メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2021年7月 5日 12:44

放送後記

880回7月5日(月)WASABI番組後記

2021.04.jpg

メッセージワードは「気まずい」です!

気まずいことってありますよね。

<今日の放送から>
・私はメンタルの弱いアウトローです


<受け売り>
●「マナー」というのは、時代や地域によっても変化します。何を「失礼」と感じるかは人によってバラバラ。 よかれと思って、うっかり「失礼」を働いて後ろ指を指されないように、
今では「失礼」になってしまった昭和の時代の当たり前「マナー」をご紹介しましょう
・仕事関係で初めて連絡を取る相手には、まず電話をする
(まずはメールでコンタクトを取るのが丁寧なやり方です)
・おニューの服を着てきた女性には「似合うね」などとホメ言葉を贈る
(何も触れないと「気の利かないヤツ」と心の中で非難される可能性も)
・お店や駅のトイレで個室に入るときにノックをする
(今はよっぽどの非常事態でない限り、ノックする人はいません)
初対面やまだあまり親しくしていない段階でふたりきりになると、なにを話していいのか困る方は多いことでしょう。コミュニケーション能力に自信がない人なら、なおさらです
そこで「あまり親しくない人とふたりきりになったときの最悪な展開」について体験談を聞いた。①無言がひたすら続く②会話が続かない、すぐに会話が終わる。
③相手が逃げるように立ち去る④相手がスマホばかり見ている


9:23 「今日は何の日?」

今日、7月5日は「農林水産省が発足した日」です。今から40年程前の昭和53年の
今日、「農林省」が「農林水産省」と改ためられました。農林水産省は私たちの食品の安全を守るとっても大事な役目をしてくれています
新型コロナウイルスの蔓延によって、私たちは「検疫」の重要性について深く考えるようになりましたよね。「人」や「輸入食品」は厚生労働省の管轄です。
対象が「動物・畜産物」の場合は農水省です。伝染病を管理・規制し、対象が「植物」の場合は病害虫などがその植物に付着して侵入しないよう検査・消毒などの措置を行っているのです。
SDGSの目標のひとつに「住み続けられるまちづくりを」があります。
意図せず持ち込まれる外来種は日本固有種を脅かすことになります。
「検疫」と一言で言っても、その対象物は数多く、種類も検査方法も様々です。今日も日本各地で行われている検疫によって、私たちは安心して食べものを食べたり、植物を植えたりすることができることを再認識したいですね。


9:28 「クローズアップマイタウン」

●小山町から「富士山開山・マイカー規制」について
開山は2年ぶり。令和3年7月10日開山。
9月10日まで、開山シーズンであるためマイカー規制を実施。富士山の自然保護と渋滞の無い安全で快適な登山のため実施。規制中、普通自動車はもちろん、電気自動車も通れません。
道の駅すばしり付近の「乗り換え駐車場」で、バスやタクシーへの乗り換えが必要。「乗り換え駐
車場」が前回までの場所と異なるので利用の際はご注意を。
小山町 商工観光課 0550-76-6114 
●7月17日・土曜日に開催される第53回白浜海の祭典 納涼花火大会。今年は新型コロナウイルス感染症対策を強化し開催します。花火の打ち上げ数は およそ1000発。
下田の美しい海岸で波の音を聞きながら花火を見ては いかがでしょうか。
伊豆白浜観光協会0558-22-5240


10:00 <ワサバイバル>

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>

テーマは「植物肉で地球の新しい未来をつくる」です。
今日は、大豆ミートということで大豆を使ったお肉をご紹介しました。
本物のお肉と、大豆ミートの食品4品を食べ比べました。
米久の「大豆のお肉で作ったキーマカリー」。米久「お肉屋さんの大豆ミートパラパラダイス」で作ったピーマンの肉詰め。井村屋の「大豆ミートまん」と、本物のひき肉の麻婆豆腐、を食べ比べたところ、鉄崎さんは、大豆ミートまんが本物と思ってしまいましたが、大豆ミートでした。ひき肉状態だと、ほとんどわからないそうですよ。皆さんも、お試しくださいね


10:36 スパイススクーピー

静岡市駿河区新川のパーソナルジム ビューティーボディーアートに大内なーこがお邪魔しました。7月5日はなーこの日? 今日は、くびれをつくるためにジムに行ってきました。呼吸をはききって肋骨を広くするとくびれができるみたいですよ。深呼吸してくださいね。なーこは、マトリョーシカのくびれだそうです(笑)


12:00 午後のTEPPAN

鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。

似てるけど、違うもの。
「イモリとヤモリ」イモリは爬虫類、ヤモリは両生類。「ヒラメとカレイ」「ひだりひらめに、みぎかれい」ですよね。「カモメとウミネコ」形はほぼ、同じ。冬鳥であるカモメ。夏に見るのはウミネコです。「アシカ・アザラシ・オットセイ」あざらしはあまり歩くことが上手ではありません。


12:24 午後のTEPPAN

楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN

月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。

小学校で習う地図記号について、
◎市役所 〇役場 警察や学校・保健所 

今一度、ハザードマップを確認するときに見てくださいね。



あしたもwasabi_logo.pngをお楽しみに(^^)/