ブログ記事一覧
2021年7月12日 12:37
メッセージワードは、「憂鬱」でした。
<今日の放送から>
・「なんにも起きなかったことをインスタにアップすることも更新というなら、インスタを更新しないことも更新だ!」というスーパーへりくつ。
受け売り
●ケニアの国立保護区で数十年にわたって集められたデータによりますと、トキソプラズマという寄生虫に感染したブチハイエナは、そうでない個体と比べると約4倍もライオンに殺されやすいことがわかりました。
トキソプラズマが人間に及ぼす影響を研究しているアメリカ・コロラド大学では、 感染した人のほとんどは軽く発熱するだけで速やかに回復するものの、胎児には重篤な障害をもたらす可能性があるため、妊娠中の女性はネコのトイレ掃除をしないように呼びかけています。さらに、感染した人は、危険な運転をしたり、新しいビジネスを始めたりするなど、リスクの高い行動をするようになるという興味深い証拠もあります。
●全国の20代〜60代には、全体で36%が「月曜日が最も嫌い」とこたえました。
年代別で見てみると、30代女性が最も高く、半数以上が「月曜日が最も嫌い」と感じているようです。日曜の夕方から深夜にかけて憂鬱な気分になってしまう状態を指す「サザエさん症候群」という言葉も存在するほど。ちなみに、世界的には「ブルーマンデー症候群」と呼ばれており、月曜日が来ると憂鬱な気分になるのは世界共通のようです。
9:23 「今日は何の日?」
7月12日は「デコレーションケーキの日」です。様々な場面で登場するデコレーションケーキの普及と発展、ケーキ職人の養成を目指すために2013年に設立された「日本ケーキデコレーション協会」が設立された今日を記念日としました。
子どものお誕生日をお祝いするためにデコレーションケーキ囲む・・。それだけで幸せなことだと思うのですが、それが叶わないご家庭もあります。このコーナーでも何度かおつたえしている日本の子どもの貧困。日本では2018年時点で13.5%。実に7人に1人が貧困状態です。ヤングケアラーという、18以下の若者が高齢者や障害を持つ家族の世話をしているという現状もあります。
SDGSの目標のひとつに「質の高い教育をみんなに」があります。
学校に行きたくても、家族の世話で通えない・・。子どもの将来が左右されないよう、教育の支援や保護者に対する就労支援など、あらゆる支援で改善していかなければなりません。
まずは日本の現状を知ることも大切ですね。
9:28 「クローズアップマイタウン」
静岡県内の各市町の情報を各市町の方と電話をつないで聞いてきます
●藤枝市「瀬戸谷の夏は、かき氷とコロッケ」について
かき氷で体が冷えた後は、熱々の「せとやコロッケ」を食べて、暑い夏を乗り切ろう!という企画。陶芸センター、おれっぷ大久保、レストランせとやっこ、瀬戸谷温泉ゆらく、瀬戸谷地区の4施設で個性豊かなオリジナルかき氷を販売。7月1日~8月31日。休業日は施設で異なるのでご確認を。
●西伊豆町から。7月22日から8月29日までの間、西伊豆町で海水浴場が開設されます。
どの海水浴場も水が澄んでおり、エメラルドグリーンの海と多くのジオサイトが魅力です。
家族で楽しめる海。磯遊びにおススメの海。ダイビングができる海など、海水浴場によって楽しみ方も様々。あまり人に知られていない穴場的スポットも多く、快適に海水浴を楽しむことができます。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「この夏食べたいひんやり&トレンドスイーツ」。
県内では2018年から、日本一の生産量を誇る静岡茶の魅力を楽しむかき氷のプロジェクト「茶氷プロジェクト」が毎年行われているのですが、2年前の駿府城夏祭り水祭で沢山出店のあった「茶氷」は、年々提供するお店が増えているようで、今年は伊豆から浜松まで計71店舗で食べられるそうです。
モンブランかき氷が、はやっています。実は、今年4/20イオンモール浜松市野フードコート内に「モンブラン氷専門店」がオープンしました。千葉県、名古屋市をはじめ全国各地で続々と出店している人気店が静岡県内初出店ということで、話題になりました。
また、静岡市に店舗を構えるおやいづ製茶本店から販売された、名物ジェラートと話題のモンブランを融合させた「モンジェラン」もインスタ映えすると人気 !
また、店舗でしか買うことのできない極上スイーツ「生鞠福」毎朝数量限定でおやいづ製茶本店、千代田店、焼津西小川店の3店舗で販売されて、早い時は1時間ほどで完売してしまう、幻のスイーツもおすすめです。
10:36 スパイススクーピー
浜松市浜北区の株式会社ネクストに倉知ゆきねがお邪魔しました。土を使わずに、アイメックフィルムでプチトマトを作っていらっしゃいます。3メートルを超えるトマトの苗が、ハウスの中には9000本ほど。アミノ酸も、リコピンも豊富に含まれたトマトが出来上がるそうです。通販もしています「トリマンジュトマト」で検索してくださいね。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。
似てるけど違う パート2
くじらといるかのちがい。両方ともクジラですが、4メートル以下の歯のあるクジラを「イルカ」とよびます
・むささびと、モモンガのちがい、体が小さく目が大きく山に住んでいるのがモモンガ。
・ブリ、ヒラマサ、カンパチ
・日本リスとタイワンリス。
聞き逃したかたは、ラジコで聞いてね!
12:24 午後のTEPPAN
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。
今日は小学校の算数。速さと時間と距離・・・。忘れちゃってます・・・。
明日もをおたのしみに(^^)/
2021年7月 8日 12:48
メッセージワードは「いらんことすな!」でした!
<今日の放送から>
・カナ式展開。生返事! はーい・・はーい・・・はーい・・
<受け売り>
●環境省の専門家会議は、生態系への影響が深刻として、外来種のアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)を外来生物法に基づく特定外来生物に指定し、野外で繁殖しないよう規制する提言案を大筋で了承しました。輸入や販売、野外への放出を禁止となりそうです。もし捕まえたら、キャッチ・アンド・リリースするか、その場で殺すなどしなければなりません。ペットとして飼うにしても国の許可が必要になるかもしれません。
●既婚女性から見た"夫の得意な家事"について
10位:アイロンがけ
9位:家事全般
8位:庭仕事・植物の世話
7位:ゴミの管理・ごみ捨て・分別など
6位:食器洗い
5位:浴室洗い
4位:洗濯
3位:掃除
2位:家事をしない・全般苦手
1位:料理
続きを見る »
2021年7月 7日 12:47
↑東急ハンズのコーナーで紹介した「ポータブルバイザー」です。
<今日の放送から>
会えない時間が愛育てるなんて、ウソです!会えない時間が育てるのは、さみしさと心の隙間だけです!
今日のメッセージワードは「〇〇問題」でした!みなさん、いろんな問題抱えてますね~。
<受け売り>
●「鼻にニンニクを詰めると鼻づまりが解消」できたとTikTokで広まり海外で話題になっていますが、これに対し医療関係者は、皮膚のかゆみ、発疹、水ぶくれなどの接触性皮膚炎などを引き起こす可能性があるとしています。鼻づまりに効いているような感覚は、単に体が強い香りの化合物に反応しているだけといことです
多くの人が拡散し、まねしているからといって、簡単にまねしないでくださいね。
●文部科学省は、小学校入学時の学習態度や学力の差をなくそうと、5歳児向けの共通教育プログラムを作る方針を決めました。 幼少期に意欲や根気強さ、協調性などの「非認知能力」を培うと、将来の学歴や所得に大きく影響するとの海外研究もあります。
小学1年生は、学習態度や学力のばらつきがあります。小学校になじめない「小1プロブレム」などの課題が指摘されています。幼稚園には、育成すべき力などを明記した「幼稚園教育要領」がありますが、教育内容は各幼稚園に任されています。
続きを見る »
2021年7月 6日 12:45
メッセージワードは「思い切って!」でした!
思い切ったのは、買い物に関することが多かったですね。
やっぱり、いちばんはマイホーム!中には7000万円一括という強者も!
<今日の放送から>
・WASABIはリスナーの皆さんの人生のダイアリーを求めています。
・「たのきんって?た・・タモリ? の・・のび太? きん・・きんちゃん?」
<受け売り>
●お笑いコンビ・とろサーモンの久保田かずのぶさんが、自腹でテレビ番組を買い取りました。千葉テレビ、通称チバテレで今日からスタートする「とろサーモン久保田、テレビ局の枠を買う」という番組。自身がメインスポンサーとなります。企画にはアダルトなものも含まれ、放送コードギリギリを狙うそうです。
●年代別、小学生の頃に流行っていたもの。
【30代編】ロケットえんぴつ、たまごっち、サイン帳・プロフィール帳
モーニング娘。SPEED、安室奈美恵、ポケットモンスター、けろけろけろっぴ
【40代編】ロケットえんぴつ、リリアン、光GENJI、チェッカーズ、中山美穂
りぼん(少女漫画雑誌)、ちびまる子ちゃん、ファミコン
【50代編】ロケットえんぴつ、たのきんトリオ、ゴム跳び、インベーダーゲーム
キャンディキャンディ
続きを見る »
2021年7月 5日 12:44
メッセージワードは「気まずい」です!
気まずいことってありますよね。
<今日の放送から>
・私はメンタルの弱いアウトローです
<受け売り>
●「マナー」というのは、時代や地域によっても変化します。何を「失礼」と感じるかは人によってバラバラ。 よかれと思って、うっかり「失礼」を働いて後ろ指を指されないように、
今では「失礼」になってしまった昭和の時代の当たり前「マナー」をご紹介しましょう
・仕事関係で初めて連絡を取る相手には、まず電話をする
(まずはメールでコンタクトを取るのが丁寧なやり方です)
・おニューの服を着てきた女性には「似合うね」などとホメ言葉を贈る
(何も触れないと「気の利かないヤツ」と心の中で非難される可能性も)
・お店や駅のトイレで個室に入るときにノックをする
(今はよっぽどの非常事態でない限り、ノックする人はいません)
●初対面やまだあまり親しくしていない段階でふたりきりになると、なにを話していいのか困る方は多いことでしょう。コミュニケーション能力に自信がない人なら、なおさらです
そこで「あまり親しくない人とふたりきりになったときの最悪な展開」について体験談を聞いた。①無言がひたすら続く②会話が続かない、すぐに会話が終わる。
③相手が逃げるように立ち去る④相手がスマホばかり見ている
9:23 「今日は何の日?」
今日、7月5日は「農林水産省が発足した日」です。今から40年程前の昭和53年の
今日、「農林省」が「農林水産省」と改ためられました。農林水産省は私たちの食品の安全を守るとっても大事な役目をしてくれています
新型コロナウイルスの蔓延によって、私たちは「検疫」の重要性について深く考えるようになりましたよね。「人」や「輸入食品」は厚生労働省の管轄です。
対象が「動物・畜産物」の場合は農水省です。伝染病を管理・規制し、対象が「植物」の場合は病害虫などがその植物に付着して侵入しないよう検査・消毒などの措置を行っているのです。
SDGSの目標のひとつに「住み続けられるまちづくりを」があります。
意図せず持ち込まれる外来種は日本固有種を脅かすことになります。
「検疫」と一言で言っても、その対象物は数多く、種類も検査方法も様々です。今日も日本各地で行われている検疫によって、私たちは安心して食べものを食べたり、植物を植えたりすることができることを再認識したいですね。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●小山町から「富士山開山・マイカー規制」について
開山は2年ぶり。令和3年7月10日開山。
9月10日まで、開山シーズンであるためマイカー規制を実施。富士山の自然保護と渋滞の無い安全で快適な登山のため実施。規制中、普通自動車はもちろん、電気自動車も通れません。
道の駅すばしり付近の「乗り換え駐車場」で、バスやタクシーへの乗り換えが必要。「乗り換え駐
車場」が前回までの場所と異なるので利用の際はご注意を。
小山町 商工観光課 0550-76-6114
●7月17日・土曜日に開催される第53回白浜海の祭典 納涼花火大会。今年は新型コロナウイルス感染症対策を強化し開催します。花火の打ち上げ数は およそ1000発。
下田の美しい海岸で波の音を聞きながら花火を見ては いかがでしょうか。
伊豆白浜観光協会0558-22-5240
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
テーマは「植物肉で地球の新しい未来をつくる」です。
今日は、大豆ミートということで大豆を使ったお肉をご紹介しました。
本物のお肉と、大豆ミートの食品4品を食べ比べました。
米久の「大豆のお肉で作ったキーマカリー」。米久「お肉屋さんの大豆ミートパラパラダイス」で作ったピーマンの肉詰め。井村屋の「大豆ミートまん」と、本物のひき肉の麻婆豆腐、を食べ比べたところ、鉄崎さんは、大豆ミートまんが本物と思ってしまいましたが、大豆ミートでした。ひき肉状態だと、ほとんどわからないそうですよ。皆さんも、お試しくださいね
10:36 スパイススクーピー
静岡市駿河区新川のパーソナルジム ビューティーボディーアートに大内なーこがお邪魔しました。7月5日はなーこの日? 今日は、くびれをつくるためにジムに行ってきました。呼吸をはききって肋骨を広くするとくびれができるみたいですよ。深呼吸してくださいね。なーこは、マトリョーシカのくびれだそうです(笑)
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。
似てるけど、違うもの。
「イモリとヤモリ」イモリは爬虫類、ヤモリは両生類。「ヒラメとカレイ」「ひだりひらめに、みぎかれい」ですよね。「カモメとウミネコ」形はほぼ、同じ。冬鳥であるカモメ。夏に見るのはウミネコです。「アシカ・アザラシ・オットセイ」あざらしはあまり歩くことが上手ではありません。
12:24 午後のTEPPAN
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。
小学校で習う地図記号について、
◎市役所 〇役場 警察や学校・保健所
今一度、ハザードマップを確認するときに見てくださいね。
あしたもをお楽しみに(^^)/
2021年7月 1日 12:37
879回7月1日(木)WASABI 今日はお茶に親しむ日でした。
毎月1日は「お茶に親しむ日」。
今日はお茶を飲みながらOn Airしました。
今日のメッセージワードは「無理でした」でした。
受け売りで扱った、一夫多妻の話や一妻多夫の話もたくさん出ました。
<今日の放送から>
●「高校の時、新体操やってた」って聞くだけでどきどきする男の不思議(^^)
受け売り
●夏のボーナスの使い道は?というアンケート結果が発表されました
1位は貯金で37%、ついで、普段の食品・旅行・外食・衣服となりました。
でも、46%の人がボーナスは支給されないと答えました。そして、貯金をする人の中でも、半分以上の額を貯金するという人は、60%以上で、年々、その割合は増えています。
●1人の女性が複数の男性と結婚できる一妻多夫制の容認を検討する方針を南アフリカ政府が打ち出し、保守層が強く反発しています。
南アフリカでは1人の男性が複数の女性と結婚できる一夫多妻制が認められています。
「結婚の形態として、一妻多夫制の合法化も平等に認める必要がある」との意見が人権活動家から提出されたと説明しています。
続きを見る »
2021年6月30日 12:34
メッセージワードは「ねえ、どうして?」でした。
こどもからの「どうして」はかわいいですが、何回も続くとつらくなりますね
受け売り
●「美容男子」と付き合うと苦労すること5つ
・自分も美意識を上げないといけない
・会話のほとんどが美容ネタ
・いちいちうるさい
・肌荒れすると会いたくない
・お金がかかる
●なぞ "マナー"。
・お酌をする際、ビールのラベルは必ず上にする
・徳利の注ぎ口は「縁の切れ目」を想起させるので、使わない
・稟議書などのハンコは上司に配慮して傾け、少し下にずらして押す
・名刺交換をしたら名刺入れを"座布団"のようにして名刺を置く
また、マナーというわけではないのですがリモートワークになっても
・役職についている方や上司など、画面上の配置を気にする
・会議が始まる10分前にはログインする
・オフのタイミングに気を使う
続きを見る »