特別展示「愛鷹山に眠る開拓者たち〜東海最大級の古墳群と地域の再生〜」が沼津市立図書館で開催中!なので古墳に行ってきた。(沼津市井手)
沼津から北を眺めると富士山!の前に愛鷹山がひろがっています。
そのあかしに、愛鷹山の山裾にはたくさんの古墳があり、そこからいろんなものが出土てるんだって。そんな歴史を紐解く、沼津市と富士市の連携事業、【愛鷹山に眠る開拓者たち〜東海最大級の古墳群と地域の再生〜】が沼津市立図書館で開催中です。
開催概要は以下のとおり
【愛鷹山に眠る開拓者たち〜東海最大級の古墳群と地域の再生〜】
開催期間 3月10日~24日
場 所 沼津市立図書館4階
休館日 月曜日
詳細はこちらをご覧下さい。解説動画もあるよ
ということで、向かった先は、沼津市立図書館…ではなく。
井手にある「井手丸山古墳」!!
根方街道から駿河湾沼津ICに向かう道(食事処しるびあがある交差点)を北に。
注意しないと見落としてしまう、この脇道に入ります。
ワイルド感満載の道をひたすら道なりに(結構怖い…)。
吸い込まれそうなトンネルを横目にさらに進んで。
視界がひらけると、もっこりしている場所を発見!!
恐る恐る近づいてみると、中も覗ける。これこそが井出丸山古墳です。
犬小屋も完備。
この古墳からは昔のイヤリングやガラス玉のようなアクセサリー的なものとか、いろんなものが出土しているそうです。
沼津市内には、高尾山古墳を筆頭にいろんな古墳があるので、市立図書館で開催中の展示をみたり、同時に配信となった解説動画(3時間くらいの動画!長え…。)を見たあとは、ちょっと古墳めぐりしてみるのもシブくていいかも。ハイキング、ウォーキングとしても楽しめそう。
案内板とかがあまりないため、お出かけの際は、家族やともだちに「ちょっと古墳行ってくるわ」と伝えてから行くのがよさそうです。
ぬまつー関連記事はこちら↓
新着記事
※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。
沼津のコトだけを面白がりながら、沼津が好きなヒトにゆるーく伝える超地域密着型どローカル情報メディア。沼津市内の開店・閉店情報、グルメやイベント、道に落ちている落とし物など雑談ネタを毎日更新しています。