最初は、穴場スポット「富士本栖湖リゾート」へ

丁寧に手入れされた洋風の庭園「ピーターラビットイングリッシュガーデン」は、芝桜とはまた違う魅力があり素敵です。展望台から眺めると(今回は見えませんでしたが)、庭園の緑の向こうに富士山が見えるそうですよ。


富士山も望める「精進湖」
次は、精進湖に向かいます。精進湖畔の「他手合浜(たてごうはま)」は、美しい富士山が湖の向こうにど~んと見える場所なのですが、今日は残念ながら見えず…。お天気の良い日に寄ってみましょう。
地元の農家さんが経営する「上九ふれあい農産物直売所」
358号を通って甲府市に向かいます。途中「上九ふれあい農産物直売所」があります。手作りの商品や地元の農産物を買うことができ、うどんやソフトクリームなども食べることができます。地元の農家さんが経営するアットホームな雰囲気のお店です。
新鮮な野菜や果物が並ぶ「風土記の丘農産物直売所」へ

次は、車で15分ほどの「風土記の丘農産物直売所」に向かいます。地元で採れたとうもろこし、桃、ぶどう、梨など季節の農産物や手作りの特産品がずらりと並びます。自信を持って贈ることができる贈答品から「はねもの」と呼ばれる規格外商品まで、新鮮でおいしい農産物は格別です。

箱買いした“はねもの”の桃
今の時期は桃。「はねもの」は、朝から整理券を配布するそうで、すぐに完売してしまうそうです。ただし稀に追加で出てくることがあり、今回はそれを買うことができました。これは嬉しいお値段!ジュースやコンポートにしてもいいかなぁと思いましたが、いやいや、そのまま食べなきゃもったいない!大きさの違いは多少ありますが、とてもおいしかったです。フード、ショッピング、アクティビティが楽しめる!「ふもっと」へ
.jpeg)
次は、358号から県道県道12号を通って15分ほどの「ふもっと」に向かいます。6月に1周年を迎えたばかりの「ふもっと」には、たくさんの特産品が並ぶ農産物直売所や農園レストランがある「ファームベース」、ショッピングができるお店や飲食店が並ぶ「ローカルベース」、アクティビティと常設野外フードコートがある「マウンテンベース」の3つのエリアがあります。
.jpeg)
隣には、2025年4月にOPENした「コストコ」もあり、賑わいのある魅力的なスポットです。ベトナムのサンドイッチ「バインミー」好きな私は、必ず「マウンテンベース」にある「ベトナム料理REN」のバインミーを食べます。私の中では、数あるバインミーの中でナンバー1です!(笑)食べたことないあなたもぜひご賞味あれ~。
.jpeg)
「ふもっと」の看板の下に「南アルプスユネスコパーク 櫛形山・伊奈ヶ湖 ⇒」と書いてあったので、車で20分ほど山を上り行ってみることにしました。まずは「南伊奈ヶ湖」へ。とても静かな場所で、野鳥の声が心地よかったです。

この辺りは「南アルプスユネスコエコパーク」を体験できる「エコパ伊奈ヶ湖」となっており、山梨百名山にも指定されている「櫛形山」の登山口にもなっています。「森林科学館」やレストハウス、ロッジやキャンプ場もあり、自然に触れながらの散策もおすすめです。

駐車場近くの林を抜けた展望台からは、山梨の街並みが一望できますよ。
.jpeg)
特産品の販売コーナーが充実!「道の駅富士川」へ
次は「道の駅富士川」に向かいます。農産物や特産品の販売コーナーが広く、地域の旬の素材を生かした「富士川キッチン」(レストラン)もあります。また、富士川町で作られたお米を使用したバウムクーヘンのお店「バウムアルラ」があり、店内はかわいらしくお土産探しにぴったりです。.jpeg)
東京ドーム11個分の広さ!?「山梨県富士川クラフトパーク」
.jpeg)
52号を下って25分ほどの大規模公園「山梨県富士川クラフトパーク」へ。その広さはなんと東京ドーム11個分。ふわふわドームや遊具などがある広場、ドッグラン、バーベキュー場、カヌー場、テニスコート、体験施設、切り絵の森美術館、道の駅みのぶ、レストランなどがあり、大人も子供も一日中楽しめるスポットです。また、季節ごとに表情を変える自然の美しさも魅力ですよ。以前カヌーに乗ったのですが、気軽に楽しむことができるのでおすすめです。今回は少し園内を歩いて帰路につきます。

帰りはそのまま52号沿いを下り、3連チャンソフトクリームを楽しみながら帰ります。
「道の駅 なんぶ」へ

まずは「道の駅なんぶ」の「南部よろこび茶食堂」にある「南部茶ソフト」。緑色のソフトクリームは巻きが太く、ぼってりとした見た目が面白いです。濃厚なお茶と渋みがくせになるお茶ソフトです!
「みのぶ ゆばの里」で「ゆばソフトクリーム」を堪能!
.jpeg)
次は「みのぶ ゆばの里」の「ゆばソフトクリーム」。農産物・お土産売り場や食堂の建物とは別の、駐車場横の小さなお店で売っています。鼻に抜ける豆乳を感じさせる香りと後味がクセになりますよ!
ラストは、タケノコの建物が特徴的な「道の駅 とみざわ」へ
最後は、「道の駅 とみざわ」の目印になっているタケノコの建物の横にある「IDEBOKUソフトクリーム」。濃厚でさわやかなミルクの甘みが王道のソフトクリームです。ソースのかかったサンデーもおすすめです!.jpeg)
穴場スポットや観光・農産物直売所など、まだまだご紹介したいスポットはたくさんありますが、今日はここまで。これからの季節、おいしくて新鮮な果物や野菜がいっぱいの魅力的な山梨へGO!
文・KAITO