿った場所に行けばヒル、草むらならマダニ、自宅にいても蚊、と不快な生き物が多い。 昨夏、静岡市郊外の低山を歩いた際、初めてマダニにかまれてしまった。自宅に戻ると何か茶色で小さい物が太ももに付いていた。痛みはなかったが引っ張っても取れない。 しばらくしてその正体が分かった。血を吸って元の大きさの数倍に膨れ上がったからだ。「やられた」と慌てて皮膚科を訪ねると医師はすぐさま切除に取りかかった。局部麻酔をし、あごが食いついた部分を皮膚ごと切り取って縫合した。 振り返れば、何度か生い茂った草むらを通過し
-
被爆の惨状「あなたが伝えて」 2世の清水さん(静岡・清水区)亡き母の足跡たどる 広島平和式典へ【戦後78年しずおか】
今年1月に亡くなった母の分まで戦争の悲惨さを語り継ぎたい-。広島市の平和記念式典に初めて参加する静岡市清水区の清水美由紀さん(70)は、特別な思いで8月6日を迎える。清水さんの母は2011年の同式典に静岡県遺族代表として出席した藤吉小百合さん(享年93)。生前、母から被爆の体験を聴いた清水さんは、導かれるように今夏“ヒロシマ”を訪れ、母の人生の足跡をたどる。 戦時中、小百合さんは静岡市内の自宅が空襲で焼け、親類の住む広島県北部に転居。広島市中心部の女学校に転校し初登校の日が8月6日だった。学校に向かうバスを待つ間に南の空にキノコ雲を見た。救護活動で爆心地そばに入り被
-
行動制限明け、富士山に登山者続々 9合目「万年雪山荘」に臨時支局、取材拠点開設
静岡新聞社は1日、富士山臨時支局を富士宮口9合目に開設した。記者とカメラマン計4人が3日まで常駐し、世界文化遺産登録10周年を迎え、新型コロナウイルス禍の行動制限が明けた今夏の霊峰の様子を発信する。 拠点となる万年雪山荘は標高3460メートルに位置し、江戸時代から登山者を迎えてきたとされる。山小屋北側に見られる万年雪が名前の由来。臨時支局員は5合目から登り、6時間ほどで到着した。同日夕の到着と同時に大雨が降り始め、山小屋には登山者が続々と雨宿りに駆け込んできた。 行動制限が解除されて初めての登山シーズンとなり、万年雪山荘の予約は大半が埋まっている。特に外国人が例年より多いという。渡辺和将
-
あの朝、一瞬でがれきの下敷き...広島で被爆、伊東の樺山公一さん ウクライナ「対岸」ではない【戦後78年しずおか】
「ロシアのウクライナ侵攻は『対岸の火事』ではない。戦争はこの国でもかつてあったんです」 伊東市の樺山公一さん(84)は1945年8月6日、広島市内で被爆した。これまで積極的に自身の経験を語ってこなかったものの、今改めて、被爆地から遠く離れた静岡でも平和の尊さを感じてもらいたいと強く願う。 「ドーン」という音が聞こえたと思ったら、当時6歳の少年の体はあっという間にがれきに押しつぶされていた-。8月6日朝の原爆投下の瞬間は、鮮明に心に刻まれている。 樺山さんは45年4月に現在の日本スポーツ協会職員だった父義雄さんの転勤で神奈川から広島へ移った。投下のその瞬間、樺山さんは隣近所に母の作った天
-
大自在(8月2日)富士山5合目
富士登山といえば、今はバスなどで5合目まで行って、そこから自分の足でというのが一般的。そうはせず、富士市の海抜0メートル付近から山頂を目指す「富士山登山ルート3776」の達成感は格別だと、先日の本紙「しずおかアウトドアファン」にあった。 富士山信仰が盛んだった江戸時代はどうだったか。ものの本で「富士講」の行程を知った。新宿大木戸~八王子~高尾山参り~小仏峠~大月~富士吉田。ここまで3日。 登り始めて山中の岩室に1泊。山頂で礼拝して須走口に下山~箱根足柄峠~大山参り。過酷なアップダウン。藤沢で精進落としをして品川へ。全行程8日の道中でも参詣登山とは、健脚がうらやましい。 古典落語の「富士
-
静岡県中3、学力テスト3教科全国平均上回る 小6は2教科やや下回る
文部科学省は31日、小学6年と中学3年を対象として4月に実施した2023年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。政令市を含む静岡県内公立校の中3は国語、数学、英語の3教科全てで全国平均を上回った。小6は国語、算数共にやや下回った。 中3は3教科で0・8~1・3ポイント、全国平均より高かった。学習指導要領の内容別で見ると、英語の「聞くこと」を除く全てで全国の平均正答率と同じか高かった。一部の学校でオンラインを活用して行われた英語の「話す」分野は都道府県別の結果を公表していない。 小6は国語が0・2ポイント、算数は0・8ポイントいずれも全国平均に届かなかった。国語は複数
-
大自在(8月1日)サンテグジュペリ
「星の王子さま」の著者でパイロットでもあったサンテグジュペリが第2次世界大戦中、ドイツ占領下のフランス南部を偵察するために飛び立ったまま行方不明になったのは、1944年7月31日のこと。 半世紀以上も後に海底から操縦していた偵察機の破片が引き揚げられ、死亡が確定した。異説もあるが、ドイツ軍機による撃墜が有力だという。 ことし3月末に閉鎖された箱根の「星の王子さまミュージアム」を、妻の希望で閉鎖直前に訪れた。開館前というのに、既に数百人の列。閉口して妻に「並んでいる中で一番、『星の王子さま』に関心のない人間だという自信がある」と軽口をたたいたら、突然、前にいた同年代の男性に「そんなことない
-
大自在(7月31日)「男女同数」
開幕まであと1年のパリ五輪。参加選手は男子、女子それぞれ5250人で史上初めて同数になるという。第1回の1896年アテネ大会の女性選手はゼロ。前回パリで開かれた1924年は135人だったが、出場選手の4%に過ぎなかった. 「近代五輪の父」と呼ばれるクーベルタン男爵は「スポーツを通し、文化、国籍などさまざまな差異を超え、理解し合うことで平和を実現する」と提唱した。男女同数は、五輪の理念といえよう。100年以上の時を経て、ようやく実現する。 クーベルタンは実際のところ、女性参加には否定的だったとされる。回想録に「女性は公開の場で見せ物になってはいけない。ふさわしい役割は、いにしえの競技会がそ
-
FDA 静岡―熊本便休止へ 冬ダイヤから
フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)は、静岡空港と熊本空港(熊本県)を結ぶ定期便を冬ダイヤ(10月29日~来年3月30日)から休止する方針を固めた。同社の鈴木与平会長が28日、取材に明らかにした。リモートワークの浸透などでビジネス客の利用低迷が続いていることなどが要因。FDAの冬ダイヤは昨年まで札幌・新千歳、出雲、福岡、熊本、鹿児島の5路線だったが、既に出雲線が休止の方向となっているため、今冬は計3路線体制となる予定。 同社によると、2023年4~6月の静岡空港発着便の搭乗率は約65%だった。通年では搭乗率65%が採算ラインとされるものの、静岡―熊本線は夏ダイヤ中の同期間に約56%と
-
静岡県公安委員長 稲田氏就任へ
静岡県公安委員会の新委員長に31日、三島信用金庫名誉顧問の稲田精治氏(77)=三島市=が就任する。弁護士の外山弘宰氏(57)=浜松市中区=の後任。任期は2024年7月30日までの1年間。 稲田氏は07年から三島信用金庫理事長を務め、相談役、特別顧問を経て6月から現職。三島市観光協会会長を6月まで担い、現在も三島商工会議所顧問などを務めている。外山氏は引き続き委員を務める。 静岡産業大スポーツ科学部教授の松永由弥子委員(58)=牧之原市=は31日付で再任される。松永氏は県社会教育委員長などを務めている。2期目の任期は26年7月30日までの3年間。
-
大自在(7月30日)「とにかく暑い」
連日の猛暑。総務省消防庁によれば、7月の熱中症の救急搬送者は既に2万人を超えたという。そんな中、熱い戦いを繰り広げる夏の高校野球。きのうは静岡大会の決勝が行われ、浜松開誠館が東海大翔洋を下し、初の甲子園出場を決めた。 「とにかく暑いです」。甲子園の取材で印象に残っている言葉だ。大勢の報道陣とテレビカメラの照明に囲まれ、室内練習場はまるでサウナ。選手の声はぐったりしていた。プロ野球の巨人や米大リーグのヤンキースなどで活躍した松井秀喜さんが、星稜(石川)で甲子園のヒーローだった30年ほど前の話。 暑さに耐えて頑張る。それが高校野球だと思っていた時代。「今は当たり前ではない。真夏に連日、試合を
-
⚾浜松開誠館が初の甲子園 東海大翔洋との打撃戦制す 全国高校野球静岡大会
第105回全国高校野球選手権記念静岡大会最終日は29日、静岡市駿河区の草薙球場で決勝を行い、浜松開誠館が12―8で東海大翔洋を破り、春夏通じて初の甲子園出場を決めた。浜松勢の優勝は2002年の興誠(現・浜松学院)以来、21年ぶり。 佐野心監督は「選手全員が戦う顔をしていた。何が足りないのかを感じ、成長してくれた」と頼もしそうにほほ笑んだ。吉松礼翔主将は「全員の力で勝つことができた。県代表として甲子園では全力プレーで頑張りたい」と決意を語った。全国選手権は8月6日、甲子園球場で開幕する。 ▶【写真特集】全国高校野球静岡大会決勝
-
ウナギ完全養殖、官民が試行錯誤 南伊豆で人工授精、稚魚成育
30日は多くの人がうな丼やかば焼きを味わう土用の丑(うし)の日。ニホンウナギを絶滅の危機から守りつつ、安心して食べられる未来を実現しようと、完全養殖での量産に向け取り組みが進んでいる。今は稚魚(シラスウナギ)を河口などで採捕して育てているが、河川改修による環境悪化や過剰な漁獲が要因とみられる不漁が続く。国は2050年までに全て人工的に受精させて生産した稚魚に切り替える目標を掲げており、官民が安定生産を目指し試行錯誤している。 環境省は13年、天然成魚の漁獲量が継続的に減少していることからニホンウナギを絶滅危惧種に分類。翌14年には国際自然保護連合(IUCN)も同様に指定した。 7月、南伊
-
大輪の花 沼津の夜空彩る 狩野川花火 4年ぶり通常開催
第76回沼津夏まつり・狩野川花火大会(実行委主催)が29日、沼津市の中心街で開幕した。飲食スペースを設置するなど新型コロナウイルス対策の規制を取りやめ、4年ぶりの通常開催。メインイベントの花火大会会場の御成橋付近は、開放感に包まれた市民らで混み合った。 午後7時15分、開始を告げる花火が打ち上げられると、来場者の歓声が響き渡った。市制100周年の記念プログラムでは「きらり沼津次の100年へ」の文字入り仕掛け花火や「百寿」にちなんだピンク色の光が夜空を彩った。 久しぶりに訪れたパート山田陽子さん(60)=同市=は「孫と一緒に見られて良かった。心に響いた」と笑顔を見せた。
-
大自在(7月29日)シュンペーター
20世紀を代表する経済学者シュンペーターが名前の由来というプロ野球選手が今年、1軍デビューを果たし、目覚ましい活躍を見せている。オリックスの21歳、山下舜平大[しゅんぺいた]投手。新たな「令和の怪物」ともいわれる。 入団が決まった時、母親は息子の名前について「響きがよくて海外の人も発音しやすいから」と語ったとの報道もあった。数ある外国人名からシュンペーターを選んだ理由は分からない。ただ、世界で通用する人物になってほしいと願う母親の思いは伝わってきた。 舜平大投手と同じオリックス入団3年目に大きく花開いた選手といえば、イチローさん。登録名を「鈴木一朗」から「イチロー」に変えたところ、驚異的
-
南伊豆町議選 30日投開票
任期満了に伴う南伊豆町議選(定数11)は30日、投開票が行われる。午後9時ごろには大勢が判明する見通し。 町議選には現職9、元職1、新人5の計15人が立候補した。投票は町内8会場で午前7時から午後6時まで。午後7時半から町役場で開票作業を始める。24日現在の選挙人名簿登録者数は6845人(男3314人、女3531人)。
-
大自在(7月28日)火薬の平和利用
日本で最初に花火を観賞したのは徳川家康で、大御所として君臨した1613(慶長18)年、駿府城で見たという確かな記録がある。書籍を数冊拾い読みすると、披露したのは中国人とも英国人とも書かれていたが、「英国王の使節を案内して来た中国の商人」ということらしい。410年前の国際都市のにぎわいが浮かぶ。 この時の花火は竹筒に黒色火薬を詰め、火の粉を噴き出す形式だった。家康は喜び、三河の鉄砲隊に観賞用花火を製造させた。手筒花火が東三河や遠州で継承され、「静岡まつり」でも披露される経緯を知った。 歴史をもう少しさかのぼると、1543年の鉄砲伝来とともに火薬も持ち込まれ、戦が変容した。天下人となった家康
-
浜松・西区で工業用地計画 47ヘクタール造成 地権者、市に援助申請
浜松市西区西鴨江町の土地約47ヘクタールの有効活用と事業用地の造成を目指し、同地区の住民が「西鴨江台地区画整理準備委員会」を組織し、市に27日、事業化の第一歩となる技術的援助を申請した。山林や農地を切り開いて大規模工業用地とする。既に大手自動車メーカーや物流関連などの開発事業者から問い合わせがあるという。関係者への取材で分かった。 対象エリアはイオンモール浜松志都呂の北東側で、西鴨江町と志都呂町、神ケ谷町にまたがる区域。西側には浜松技術工業団地が近接する。工場建設用の区画や調整池、道路などの建設を見込んでいる。 地権者は、市の支援を受け、組合方式で用地を確保する土地区画整理の手法を採る。
-
富士山噴火の兆候時 登山者避難 誘導や安否確認方法は 役割増す山小屋
富士山の火山避難基本計画が今春、改定された。一般住民の避難よりも早い、噴火の兆候が確認された段階で5合目よりも上にいる登山者は下山が求められる。山小屋関係者が避難誘導しながら一緒に下山するが、誘導の方法や登山者の安否確認など課題が山積する。ピーク時には約8千人が登る富士山。安全で円滑な避難へ、普段から富士山で活動し、山を熟知する山小屋関係者の役割は増している。 7月中旬の富士宮口6合目。気象庁から噴火警戒レベル2に相当する「火山の状況に関する解説情報(臨時)」が発表された想定で、情報伝達訓練が行われた。山小屋従業員が拡声器を手に下山を呼びかけた。訓練冒頭には登山者にどう伝えるべきか分からず
-
谷に倒木埋めた可能性 熱海土石流の崩落起点、20年前開発の業者 県指導記録なし
熱海市伊豆山で盛り土が崩落して28人が死亡した大規模土石流の起点で、20年前に無許可開発していた業者が大量の倒木を谷に埋めた疑いがあることが26日までの取材で分かった。白黒化して判読できなくなっていた静岡県の行政文書に記されていた。20年前に土砂崩れが起きた箇所とみられるが、県が業者に木を除去させた記録は文書になく、そのまま盛り土が造成された可能性がある。専門家は「土の中から、木のような有機物を取り除くのは常識だ。腐って水が通りやすくなり、崩れやすくなる」と危険性を指摘している。 県が2003年3月に作成した行政文書(D55)の「無許可部現地状況」という項目に「谷状になっている箇所に倒木が
-
大自在(7月27日)森村誠一さん逝く
熱海市を仕事の拠点にした作家の森村誠一さんは、高齢化社会の道しるべとしての存在感も大きい。晩年まで精力的に書き、語る姿は「老境こそ人生の佳境」を実感させた。「あと少なくとも50冊は書きたい」と意気込んだのは、78歳で吉川英治文学賞を受けた時のことだ。 近著「老いる意味」(中央公論新社)では、老人性うつ病に苦しんだ体験を包み隠さず記した。出版社からの執筆依頼を一度は断ったが、弱い人間だから書ける、読者を勇気づける言葉もあるはずだと気が付いたという。「私も頑張っている、一緒に頑張りましょうと言いたかった」とペンを執った。 うつに加えて認知症の傾向も表れ、ノートやチラシの裏に言葉を書いては壁
-
大自在(7月26日)ひも付ける
「ひも付く」「ひも付ける」とは? 読者から意味を尋ねる問い合わせがあった。最近、頻繁にニュースで見聞きする。日常化したのはいつからか。 元々は英語の「bind(バインド)」から発し、情報通信分野で使われてきた言葉らしい。データとデータを関連付けたり、結び付けたりすること。過去の新聞記事を振り返ると、キャッシュレス決済の話題と共に登場し、2020年ごろからマイナンバーの記事に伴って登場回数が増えた。 全国各地でマイナンバー絡みのトラブルが相次ぐ。県内でも他人の障害者手帳情報をひも付けるミスや、マイナポイントの別人への誤登録があった。 政府が言う「全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会
-
教員の精神疾患療養、静岡県内で急増 コロナ禍影響か
精神疾患で長期療養する教職員が新型コロナウイルス禍以降、静岡県内で大幅に増加したことが、24日までの県教委への取材で分かった。長期療養者は特別支援学校の教員や、新規採用からまだ年数の浅い教員に多い傾向があった。近年増加が続いていた中、新型コロナの影響で教職員の業務量やストレスが増え、状況を加速させたとみられる。 特別支援学校で突出、専門家が多忙化に警鐘 県教委教育厚生課の調査によると、県内公立学校と県教委事務局で精神疾患を原因に30日以上連続の長期療養をした教職員は2022年度287人。コロナ禍が深刻化して2年目の21年度は263人。20年度210人、19年度204人と比べ急増した。全体
-
大自在(7月25日)食料危機
国連食糧農業機関(FAO)などが先日公表した報告書によると2022年、世界の最大7億8300万人が栄養失調状態だったと推定される。昨年、推計で80億人を突破したとされる世界人口に照らすと、ほぼ10人に1人。 気候変動が世界の食料生産にもたらす影響については繰り返すまでもない。加えて収束の展望が見えないロシアによるウクライナ侵攻が、世界の食料事情に影を落としている。 トルコと国連の仲介で黒海を通じたウクライナの穀物輸出を可能にした昨年7月の合意からロシアが離脱し、ウクライナへの船舶入港を原則認めない強硬な策に打って出た。「欧州の穀倉地帯」と呼ばれるウクライナからの輸出が止まれば小麦相場など
-
熱海富士 十両初優勝 来場所の再入幕確実 大相撲名古屋場所
大相撲名古屋場所千秋楽は23日、名古屋市のドルフィンズアリーナで行われ、十両は西筆頭の熱海富士(20)=本名武井朔太郎、熱海市出身、伊勢ケ浜部屋=が大奄美との優勝決定戦を制して初優勝した。県勢の十両優勝は、2020年11月場所の翠富士(26)=焼津市出身、伊勢ケ浜部屋=以来。来場所の再入幕を確実にしている。 熱海富士は20年11月場所初土俵。22年3月場所で十両に昇進。同年11月場所では新入幕を果たしたが、4勝11敗で幕内から陥落していた。 決定戦で十両優勝 年下の快進撃 刺激 西十両筆頭の熱海富士が11勝4敗同士の優勝決定戦で幕内経験者の大奄美を退けた。再入幕を確実にした20歳のホ
-
南伊豆町議選 25日告示
任期満了に伴う南伊豆町議選は25日告示される。定数11に現職9、元職1、新人5の計15人が立候補の意向を示している。 立候補の届け出は午前8時半から午後5時まで町役場で受け付ける。投票は30日午前7時から午後6時まで。午後7時半から町役場で即日開票される。 6月1日現在の選挙人名簿登録者数は6866人(男3317人、女3549人)。
-
夏の伊豆観光にぎわい戻る 「明るい兆し」高まる期待 まだ不透明感も
静岡県内有数の観光地、伊豆半島は新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行後、初めてとなる夏の観光シーズン本番を迎えた。各地でイベントがコロナ禍前の状態になり、にぎわいが戻りつつある。観光関係者の間ではインバウンド(訪日客)を含めた来客数の増加に期待感が高まる一方、物価高や猛暑、感染者増などの懸念材料もあり、先行きは見通せないとの声もある。直前の宿泊予約や少人数での利用といった傾向も見られ、関係者は動きを注視する。 3連休中日の16日、沼津市西浦江梨の大瀬海水浴場は一時、駐車待ちの車が出るほど混み合い、多くの家族連れが海水浴やダイビングを楽しんだ。宿泊施設を営む大瀬海浜商業組合の
-
⚾ヤマハが4強、勝負どころ逃さず 都市対抗野球、24年ぶり
第94回都市対抗野球大会は23日、東京ドームで準々決勝を行い、ヤマハ(浜松市)は三菱自動車岡崎(岡崎市)に4-1で勝ち、24年ぶりの4強入りを果たした。ヤマハは1点を追う三回、舟久保秀稔の二塁打を足掛かりに2死満塁とし、大本拓海(掛川西高出)の内野安打で同点、続く永浜晃汰が勝ち越しの2点適時二塁打を放った。守っては九谷青孝ら4投手の継投で反撃を封じた。ヤマハは24日、準決勝で王子(春日井市)と対戦する。 ▽準々決勝 三菱自動車岡崎(岡崎市) 010000000―1 00300010×―4 ヤマハ(浜松市) [勝]九谷 [敗]秋山翔 [本]前野1号①(竹内) ▽二塁打 舟久保
-
大自在(7月24日)木鶏
闘鶏を飼育させている名人に、王が「そろそろ戦えるようになったか」と問うた。「まだです。対戦相手の鶏の姿が見えないのに興奮します」。10日後になっても「まだです。相手の姿や鳴き声に興奮します」。 さらに10日、もう10日たっても「まだです」。その10日後、ようやく「いいでしょう」。「相手が鳴いても少しも動じるところがありません。木彫りの鶏のようです。これなら相手は逃げ出すでしょう」。 格闘家がこうありたいと例える「木鶏[もっけい]」は中国古典「荘子」に由来する。故事よりも「いまだ木鶏たり得ず」で知られるか。名言の主は「昭和の角聖」などと呼ばれた第35代横綱双葉山(1912~68年)。39年
-
夏の夜空焦がす1万5000発 安倍川花火大会、ディズニードローンショーと共演 県内外から推定55万人
第70回安倍川花火大会(大会本部主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が22日、静岡市葵区の安西橋南側河川敷で開かれた。東京ディズニーリゾート開園40周年記念のドローンショーも行われ、夏の夜空に幻想的な世界が広がった。 花火の数は新型コロナウイルス禍前と同規模の約1万5千発に戻った。次々と打ち上げられると、大きな音を響かせ、大輪を咲かせた。特大のスターマインが披露されると、見物客から歓声が湧いた。 花火の開幕を彩ったドローンショーでは約700の機体が宙を舞い、15分間の光のショーを繰り広げた。なじみのディズニーソングに合わせてドローンが自在に動き、ミッキーマウスなどの人気キャラクターが空に浮か
-
【写真特集】安倍川花火大会とディズニー40周年ドローンショー
東京ディズニーリゾートの40周年を記念したスペシャルドローンショー=22日午後7時半ごろ、静岡市葵区の安倍川河川敷(写真部・小糸恵介) 東京ディズニーリゾートの40周年を記念したスペシャルドローンショー=22日午後7時40分ごろ 東京ディズニーリゾートの40周年を記念したスペシャルドローンショー=22日午後7時半ごろ 東京ディズニーリゾートの40周年を記念したスペシャルドローンショー=22日午後7時45分ごろ 東京ディズニーリゾートの40周年を記念したスペシャルドローンショー=22日午後7時45分
-
大自在(7月23日)夜空と花火
「空の青さはわかるけど 空の広さがわからない」。シンガー・ソングライター松山千春さんの「窓」(1979年)の歌詞の一節には、作者の意図とは違うのだろうが、ものの見方を教えられた。応用の利く言い回しでもある。 きのうの青空はどこまでも広く見えた。では空の高さは、と考えを進めた。そもそも「高い所」と「空」の境はどこに。さらに「空」と「天」の違いは。「青」「気」などと熟語にして考えてみる。 こういう時は理科の知識がかえって邪魔になる。天には何か意思がありそうで、空は文字通り空っぽという感じがする。 その空っぽの空がゆうべ、華やかに彩られた。70周年を迎えた安倍川花火大会が静岡市で開かれた。デ
-
プロ野球球団創設で協定 静岡市と県、運営会社調整 応援態勢構築へ
静岡市を本拠地とするプロ野球の2軍球団創設構想に絡み、静岡市と県、運営会社の「ハヤテ223(ふじさん)」が月内にも、3者による連携協定を結ぶ方向で調整していることが21日までの関係者への取材で分かった。全県を挙げた応援態勢の構築や県営施設の優先使用などを盛り込む方針で、創設に向けて相互連携を強化する。 新球団は同市清水区の市清水庵原球場に本拠地を置き、2024年シーズンからのイースタン・リーグへの新規参入を目指している。近く日本野球機構(NPB)に参入を申請する見通し。 関係者によると、3者が保有する知見や資産を最大限に活用し、県民や企業・団体、県内市町との連携を図る。具体的には、草薙球
-
大自在(7月22日)富士登山
綿をちぎった形の積雲がかなたまでを埋め尽くす。その向こうにはそそり立つ積乱雲も。見上げれば透き通るような青い空。雲の上に突き出た富士山ならではの光景だ。 新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類になり、制限緩和の中で富士山が夏山シーズンを迎えている。富士宮口から登ってみて感じたのは登山道で出会う外国人客の多さだ。一目で分かる欧米系はもちろん、東洋系に見えても異なる言語を話している場合がある。 今年は富士山が世界文化遺産に登録されて10年。周知されて国際化が進んだのだろうか。見かけた外国人客は家族や仲間同士といった小グループばかりだった。ただ、軽装が多いことは気になった。 天候にもよるが
-
大自在(7月21日)「トレード期限」
3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本を世界一に導いたエンゼルスの大谷翔平選手。今季は米大リーグでも投打に目覚ましい活躍だ。 大谷選手が、夢を与えているのは間違いないだろう。クラレが今春小学校を卒業した子どもの「将来就きたい職業」を調査した。男子の首位がスポーツ選手なのは毎年のこと。だが、今年の内訳は野球40・3%、サッカー25・4%で3年ぶりに野球がサッカーを上回った。 ア・リーグの本塁打王争いを独走する大谷選手の周囲は騒がしい。豪快な一発を放つ度に、現地のトレード報道が過熱する。主砲であり、エースである。チームの顔がシーズン途中に移籍するなど、日本のプロ野球ではまず
-
クルーズ船寄港71回、23年最多見通し 外国船 清水急増、田子の浦と御前崎は初
2023年に静岡県内で予定されているクルーズ船の寄港数は71回で、過去最多だった19年の45回を大幅に上回る見通しとなったことが20日までに、県への取材で分かった。新型コロナウイルス禍で途絶えていた清水港への外国クルーズ船入港が急増し、受け入れ先が田子の浦港や御前崎港にも拡大した。県は外国の船会社への働きかけなど誘致を強化する。 県のまとめによると、今月14日時点の23年のクルーズ船寄港数(予定含む)は国外が60回、国内が11回。前年の計16回から4倍超に増える見通しで、コロナ前の水準も大きく上回る。寄港先の内訳は清水港が61回と全体の8割を占め、田子の浦港が4回、御前崎港が2回で続く。
-
教員84人不足 静岡県内公立小中校 補充追いつかず 23年度当初
静岡県内の公立小中学校の教員が2023年度当初時点で、定数に対し84人不足していたことが20日までに分かった。21年度の29人、22年度の75人から増加が続く。主に産・育休取得者や特別支援学級の増加が原因で、人員補充が追いついていない。県教委は取材に「改善を要する問題で、対応を急いでいる」と回答した。 教員を巡っては業務の多忙化などで若手志望者が減少し、現場負担が増す悪循環に陥っている。人材確保は喫緊の課題で、国は公立学校教員の給与制度の見直しや働き方改革の検討を進めている。 定数に対する不足は県教委管轄76人、静岡市教委管轄8人。県教委管轄は全体の3割を占める年齢層が30代になり、産・
-
大自在(7月20日)スターリンク
ゴールデンウイーク中は仕事でどこにも出かけられず、罪滅ぼしにと5月末に家族で伊豆の温泉地に1泊した。宿の近くでホタルを鑑賞できると聞き、会場に向かった時のこと。「あれ何だ」と声を上げた別の見物客につられて空を見上げると、等間隔で一列に並んだ十数個の光が上空を移動していくのが見えた。 後で調べると、光の列は米企業スペースXが運用するスターリンクの衛星だと分かった。ロシアに侵攻されたウクライナの要請を受け、同社CEOのイーロン・マスクさんが即座に利用できるようにしたことは記憶に新しい。 通信技術の急速な発達は日々実感していることだが、宇宙利用もここまできたかと思わされる光景だった。スターリン
-
熱海土石流 静岡県内部検証 訴訟部分を除外 委員会初会合、再発防止は強調
熱海市伊豆山で盛り土が崩落して28人が死亡した大規模土石流を巡り、県所管法令の行政対応の検証が不十分だとして静岡県議会から再検証を求められた静岡県は19日、関係部署の課長らを集めて内部検証する庁内検証委員会の初会合を県庁で開いた。委員長の内藤信一総務局長は再検証の目的として再発防止を強調した一方で、遺族や被災者から起こされた訴訟に関係する部分を再検証の対象から除外する方針を明らかにした。 県に規制権限のあった開発行為などに関係する法令(砂防法、森林法、土砂災害防止法、都市計画法、廃棄物処理法、県土採取等規制条例)について、再検証を求めた県議会の報告書で指摘された論点とともに、その後の報道で
-
大自在(7月19日)女性議員
「日本の歴史にとって初めてのこと(中略)女でもやらせたらやるものだといわれるように必死にならなければ…」。 第1次池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆院議員(1891~1976年)が女性初の大臣として厚相(当時)に就任したのは1960(昭和35)年のきょうのことだ。 就任内定を受けた7月19日付本紙に、意気込みが掲載された。「社会保障はどんな政策のもとでも社会通念。こんなにやりがいのある仕事はない」。在任はおよそ5カ月と短かったが、母子家庭への児童扶養手当支給を実現した。衆院で与野党の憲法論議を長年主導し、ことし3月に亡くなった中山太郎元外相、郵相や建設相を歴任した中山正暉氏の
-
パートナー制度 静岡県内行政サービス拡充 続柄「縁故者」選択可
3月までに静岡県などの自治体が導入したLGBTQなど性的少数者のカップルを公認する「パートナーシップ宣誓制度」。浜松市が6月、住民票の続柄を「同居人」以外に、利用者の希望に沿って親族に近い関係性を示す「縁故者」を選べるようにするなど、行政サービスが拡充している。一方、同様の対応を認めていない市町も多く、自治体によって差が生じている。 「見た目と、戸籍上の性別とのギャップに困惑した市職員に、全ての事情を説明するほかなかった」。2020年に浜松市でパートナーシップ宣誓し、市内で暮らすトランスジェンダー(出生時に割り当てられた性と自認する性が一致しない)の20代男性は昨春、戸籍上同じ性別のパート
-
大自在(7月18日)京アニ事件から4年
宮崎駿監督の10年ぶりの長編アニメ映画「君たちはどう生きるか」が封切られた。昨年末に鳥のような絵のポスターが発表されたものの、事前の宣伝などがほとんどなく、かえって注目が集まっていた。 2013年公開の「風立ちぬ」で長編アニメ製作からの引退を宣言したが、今作で撤回した。数々の名作を生み出してきた巨匠だが、創作の現場に立つ魅力にあらがえなかったのではないか。 多種多様な作品が生み出されて国民に広く浸透し、代表的な日本文化の一つとして海外でも認められているアニメ。技術の進歩に伴って表現の手法も変化する中、多くの若者がアニメ製作の道を志すのは当然の成り行きだろう。 そうした若者の一人だった菊
-
送迎バス安全装置「あくまで補助」 人の目での確認徹底 義務化に現場の思い複雑【届かぬ声 子どもの現場は今】
昨年9月に牧之原市で起きた送迎バス園児置き去り死事件を機に、幼稚園やこども園などで義務化された安全装置。国の点検結果によると、6月末時点の設置率は全国で55・1%、県内で62・8%にとどまる。国や県は早期の設置を促すとしているが、現場を訪ねると複雑な思いで義務化を受け入れつつ、人の目による確認を改めて徹底する保育者らの姿が見えてきた。 「ピピピッ、ピピピッ」。7月中旬、静岡市葵区の麻機幼稚園駐車場。午前9時過ぎ、園児の送迎を終えたバスのエンジンが止まると、車内最後部から確認を促す安全装置の電子音が鳴り響いた。運転手の男性は忘れ物がないか、座席の下も含めて車内をくまなく見回した後、装置の停
-
大自在(7月17日)蝉しぐれ
自宅近くの林は連日、朝からセミの大合唱だ。〈頭上の欅[けやき]の葉かげのあたりでにいにい蟬[ぜみ]が鳴いている〉。藤沢周平の時代小説「蟬しぐれ」の序盤の一節が浮かんだ。 藤沢作品ファンだというのが、阪神などで活躍した元プロ野球投手の江夏豊さん。「藤沢周平 人はどう生きるか」(悟空出版)にインタビューが掲載されている。 江夏さんは「剣の道も野球の道も、形は違えど同じ。蟬しぐれは僕の青春そのもの」という。一心不乱に剣術修行に励んだ「蟬しぐれ」の主人公に自らを重ねたのだろう。中でも衝撃を受けたというのが、冒頭で引用した一節の直後の場面。 ヘビにかまれた隣家の娘の指を強く吸った主人公の口に、か
-
草生い茂り避難路使えない...南海トラフ想定犠牲者「8割減」に疑問符 高齢化も加速、実効性に課題 静岡県地震・津波対策AP推計
静岡県第4次地震被害想定で推計される南海トラフ巨大地震の犠牲者約10万5千人のうち津波による犠牲は約9万6千人に上る。静岡県は地震・津波対策アクションプログラム(AP)の2022年度までの10年間の取り組みで、防潮堤整備や早期避難意識の向上が進み、想定犠牲者の「8割減」を達成したとする。一方で、高齢化が加速し、過去に整備した津波避難施設の維持管理や改修などの課題が浮かび上がる。専門家は「人口構成の変化を踏まえた検証や点検が必要」と避難の実効性に疑問を呈する。 6月下旬の沼津市戸田大浦地区。傾斜地に設置された非常階段を上るとさらに高台へと避難する通路があった。草木が生い茂り、手すりの上部だ
-
大自在(7月16日)メーガン・ラピノー
最後は水色か。サッカー女子米国代表のメーガン・ラピノー選手が染めた髪の色だ。今季限りでの引退を表明した38歳のレジェンドは、ワールドカップ(W杯)の度に色を変えてきた。 「ここ一番の大勝負に挑むときは、気持ちを上げていくほうが断然いい」と自伝「ONE LIFE」(海と月社)にある。目立つ色にして、自分を奮い立たせているのだろう。MVPと得点王に輝いた2019年フランス大会はピンクだった。 「いじめには立ち向かえ」「正しいことをせよ」。子どもの頃、両親からたたき込まれた。世間から注目されるアスリートとなったラピノー選手は、「このチャンスを生かし正々堂々と意見を言おう」と行動を起こす。同性愛
-
1列目1番は掛川市 昨年V浜松市北部、清水町は3列目 スタート位置、抽選で決定【市町対抗駅伝】
静岡市で12月2日に開催される第24回静岡県市町対抗駅伝競走大会(静岡陸上競技協会、静岡新聞社・静岡放送主催、静岡県、県教委、県スポーツ協会共催)のスタート位置抽選会が14日、同市駿河区のグランシップで行われた。全37チームの抽選の結果、1列目1番は掛川市に決まった。今年は4年ぶりに観客を入れての実施となる。 県内23市12町の計37チームの関係者が出席し、並びを決めた。市の部4連覇を狙う浜松市北部は3列目の31番で、昨年2位の浜松市南部は3列目27番だった。町の部で昨年優勝した清水町も3列目の29番に入った。 1列目1番となった掛川市の駅伝事務局担当の上村皐月さんは「1列目を引く自信は
-
マイナカード返納 静岡県内4~6月131件 トラブル受け、県が全庁調査へ
マイナンバーを巡るトラブルの多発を受けて自主的にマイナンバーカードを返納する動きが広がる中、静岡県内市町に4~6月に自主返納された件数を県が独自に調べたところ、計131件あったことが14日までに分かった。県内の自主返納状況が判明するのは初めて。障害者手帳情報のひも付けミスが発覚している本県は、各省庁別に国が実施している総点検の対応に加え、独自に全庁的な状況把握を進める方針。 県は、県内35市町に2023年度中の自主返納数を尋ねた。集計していない2市町を除く33市町の数値をまとめた。市町名は明らかにしていない。 最も多い市で38件あった一方、人口が比較的少ない2市7町は0件だった。市町別で
-
日本生物学五輪、8月静岡県内で初開催 中高生の精鋭、「金」目指し知識競う
全国の中高生が生物学の知識を競う日本生物学オリンピック2023本選大会が8月17日から20日までの4日間、初めて静岡県で開催される。全国各地の予選を突破した80人が、静岡市駿河区の静岡大静岡キャンパスを舞台に“金メダル”を目指して試験に臨む。 予選は7月16日に全国104会場で行い、参加予定者約4千人の中から得点が高い80人を選出する。出題範囲は高校で習うレベルから大学の初級レベルまでとされるが、本選大会実行委員長を務める静岡大の粟井光一郎教授は「予選を突破できるのはほんの一握り。私を含め教授でも突破できる人は少ないだろう」と難易度の高さを語る。 本選は試験と交流
-
大自在(7月15日)カスタマーハラスメント
国民的大歌手、故三波春夫さんの名口上「お客さまは神様です」。その真意は、神前で祈るときのように雑念を払い、澄み切った心で舞台に立つという、プロとしての心構えだ。 だが、三波さんのサービス精神あふれた明るいキャラクターもあってか「客の言うことは何でも聞かねばならぬ」と、意味を誤解されることも多いまま、独り歩きした。小売業などでは「お客さまは神様だから、全てを聞いて対応しなさい」と従業員に指導したこともあっただろう。 厚生労働省の専門家検討会は今月、顧客による威圧的な言動や迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の被害を精神障害の労災認定基準に追加するよう求める報告書をまとめた。心理的
-
電力カルテルで改善命令 中電子会社など5社 経産省
経済産業省は14日、大手電力4グループが電力販売でカルテルを結んだとされる問題で、中部電力の小売子会社、関西電力、中国電力、九州電力、九電の小売子会社の5社に電気事業法に基づく業務改善命令を出した。大手電力で不正が相次ぐ中、電力自由化に背く行為として事態を重く見た。再発防止と法令順守徹底に向け、各社に8月10日までに改善計画の報告を求めた。 中電の小売子会社は中部電力ミライズ、九電の小売子会社は九電みらいエナジー。大手電力に改善命令が出るのは、ライバル会社の顧客情報の不正閲覧問題に続き、今年2回目となった。大手電力への改善命令が相次ぐ異例の事態で、実効性のある再発防止策の策定が急務となる
-
不信任案薄氷踏む否決 採決わずか1票差 川勝知事「給与返上貫く」
川勝平太知事のいわゆる「コシヒカリ発言」を巡る給与未返上問題で、県議会最大会派の自民改革会議が提出した知事不信任決議案の採決は13日未明に行われ、賛成50票、反対18票で否決された。可決ラインの51票までわずか1票差。知事に近い県議会第2会派のふじのくに県民クラブの幹部は「薄氷を踏む結果」と振り返った。 知事に対する不信任決議案の提出は1973年9月以来、50年ぶり。自民会派は結束を強め知事への対決姿勢を鮮明にした。知事は9月定例会に給与返上の関連条例案を提出する意向を示しているが、先行きは見通せない。 不信任決議案の可決には議員数の3分の2以上が出席し、出席者の4分の3以上の賛成が必要
-
大自在(7月14日)「褒め言葉」
人間関係がデリケートになり、自分がどう評価され、他人にどう見られているかに神経をすり減らす現代。斎藤孝明治大教授(静岡市出身)は近著「上手にほめる技術」で、「誰もが『ほめられたい!』と思っている」と指摘し「人を励ます言葉」がこれまで以上に求められているとの見方を示す。 斎藤氏は褒め言葉として使える78の用例を紹介。その一つ目は「総合的な判断力がある」。特に褒めるべきストロングポイントがない人に使ってはどうかと提案する。対象への目線がやや手厳しいようにも思えるが、実用的ではある。 筆者を振り返っても、周囲からいただいた褒め言葉は胸に刻まれ、励みになっている。その何倍も、厳しい言葉を浴びてき
-
自民覚悟で「伝家の宝刀」 急転直下の知事不信任案提出
募る反発 主戦論拡大 半世紀ぶりの知事不信任決議案提出と1票差の否決という電撃的な幕切れとなった県議会6月定例会。最大会派自民改革会議は衝突を繰り返してきた知事への反発から主戦論に火が付き、否決覚悟で伝家の宝刀を抜いた。2年後の知事選に向け「あと一歩の所まで追い詰めた」と勢いづくが、候補者擁立は難航も予想される。 ◆マグマ 「県民に対してうそをついている。何らかの決議を出すべきだ」。12日午後の自民会派役員会。給与返上に関する川勝知事の釈明を聞いた幹部は怒りをあらわにした。強硬派のベテラン議員も「不信任案でいくしかないだろう」と発言。これまでマグマのようにたまっていた知事への反発が一
-
川勝知事の不信任案否決 静岡県議会の自民提出 給与問題巡り
川勝平太知事は12日の静岡県議会6月定例会最終本会議で、いわゆる「コシヒカリ発言」を巡って2021年11月に給与返上を表明したままになっていることについて陳謝し、9月定例会に給与返上の関連条例案を提出する意向を表明した。これに対し、最大会派自民改革会議は「県政に混乱を招き、静岡県のイメージを悪化させた」などとして、法的拘束力のある知事不信任決議案を急きょ提出した。出席議員68人による採決が13日未明に行われ、賛成50票、反対18票で、可決ラインの51票に届かず、否決された。 自民が可決に持ち込むには、知事に近い議員の切り崩しが必至だったが、わずかに届かなかった。 川勝知事は12日の最終本
-
大自在(7月13日)ボトルネック
浮世絵の揃物[そろいもの]「東海道五十三次」(歌川広重)の中で一番売れたのは、由比宿と興津宿の間の薩埵[さった]峠(現在の静岡市)から見た富士山を描いた「由井」だという。図柄が浮かぶ人も多かろう。 ほぼ中央に鎮座する霊峰。対照的に左上の急傾斜の道に描かれた3人は強風でも吹けば転落しそうで、いかに難所だったかを語る。片仮名を使えばボトルネックか。 峠道は今でも絶景ポイント。正面に富士を望み、駿河湾を挟んで手前にはJR東海道線、国道1号バイパス、東名高速が走る。日本の大動脈が風景に溶け込む。かつての峠道を通らなくても往来できるのは幕末の大地震で海岸が隆起したためと教わった。 国道1号静清バ
-
大自在(7月12日)こども六法
2019年に出版された「こども六法」(弘文堂)は児童書ながら発行部数70万部を超すベストセラー。憲法や刑法、刑事訴訟法、少年法などを子ども向けに解説する。 著者は教育研究者で俳優の山崎聡一郎さん。自身がいじめられた経験やいじめる側に回ってしまった後悔を基に企画した。いじめはれっきとした犯罪になり得ると分かりやすく説く。 法律を知らない子どもたちは、いじめを目の当たりにしても「そういうものだ」と我慢してしまうかもしれない。「こども六法」の人気の理由は、学校で“犯罪”に直面しながらも違和感を言語化できなかった子どもたちに目からうろこが落ちる法解釈を与え、立ち向かう背中
-
大自在(7月11日)白か黒か
死刑判決が確定した袴田巌さんの再審公判を巡り10日、検察側が静岡地裁に有罪立証の方針を伝えた。東京高裁は3月、捜査機関が証拠を捏造[ねつぞう]した可能性にまで言及し再審を決定。その経緯を顧みれば、白か黒かの決着にこれ以上時間を費やすのかと違和感が拭[ぬぐ]えない。 こちらの白黒も気になる。発生から2年たった熱海土石流。崩落した盛り土周辺の開発行為に関する行政対応文書について、元はカラーだった文書を白黒化し、一部判読できない状態で公表されていた問題は、県による釈明が二転三転し訳が分からない。 問題の文書は、土石流の起点となった逢初[あいぞめ]川上流域から泥水が流れ出したことを受け、県が現地
-
袴田さん有罪立証へ調整 検察 衣類血痕 補充捜査
1966年に起きた旧清水市(静岡市清水区)の一家4人殺害事件で死刑が確定し、裁判やり直しが決まった袴田巌さん(87)の再審公判で、検察側が有罪立証する方向で最終調整していることが8日、関係者への取材で分かった。弁護側は「審理に時間がかかる」などと非難した。検察は慎重に検討を重ね、期限としてきた10日、静岡地裁に方針を伝える見通し。 関係者によると、検察は、確定判決で「犯行の着衣」とされた5点の衣類に残った血痕の赤みなどについて補充捜査。有罪立証可能とみているもようで、衣類の評価が再審で再び焦点となる可能性がある。 衣類は事件から約1年2カ月後、赤みが残った状態でみそタンクから見つかった。
-
⚾球児の夏 熱戦火ぶた 高校野球静岡大会 1回戦がスタート
第105回全国高校野球選手権記念静岡大会は8日、静岡市駿河区の草薙球場など県内10球場で1回戦が始まり、熱戦の火ぶたが切られた。1回戦22試合が行われ、昨夏準優勝の静清や、伝統校の浜松商、静岡商などが2回戦に勝ち上がった。 ▶高校野球しずおか 特設ページ イニング速報/日程・結果/トーナメント表/関連記事
-
大自在(7月9日)大井川鉄道の動態保存
鉄道の技術革新に伴って姿を消した蒸気機関車(SL)の動態保存を、大井川鉄道が全国に先駆けて始めたのは47年前のきょう、1976年7月9日のこと。 SL復活のため、運転・整備の知識と経験を持つ旧国鉄OBを招き入れたと同社ホームページにある。その技術は引き継いでいるが、現代では再現の難しい技術や入手困難な部品もあるといい苦労がしのばれる。 動態保存の開始を機に同社の名は一躍全国区になり、SLの運行も各地に広がっていった。先見の明があったと言うべきだろう。郷愁を誘うSLの旅は鉄道ファンならずとも十分に魅力的だ。SLは大井川流域の風景にもよくマッチする。 ただ、昨秋の台風15号で沿線に甚大な被
-
富士山 静岡県側 10日山開き 混雑回避呼びかけ
富士山の静岡県側3登山ルート(富士宮、須走、御殿場)は10日に山頂まで通行可能となり、既に山開きした山梨県側の吉田ルートと合わせて富士山頂に通じる全登山道が開通する。富士山世界遺産登録10年の今年は、新型コロナウイルス下の行動制限がなくなってから初めての夏山シーズン。外国人を含めて多くの登山者の来訪が予想され、静岡県などは山小屋の事前予約や混雑日の回避を呼びかけている。 県は富士宮口で10日から、須走口では14日からマイカー規制を開始する。富士宮口では水ケ塚駐車場(裾野市)に、須走口では道の駅すばしり隣接地(小山町)に5合目行きのシャトルバス・タクシーの乗り換え駐車場を開設する。両ルートと
-
安倍元首相銃撃1年 街頭演説や集会、静岡県内も警備強化 政治への関心低下懸念
安倍晋三元首相が奈良市で銃撃され死亡した事件は8日で発生から1年となる。民主主義の根幹をなす選挙中の凶行は静岡県内政界にも衝撃を与えた。街頭演説や集会で警備態勢が強化される一方、政治家と有権者の距離が遠のき、政治への関心の低下を懸念する声も上がる。年内の衆院解散も取り沙汰される中、選挙運動と安全確保をどう両立するか模索が続く。 今月1日、富士市で行われた自民党の政治資金パーティー。党重鎮の二階俊博元幹事長が訪れ、会場は厳しい警備態勢が敷かれた。受け付けではスタッフが参加者一人一人に金属探知機をかざして手荷物をチェックし、二階氏の講演中は10人前後の警護官(SP)らが鋭い視線を送った。聴衆の
-
大自在(7月8日)江川
高校時代から怪物と騒がれたプロ野球巨人の元エース江川卓さんが、佐久間高(現浜松湖北高佐久間分校)にいたら甲子園に行けただろうか。佐久間高OBや佐久間町(現浜松市天竜区佐久間町)出身の親戚や知人を相手に何度か交わした他愛[たわい]もない野球談議のテーマだが、現実離れした話でもない。 江川さんは中学の途中まで父親の勤務地の佐久間町で過ごした。天竜川で投げた小石が遠く離れた対岸まで届いたという伝説は語り継がれている。 父親の転勤で栃木県の中学に転校した江川さんは、県内の作新学院高に進んだ。佐久間中で同学年だった男性が「あんなに注目されるようになるとは」と振り返るのは半世紀前。プロ顔負けの豪腕は
-
大自在(7月7日)沼津
市制100年の沼津。今日から3日間はゆかりの人たちを交えた各種イベントが予定される。港町の来し方行く末に思いをはせる週末になろう。 かつて沼津で勤務した縁で、「沼津郷土史研究談話会」が冊子「沼津史談」を定期的に送ってくれる。先日、「100周年記念特集」と銘打った第74号が届いた。元同会員で眼科医、歌人の川口和子さん(故人)の手による随筆の復刻が楽しい。大正、昭和の街並みの変遷を鮮やかに回想していて、思わず笑みがこぼれた。 置き屋が密集していた本町界隈[かいわい]、中村演芸館や活動写真館「金鵄館[きんしかん]」のにぎわい-。戦前の市内各店のマッチラベル特集も目を見張った。ページを繰ると、今
-
4信金純益減、1信金赤字 静岡県内3月期決算 海外利上げ響く
静岡県内9信用金庫の2023年3月期決算が5日までに出そろった。金融市場の急激な変動の影響もあり、4信金が最終減益、1信金が最終赤字となった。中小企業の資金需要が鈍化したことに加え、海外の利上げに伴って債券や投資信託の組み替え、売却などの対応に追われた。新型コロナの5類移行で地域中小企業の経営環境に好転の兆しが見え始める中、各信金は提案力を高めて取引先の高度化支援に注力する。 純利益は浜松いわた、三島、富士宮、遠州で増益になった。5信金が増益とした前期水準は下回った。浜松いわたは役務取引等収益を伸ばし、株式等売却益も計上。三島は与信費用の減少、経費削減が寄与した。本業の収益力を示すコア業
-
大自在(7月6日)竜のいる山
梅雨の晴れ間を利用して静岡市街地の北にそびえる竜爪山に登った。双耳峰で、三角点は南側の文珠岳(1040・8メートル)にあり、北側の薬師岳はそれより10メートルほど高い。 下界から望むと、特に梅雨時などは山頂が雲に隠れることが少なくない。急に雲がわき立ち、やがて夕立になることもある。やはり竜のいる山なのか。 登りは「平山口」から「旧道」の表示のあるルートを使って穂積神社に向かい、薬師岳を経て文珠岳へ。登山口にある鳥居をくぐって登山道を進む。途中には古い道標があって、昔ながらの参道だったことが分かる。戦前には弾除けに御利益があると武運長久を願う多くの人が参拝したという。 現在でも市民に親し
-
リニアで存在感 川勝知事、4期目折り返し 発信力に陰りも
川勝平太知事(74)は5日、4期目の任期折り返しを迎えた。2021年6月の知事選でリニア中央新幹線問題を争点に掲げ、自民推薦候補を相手に得票率60%、95万票の圧勝で4選を果たしてから2年。この間、静岡県内は新型コロナウイルス禍に加え、災害や子どもを巡る事件が相次ぎ、県行政を束ねる知事は対応に追われた。いわゆる自身の「コシヒカリ発言」は、対立する県議会自民会派との間で政局を招き、県政史上初の知事辞職勧告決議に至った。リニア問題で強い存在感を発揮するが、新野球場整備など肝いり事業は足踏みし、発信力に陰りも見える。 初の辞職勧告決議/肝いり事業足踏み ◇湧水流出対策 沿線自治体でつくる建設
-
静岡県西部で突風 竜巻か 掛川など複数被害
4日夕、静岡県西部で突風が発生した。掛川市千浜では大型トレーラー1台が横転し、男性運転手(35)が救急搬送された。男性は軽傷のもよう。掛川、菊川両市では建物の屋根や倉庫が飛ばされるなどの被害が複数発生した。気象庁によると、竜巻が起きた可能性がある。県内は上空に寒気が流れ込んだ影響で同日午後から夜にかけて大気の状態が不安定になっていた。 掛川署によると、掛川市国包では住宅の倉庫が突風で飛ばされて崩れ、道路の一部をふさいだ。同市中では工場のテントが飛ばされた。信号の滅灯も数件あったという。県によると、菊川市では住宅やプレハブの屋根が飛散したとの情報が寄せられた。 気象庁は大気の状態が不安定に
-
四ツ池公園運動施設の再整備 浜松市、「陸上競技場」特化の方針案
浜松市は4日、老朽化が進む四ツ池公園運動施設(中区)の再整備について、公園内の浜松球場を解体して陸上競技場に特化させる案を市議会大型公共施設建設特別委員会に示し、了承された。再整備は長年の懸案だったが、静岡県が遠州灘海浜公園篠原地区(西区)に整備する野球場と絡んで議論が進んでいなかったことから、県の動きと切り離して検討を進める。市が同公園の再整備方針案を公表するのは初めて。 陸上競技場は国際大会を誘致可能な公認第1種か、全国大会が開催できる現在と同じ公認第2種とする。アスリートの練習の場を確保するため、サブトラックも併設する。陸上専用か他競技もできる多機能にするかを含めて今後、議論を深める
-
大自在(7月5日)「夢の4割」
「野球は、10回中3回成功すれば、優れたパフォーマンスをしているとみなされる唯一の分野である」。20世紀最高の打者の一人と称される、レッドソックスのテッド・ウィリアムズの言葉。打率3割が一流の証しと言われる中、大リーグ最後の4割打者である。 1941年、シーズン最終日のダブルヘッダーを前にウィリアムズの打率は3割9分9厘5毛。「毛」は四捨五入するため、欠場でも4割到達が確定していた。だが、2試合とも出場。8打数6安打で4割6厘とした。勝負強さには驚くしかない。 打率、本塁打、打点の三冠王を2度獲得し、大リーグ19年の通算出塁率4割8分2厘は歴代1位。第2次世界大戦と朝鮮戦争に従軍し、5年
-
静岡県内17国会議員 平均所得1965万円 吉川氏トップ 2022年
衆参両院は3日、国会議員が2022年の1年間に得た所得に関する報告書を、国会議員資産公開法に基づいて公開した。公開対象となった静岡県内国会議員17人(衆院14人、参院3人)の平均所得は1965万円で、議員歳費が主だった。前年からは376万円減った。 所得総額の最高は、18歳の女性に飲酒させたなどと週刊紙に報じられ、自民党を離党した無所属の吉川赳氏(衆院比例東海)で2899万円。議員歳費と食事サービス会社顧問としての報酬など1882万円に加え、沼津市の介護老人保健施設への貸地料、介護サービス会社のコンサルタント料を報告した。 2位以下はいずれも自民で、城内実氏(衆院静岡7区)の2116万円
-
大自在(7月4日)「ジェンダーバイアス」
小学生の娘のマイブームは「恐竜」。昨年まで誕生日プレゼントはキャラクターもののおもちゃをねだられることが多かったが、今年は恐竜のフィギュアだった。学校の図書館から借りてくる本も図鑑などが多くなり、妻は「物語を読まない」と嘆く。 家での会話にも恐竜の話題が増えた。ティラノサウルスやトリケラトプスは知っていたが、頭部から突き出たとさかが特徴のパラサウロロフスや史上最大級の翼竜とされるケツァルコアトルスの名は娘に教わった。 背に帆のような突起があるスピノサウルスは「とげトカゲ」の意。人気があり、学校で恐竜ごっこをする時にスピノサウルス役はなかなかさせてもらえないらしい。男の子に混じって恐竜にな
-
熱海土石流発生から2年 124世帯避難続く 帰還後に不安も
熱海市伊豆山の大規模土石流は3日で発生から2年。いまだ124世帯217人が避難生活を強いられている。市は原則立ち入り禁止としている警戒区域を9月1日に解除する予定で、今月から住宅修繕のための工事業者の立ち入りが可能になった。ただ、9月までにライフラインの復旧箇所は限られ、生活道路の整備もこれから。先が見通せない現状に、被災者からは不安の声が漏れる。 警戒区域への一時立ち入りはこれまで、市が毎月設定する平日の1日と、月命日、第1、3日曜にのみ認められていた。発生から丸2年の前日となった2日、区域内では工事関係者と水道を点検したり、自宅の空気を入れ替えたりする被災者の姿が見られた。 逢初(あ
-
行政の検証逃れ 県庁守って人災防げず【再生 道半ば 熱海土石流2年㊦】
ちょうど1年前、熱海市の伊豆山小で行われた土石流災害の追悼式。28人の犠牲者の名前が読み上げられた後、川勝平太知事は参列した遺族を前に意気揚々と誓った。 「いたましい災害が二度と起こらないように、県を挙げて命を守る安全な地域づくりを推進していく」 ところが、トップの発言と裏腹に県の組織で、再発防止に必要な行政対応検証を避ける「検証逃れ」が繰り返されていたことがこの1年に明らかになった。 業者の悪質な開発行為に厳しい規制が可能な砂防法を適用しなかったことに関しては、行政対応検証委員会(第三者委員会)に関連情報が提供されず、ほとんど検証されなかったことが発覚。批判を受けた県は昨年7月末、「
-
大自在(7月3日)熱海土石流2年
きのう取り上げた感想文の課題図書「スクラッチ」。絵を黒く塗りつぶした美術部部長の中3、千暁[かずあき]は小4の夏、母の実家がある田舎町に引っ越してきた。「7月に入ってすぐの超大型台風」で自宅が2階まで浸水したためだ。 著者の歌代朔[うたしろさく]さんは愛媛県在住であり、2018年7月の西日本豪雨が頭に浮かぶ。物語の中、避難所で千暁が描いた明るい色のタンポポの絵に、被災以来表情がなくなっていた母親は笑みを浮かべた。災害もコロナ禍同様、心に深い傷を負わせる。 21年7月3日の熱海市伊豆山の大規模土石流から2年。当日東京から静岡市に車で向かっていた知人は東名高速を大井松田インターで出された。一
-
犠牲の28人を慰霊 伊豆山小で追悼式 熱海・土石流2年
熱海市は3日午前9時から、災害関連死を含め28人が犠牲になった同市伊豆山の土石流災害の犠牲者を弔う追悼式を伊豆山小体育館で営む。遺族をはじめ、斉藤栄市長、川勝平太知事らが参列し、全員で黙とうをささげた後、それぞれ献花する。一般の献花は午前10時から午後3時まで受け付ける。土石流発生時刻とされる午前10時28分には、市内全域にサイレンを鳴らす。
-
大自在(7月2日)コロナと中学生
「チャットGPT」など人工知能(AI)に作らせた読書感想文を自作と装って提出するのは不正行為だと指導する―。文部科学省は、生成AIについての小中高校向け指針にこう盛り込むという。当たり前だが、大事なことだ。 AI登場前からずるはあった。ネットには読書感想文の作文例があまたある。お手本をコピペして、少し手を加える。話のつぼが押さえられ、大人が書かせたいことが書かれていて、先生に褒められる。ばれなければ。 今夏の読書感想文の課題図書「スクラッチ」(中学校の部)は、2020年夏の中学3年生の物語。主人公の一人、千暁[かずあき]は才能豊かな美術部部長。コロナ禍で、学校審査通過作が集まる地域の作品
-
沼津市 「質高いまちづくり」誓う 市制100周年記念式典
沼津市は1日、市制施行100周年を迎え、記念式典を同市のプラサヴェルデで開いた。頼重秀一市長は本格化するJR沼津駅鉄道高架化を念頭に「ヒト中心の質の高いまちづくりを目指す」と次の100年に向けた決意を示した。同市出身の室伏広治スポーツ庁長官の記念講演も行った。 式典には招待者や音楽演奏を担当した沼津市立高吹奏楽部員ら約540人が出席した。頼重市長は同市が舞台の人気アニメ「ラブライブ! サンシャイン‼」に関連した取り組みなど若い世代の動きが目立っている現状を踏まえ、「自由な発想でまちを築きあげてほしい」と呼びかけた。 姉妹都市の米国カラマズー市と、友好都市の中国岳陽市の市長から祝福メッセー
-
迷走する復旧復興 市との合意形成 不十分【再生 道半ば 熱海土石流2年㊥】
今年2月の熱海市議会。斉藤栄市長は2023年度の施政方針演説の中で、伊豆山の復旧復興に対する決意をこう述べた。「復興計画を踏まえた詳細な事業を実行に移す」。一日も早く元の生活を取り戻したい被災者の中には、この言葉を信じた人もいる。 逢初(あいぞめ)川中流部の自宅が半壊した小松昭一さん(92)は、9月1日の警戒区域解除に合わせて自宅に帰還できるよう、家屋や擁壁の修繕の準備を進めてきた。しかし表情は暗い。「家族で絶対に帰ると決めていた。ようやく希望が見えてきたのに、一体どうなってしまうのか」 小松さんの不安の種は、市の宅地復旧補助制度。市は当初、復旧が必要な「事業区域」を決めた上で住宅再建を
-
乱開発で20年前土砂崩れ 静岡県は説明せず未検証 熱海土石流起点
熱海市伊豆山で2021年7月に盛り土が崩落して28人が死亡した大規模土石流を巡り、逢初(あいぞめ)川源頭部左岸の土石流起点で20年前に乱開発が理由とみられる土砂崩れが発生していたことが1日までの静岡県への取材で分かった。県はこれまで説明せず、土石流後に設置した二つの検証委員会や裁判所に情報提供していなかった。専門家は「1度崩落した場所で滑りやすくなっていた」と指摘。土砂崩れ箇所にはその後、崩落した盛り土が造成され、この部分の崩落が下流域の多くの住民を巻き込んだとみられる土石流最大波のきっかけになった可能性がある。 土砂崩れの範囲が記載されていたのは03年5月の県の文書(D64)。北側の鳴沢
-
こじれる感情 人災の傷 苦しむ被災者【再生 道半ば 熱海土石流2年㊤】
「あの日から時が止まったまま。涙が流れない日はない」 雑草が生い茂る空き地の前で、小磯洋子さん(73)はほおを伝う涙をぬぐいながら声を絞り出した。「家族も精神もバラバラになった。あの人災のせいで」。空き地の草陰には最愛の娘が住んでいたアパートの土台が埋もれていた。 2021年7月3日、熱海市伊豆山を襲った大規模土石流で、洋子さんの長女=当時(44)=は部屋の中に流れ込んできた土砂から当時5歳の娘を命がけで守り、帰らぬ人となった。 アパートもろとものみ込んだ土砂の正体は、土石流の起点となった土地の前所有者が捨て、現所有者が放置したとされる大量の残土だった。「危険な盛り土の存在を娘は知らず
-
大自在(7月1日)ジャネの法則
もう7月だ。あっという間に今年の半分が過ぎた。年を重ねるとどうしても月日がたつのを早く感じてしまう。気のせいだとは思うが。 「記憶される月日の長さは、生活年齢に反比例して、年少者にはより長く、年長者では短く感じる」。19世紀のフランスの哲学者、ポール・ジャネが唱えた法則である。あくまで主観的な話であり、客観性はない。感じる時間の長さは、もちろん個人差があるだろう。 法則について、こんな説明がある。1歳の赤ちゃんにとって、1年間という時間の長さは人生の100%。対して50歳の大人の1年間は、生きてきた年齢と比較すれば50分の1で、たった2%に過ぎない。1年の長さの比率が小さくなるにつれ、月
-
富士山 山梨側で山開き 県「混雑予想カレンダー活用を」
富士山は1日、山梨県側の吉田ルートが山頂まで全面開通する。静岡県側の富士宮、須走、御殿場の3ルートの開通は10日。富士山世界遺産登録10年の今年の夏山シーズンは新型コロナウイルス下の行動制限がなくなり、昨年と比べて登山者の大幅な増加が予想される。山小屋によっては感染対策を継続する。 県は山頂付近での混雑をできるだけ避けるために「混雑予想カレンダー」を参考に登山計画を立てるよう呼びかけている。静岡、山梨両県などで構成する富士山世界文化遺産協議会が2017年夏から、週末や祝日に集中しがちな登山者を平日に誘導する平準化対策として運用を始めた。 今夏は金、土、日曜のほか、お盆期間を含む8月第2、
-
「安全に犠牲、必要か」 終わらない当事者の痛み【届かぬ声 子どもの現場は今㉘完/第5章 命と責任㊦】
河本千奈ちゃんの両親は昨年9月5日の事件以降、川崎幼稚園の関係者と10回以上面会を重ねてきた。娘が亡くなった真相を追及し、事件当日の朝に送迎バスを運転した前園長らに直接怒りをぶつけ、責任を問いただすためだった。 登降園の管理はずさんに行われていた。千奈ちゃんの不在に気付く機会は何度もあったのに、最後まで放置された。「かもしれない」「だと思う」という言葉を何度も聞いた。会う度に落胆し、幼い命を預かる施設として「プロではない」と思わざるを得なかった。人ごとのような態度を見せる前園長に、千奈ちゃんの父が殴りかかりそうになったこともあった。 悲しみと憤りが渦巻く日々の中で、一つの考えに思い至った
-
大自在(6月30日)長篠の戦い
大河ドラマに触発されて戦国時代、織田信長と徳川家康の連合軍と武田勝頼の軍勢が激突した「長篠の戦い」古戦場に出掛けた。新東名高速道・新城インターチェンジを出れば間もなくだ。 戦いは武田軍が徳川方の長篠城を攻め、連合軍が救援に来る形で起きた。長篠城跡と決戦地の設楽原古戦場にはそれぞれ展示施設があり、戦いを解説してくれた。設楽原には連合軍が設けたとされる「馬防柵」の復元もある。 連合軍は丘陵と丘陵の間を流れる小川を堀代わりとし、その背後に長さ2キロにわたって柵を構築したという。そこに3千丁とされる鉄砲を構えて武田軍を待ち受けた。昔から突撃する武田騎馬隊に連合軍鉄砲隊が「三段撃ち」で応じたと言わ
-
静岡市駿河区35.8度、全国1位 県内で今年初の猛暑日
高気圧の縁を通って暖気が流れ込み、晴れた県内は29日、各地で気温が上昇した。静岡市駿河区では最高気温が35・8度となり、全国1位を記録した。県内で35度以上の猛暑日となるのは今年初。このほか18観測地点のうち13地点でも30度を超える真夏日だった。 気象庁の観測によると、同日の最高気温は浜松市中区で33・1度、同市天竜区船明で32・6度、熱海市網代で32・5度、牧之原市、磐田市、川根本町で32・2度など。静岡市葵区の中心街では照りつける日差しの下、日傘を差したり、手に持っている物で顔をあおいだりして暑さをしのぐ人の姿が見られた。 県によると、熱中症とみられる症状で少なくとも6人が救急搬送
-
繰り返された悲劇「冬生の時に動けば」 福岡の遺族 憤りと喪失感【届かぬ声 子どもの現場は今㉗/第5章 命と責任㊥】
日本の近代化を支えた炭鉱町の面影を残す福岡県中間市。「ちくてつ」の愛称で親しまれるローカル線、筑豊電気鉄道の走行音が時折響く閑静な住宅街に2021年7月の送迎バス置き去り事件で亡くなった倉掛冬生[とうま]ちゃん=当時(5)=の自宅はある。 「何と言ったらいいのか…」 冬生ちゃんの母(39)は牧之原市の事件を思い、声を詰まらせた。耐え難い苦しみを経験しているからこそ、河本千奈ちゃんというまな娘を失った両親にかける言葉が見つからない。 21年7月29日の朝。冬生ちゃんはいつものように保育園の園長=当時=が1人で運転する送迎バスに乗りこんだ。乗っていたのは冬生ちゃんを含む1~
-
年収の壁、企業助成50万円 従業員の保険料穴埋め、年内にも
配偶者に扶養されるパート従業員が、社会保険料負担の発生を避けるため働く時間を抑える「年収の壁」に関する政府の対策案が分かった。保険料を穴埋めする手当を払った企業に対し、従業員1人当たり最大50万円を助成。従業員の負担解消につなげ、労働時間を延長しやすくすることで人手不足緩和を狙う。関係者が28日明らかにした。 飲食業や観光業を中心に、新型コロナウイルス禍後も働き手が戻らず、営業に支障が出ている所もある。個人の収入確保とともに、経済を円滑に回す環境整備を進める。 政府内の調整を経て最終決定し、年内にも対策を開始。時限措置とする。「年収の壁」見直しは人手不足に悩む企業側が求め、岸田文雄首相が
-
大自在(6月29日)ビートルズ
1966年のきょう6月29日、ビートルズが来日した。57年前のことだ。日本武道館の公演では前座としてザ・ドリフターズもステージに上がり、昨年亡くなった仲本工事さんのリードボーカルで「ロング・トール・サリー」を演奏した。 「ビートルズ来日学」(DU BOOKS)は音楽評論家の宮永正隆さんによる、ビートルズ愛と執念に満ちた一冊だ。日航機の客室乗務員など、来日時にメンバーと接したさまざまな分野の人たちとのインタビュー集。既に研究され尽くされた感があるビートルズだが、対話の中で新事実も浮かび上がる。 来日公演では昨年、警視庁が警備の状況などを撮影した映像が公になった。NPO法人が情報公開請求し、
-
会員交流を充実 21世紀倶楽部、浜松で総会
静岡県西部の経済人らが集う静岡新聞社・静岡放送21世紀倶楽部は28日、本年度総会と記念講演会を浜松市中区のプレスタワーで開いた。本年度の事業計画として、会員交流の場や月例セミナーなどの活動を充実させるとともに、新規会員獲得の取り組みを進めることなどを確認した。 同倶楽部代表を務める静岡新聞社・静岡放送の大須賀紳晃社長は「2022年度も新型コロナの影響を受けたが、会員交流の場である懇親会を再開することができた。今後もより役に立つ情報を提供し、満足していただける内容にしていきたい」とあいさつした。 記念講演会では中野祐介浜松市長が「浜松をもっと元気に―浜松から地方創生―」と題して講演し、市の
-
バスの中で「千奈は待っていた」 生前の動画に降園する様子【届かぬ声 子どもの現場は今㉖/第5章 命と責任㊤】
「あの日も千奈は降りる準備をして、座って待っていたはずです」 2022年9月5日、牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」の送迎バス内で亡くなった河本千奈ちゃん=当時(3)=の父(39)は、自身のスマートフォンに残る動画を見つめて語気を強めた。 撮影日は事件約3カ月前の22年6月13日。次女の出産直後で入院中だった妻に“お姉ちゃん”の元気な姿を伝えようと、バスで降園する様子を偶然捉えていた。後ろから2列目に座っていた千奈ちゃんの顔が、座席の背もたれより明らかに上に出ていることも分かる。 動画の中の千奈ちゃんは降園担当の乗務員に促されてようやく席を立ち、手を引かれて
-
大自在(6月28日)男女
イスラム主義組織タリバンが2年前の夏に再び権力を掌握したアフガニスタンで女性への抑圧が強まっている。ロシアのウクライナ侵攻後、国際社会の関心は薄らいでいるが、日本の中学、高校に当たる中等教育や大学で女性の学ぶ機会が奪われ、就労も制限された。 スイスのシンクタンクが発表した今年の男女格差報告で、アフガンは調査対象国で最下位の146位。女性の人権侵害は、タリバン暫定政権が各国から正式な政権として承認されない最大の理由に挙げられている。 調査は政治、経済、教育、健康の4分野。日本は教育の男女平等は高く評価されたが、全体では125位。順位だけ見れば、大きな声でアフガンを非難できるのかと言われても
-
通園バス安全装置 静岡県62%、全国55% こども家庭庁 設置状況調査
こども家庭庁は27日、全国の保育所や幼稚園などの通園バスを対象に安全装置の設置状況を点検した結果を公表した。6月末時点で予定を含めて安全装置の設置は55・1%だった。静岡県は62・8%。小倉将信こども政策担当相は記者会見で「十分とは言えない」との認識を示した。同庁は自治体に通知を出し、導入を促す。 調査対象は2万1343施設の通園バス約5万台。そのうち設置済みか設置予定が2万7566台。 政府は4月から通園バスへの安全装置設置を義務付け、6月末までの完了を目指していた。義務化後も1年間は、バスに点検表を取り付けるなどの代替手段を認めている。 小倉氏は設置が進まない理由として①日々の送迎
-
維新、衆院静岡3区 新人の釜下氏擁立へ
日本維新の会が次期衆院選静岡3区立候補予定者となる同選挙区支部長に、新人の主婦釜下由佳子氏(42)=静岡市葵区柚木=を選任したことが27日、複数の関係者への取材で分かった。党本部が28日にも発表する。 釜下氏は福島県伊達市出身。党本部の衆院選小選挙区支部長の公募に応募していた。釜下氏は27日の取材に「出産、育児を通じて日本の政治を変えなければいけないと強く感じた。子育て世帯や若者が参加できる政治を目指す」と答えた。 1歳4カ月の子どもの育児中で、議員経験はないという。静岡3区内への転居を検討している。 同選挙区は立憲民主党の現職小山展弘氏(47)=衆院静岡3区=、自民党の現職宮沢博行氏
-
大自在(6月27日)アイム ポッシブル
不可能に思えたことも、ちょっと考え工夫をすればできるようになる―。パラ選手が体現するメッセージを込めた国際パラリンピック委員会公認の教育現場向け教材「I’mPOSSIBLE(私はできる)」をご存じだろうか。 「不可能な」を意味する英語の「Impossible」に少し手を加えると「I’m possible」。正反対の意味になる。先週末、静岡市で開かれたふじのくにパラスポーツ推進コンソーシアム設立準備会主催の発足記念シンポジウム。登壇した日本パラリンピック委員会委員長河合純一さんの受け売りだ。 五輪が「平和の祭典」ならパラは「可能性の祭典」と河合さんは続けた。そんな場
-
静岡がんセンターの「プロジェクトHOPE」10年 ゲノム解析 症例1万超に
がんのゲノム(遺伝情報)を解析して治療法選択や医療技術開発に役立てる県立静岡がんセンターの「プロジェクトHOPE」のスタートから10年が経過した。解析した症例は1万症例を超えた。データを活用し抗がん剤の効果を調べる臨床研究を始める計画で、一貫して目標にしてきた医療現場での「患者還元」が近づいている。 国内の倫理指針整備とゲノム配列解析機器の進化を背景に、先行する米国のゲノム医療に追い付こうと、検体検査の大手企業と共同で2014年にスタートした。同センターで手術を受けた患者からがん組織の提供を受け、複数の手法で解析して変異割合などのデータを集めている。 これまでの成果として、蓄積したデータ
-
大自在(6月26日)「杉下茂さん」
始球式のボールが、上空のヘリコプターから投下される。高校野球、夏の甲子園大会の開幕試合。太平洋戦争の敗戦後、連合国軍総司令部(GHQ)による航空禁止期間には、米軍機から投下されたこともある。 新潟市の野球場に、低空飛行の米軍機が爆音をとどろかせた。高校野球ではなくプロ野球の始球式。「後にも先にも、野球をやっていて怖かったのはこの時だけ」。先日、97歳で亡くなったプロ野球元中日ドラゴンズ投手、杉下茂さんの回想である。プロ2年目、1950年のこと。 中国に出征し、捕虜収容所で過ごした経験がある。戦闘機に恐怖心を抱き、動揺したことは想像に難くない。西日本パイレーツ戦に先発したが、初回に打者6人
-
盛り土是正、5割未着手 全国調査 業者応じず代執行にも壁
熱海市伊豆山で2021年に発生した大規模土石流を受け実施された国の「盛り土総点検」で、各都道府県が昨年3月時点で災害防止措置が確認できなかったと報告した不適切盛り土462カ所のうち、約5割に当たる252カ所で是正工事が実施されていないことが25日、共同通信の調査で分かった。国や自治体による対策強化のきっかけとなった熱海市の大規模土石流は7月3日で発生2年となる。 多くの都道府県が、盛り土をした業者が工事の要請に応じないためなどと回答。多額の費用がかかる行政代執行にも踏み切れず、結果的に崩落の恐れのある盛り土が少なくとも1年以上にわたり半ば放置されている実態が浮き彫りとなった。 調査は5~
-
静岡県議選 浜松市天竜区選挙区、「強制合区」の可能性 人口減で単独区維持困難か
静岡県議選の浜松市天竜区選挙区(定数1)が人口減少で地方自治法に定められた「強制合区」規定の基準を下回り、次の選挙で単独選挙区を維持できない可能性が高いことが、25日までの県などへの取材で分かった。浜松市域の選挙区は2024年1月1日に7行政区から3行政区への移行後、速やかな選挙区の改定が求められ、県の関連条例の改正手続きが必要になる。今年6月下旬にも今期の初会合が予定される県議会の選挙区等調査検討委員会で議論される見通しだ。 都道府県議の選挙区を定めた公職選挙法などでは、市区町村を選挙区の最小単位としている。「選挙区人口は議員1人当たりの人口の半数以上」との規定があり、当該区域の人口を議
-
環境債 初の共同発行へ 静岡県など42自治体 低コスト利点
地球温暖化対策などの財源を確保するため、全国42自治体が今年11月、地方債「グリーンボンド(環境債)」を初めて共同発行する。来年3月までに2回目も予定され、2023年度の調達額は計約1千億円の見込み。共同発行は、単独の自治体による個別発行に比べてコスト抑制などの利点がある。参加自治体は「貴重な資金調達手段になる」と評価しており、来年度以降は他自治体にも拡大しそうだ。 総務省によると42自治体は静岡県や広島県など28道府県と、静岡市や浜松市などの14政令指定都市。調整中の自治体もある。 自治体が環境債発行で調達した資金の使い道は、環境問題を解決するためのインフラ整備事業に限られる。総務省は
-
大自在(6月25日)「三位一体」
リスキリング(学び直し)、日本型職務給の導入、成長分野への円滑な労働移動。岸田文雄首相が国会閉幕の記者会見で語った、賃上げに向けての「三位一体改革」である。 三つの課題を同時に取り組もうという意味で使っているのだろう。そういえば、20年ほど前の小泉純一郎政権時代にもあった。地方交付税見直しなど地方財政の「三位一体改革」。 元々、「三位一体」とはキリスト教の教え。父(神)と子(キリスト)と聖霊は、唯一の神が三つの姿となって現れたもので、元来は一体ということ。 アイルランドではシロツメクサやカタバミなど三つに分かれた葉を持つ植物を「シャムロック」と呼ぶ。キリスト教の「三位一体」を表すとされ
-
証拠開示も命令 公正で中立な視点 常に【最後の砦 刑事司法と再審⑫/第3章・日産サニー事件の先例㊦】
「家族が一生懸命に支えていた」。福島県いわき市で1967年に自動車販売会社の宿直員が殺害されて現金が奪われた「日産サニー事件」で無期懲役が確定し、仮釈放された後に裁判のやり直し(再審)を請求した男性の元主任弁護人、折原俊克弁護士は、奔走する家族の姿が忘れがたい。 再審請求審では証人尋問が公開され、全国初と報じられた。同じく弁護人だった弓仲忠昭弁護士は公開を求めた理由について「家族だけではなく支援者も一生懸命。家族や支援者の前で行いたい、というのが出発点だった」と回想する。しかし、尋問を公開するかどうかの規定は再審法(刑事訴訟法の第4編再審)には存在しない。 弓仲弁護士は言う。「裁判官の裁
-
JA静岡中央会 新会長に鈴木氏内定 信連に梶氏 経済連に河原崎氏
JA静岡中央会と各連合会(県信連、JA静岡経済連、JA静岡厚生連、JA共済連静岡)は23日までに、任期満了に伴うトップ人事を内定した。中央会の会長は、鈴木政成氏(69)=JA遠州中央経営管理委員会会長=が就任する。関係者への取材で分かった。 鈴木氏は厚生連、共済連の会長も兼ねる。副会長はJA静岡市の三津山定組合長(63)が就く。各連合会の最終意思決定機関に当たる経営管理委員会の会長は、県信連がJAふじ伊豆の梶毅組合長(68)、経済連がJA遠州夢咲の河原崎友二組合長(67)で固まった。 いずれも30日に開催される各会の総会などで正式決定する。任期は3年間。
-
パラスポーツ推進へ 全国初の官民連携組織発足を記念 静岡でシンポジウム
障害者スポーツの振興に取り組む官民連携組織「ふじのくにパラスポーツ推進コンソーシアム」の発足に向けた記念シンポジウムが静岡市葵区で開かれた。東京パラリンピックのレガシー(遺産)継承やパラスポーツを通じた共生社会の実現に向けた方策を議論した。 パラスポーツに関する官民連携コンソーシアムの発足は全国初。8月下旬をめどに設立総会を開く。民間企業や医療・福祉・教育機関、自治体、個人に幅広く参画を促し、静岡からパラスポーツの裾野拡大やアスリートの発掘・育成、障害者が優先的に使用できる施設整備に取り組む。 シンポジウムはコンソーシアム設立準備会が主催し、300人余りが出席した。県障害者スポーツ協会の
-
他の審理に広がらず 弁護士辞め不都合実感【最後の砦 刑事司法と再審⑪/第3章・日産サニー事件の先例㊥】
こんなにも、もどかしいとは想像していなかった。 裁判のやり直し(再審)が確定した元プロボクサー袴田巌さん(87)を40年以上支えてきた田中薫弁護士は、2014年3月に静岡地裁が再審開始決定を出した直後に弁護士を辞めた。再登録したのは今年3月。この間、差し戻し前後の即時抗告審で法曹三者の協議はもちろん、鑑定人の尋問などに立ち会えなかった。 「弁護団の会議や合宿には出ていたので、資料を見たり、話は聞いたりしていたけれど、何がどう行われているのか裁判所の中の雰囲気を全く実感できなかった」。弁護士でない一般人の立場となり、再審請求審が非公開で進められていることへの疑問が芽生えた。「自分の目で見て
-
大自在(6月24日)AI 人工知能
「AI(人工知能)にAIが作った文章を学習させ続けるとどうなるのか」。こんな命題の研究論文がネット上で話題になっている。 多くの前提条件があるが、結論は端的に「役立たずになり、重大な欠陥が生じる」だった。時流の対話型生成AIは質問に自然な言葉で答え、求めれば画像や音声、プログラムも提示してくれる。ただ生成AIのネタ元はネット上にある人間の知恵や経験を蓄積した巨大データベース。そこから答えを導き出すプログラムに過ぎない。 論文の命題は、何が「知能」かに行き着く。AIが無から有を創出する人間社会との接点を失った途端、命綱のデータベースは陳腐化するだろう。AIが閉じた空間で互いに学び合うなら結
-
証人尋問法廷で公開「公正さ確保、真実発見」 元裁判官、法改正の柱と指摘【最後の砦 刑事司法と再審⑩/第3章・日産サニー事件の先例㊤】
裁判のやり直しを認めるかどうかを審理する再審請求審。再審法(刑事訴訟法の第4編再審)に審理の公開・非公開についての規定はないが、事実上、非公開とされている。元プロボクサー袴田巌さん(87)の再審開始を認めた静岡地裁、東京高裁の審理も非公開だった。福島県いわき市で1967年に自動車販売会社の宿直員が殺害されて現金が奪われた「日産サニー事件」は、再審請求審で証人尋問が公開された極めてまれな例だ。判断に関わった西理元裁判官(78)が22日までに静岡新聞社の取材に応じ、法改正して請求審の公開を規定することは「非常に重要」と指摘した。 西さんは88~92年、福島地裁いわき支部で日産サニー事件の再審
-
大自在(6月23日)動物福祉
支局勤務の頃、ブンチョウの愛らしさに目を奪われたことがある。取材立ち回り先の警察署に、ブンチョウが「落とし物」として届けられた。愛鳥家を自任する副署長が世話をし、なつく様子に魅了された。持ち主が現れなかったら引き取りたい、と思ったが、そのままになった。 鳥に限らず、犬、猫をはじめペットの人気は衰えない。新型コロナウイルス禍でペットを求める志向が高まったとも聞く。ペット関連商品は豊富にそろい、家族やパートナーとして大切にしたい飼い主の思いに応える。民間調査会社の試算ではペットビジネス市場は1兆8千億円に迫る勢いという。 そうかと思えば、警察に届けられた動物の数は高い水準で推移している。警察
-
富士山世界遺産登録10年 価値つなぐ模索今も 観光と両立へ課題山積
富士山が2013年6月22日に世界遺産に登録が決定してから22日で10年を迎えた。静岡、山梨両県が中心となり、富士山と周辺に点在する構成資産の管理計画や組織体制が整備された一方、観光との両立や山麓の開発制御、地域社会の関わりなど登録時に指摘された課題への対応は、10年たった今も十分とは言えない。静岡の川勝平太、山梨の長崎幸太郎両知事は22日、都内で開く記念式典の中で共同宣言を行い、世界に認められた富士山の普遍的な価値を未来へ伝えていくための決意を新たにする。 富士山は、カンボジア・プノンペンで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会で世界遺産に登録された。古代から山岳信仰の対
-
登山者の噴火避難 多様な想定で検討必要【富士山世界遺産10年 未来への宿題④完】
6月中旬の富士山須走口5合目。横浜市旭区の会社員伊藤恭子さん(50)は友人らと3人で8月上旬に予定する初の富士登山を前に、山小屋や登山道の下見をした。3人とも噴火に備えた富士山火山避難基本計画の存在は知っていたが、詳しい内容は確認していないという。富士山はピーク時に1日当たり約8千人が登る。伊藤さんは噴火の危険性が高まった場合について「もし8合目や山頂付近にいたら、慌てずに下山できるだろうか」と不安を口にした。 最初から読む ▶︎メガソーラー懸念今も 山麓開発制御、市町で差異【富士山世界遺産10年 未来への宿題①】 避難計画は静岡、山梨、神奈川の3県などでつくる富士山火山防災対策協議
-
大自在(6月22日)富士山ナンバー
マイナンバーのトラブルが続き政府は対策本部を設置した。先週の共同通信世論調査で、7割超が保険証一体化などマイナカード活用拡大に不安を感じるとした。 郵便、スマホ、預貯金…。身の回りにはいろいろな番号がある。車にはナンバープレートが付いていて、有料道路の料金収受、納税や自賠責、警察業務などに使われている。 管轄する運輸支局等の名称ではなく、なじみ深く地域の一体感があるご当地ナンバー。「富士山」(2県の12市町村)は2008年秋に登場。交付初年度は2万台だったが、富士山世界遺産登録の13年度までに17万台、今年3月で27万台(静岡側22万台強、山梨側5万台弱)と置き換えが進んだ
-
大自在(6月21日)「沖縄戦の図」
「こわいをしって、へいわがわかった」。昨年の沖縄全戦没者追悼式で、当時小学2年の徳元穂菜[ほのな]さんが朗読した詩である。家族で宜野湾市の佐喜真美術館に出かけた話。 穂菜さんは、「原爆の図」で知られる丸木位里・俊夫妻の絵画「沖縄戦の図」に驚いた。犠牲になった人々の姿や同い年の子どもの悲しげな表情。怖くなって母親に体を寄せた。気付いた平和の尊さを言葉にしたのだろう。あれから1年。23日にまた、沖縄慰霊の日を迎える。 米軍普天間飛行場に隣接する佐喜真美術館に「沖縄戦の図」全14部が常設展示されている。14部中9番目の「沖縄戦の図」は1984年の作品。縦4メートル、横8・5メートルの大作。
-
構成資産は今 保全の担い手どう確保【富士山世界遺産10年 未来への宿題③】
世界遺産富士山の構成資産の一つ、静岡市清水区の三保松原。梅雨の晴れ間が広がった17日、ボランティアが枯れ落ちた松葉を拾い集める作業に精を出した。「松葉かき交流会」と題した200人規模の清掃活動。松葉はかつて焚(た)き付けの材料として住民が日常的に収集していたが、現代では“不用物”。松葉の堆積による腐葉土は雑草や他の樹木が生い茂る原因となる。松の生育に悪影響を及ぼすため、定期的な松葉かきが欠かせない。 松葉かき交流会を主催したのは、一般社団法人三保松原3ringsプロジェクト。「三保松原の美しい景観を千年先に」を合言葉に、市民や企業経営者、学生らが集まって週1回の活動
-
「空飛ぶクルマ」静岡県内製造へ スズキ、スカイドライブと合意
「空飛ぶクルマ」の開発を手がけるスカイドライブ(愛知県豊田市)とスズキは19日、機体の製造に向けた協力態勢について基本合意書を締結したと公表した。スズキグループの静岡県内の工場を活用し、来春の機体製造開始を目指す。 スカイドライブによると、空飛ぶクルマの製造を目的とした同社100%出資の子会社を設立し、本県内で機体の製造に着手する。スズキは製造子会社の人材確保などにも協力する。条件などは今後協議する。同日、操縦士を含めて2人乗りとしてきた機体に関し、3人乗りに設計を変更。2025年の大阪・関西万博での運航開始を目指す。 スズキは22年3月、スカイドライブと空飛ぶクルマの開発に向けて事業・
-
「著しい混雑」コロナで解消 登山者管理 再考の契機【富士山世界遺産10年 未来への宿題②】
6月上旬、山梨県の富士山吉田口5合目は国内外の観光客でにぎわっていた。5合目観光を含めた富士山への来訪者は2020~22年、新型コロナウイルスの影響で減少したが、今年はコロナ前の状況に戻りつつある。「外国人客が戻ってきているのが大きい」と富士山五合目観光協会の小佐野昇一会長。静岡、山梨両県側とも5合目以上の山小屋の予約も好調で、7月に始まる登山シーズンを前に富士山観光は「V字回復」の兆候を見せる。 半面、富士山世界遺産登録時、ユネスコ世界遺産委員会に過剰利用で阻害されていると指摘された「富士山の神聖さ」は再び脅かされることになる。コロナ前は開山の7~9月、おおむね20万~30万人が押し寄せ
-
メガソーラー懸念今も 山麓開発制御、市町で差異【富士山世界遺産10年 未来への宿題①】
「信仰の対象と芸術の源泉」として2013年6月22日に富士山が世界遺産登録されてから10年を迎える。10年間の歩みを振り返りつつ、霊峰の価値を次世代につなぐための課題を考える。 富士山麓に広がる富士市大淵の南富士カントリークラブゴルフ場。世界遺産富士山の景観を守るため開発を制限する地域として設けられた「緩衝地帯」に隣接する。ここ数年、このゴルフ場を大規模太陽光発電施設(メガソーラー)に転用したいとの相談が同市に複数件寄せられていた。「景観保全の観点から望ましい活用方法とは言えない」。事態を重くみた市は2022年、ゴルフ場の敷地約38ヘクタールを3億1500万円で取得する決断を下した。
-
大自在(6月19日)異次元
食べるとあらゆる言語を母国語として理解できるようになる「ほん訳コンニャク」。ドラえもんのひみつ道具の一つだが、AI(人工知能)などデジタル技術の進歩でそれに近いものが生まれている。 行きたい場所を言ったり思ったりして扉を開くとそこに。「どこでもドア」が実現すれば、移動のためのエネルギー消費が激減し脱炭素が飛躍的に進む。一極集中問題も解消する。 それどころか「所有の概念が崩壊し、世界は一つの点になる」。ファンドマネジャー藤野英人さんが著書で指摘した。10年以上前の本だが、例示された会社や技術が今どうなっているかと照合してみると興味深い。 ひみつ道具が入っているのが、ドラえもんのおなかの「
-
大自在(6月18日)父の日
ドラマでもアニメでも映画でも、「父」と聞いて誰が浮かぶか何人かに尋ねた。「北の国から」の田中邦衛さん。星一徹、サリーちゃんやバカボンのパパ…。ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃんのお父さんは「ヒロシ」「ひろし」 飛行機事故死からおととし40年だった向田邦子さん脚本で作曲家小林亜星さんが演じた寺内貫太郎と答える人もいるか。雷おやじは向田さんの父親がモデルとされる。向田作品が描いたのは「戦前の尻尾が残っていた頃」という表現に、なるほどと思う。 「父はえらい、男はえらい、だから説明能力がなくてもいい。そんなバカげた世界は、とっくの昔に崩壊している」。作家の橋本治さんは著書で一刀両
-
保育士の叫びに心寄せ 相談窓口、匿名で深夜に届くことも... “より良い職場” 実現模索【届かぬ声 子どもの現場は今㉕/第4章 耳澄ます社会に⑥完】
気になる相談があった。既定の退勤時間にタイムカードを打刻するが、その後も業務を続けるのが常態化している―との内容。同僚も皆当たり前のように打刻後の残業をこなすため、疑問を口にできず、もやもやした感情を募らせる保育士の悩みがつづられていた。 県のしずおか保育士・保育所支援センターが交流サイト(SNS)で受け付ける「LINE無料相談」には、処遇や人間関係、ハラスメントなど多様な相談が寄せられる。深夜にも届く匿名のメッセージから、理想を抱いて夢をかなえたはずが業界の慣習と社会の価値観とのはざまで揺れる保育士たちの姿が浮かぶ。 「相手は大ごとになることを望んでいない。顔が見えない分、気軽に打ち明
-
大自在(6月17日)ラストチャンス
静岡新聞で「70歳の壁 シニア雇用を考える」と題する随時掲載の企画が始まった。生活苦で働かざるを得ない高齢者にとっては年金は事実上破綻しているのでは-という同僚記者の思いが原点だ。 政府の「次元の異なる少子化対策」もばらまきとの声を聞く。本当に子どもや親子を一番に思った政策なのか。高齢者政策も少子化政策も結局は国民を労働力として搾取したいように映る。 国民に意識改革を強いる一方、政府与党のやり方は全く変わらない。いかに国民全体を豊かにするかより、いかに一部の人々がもうかるかを考えていないか。 民主主義の停滞感は欧米も同様だ。米国の編集者マイケル・リンド氏は著書「新しい階級闘争」(東洋経
-
物価高対策柱に93億円追加 事業者、生活者向け 静岡県6月補正
静岡県は16日、2023年度一般会計に93億100万円を追加する6月補正予算案を発表した。物価高騰に対応する国の交付金を財源にした事業者、生活者向けの支援が柱となる。23日開会の県議会6月定例会に提出する。 物価高騰対策では、県独自の新たな事業者支援策として、宿泊業の経営基盤強化を目的とした人材確保支援に2650万円、特別高圧電力を利用する中小企業などの電気料支援に24億円を盛り込んだ。福祉施設や私立学校、公共交通、農畜産など各事業者の支援も継続する。畜産農家や養殖業者への飼料代支援に17億200万円、医療機関などの支援に13億7600万円を計上した。 生活者支援策では、新たにLPガス事
-
山本(飛龍高出)、森川(沼津出身)V レスリング全日本選抜
レスリングの世界選手権(9月・ベオグラード)代表選考会を兼ねた明治杯全日本選抜選手権第2日は16日、東京体育館で行われ、男子フリースタイル125キロ級の山本泰輝(26)=自衛隊、飛龍高出=が5連覇を達成し、女子68キロ級は森川美和(23)=ALSOK、沼津市出身=が優勝した。山本はパリ五輪の出場権が懸かった世界選手権の代表に決まった。森川は7月1日、世界選手権代表決定プレーオフに臨む。
-
指定管理者と行政の近さ、議会が指摘 「偏った選定」否決の過去【届かぬ声 子どもの現場は今㉔/第4章 耳澄ます社会に⑤】
牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」での送迎バス置き去り事件から4日後に開かれた臨時の市議会全員協議会。市議の質問は川崎幼稚園関連にとどまらず、運営法人の榛原学園が指定管理者を務める市立保育園にも及んだ。事件直後、学園側が指定管理の運営を辞退する意向を示したことが明らかになったからだ。 榛原学園は12年に静波保育園、15年に細江保育園と立て続けに管理運営を始めている。60年を超える歴史を持つ「名門」が起こした事件の衝撃は大きく、同学園が運営する他の園にも視線が向くのは当然だった。 「民営化を進めた十数年前、当初から市の事業者選定が恣意(しい)的だと感じるやり方で進められてきた」。全員協議
-
制度拡充 国後ろ向き「保育先進国、見習うべき」【届かぬ声 子どもの現場は今㉓ 第4章 耳澄ます社会に/第三者評価④】
「保育の評価制度は課題が多い。ずいぶん前から問題提起してきたが…」 日本総研上席主任研究員の池本美香さん(57)はそう言ってため息をついた。国が2015年度に導入した子ども・子育て支援新制度が始まる前から、施設が専門機関の評価を受ける「受審」が努力義務にとどまることや、評価制度の在り方に関する議論が低調なことを指摘してきた。変わらぬ現状に嘆きは深い。 国が認可保育所を対象に2004年に導入した第三者評価制度は、保育の質向上に効果があるとされる。受審し、実感している県内の施設も多い。ただ、努力義務どまり。認定こども園は義務になっていないばかりでなく、国はこども園向けの評価基準
-
大自在(6月16日)「天真爛漫」
「私の好きな言葉です」。映画「シン・ウルトラマン」で、俳優山本耕史さん演じる外星人第0号・メフィラスがたびたび発する独特な言い回しである。 メフィラスは間違いなく侵略者なのだが、地球の日本社会や文化に興味を持つ様がどこかユーモラスでもある。ことわざや慣用句を引用して「郷に入っては郷に従う。私の好きな言葉です」などと話す。 岸田文雄首相(自民党総裁)が好きな言葉の一つは「天真爛漫[てんしんらんまん]」のようだ。岸田氏がそう揮毫[きごう]した色紙が、麻生太郎副総裁らほかの党幹部の色紙とともに、自民党本部1階に展示されている。辞書には「言動に飾ったところや気どったところがなく、ありのままである
-
第三者評価 資質向上へ外部の目 こども園へ拡大求める声【届かぬ声 子どもの現場は今㉒ 第4章/耳澄ます社会に③】
園庭を抜け、ピンク色の外観が印象的な園舎の玄関に入ると、壁に掲げられた第三者評価制度の「受審証」が目に留まる。沼津市平沼の浮島保育園。「審査を受ける準備は大変だったが、自分たちの保育を振り返る貴重な経験になった」。望月裕巳園長(58)は、その証しを誇らしげに見つめた。 専門機関が保育を客観的にみる第三者評価を2020年に利用した。保育内容や質向上の取り組み、施設長のリーダーシップ、中長期計画…。同制度が定める多角的な観点について職員全体で自己評価し、訪問調査も受けた。「外部の目を入れる大切さに気付かされた」。保護者による保育体験を取り入れるなど、改善を図っているという。 同
-
大自在(6月15日)ノンバイナリー
LGBTなど性的少数者への理解増進を目的とした法案が、あすにも成立する見通しだ。論点だった性自認の表現は、与党案の「性同一性」を英訳の「ジェンダーアイデンティティ」に変えた。 性自認を、相手にどう呼ばれたいか。それを表す「ジェンダー代名詞」がある。he/him、she/her。米国などのSNSのプロフィル欄で見かけたことがある方もおられよう。 その代名詞にthey/themがある。彼ら、彼女らという複数形ではない。性自認が男女どちらでもない「ノンバイナリー」を示す単数形で使われる。 ノンバイナリーと聞いて、2021年東京五輪のスケートボードを思い出した。当時13歳の西矢椛[もみじ]選手
-
熱海土石流の行政対応検証 静岡県内部で再調査へ 条例以外を対象
熱海市伊豆山で起きた土石流災害を巡り、静岡県の行政対応について検証作業が不十分だとして県議会特別委員会が提言していた再検証作業について、静岡県は14日までに、第三者委員会で検証された部分を除いた法令対応などについて、県が独自に内部検証をする方針を固めた。川勝平太知事が県議会6月定例会で表明する見通し。同日までの関係者への取材で分かった。 関係者によると、2023年内に検証作業を終えて検証結果を公表する予定。有識者による検証委員会は設置しない。ただ、内部検証後に、あらためて必要と判断された場合には第三者による検証を行う可能性もあるという。 21年7月3日に発生した土石流災害では、起点となっ
-
大自在(6月14日)外国人労働者
日本文化研究者ドナルド・キーンさんが亡くなった時、日本国籍取得時に自ら公表した「鬼怒鳴門(キーンドナルド)」の漢字表記が話題になった。怒の読みを「ヌ(ン)」「ド」と重ね、有名地名にもかけている。 東京の自宅近くの寺に生前立てた墓には黄色の犬がデザインされた。黄犬(キーン)。これもまた、いかに日本を好きでいてくれたかがうかがえる。ご近所付き合いも気さくだったという。 先週、改正入管難民法が成立した日に、熟練労働者として永住可能な在留資格「特定技能2号」の対象分野拡大が閣議決定された。人権問題が指摘される技能実習制度は「発展的に解消」。移民社会の足音が近づいているようだ。 多くの外国人がア
-
負担増す県の監査 運営の欠陥見抜けず 行政の指導、限界浮き彫り【届かぬ声 子どもの現場は今㉑ 第4章/耳澄ます社会に②】
「園児の安全確保のための組織的な取り組みの責務を果たしているとはいえない」―。静岡県は2022年10月14日、牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」を運営する榛原学園に改善勧告を出した。厳しい言葉を並べて施設運営の不備を指摘し、「安全に子どもを受け入れ、送り届けるためにこういうことをしていくというマニュアルはある」とする園側の主張を否定した。 特別監査は園のずさんな安全管理の実態をあぶり出した。一方で、事件前までの定期監査で問題が明るみに出ることはなく、改善勧告で認定した前園長の職務上の不作為や登降園管理の不備など重大な欠陥がいずれも見過ごされてきた。21年7月に福岡県中間市で発生した送迎バ
-
⚽サッカー女子W杯 7月開幕 杉田、千葉ら静岡県勢7人選出
日本サッカー協会は13日、オーストラリアとニュージーランドで7月から開催される女子ワールドカップに出場するメンバー23人を発表した。静岡県勢は藤枝順心高出身の杉田妃和(ひな)(ポートランド・ソーンズ)、千葉玲海菜(れみな)(ジェフユナイテッド市原・千葉レディース)ら計7人が選ばれた。 県勢はこのほか、JFAアカデミー福島出身の平尾知佳(アルビレックス新潟レディース)、三宅史織、守屋都弥(みやび)(ともにINAC神戸レオネッサ)、遠藤純(エンゼルシティー)、石川璃音(りおん)(三菱重工浦和レッズレディース)が選出された。
-
幼児保育の要諦 安全管理何が足らぬ 検証委9月取りまとめへ【届かぬ声 子どもの現場は今⑳ 第4章/耳澄ます社会に①】
牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」は1962年、洋裁学校の一室で産声を上げた。高度成長に伴う労働力確保のため、保育需要が高まった時代。智徳体三育の全人教育に努め、豊かな幼児の育成に当たる―。高らかに掲げた理想とともに歩んだ歴史は60年を超える。運動会で年長児が披露する鼓笛は、地域に知れ渡るほど伝統がある。 そんな「名門」(地元住民)で送迎バスへの園児置き去り事件は起きた。園側は記者会見で、バス降車時の確認不足や担任らによる出欠確認不足を原因とした。関係者によると、バスの乗務員を外部委託したのは職員の意見を聞いた上での負担軽減策の一環だったが、安全面への不安は内部にくすぶっていたという。
-
大自在(6月13日)かえるのうた
夜になると水を張った田んぼからカエルの合唱が聞こえてくる。田植え前後の時期は静岡市内の住宅地に点在する小さな田んぼもなかなかのにぎやかさ。 カエルの鳴き声といえば「かえるの歌」の「ゲロゲロゲロゲロクワックワックワッ」。無意識に単純化していたが、文字にしようと耳を澄ますと実際の歌声はかなり難解。ぴったりくる擬声語は浮かばなかった。 田んぼを生き物探しの遊び場にしていた時分、なじみが深かったのはトノサマガエルとアマガエル。どんな鳴き声だったかは忘れていた。インターネットで検索し、合唱の主はニホンアマガエルと推理した。 答え合わせに訪ねたふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市駿河区)で、学
-
二酸化炭素の吸収量取引、静岡県が促進 J―クレジット制度普及へ
静岡県は温室効果ガスの排出削減量や吸収量で国が認証したクレジットを売買する「J―クレジット制度」の普及に乗り出した。企業などがクレジットを購入することで資金を循環させ、脱炭素化を加速させる。県は本年度、森林分野で制度の登録に必要な審査費用の補助と情報提供に取り組み、適切な森林管理を促し二酸化炭素(CO2)吸収量を高める。 審査費補助や情報提供、森林適切管理促す 静銀経営コンサルティング(静岡市)によると県内の森林面積は約50万ヘクタールで、1ヘクタールの年間CO2吸収量は1~10トン。J―クレジットの相場はCO21トン当たり1万円程度とされ、1ヘクタールの年間吸収量を5トンとすると計算上
-
大自在(6月11日)利水と治水
詳細な字解は省くことにして、「災」の上部は水の流れに関係するという。大昔から人間は洪水や火事などの災害を身近なこととして捉えていたことがうかがえる。梅雨入りしたばかりというのに、県内外で大雨被害が出ている。 水害が起きぬよう、被害を大きくしないよう、人々は川と向き合ってきた。「人がつくった川荒川」(長谷川敦著)は関東平野を流れ東京湾に注ぐ荒川の利水や治水の歴史を解説し「荒川があったから、東京も埼玉も発展した」と説く。 江戸に幕府が開かれると、新田開発や物流活性化のため、荒川の流れを江戸寄りに変える大工事が行われた。江戸が東京になると、近代化の副作用のような大水害に見舞われ、大規模な放水路
-
静岡県、熱海土石流の開示文書に不鮮明加工か コピーだけでは再現不可
熱海市伊豆山で2021年7月に盛り土(残土処分場)が崩落して28人が死亡した大規模土石流を巡り、2007年の行政対応を記したカラー文書を静岡県が白黒化して不鮮明な状態で開示していた問題で、元のカラーの行政文書を白黒コピーしただけでは判読できない状態にならないことが10日までの印刷技術の専門家への取材で分かった。専門家は「手を加えているのは明らかだ」と指摘していて、県が開示に際し文書を加工していた疑いが浮上した。 文書を保管していた県熱海土木事務所は取材に「白黒のコピーを複数回行い、画像処理は一切していないと開示当時の職員から聞いている」と説明した。 問題の文書は、土石流起点の逢初(あいぞ
-
ベトナム医療支援団体の青田氏、出馬意向 御前崎市長選
ベトナムで医療技術発展の支援活動をする一般社団法人「ASEAN医術連携協力会」の理事長青田修二氏(52)=御前崎市池新田=が10日までに、来年4月17日の任期満了に伴う御前崎市長選に無所属で出馬する意向を固めた。近く正式に表明する。 青田氏は海外での活動経験を生かし、富裕層を呼び込んで観光業活性化を図りたいと訴える。企業や医療研究機関の誘致も推進し、「安定した地域産業と雇用を創出し、市民の生活水準の底上げを目指す」と語った。浜岡原発の再稼働の是非については「住民参加型の会議を開き、地域の意見を尊重したい」と述べた。 青田氏は横浜市出身。高校卒業後、産業廃棄物関連の企業に勤めて人体への影響
-
難波カラーじわり浸透 静岡市長就任2カ月、市議会論戦へ 災害対応/リニア/予算案
静岡市の難波喬司市長が就任して約2カ月、市政運営や記者会見に“らしさ”が出始めた。2日から3日にかけて県内で発生した台風2号による大雨では被害が出ていない段階で自ら対応方針について記者説明を行い、副知事・県理事在職時に担当したリニア中央新幹線工事問題に関しても、4月の就任式で述べた「代打オレ」の言葉通り積極的に持論を発信する。今月6日発表の市6月補正予算案は「難波カラー」が初めて反映され、13日から始まる市議会6月定例会での立ち回りにも注目が集まる。 「プロ」自負 「田辺信宏前市長時代とは全然違う」。2日、1時間刻みで開催された台風2号の災害対策本部会議に出席し
-
大自在(6月10日)ライブ演奏の力
2週続けて金曜の大雨。平年より8日早い梅雨入り以降、台風、低気圧、前線で天気図が騒がしい。かつて「しとしと」とみやびやかに表現していたこの季節の雨も、ここ数年は風神雷神を連れての暴れっぷりだ。 3、4の両日に吉田町の吉田公園で開催予定だった野外音楽祭「頂―ITADAKI―」は台風2号接近に伴い、1日に中止を決めた。会場設営スタッフや来場客数千人の安全を考慮した。 3日夜になって、意外なしらせが入った。音楽祭2日目の最後に演奏するはずだった大所帯バンド「渋さ知らズオーケストラ」が、翌日午後に公園駐車場で無料ライブを実施するという。落胆する関係者や、来場を予定していた客を元気づけようという粋
-
新経済圏構築へ「南北縦軸」広域連携探る 中部未来懇シンポ
静岡県中部地区の発展に向けた将来構想を提言する中部未来懇話会(会長・中西勝則静岡銀行会長)は9日、本年度総会と春季シンポジウム(静岡新聞社・静岡放送共催)を静岡市葵区で開いた。「静岡起点の『南北縦軸経済圏』構築に向けて」をテーマにパネル討論を行い、中部横断自動車道の静岡―山梨間全線開通を契機とした産業面などでの新たな広域連携策を探った。=関連記事9面へ 県内の行政、企業や山梨県の研究機関の代表者が、沿線での企業誘致や首都圏からの物流シフトなど、静岡、山梨両県から見た中部横断自動車道の開通効果を示した。 日本海と太平洋を結ぶ新たな経済圏の確立に向け、長野、新潟各県も含めた一層の域内交流促進
-
大自在(6月9日)セルフレジ
思わず「ある、ある」とうなずいた。「店員が 手とり足とり セルフレジ」。第一生命保険が先月発表した「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」ベスト10の第3位である。 戸惑う買い物客に、操作方法を丁寧に説明する店員。店舗改装を機にレジがほぼセルフに変わった近所のスーパーを思い出した。「サラ川」ではないが、本紙の投稿にも、セルフレジを使った川柳や短歌があった。トライしようかどうか悩んだり、孫に教わったり。 不慣れさゆえ、セルフに変わっても、レジに行列ができていた改装前と待ち時間があまり変わらないように感じる時も。だが、不思議とイライラすることはない。新型コロナ禍の丸3年のマスク生活で、耐える
-
「差別では?」年齢で不採用後絶たず 求職者不満【70歳の壁 シニア雇用を考える】
年齢による差別では―。求職するシニア世代が年齢を理由に企業側から採用を拒否される事例が県内で後を絶たない。物価高や現役世代の減少に伴い年金が目減りする中、老後資金に不安を感じる70代から「年齢だけで判断されるのはおかしい」という声が上がっている。特に70代は健康状態の個人差が大きく、マッチングが難しいとされる。シニア雇用の実態を探った。 「実は弊社は70歳以上は採らない方針なんです」。県内に住む男性(70)はある企業の採用担当者と面談した際に打ち明けられた。表向きは「年齢不問」だった企業。その場では言えなかったが「年齢差別では。物価が上がっても年金はそんなに上がらない。働きたい人が働ける
-
静岡東急スクエア 7月閉館 テナントに意向通知
静岡市葵区伝馬町の大型商業施設「静岡東急スクエア」が7月中旬の営業終了に向けて準備を進めていることが8日までに、関係者への取材で分かった。運営会社は既に入居する複数のテナントに閉館を通知している。 近年、主要テナントが相次ぎ撤退し、営業終了の可能性が取りざたされていた。同施設は2007年開業の「SHIZUOKA 109」の後継施設。市中心市街地の有力施設の一つで、中心街の地盤沈下が懸念される。次の運営主体も含め、閉館後の施設活用の行方にも注目が集まる。 静岡東急スクエアには現在、地上3階を除く地下1階~地上5階に約20店舗が入る。各テナントには昨年から閉館の情報が伝えられていて、複数のテ
-
家具メッセ開幕 33社がアピール 11日まで、ツインメッセ静岡
新作家具の見本市「シズオカKAGUメッセ2023」(静岡県家具工業組合主催)が7日、静岡市駿河区のツインメッセ静岡で始まった。県内の家具メーカーや関連業者33社が出展し、新作家具の発表を通じて技術力やデザイン性などをアピールする。9日までは業者商談日で、10、11の両日は一般公開する。 キャッチコピーは「〝ときめき〟に、逢いにいこう。」。職人が技術を凝らして開発したテーブルやいす、ソファ、仏壇などを幅広く紹介する。県インテリアコーディネーター協会と協力し、暮らしの中での家具の活用法を提案する特別企画も展開している。 入場無料。一般公開は午前10時から午後5時(最終日は午後4時まで)。
-
大自在(6月8日)宮崎牛
男子ゴルフの祭典マスターズ・トーナメントの開幕前に催される夕食会。昨年のメイン料理は宮崎牛だった。前年覇者がメニューを決める慣例により、アジア人初優勝を遂げた松山英樹選手が選んだ。 地元大会で優勝した松山選手に宮崎牛を副賞として進呈したのを機に、県知事が地道に信頼関係を構築してきた成果という。宮崎牛は和牛のオリンピック全国共進会で史上初の4大会連続総理大臣賞を受賞。近年、名声を飛躍的に高めている。 宮崎県は歴史的に肉用子牛の生産が盛ん。約4割が静岡を含めた県外に出荷され、全国各地で当地のブランド牛に育てられる。宮崎は日本の和牛生産の屋台骨を支える存在と言える。それだけに、2010年春から
-
富士山開山まで1カ月 山小屋、早くも満員続出 「弾丸」増に懸念
新型コロナウイルスの感染症法の位置付けが5類に移行し、初めての夏の登山シーズンを迎える富士山の山小屋に、宿泊予約が殺到している。開山1カ月前にもかかわらず、既に多くの日が満員になる異例の速さで推移する。水際対策の緩和で海外からの需要も増し、登山者はコロナ禍前を上回るとの見方もある。一方、山小屋の多くは感染対策に配慮した新たな様式を維持し、コロナ禍で減らした宿泊定員を若干の増加にとどめる方針。受け入れの容量を超えれば弾丸登山の増加やトイレ処理の問題が生じる恐れもあり、関係者は懸念を募らせる。 富士宮口の元祖7合目山口山荘は、今夏の宿泊客の受け入れ予定をコロナ禍前の3分の2に当たる1日120人
-
大自在(6月7日)カルガモのひな
職場近くの公園を通り掛かるとカルガモがひなを連れて公園内の水田を移動していた。遠目に数えて8羽ほどか。懸命に親鳥を追いあぜを乗り越えた。 ただ、自然は厳しい。ひなを狙うカラスもいる。田植えをしたばかりの稲はまだ背が低く、身を隠す場所がない。何羽が成鳥になれるのか。思わず「生き残れよ」と声を掛けたくなった。 同時に昨年、社屋5階テラスの緑地帯でひなをかえしたカルガモを思い出した。水場がないテラスでは到底、育てることはできない。そこで人の手でひなを収容し、公園の水田に放つことになった。動きの鈍いひなはつかまえたが、親鳥は飛び去った。 しかし、親鳥は諦めていなかった。わずかな気配が分かるのか
-
行政運営の出会いサポート1年 成婚カップル16組誕生 ビッグデータも一役 静岡県内
静岡県と静岡県内35市町が運営する結婚支援拠点「ふじのくに出会いサポートセンター」がマッチング支援を始めて1年余りが経過した。4月末までに約180件の交際が成立し、16組のカップルが成婚に至った。新型コロナウイルスの影響もあって減少していた出会いの場を提供し、ビッグデータも活用しながら婚活を後押しする。 「行政が運営しているという安心感が大きかった」。同センターを利用して3月に結婚した藤枝市のカップルは声をそろえる。 40代前半の夫と30代後半の妻はともに昨年2月ごろに会員登録した。互いに笑顔のプロフィル写真に引かれ、お見合いにこぎつけた。夫が遅刻するハプニングもあったが、初対面から話
-
大自在(6月6日)難民
「10人の真犯人を逃すとも1人の無辜[むこ]を罰するなかれ」という言葉がある。無辜は無実の人。犯人かどうか白黒はっきりしない灰色の場合、たとえ限りなく黒に近い灰色でも有罪にしてはならないという刑事裁判の大原則である。 犯罪被害者、とりわけ殺人被害者の遺族は何としても犯人を捕まえて罰してほしいと思うに違いない。被害者の感情を考えると、刑事裁判の大原則に納得がいかない人もいるだろう。それでも無辜を罰することは許されない。 日本に入国し、母国にいると迫害される恐れがあるので助けてもらいたいと訴える外国人について、難民と認定して保護すべきかどうか迷う灰色のケースも多いのではないか。日本は他国と比
-
大自在(6月5日)干物の魅力
旅館で朝食の定番といえば、ご飯にみそ汁、それに干物か。干物は日本の代表的なソウルフードだ。特に本県は生産量日本一を誇る沼津市や干物をPRするイベントもあり、身近かもしれない。駿河湾でとれたアマダイの一夜干しは「興津鯛[おきつだい]」と呼ばれ、徳川家康に好まれたと伝わる。 沼津市の老舗干物店社長の小松寛さんが連載中の本紙コラム「窓辺」で、干物の魅力を紹介している。「干物文化の継承と発展に向けて全力で取り組んでいます」の言葉は心強い。 干物の歴史は長く、約4千年前の縄文土器から貝の干物が見つかったという。塩と乾燥で保存性を高める先人の知恵の産物だ。現代は塩加減も工夫され、うまみが凝縮された「
-
大自在(6月4日)線状降水帯
おばけ、ドロボー、戦争、病、死…。子どもは言葉を覚えながら、そのイメージを定着させていく。恋愛、幸福、豊かさ…。同じことが言える。局地的な豪雨をもたらす「線状降水帯」という言葉を知って、この言葉に身構えるようになった。 きのう午前までの記録的大雨でもニュースで繰り返された。雨雲レーダー解析の早送り画像を見て警戒感を強めた。 一目瞭然といえば、創作漢字コンテストの入賞作には毎年感心する。第2回(2011年)は「雨」の点を左右三つずつにして大雨を表したアイデアが最優秀賞に選ばれた。今回の豪雨もこう書きたい降り方だった。 雨という字は、横棒が天、第2、3画が雲、縦
-
大自在(6月3日)富士山のギザギザ横線
富士山を記号化する時、プリンのような台形の中にギザギザの横線を引く。このギザギザは何を意味するか。周りの何人かに聞くと、そろって冠雪の下端と答えた。 山梨県富士山科学研究所が出した「富士山境目図鑑」(2020年、丸善出版)にギザギザは「森林限界」とあった。目からうろこが落ちる思い。字の通り、気温や湿度など環境の影響で樹木が育たず、森林形成ができない境界線を言う。富士山(標高3776メートル)は2200~2400メートルの五合目付近が「境目」。 将棋を富士山に例えると今は何合目のイメージかと問われ「どこが頂上か全く見えないので森林限界の手前」と答えたのは藤井聡太棋士。昨年2月、王将戦に勝利
-
22年の出生率1・26 過去最低 静岡県内も最低の1・33
厚生労働省は2日、2022年の人口動態統計(概数)を発表した。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」は1・26(前年は1・30)で、05年と並び過去最低だった。生まれた赤ちゃんの数(出生数)は77万747人(前年比4万875人減)で、統計開始以来、初の80万人割れとなった。 合計特殊出生率、出生数ともに7年連続マイナス。新型コロナウイルス感染拡大による出産控えも影響し、少子化が加速している。 岸田文雄首相は30年までを「少子化トレンドを反転させるラストチャンス」と位置付け、1日に「次元の異なる少子化対策」の素案を公表。児童手当拡充などを打ち出したが実効性が問われる。 合
-
大自在(6月2日)反転攻勢
ウクライナは、軍事侵攻を続けるロシアに対し反転攻勢の準備を進めているとされる。攻勢をかける可能性を指摘されるのが南部ザポロジエ州のメリトポリ。ウクライナの東部、南部を占領したロシア軍の補給拠点で、ロシアが2014年に併合した南部のクリミア半島につながる交通の要衝でもある。 ウクライナ出身初の力士で、新十両昇進が決まった26歳の獅司(本名・セルギイ・ソコロフスキー)は、そのメリトポリ出身。15歳でレスリングから相撲に転向。16年に世界相撲選手権重量級3位になり、20年春場所で初土俵を踏んだ。 相撲界でウクライナにルーツがあるといえば、優勝32回を誇る昭和の大横綱大鵬の納谷幸喜さん。父が東部
-
静岡県議選投票率 30代以外は前回選下回る 10、20代は20%台
静岡県選挙管理委員会がこのほど公表した4月9日投開票の県議選の年代別投票率(抽出調査)では、全体投票率が44・62%(前回比2・23ポイント減)と戦後最低を更新したこともあり、30代以外の全年代で2019年の前回選を下回った。20~24歳が20・90%(同2・80ポイント減)と最も低く、最も高かった75~79歳でも58・55%(同3・38ポイント減)で、いずれも60%に届かなかった。 調査は、投票が行われた19選挙区の計700投票区から、最も標準的な投票率だった投票区を26の市区町ごとに一つずつ抽出した。 80歳以上を除き、20代以降、年代が上がるにつれ、投票率も高くなる傾向にあった。5
-
業務効率化、本質欠く バス負担軽減も懸念残る/川崎幼稚園㊦【届かぬ声 子どもの現場は今⑲/第3章 言えない環境】
「管理職で話し合ったことや検討したことなどは職員に伝え、業務の改善を図ってきました」 牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」を運営する榛原学園は5月下旬、静岡新聞社の取材に対し、組織として風通しを良くするよう努めてきたと書面で回答した。具体例に挙げたのは、2015年のこども園化を契機に始めた送迎バスの乗務員の外部委託。「職員の負担軽減が主な理由」と強調した。 ただ、当時は安全管理の観点から異論もあったという。園児が走行中に席を立つなど落ち着かない行動を取った時に対処できるのか。保護者の連絡事項は確実に職員に伝達されるのか。そもそも園児の命を預かる空間を外部の人材に託してもいいのか―。懸念は
-
大自在(6月1日)採用面接解禁
就活小説「あの子が欲しい」(朝比奈あすか著)は主人公の志帆子が採用チームのリーダーというのが異色だ。2015年刊。会社説明会など広報活動解禁が大学3年生の12月から翌年3月になり、短期化に学生も企業も戸惑っていた。 就活を終わらせてわが社に決めるよう強く迫る「オワハラ」という新語も登場。採用担当者も必死なのだろうが、そういう形で社会や会社の厳しさを体験するのは酷だと思った。 志帆子は転職してIT企業に入社。この会社は前年の採用で欲しい人材を他社に取られ「惨敗」したため、上からも下からも一目置かれている志帆子に白羽の矢が立った。ネット掲示板のチェックはもちろん、エントリー増につながるような
-
市営浜松球場の照明改修へ 35年度まで使用視野、5月補正に関連費
浜松市は30日までに、同市中区の四ツ池公園運動施設内の市営浜松球場を少なくとも2035年度まで使用することを視野に、夜間照明施設を改修する方針を固めた。市議会5月定例会に追加提出予定の補正予算案に、債務負担行為として約13億円を設定した。県が同市西区の遠州灘海浜公園篠原地区に野球場を整備するのに伴い、市営球場の在り方が明確になっていない中で、使用期間のめどが明らかになるのは初めて。関係者への取材で分かった。 1979年に建て替えられた現在の市営球場は照明やスコアボードなど施設全体の老朽化が進んでいる。関係者によると、市は2025年度までに夜間照明塔の塗装や照明のLED化などの改修を完了させ
-
出欠確認厳格さ薄れ こども園化で対応曖昧に/川崎幼稚園㊥【届かぬ声 子どもの現場は今⑱/第3章 言えない環境】
「忙しいお父さん、お母さんに代わって、愛情いっぱいに育てたい」 川崎幼稚園(牧之原市)の新園舎落成式を伝える2015年3月27日付の本紙に、同園を運営する学校法人榛原学園の理事長兼園長(当時)の晴れやかな言葉が載った。写真は春の日差しに輝く新園舎。同年4月、川崎幼稚園は保育機能を加えた「幼保連携型認定こども園」として新たなスタートを切った。 園児数の減少に悩む幼稚園が経営上の判断でこども園に移行し、保育の受け皿になる例は多く、川崎幼稚園も例外ではなかったとされる。当時を知る関係者は「こども園化で何が変わるのか、分かっていた人はほとんどいなかったのではないか。やってみて初めて多くの課題が
-
大自在(5月31日)梅雨入り
植物の生育に欠かせない雨をもたらす季節になった。とはいえ、続く曇天とじめじめ感はやはり苦手だ。おととい、東海地方が梅雨入りしたとみられるという発表があった。5月中の梅雨入りは10年ぶり。季節が早まっているのだろうか。 いわゆる出水期に入り、気象災害も気になる。折しも台風2号が沖縄に向けて北上している。本州直撃はないとみられているが、停滞する前線を刺激して大雨をもたらす恐れがある。 気象災害といえば、昨年9月の台風15号豪雨の記憶はまだ生々しい。熱帯低気圧としてあまり警戒されずに本州に接近、近海で台風に発達した。短時間で温帯低気圧に変わり上陸もしなかったが、県中西部に強烈な雨を降らせた。激
-
新事業構想に不安も 保育の理念見えず温度差/川崎幼稚園㊤【届かぬ声 子どもの現場は今⑰/第3章 言えない環境】
組織の風通しが悪く、保育者が抱いた疑問や不安が経営側に届かぬまま埋もれていく―。昨年9月に送迎バスへの園児置き去り事件が起きた牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」にも似た構図があったと複数の関係者が証言する。 川崎幼稚園は1962年に幼稚園として設置が認可された。80年に運営母体の学校法人榛原学園が誕生。以降は幼稚園経営を続けてきたが、2012年4月に市立保育園の指定管理を始めた。翌13年には別の市立保育園の指定管理者として指定を受けた。こうした動きに対し、議決機関の理事会関係者は「保育者が集まるのかという心配はあったが、基本的に法人トップが『大丈夫だ、これをやる』と言えばやることになる。
-
静岡市、水害予測システム導入へ 巴川治水対策で方針
静岡市が昨年9月の台風15号による記録的豪雨で甚大な浸水被害が出た巴川の流域で、河川の水位上昇と氾濫の危険性を予測するシステムを導入する方針を固めたことが29日、関係者への取材で分かった。有識者を交えて研究会を設け、システム構築の在り方を検討する。水害の予測情報をいち早く発信し、生命と財産を守る防災行動を市民に促す狙い。巴川流域治水対策事業費として2023年度一般会計6月補正予算案に8900万円を計上する方向で調整している。 関係者によると、気象庁の雨量データ、県静岡土木事務所による巴川の水位情報に加え、市管理の巴川支流に新たに設置する水位計などを基に、23年度は水害予測のシステムの在り方
-
大自在(5月30日)初恋の相手は…
初恋の相手は保育園の先生だった。半世紀以上も前なので、覚えているのは名字とおぼろげなシルエット。駄々をこね困らせた記憶だけははっきりとある。 本紙「届かぬ声」取材班が県内の保育士や幼稚園教諭らを対象に実施したアンケートの自由意見欄に多くの声が届いた。今月初めの特集面を読み返し、地域も世代も立場も異なる当事者が寄せた文章にたびたび「やりがい」という言葉が出てくるのに気が付いた。ある人は「やりがい搾取をされている」、既に離職したある人は「やりがいだけで続けていた」と。 負担増の一方で離職者が後を絶たない悪循環、子育てに価値の置かれていない社会のあり方。見開き紙面いっぱいに掲載された肉声に子ど
-
東部伊豆地域の持続的発展へ「医療田園都市」構想柱に支援 サンフロント懇話会
静岡県東部・伊豆地域の活性化策を提言する静岡新聞社・静岡放送の「サンフロント21懇話会」(代表幹事・清野真司静岡中央銀行社長)は29日、本年度総会を三島市内のホテルで開き、活動方針を決定した。地元の豊富な農林水産物や、ファルマバレープロジェクトによる「医療田園都市」構想を柱に持続的発展へ支援することを盛り込んだ。=関連記事15面へ 農業先端技術研究拠点「AOI―PARC」(沼津市)といった関係機関と連携し、多彩な業容の生産・販売を擁する県東部・伊豆地域の第1次産業の成長を後押しする。また、医療田園都市構想の具現化を進めて超高齢化社会の理想郷の実現に寄与するとした。高強度で軽量な新素材「セル
-
必要だった「第三者」 当事者同士の解決に限界【届かぬ声 子どもの現場は今⑯/第3章 言えない環境 県東部の小規模保育所㊦】
「私たちの声はこの人には届かないと思った。怒鳴り返されて終わるから」 静岡県東部の小規模認可保育所の元職員は、園長の高圧的な言動や行為を地元自治体と労働基準監督署に通報した理由を語った。 自治体と労基署は通報を受け、運営法人の役員らに改善を指導。園長が職員に謝罪し、他の施設に移ることで一応の解決をみた。 元園長は取材に対し、「相手の言い分も分かる。私ははっきり物事を言ってしまうタイプだから」と、落ち着いた口調で自身の言動を省みた。「何でも話せるようにしてきたつもりだが、職員にとっては言いづらかったのかもしれない」 元園長は長年小学校で教員として勤め、退職後に認可外保育所を開いた。教員
-
大自在(5月29日)「照ノ富士復活V」
両肘、両足首、そして両膝を覆う白いサポーターが、痛々しかった。大相撲夏場所は横綱照ノ富士が優勝。両膝の手術を受け3場所連続全休からの復活に、胸を熱くした方もおられよう。 今は、サポーターやテーピングをしていない力士を探す方が難しい。土俵の鬼と呼ばれた元横綱初代若乃花は「あっちが痛い、こっちが痛いと見苦しい」とテーピングを嫌ったとされるが、昔の話だ。 日本相撲協会が今月初めに発表した幕内力士の平均体重は162キロ。照ノ富士は6キロ減量して174キロだった。大鵬・柏戸が活躍した1960年代は平均が120キロほどというから、近年の力士の大型化がよくわかる。 大関昇進が決定的な関脇霧馬山は、2
-
怒鳴る園長「家庭的な雰囲気」程遠く【届かぬ声 子どもの現場は今⑮/第3章 言えない環境 県東部の小規模保育所㊥】
小規模保育所の定員は19人。通常の認可保育所と比べて規模は小さいものの、より家庭的な雰囲気の中で手厚い保育ができるのが長所とされる。地元自治体や労働基準監督署に通報された県東部の小規模認可保育所の園長は、家庭的だったはずのそんな空間で「思い通りにいかないと怒鳴り散らしていた」(元職員)。 園長が怒りに任せて保育室のドアを開けた際、園児が指を挟まれ泣いてしまったことがあったという。園長は気付いていなかった。幸い大事には至らなかったが、元職員は夕方迎えに来た保護者に「指を挟んでしまって、すみません」とだけ伝えた。本当は全て伝えたかった。園長、一緒に来てください、謝ってください―と言えるなら言い
-
大自在(5月28日)「ハイセイコーのため息」
くたびれたときは、馬もため息をつくのだという。日本最西端の沖縄県与那国島で与那国馬と暮らす河田桟さんの「ウマと話すための7つのひみつ」(偕成社)にあった。 その絵本によれば、馬は甘えたいときに「ブフフフフ」と低くこもった声で鳴く。嫌なことをされると、高くとがった声で短く「ヒン」。「ヒヒヒヒーン」は遠くにいる誰かを呼ぶ。 「馬語」は声だけではない。耳、鼻、目、口、脚、首、尻尾の動き。それにリズムや間合い。それぞれに馬の気持ちが分かるサインがあるそうだ。河田さんが4、5月に本紙「ペット・園芸」のページで連載した「馬の話を聞いてみよう」に書いていた。ほぼ野生状態で生きる島の馬を観察することで少
-
保育士の勤務実績 短く書き換え【届かぬ声 子どもの現場は今⑭/第3章 言えない環境 県東部の小規模保育所㊤】
静岡県東部の小規模認可保育所の職員が昨年、運営法人の代表を兼ねる当時の園長から高圧的な行為や言動を受けたとして、地元自治体と労働基準監督署に通報していたことが26日までに分かった。関係者によると、園長は有給休暇の取得などを巡って声を荒らげたり、説明なく保育士らのタイムカードの勤務実績を短く書き換えたりもしていたとされる。通報を受けて自治体などが指導し、園長は運営法人が同じ別の施設に移ったが、同保育所では過去2年間で少なくとも10人の職員が退職したという。元園長は静岡新聞社の取材に対し、「(職員が意見を)話せる雰囲気をつくれなかったのは反省している」と述べた。 ◇ これでいいのかな―。元職員
-
大自在(5月27日)世界遺産と祈り
先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)で、平和記念公園(広島市)の原爆慰霊碑に首脳が並んで献花したことは意義深い。記念写真の後方には原爆ドームが写っていた。 ロシアによる核の威嚇を非難した初日夜の会議は厳島神社のある宮島(廿日市市)で開催された。原爆ドームと厳島神社は、ともに1996年、世界遺産に登録された。 核兵器の恐ろしさを伝え、平和を願うために保存されている原爆ドーム。世界でも珍しい海上の木造社殿が修理を重ねながら同じ姿をとどめている厳島神社。原爆犠牲者の冥福を祈る。海上交通の安全を祈る。通じるのは「祈り」。12世紀、中国との貿易で勢力を増した平清盛は厳島神社を厚く信仰した。 訪
-
盛り土規制法施行 危険渓流への適用必須に 熱海土石流教訓
熱海市伊豆山で2021年7月に発生した土石流災害をきっかけに制定された盛り土規制法が26日、施行された。集落の上流域に急勾配のある沢「土石流危険渓流」に造成された盛り土(残土処分場)が崩落して28人が死亡した大惨事を教訓に、従来は自治体の判断に任せていた土石流危険渓流の規制区域設定は必須となり、危険渓流の盛り土に厳しい規制が適用される。山間部以外でも規制区域内は「土砂の仮置き」に許可が必要になり、建設工事の元請け業者は土砂搬出先の許可確認が求められる。 規制区域は山間部を中心にした「特定盛土規制区域」と、平地や市街地が対象の「宅地造成工事規制区域」の2種類で、今後、都道府県や政令市が基礎調
-
大自在(5月26日)物忘れ
物忘れ。用事を済まそうと立ち上がって歩き出したものの、家族と少し会話しただけで何をしようとしたのか思い出せない。老化の不安は尽きない。でも過度の心配は不要。 図書館の医学書を閲覧すると、大半の人が40代後半から50代にかけて物忘れを経験し始めるとあった。玄関にあるはずの車のキーが見つからない。めがねを置き忘れた―。度重なると病気を疑いたくなるが、忘れたことを忘れたと自覚できるうちは認知症とは異なるそうだ。 ドイツの著名な心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱した「忘却曲線」によると、人は五感で得た情報の約4割を20分で忘れる。学んだたことでも1カ月後にはほとんど忘れる。脳は新しいことを覚
-
子どもの居場所 静岡県内201カ所 1年で6割増 物価高に苦慮、県は支援強化
子どもへの食事の提供や学習支援を手がける静岡県内の「子どもの居場所」が昨年9月時点で201カ所に上り、1年前より6割増加したことが県などの実態調査で分かった。3割の施設が物価高騰の影響があると回答し、一部で食材変更などを余儀なくされた。調査後も食料品などの値上げが進み、県は「さらに多くの施設が影響を受けている可能性がある」とみて支援を強化する。 調査は昨年8月30日~9月16日に県と県社会福祉協議会が実施した。無償か安価で食事を提供する子ども食堂、勉強をサポートする学習支援施設、遊び場を提供する施設などを調べ、9月1日時点で201カ所が活動していた。 市町別にみると静岡市が54カ所で最
-
大自在(5月25日)呼称
故井上ひさしさんに「わたしの『婦人問題』」という著述がある。劇作家という職業柄、「女優」と折衝するが「『婦人』と呼ぶべきか、『女性』と呼ぶべきか」(ニホン語日記・文芸春秋)。平成の初め、「婦人」を「女性」に言い換える動きが出始めたころのエッセーだ。 呼称が悩ましい場面は現代もある。例えば、配偶者をどう呼ぶか。本紙が昨年、無料通信アプリで読者に尋ねたところ「しっくりくる表現がない」と多く寄せられたのは、よそ様のパートナーの呼び方だった。「自分は『主人』と呼ぶのは嫌なのに、会話の相手の配偶者を指す丁寧な言葉が見つからない」(50代、静岡市の心理士)。 良かれと使う言葉が受け入れられるとは限ら
-
静岡県産一茶 生産量最低水準 4月以降の生育鈍化、摘採面積減響く
静岡県内の一番茶生産が一部地域を除いて終わった。4月以降の朝晩の冷え込みといった気象条件や摘採面積の減少が響き、生産量は過去最低水準まで落ち込むとみられる。全国で展開される新茶販売が低調に推移する中、日本一の生産地として消費者のニーズに沿った茶づくりの重要性が一段と増している。 今年は2月下旬以降に温暖な気候に恵まれ、各地の茶園で新芽が早いペースで育ち、静岡茶市場(静岡市葵区)は新茶初取引を史上最速の4月13日に行った。ただ4月上旬以降に一転、生育が鈍化し、一番茶の収穫はピークらしいピークを迎えずに終わった。同市場で1日当たり本茶取扱量が4万キロを超えた日数は、前年の7日に対し、今年は4日
-
大自在(5月24日)アベックとカップル
男女2人連れを「アベック」と言ったら、平成生まれの若者に通じるだろうか。今は「カップル」が一般的。昨年、本紙に掲載された川柳〈アベックで つないだ手と手 今介護〉は、内容からも高齢者の投稿と思われる。 ただ、アベックが死語になったわけではない。同じ学校の男女が同じスポーツ競技で全国大会進出を決めれば、「アベック出場」と盛り上がる。同性でもアベックという言葉は使われる。同じ野球チームの強打者2人が同じ試合で本塁打を放つと、「アベック弾」。 アベックはフランス語で「~と一緒に」の意味。和製英語の「ウィズコロナ(コロナとともに)」の「ウィズ」に近いだろうか。手をつなぐ同性の2人連れも「アベック
-
静岡県経営者協会 中西会長が退任へ 後任に柴田氏予定
静岡県経営者協会の中西勝則会長(69)=しずおかフィナンシャルグループ(FG)会長=が任期途中で退任する意向を固めたことが、22日までに分かった。関係者が明らかにした。後任には柴田久・同FG社長(59)が就任する予定。23日の2023年度定時総会を経て正式決定する。 17年に就任して4期目の中西氏は、約3年に及んだ新型コロナウイルス禍から静岡県内経済が新たな局面に移行したことや、自身の70歳の節目に合わせ、任期を1年残して退任を決めた。 中西氏はコロナ禍の中で官民での県内経済振興策を先導したほか、同協会を628社が加盟する経済団体に成長させた。 後任として就任予定の柴田氏は17年から静
-
静岡県民の歯科受診半数以下 糖尿病患者、低い傾向 静岡県と社会健康医学大学院大が分析、施策に反映
静岡県と静岡社会健康医学大学院大(静岡市葵区)は国民健康保険の特定健診や医療、介護の情報を保管する「国保データベース」を活用し、歯科口腔(こうくう)の健康課題に関する分析結果をまとめた。1年間に歯科を受診した県民は半数以下にとどまり、糖尿病患者の受診割合はそうでない人に比べて低いことが判明。年代別や地域別のデータを県や市町の施策に生かし、受診率の向上を促す。 匿名化された静岡県内の被保険者約200万人のビッグデータから重複事例などを整理し、2015~19年度の5年分を解析した。 19年度に1回以上歯科を受診した人の割合は46・0%で、15年度の42・3%から年々増加した。19年度の受診
-
大自在(5月23日)「常識」への疑い
「なぜ、日本の新聞は縦書きなんですか?」。先月、県内の大学で講義をした後の質疑応答で寄せられた質問。尋ねてくれたのは外国人留学生の女性だった。 スマホやパソコンで見るニュースは横書きなのに紙の新聞はなぜ縦書きなのか―。素朴な疑問に対する答えに一瞬窮した。 日本新聞博物館(横浜市)によると、投資金融専門紙の一部に横書きはあるが、大半は縦書き。国語の教科書で習ったように文章は縦書きで右から左へ流れるのが日本語の「常識」である。 一方、弊社の定期購読者向けデジタルサービスである「静岡新聞DIGITAL(デジタル)」や有料ウェブサイト「あなたの静岡新聞」で、小欄は横書き。加えて新聞のように最後
-
大自在(5月22日)ホーホケピ
ほおが緩む。〈失敗のうぐいすの鳴き声ホーホケピ〉。神奈川県の小6男児の句が先日の読売新聞「KODOMO俳句」に選ばれていた。春先のウグイスのたどたどしいが一生懸命な鳴き声に気づき、それを言葉にできるいい耳だ。 法華経に通じるホーホケキョという聞きなしは江戸時代以降で、平安時代の古今和歌集にはウグイスの声を「人が来る」の意で「ヒトク、ヒトク」と表した歌がある。ウグイスという名そのものが鳴き声「ウーグヒス」に由来するという考察もある(山口仲美著「ちんちん千鳥のなく声は」)。 現代人は、ウグイスはホーホケキョと思っているからそうとしか聞こえないのかも。ミスをした時にカラスが鳴くと「阿呆[あほう
-
大自在(5月21日)桜海老の沖あがり
サクラエビ料理といえば、かき揚げがまず浮かぶ。丼に、そばやうどんに載せて。次は炊き込みご飯か。ゆでたて釜揚げをわさびじょうゆやマヨネーズでというのも。大型連休には由比漁港(静岡市)や大井川港(焼津市)の食堂が大にぎわいだった。 由比のいわゆる漁師めし「桜海老の沖あがり」が3月、文化庁の食文化事業「100年フード」に認定された。生のサクラエビを豆腐やネギと一緒にすきやき風の味付けで煮込む。 かつて櫓[ろ]をこいでいたころ、冬の徹夜漁の過酷さは「一に北海蟹[かに]工船、二が駿河の桜えび」と言われたそうだ。漁を終えた男たちを家族が浜で火をたき、鍋を用意して迎える。鍋に取れたてのサクラエビが入れ
-
大自在(5月20日)核なき世界
被爆地・広島を地元とする岸田文雄首相は幼い時に祖母から原子爆弾の恐ろしさを聞かされた。核軍縮をライフワークに掲げ、「核兵器のない世界へ 勇気ある平和国家の志」の著書もある。 その岸田首相が議長を務める先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)がきのう始まった。核軍縮は重要テーマの一つだ。サミット初日、岸田首相は広島市の平和記念公園で各国首脳を出迎え、首脳らはそろって原爆資料館を訪れた。 ロシアは核兵器使用をほのめかしながら、ウクライナへの侵略を続ける。核兵器への危機感が世界的に高まる中、唯一の戦争被爆国である日本の、しかも被爆地で首脳らが核軍縮を話し合い、メッセージを発信することが特別な重み
-
静岡、浜松新市長対談 観光や人口減対策で連携
静岡新聞社・静岡放送は18日、4月の統一地方選で初当選した静岡市の難波喬司市長と浜松市の中野祐介市長によるトップ対談を静岡市内で開いた。両氏は観光分野や人口減対策での連携を強化する方針で一致し、2016年以来開催されていない県・政令指定都市サミット(G3)の開催に前向きな姿勢を示した。 静岡大と浜松医科大の運営法人統合・大学再編を巡る「1法人2大学」案については、中野市長が賛成する一方、難波市長は「法人の形は大学で決めた方が良い」と述べ、立場の違いが鮮明になった。医学、工学、情報の「医工情連携」を促進することが重要だとの認識は共有した。 川勝平太知事との関係構築に関し、副知事として8年に
-
大自在(5月19日)広島針
広島県は手縫い針など針の生産量日本一を誇り、国内シェアでは9割以上を占めるという。「広島針」は縫いやすく折れにくい、と海外でも人気が高い。7社が加盟する広島県針工業協同組合のホームページによると、生産量の7割以上が輸出されているそうだ。 江戸時代の宝永年間(1704~11年)、長崎の木屋治左衛門が広島に来て、中国伝来の針の製法を伝えたことが「広島針」の始まりとされる。下級武士の内職として広まった。鉄の産地だった中国山地に近く、大阪や京都への輸送に便利なことも産業として成長した要因だろう▼広島市は、球技に使うボールも有名だ。ミカサとモルテンの本社がある。ミカサはバレー用のボールが1964年東
-
スズキ、軽商用EV発表 3社共同開発 航続200キロ見込む
スズキは17日、資本提携を結ぶトヨタ自動車、ダイハツ工業と共同開発したEV(電気自動車)システム搭載の軽商用バンEVの試作車を発表した。広島市で開催される先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に合わせて18~21日、日本自動車工業会(自工会)が同市内で開く脱炭素関連の展示会で公開(ダイハツ仕様車)する。3社は引き続き開発を進め、それぞれのブランドで年度内の市販車発売を目指す。 小型車製造に強みを持つ軽自動車メーカー2社と、トヨタの電動化技術を融合させて開発している。1充電当たりの航続距離は200キロ程度を見込み、軽商用車ならではの機動力を生かして配送業など近距離の物流ニーズに対応する。2社
-
大自在(5月18日)老いの視界
「高齢であるということは、若者であるというのと同じ一つの状態を示しているだけにすぎません。善でも悪でもなく、資格でも功績でもない」。足が動かないなら脳みそを動かす。あり余る時間を生かし、時に機転を利かせる。苦労を重ねたからこその知恵。それが才覚。 図書館の開架スペースで手にした曽野綾子さんの名著「老いの才覚」。初版は2010年。汚れ具合から多くの人が閲覧した様子がうかがえる。公立図書館は「老い」をテーマにした書籍を充実させ、館によっては専用コーナーもある。 精神科医保坂隆さんの「ずぼら老後のすすめ」は「人生の後半は楽しまなければもったいない!」と説く。難渋したらペースダウン。頑張りすぎる
-
上場企業、純益14%増 静岡県内3月期 輸出型、円安追い風 原料高負担続く
静岡県内に本社や主要生産拠点を置く上場企業の2023年3月期決算が16日までに、ほぼ出そろった。静岡新聞社の集計では、純利益の合計は前期比14・3%増と伸び、円安を追い風にした輸出型製造業の好業績が全体をけん引した。一方で、長引く原材料・エネルギー高は幅広い業種で企業収益を圧迫し、海外経済の下振れリスクもくすぶる。各社は社会経済活動の回復局面の中で、コロナ禍からの反転戦略を進める。 決算を発表した東証上場企業のうち、金融機関と国際会計基準(IFRS)採用企業、16日現在で未発表の日本プラストを除く31社を集計した。 売上高合計は22・0%、経常利益合計は22・4%それぞれ増えた。インドの