• Twitter
  • Facebook
  • LINE

未来に残したい 静岡グルメ遺産

SATURDAY View→N

10〜12月[毎週土曜日]朝7:30~11:00

パーソナリティ 洋輔・影島亜美

洋輔

お店を引き継ぎたいのに後継者がいない、引き継いでくれる人がいるなら渡したい‥。
地元の皆様から愛されているお店を次世代につなぐプロジェクト。
SBSラジオ「サタデービューン」のパーソナリティ洋輔が伝統の味を守る飲食店を訪問。
長年地元で愛されているお店、未来に残したい静岡県の逸品グルメを洋輔さんが現地取材していきます。

洋輔が訪問未来に残したい静岡グルメ遺産 2024年取材店一覧

神村製菓舗(浜松市中央区富塚町)<親族内承継>

2024.12.28(土)放送

親子三世代でつなぐ、家族愛あふれる和菓子店。今年1月に初代から二代目に親族内承継を完了しました。二代目は承継するにあたり、不安な部分もあったが普段から付き合いのある金融機関が丁寧にサポートしてくれたといいます。その経緯などを伺いました。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

浮月楼(静岡市葵区紺屋町)<親族内承継>

2024.12.21(土)放送

徳川慶喜公ゆかりの老舗。家業から一旦離れ、様々なキャリアを積んだ後に承継した社長は「受身で事業をやってはいけない。勉強をして自ら情報収集を」と話します。駅前の一等地で由緒ある場所を家族で守り続ける若き社長の想いにせまります。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

七滝茶屋(河津町梨本)<親族内承継>

2024.12.14(土)放送

伊豆の観光名所、河津七滝の近くにある食事処。今年1月に親から子へ親族内承継を完了。後を継いだ三代目は「親が元気なうちに承継した方が困った時に相談できるし、親も安心できる。継ぐ側も自分なりに承継後のビジョンを持つことが大切」と話します。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

献上菓舗 大竹屋(菊川市半済)<親族内承継>

2024.12.7(土)放送

百余年続く和菓子店。店舗改装を機に父から息子へ親族内承継をスタート。親子間の承継について難しさを痛感しつつ、それぞれを尊重し、認め合うことが大切だといいます。未来へ繋ぐべく、引き継ぎをはじめた親子の想いをお聞きしました。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

伊豆海鮮 瀧(下田市一丁目)

2024.11.30(土)放送

伊豆の海鮮を堪能できる和食店。その日仕入れた地魚を使った海鮮丼が人気。会社を大きくしたい、多店舗展開や新事業をするために、事業承継を希望しているという店主。攻めの姿勢で経営に挑む、その思いをお聞きしました。

動画を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

後継者募集中!
繁乃家(沼津市旭町)

2024.11.23(土)放送

創業95年の鰻店。将来に不安を感じていた三代目は取引銀行の助言を受けて事業承継を考えるように。承継先未定だが「サポートしてくれるプロがいるから不安はない」という。味を守ることへの想いや事業承継を考えている人へのアドバイスを伺いました。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

後継者募集中!
富士物産株式会社(駿東郡長泉町東野)<M&A>

2024.11.16(土)放送

「相乗効果が見込める」と、後継者不在だった企業と資本提携。M&Aをしたことで売上も獲得し、新分野に挑むこともでき、さらに社員の成長にもつながったという。M&Aのきっかけや提携先企業の見分け方、メリットなど成功の秘訣をお聞きしました。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

開花亭(静岡市清水区由比町屋原)<親族内承継>

2024.11.9(土)放送

桜えび料理の老舗。店の建替えを機に個人経営から法人化し、時代の波に翻弄されながらも店を守り続けてきた店主。不安な気持ちを抱えこまず、プロに相談したことが功を奏したそう。親族内承継もスムーズに進んだその経緯やアドバイスをお聞きしました。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

恵比寿屋(富士市川成新町)<第三者事業承継>

2024.11.2(土)放送

昭和52年創業のたい焼き、お好み焼きなどのテイクアウト専門店。後継者不在の店主から他業種の飲食業者に第三者承継されました。店の味を守るのはもちろん、スタッフについても持続可能な形態にシフト。事業承継のアドバイスもお聞きしました。

動画を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

Saito Viande(サイトウ・ビアンデ)(静岡市葵区北番町)<親族内承継>

2024.10.28(土)放送

フランスの街角にあるようなお洒落な店に移転リニューアルした精肉店。「継いでもらうために憧れられる職業でありたい」と志高くその道を極める三代目。その背中をみて継ぐことを決めた息子さん。より良い承継のためのアドバイスをお聞きしました。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

うな竹(浜松市中央区) <親族内承継>

2024.10.19(土)放送

地元に根付き、三代続く鰻店。先代が病で倒れたことをきっかけに事業承継について考えるようになったという三代目。先代が元気なうちに継いだ方が後々楽だと本格的に事業承継をスタートすることになりました。現在の状況と今後について伺いました。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

cafeうえまる(川根本町) <親族内承継>

2024.10.12(土)放送

人気漫画でも取り上げられたダムカレーが評判のカフェ。地域との繫がりを大切にし、川根愛あふれる店を切り盛りする母娘はこれまで事業承継について話すことはなかったとか。未来に向けて一歩を踏み出した二人、それぞれの思いに迫ります。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

川根本町役場産業振興課・梅野屋(川根本町) <親族内承継>

2024.10.5(土)放送

町をあげて事業承継支援に力を入れている川根本町の取り組みと、親子間の親族内承継を完了した創業130年の食堂を紹介。川根本町のサポートについてや事業承継がスムーズにできた訳、これから事業承継を考えている方へのアドバイスをお聞きしました。

記事を見る

番組はこちらからお聴き頂けます。

9月は静岡県事業承継推進月間

原油・原材料の価格高騰などにより、廃業せざるを得ない事業者さんもいるのではないでしょうか。 「静岡県事業承継ネットワーク」では、事業の引継ぎや、後継者のマッチングなどきめ細やかな事業承継の支援をすすめています。 本年9月を「事業承継推進月間」と定め、事業承継ネットワーク構成機関と連携して、フォーラムやマッチングイベント、ラジオ企画など各種普及啓発活動を集中的に実施しました。

イベントチラシ

静岡県事業承継・引継ぎ支援センター

後継者問題でお悩みの事業者様、ぜひお店を引き継ぎたいという方がいましたら「静岡県事業承継・引継ぎ支援センター」 [電話]054-275-1881 までご連絡をお願いします。