2022年10月
2022年10月31日 12:55
第1155回 2022年10月31日(月)WASABI番組後記 Happy Halloween (^^)/
Happy Halloween (^^)/
今日は、堀アナ、ハロウィンのコスプレはアリスでした。いかが?
今日のメッセージワードは、「友達が言ってたんですけど」でした。
<受け売りなんですけど>
●男性が「自分もこんな顔になりたい」と思う芸能人ランキング
1位反町隆史
2位竹野内豊
3位福山雅治
4位向井理
5位岡田准一
女性が「自分もこんな顔になりたい」ランキング
1位新垣結衣
2位北川景子
3位橋本環奈
4位石原さとみ広瀬すず
●全国の18歳から69歳までの男女1,000人を対象に「友人関係について」アンケートを取ってみました。
まず「あなたには友だちがいないと思うか」聞いたところ、10代では35%が、あてはまる・・つまり友達がいないと答えました。割合が一番多いのは40代で52%が友達がいないと答えました。友だちと頻繁に会いたいと思うか聞くと、10代の66%が「思う」と答えました。年代別で見ると、最も高い割合となっています。年代があがるにつれ、頻繁に会いたいとは思わないようです。
9:23 「MIRAIにエール」
今日はハロウィンですね。ハロウィンのランタンで使われるかぼちゃですが、ビックサイズのかぼちゃってありますよね。私たちが食べる品種とは違い「アトランティックジャイアント」というかぼちゃです。でも、大きく育てるにはとても手がかかるそうです。世界記録は1トンを超えているそうです。
アメリカでこの夏、巨大なカボチャのボートで川下りに挑んだ男性が移動距離38マイル(約61km)のギネス世界記録を樹立しました。その男性はデュエイン・ハンセンさん。384kgのカボチャを自宅の庭で育て、中身をくり抜いてミズーリ川を下りました。川下り中は、正座するようにずっと膝を折りたたんでボートを漕いでいたことが辛かったとか...。終わった直後はしばらく膝が痛くて「おそらく再挑戦はしないよ」と、思わず本音をもらしたのだとか。冒険心をくすぐるカッコいい挑戦ですね!
9:28 「クローズアップマイタウン」
●森町から別名「けんか祭り」とも言われる「森のまつり」について
11月4日(金)・11月5日(土)・11月6日(日)。1日目:10:00〜22:00。2日目:8:00〜22:00。3日目:8:00〜22:30。会場周辺は交通規制される。駐車場も少ないので、天竜浜名湖鉄道を利用してお越し下さい。インスタもアップしているので、「森町プロモーション大使」で検索。森町観光協会 0538-85-6316
●御前崎市から11月5日、11月6日に帆船「オーシャンプリンセス」、11月19日に帆船「みらいへ」が御前崎港に入港し、船内一般公開や遊覧運航、港内クルーズが実施。お問い合わせは、御前崎港開港50周年記念事業実行委員会事務局 0537-85-1164まで。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する
堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」
今日は、静岡市清水区出身 根っからの静岡育ちの柳沢あゆみアナが方言の先生としてご登場。
ちょびちょび(ちょっかい)
ばか〇〇(とても)
おぞい(ふるい)
かじる(かきむしる)
ちみくる(つねる)
とじかる(髪がからまる)
・・・静岡の中部地区の方言ですから、東部や西部ではちょっとニュアンスが違うでしょうね。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー内野なみがハロウィンコスプレで登場!似合いすぎてるメイドファッション!!焼津市の英会話教室「ボノロン」から英会話で、お送りしました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は「フェノロジカル ミスマッチ」について。季節外れなこと、季節がずれていることです。温暖化の影響で、高温に耐えられず枯れてしまうブナ。ブナの実をたべていた動物の食料が減る・・。富士山の平均気温も上がっていて、今までは生きられなかったはずのうまれたばかりのコジカが生きられています。そんな変化が起きています。海水温も上がっていて、とれるはずのない南方系の魚も捕れています。
フェノロジカル ミスマッチ は、国際的にも問題になっています。
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート
今日は、インドで沐浴でした。ちょっと難しかったですかね・・・。
明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆
2022年10月27日 12:55
第1154回 2022年10月27日(木)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「やってみた!」でした。若い時にできたことを、久しぶりにやってみたら、まだできたという意見もありましたが、どうぞ無理をなさらないよう、ケガには気を付けてくださいね。
<受け売りなんですけど>
●Twitterで「1人外食力」というワードが注目されSNS上で議論されています。1人で行ける外食のジャンルの限界?「ファミレス・回転寿司・焼肉屋・ビュッフェ(バイキング)」の4つのうち、ファミレスと回転寿司は1人で外食することは比較的可能でしょうが、「回転寿司だけなら行ける」という人から「バイキングのなかでもスイーツバイキングには行けない」人まで、いるようです。
●山形県で駆除された外来生物のウシガエルとアメリカザリガニを、地元の飲食店が活用する取り組みが広がっています。水産加工会社で、ザリガニを粉末にして調味料のように使えるようにしたところ、真っ赤な粉で独特の風味や香ばしさを楽しめるため、用途が広がりました。今月からザリガニと、バターとニンニクでソテーしたカエルの脚をつかったラーメンを販売。常磐道 のSAで提供されているのが、外来生物「アメリカナマズ」を使った「ひげふく塩ラーメン」1200円。焼き上げたアメリカナマズの半身がどーんとトッピングされています。
9:23「MIRAIにエール」
今週は一週間を通して「株式会社おいもや」の挑戦についてご紹介しています。
2015年から「芋フェス」と題した「お芋の収穫祭」を開催しています。午前中は畑で芋ほり体験、午後は干し芋製造体験というお芋づくしのイベントです。今年は3年ぶりに開催。あさって土曜日10月29日、掛川市大渕のフランスベッド株式会社静岡工場グラウンドにて。前売り券400名分はすでに完売。当日券は、中学生以上1400円小学生以下700円4歳以下は無料です。詳しくは「おいもや 芋フェス」で検索してください。
9:28「クローズアップマイタウン」
●「吉田町」から「第36回小山城まつり」について
飲食販売やワークショップを行う40以上の露店が出店。ワークショップは主に子供向け。ゆる
キャラ写真撮影会なども開催。さらに吉田町のシンボル展望台小山城を無料開放。
吉田町産業課 0548-33-2122
●裾野市の地域戦略作物として試験栽培している「キヌア」について。
雄大な富士山をバックに赤く染まったキヌア畑の景色を皆様にもご覧いただきたく、期間限定で畑を一般開放します。また、裾野市では毎年「裾野の農業フォトコンテスト」を開催しています。キヌア畑の一般開放及び「裾野の農業フォトコンテスト」に関するお問い合わせは、裾野市農林振興課 電話055-995-1824まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
芸術の秋、元タカラジェンヌ 永楠あゆ美さんに学ぶ演劇論でした。演劇を学ぶと五感が研ぎ澄まされてくるそうです。そこで「ワンワード」の即興演劇をやってみました。盛り上がりました!聞き逃した方は、ラジコで!
●永楠さんが企画から携わったオール静岡ロケの映画「海の色は夢のつづき」。大変好評な映画です。上映してくださる館を募集しています。
●永楠さんが出演する「地域づくりフォーラム クリエイティビティと地域のイノベーション」が11月2日(水)午後1時から グランシップ6階交流ホールで行われます。無料・事前予約制です。詳しくは054-204-0059(アーツカウンシルしずおか)
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー内野なみ、なみへいが伊豆の国市「ホテルサンバレー伊豆長岡」から中継。
温泉ぱらだいす静岡は、みなさんもう活用してますか?とってもお得ですよ(^^♪
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
伊豆市柏久保の有限会社オートクラフト・IZUの高田 二郎さんにうかがいました。
「有限会社オートクラフト・IZU」は、創業してからおよそ40年、カスタムカーやおもしろ自転車を作っている会社。鉄パイプを切ることから始まり、ベンダーによる曲げや溶接をしてフレームを作り、FRPの型作りや車ボディーの作成から最終的な組み立てまで、最初から最後まで一貫して手作りでおもしろ自転車やレジャー用品を作り、レンタルや販売を行っています。「オートクラフト・IZU」で検索すれば、会社の概要や商品の紹介、また、取り扱ってる自転車が紹介されているYoutuberさんの動画を見ることができるリンクもはっていますので是非ご覧ください!
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
今日は、イージス搭載艦 令和の大和について
ミステリーハンター国際ジャーナリストの高橋浩祐さんに伺いました。
日本に本当にそのような巨大な船が必要なのか。今、軍事専門家の間でも議論が起きています。
まず、慢性的な人手不足に悩む海上自衛隊にとって、新たに巨大艦艇を抱えることは、現場の負担増につながります。2つ目の問題は、総費用は少なくとも9000億円かかるということなど。
12:45 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
今日は「スマホをおとしただけなのに」
初めて画面を割ってしまったやまかなちゃん。「スマホが身代わりになってくれたんだね~」といわれて、本当にそうなのか、調べてみました!
1、人間関係の変化の前兆
2、身代わりになってくれたサイン
3、ストレスが溜まっているサイン
来週もWASABIを聞いてね!(^^)/
2022年10月26日 12:55
第1153回 2022年10月26日(水)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「納得できない」でした。みなさん、納得できない不満が寄せられました。
<受け売りなんですけど>
●「今までもらって一番困った手土産」ランキング
5位の「生鮮食品」
4位の「和菓子」
3位の花。
2位は「生活雑貨」
1位は「お酒」
●20代~50代の女性に"作ったものの労力の割に結果が見合わないと感じてしまう料理"ランキングをご紹介します。
第8位:ロールキャベツ・おでん・茶碗蒸し
第7位:グラタン
第6位:唐揚げ
第5位:てんぷら
第3位:ポテトサラダ ハンバーグ
第2位:餃子
第1位:コロッケ
9:23 「MIRAIにエール」
今週は一週間を通して「株式会社おいもや」の挑戦についてご紹介しています。
「おいもや」は掛川市にある、干し芋・焼き芋の通販会社です。人気商品の販売はさることながら、新商品開発も積極的に行っています。その中でも、お客さまと共同で商品開発に挑戦したものがあります。その名も「スイートポテト マンマルノ」。「キャラメル味」「チーズ味」「みたらし味」コロナ禍でも、お客様の声を大切にし、お芋を通した新しい体験を届けるという、おいもやの挑戦はこれからも続きます。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●「富士宮市」から「富士宮まつり秋宮(あきみや)」について
11月3日(木・祝)お囃子奉納・宮まいり。11月4日(金)14時から16時。本宮(山車や
屋台の勢揃い、一斉のお囃子、練行、踊り、競り合い)。
11月5日(土)各区内山車や屋台の引き廻し、競り合い。
4日14時から行われる、目抜き通りに多くの山車屋台が集結する「本宮」がメイン行事。
問い合わせ先 富士宮まつり委員会事務局(富士宮市観光課) 0544-22-1155
●菊川市は、特産品を「ふるさと納税」制度のお礼の品として市からお贈りしています。
特産品には、最高級のお茶やメロンのほか、地元アウトドア企業のキャンプ用品や、眠りの良さにこだわり抜いた枕など、およそ300品をそろえています。ふるさと納税は、「ふるさとチョイス」などのインターネット上のサイトからお申込みいただけます。菊川市商工観光課 電話0537-35-0936まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
言いたがり主婦 望月やすこさんでした。
30代の既婚男性は、ちょっとつらいんじゃないかな?というお話でした。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバーが登場!
太田あかりが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ。
富士宮市西町にある「村田屋」で一番人気の「鍋焼きうどんの 上」をおすすめしました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「自信満々に言えば何とかなりそうなセリフ言ってください」
次回のお題は「お化け屋敷のお化けが3か月謹慎に!何をした?」
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。ツイッターでの展開。
今日のテーマは
『夕食後、デザートで食べるなら何?』
① アイス
② スイーツ
③ フルーツ
④ その他
一番多かったのは①のアイスでしたね
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!
2022年10月25日 12:55
第1152回 2022年10月25日(火)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「上手い(うまい)!」でした。
話すことが上手な人、字が上手な人、うらやましいですよね。いつも、面白いメッセージや寄席を考えてくれるリスナーさんのメッセージは本当に「うまい!」ですね。
<受け売りなんですけど>
●60年代や70年代、日本の若い男性にとってクルマは女性とデートするための"必須アイテム"でした。ところが、2000年代に入ると若者のクルマに対する考え方が徐々に変化していきました。クルマを移動手段のひとつとして捉えたり、または必要な時はレンタカーや親のクルマを借りればいい、といった割り切った考え方を持つ若者が増えていったのです
●40代に「日本一だと思うボーカリストは誰?」と、聞いてみました
第10位 ado Toshi 奥田民生 桜井和寿 椎名林檎
堂本剛 布袋寅泰
第8位 吉田美和 氷室京介
第5位 hyde 宇多田ヒカル 福山雅治
第4位:桑田佳祐
第3位:玉置浩二
第2位:MISIA
第1位:稲葉浩志
9:23 「MIRAIにエール」
今週は一週間を通して「株式会社おいもや」の挑戦についてご紹介しています。
「おいもや」は掛川市にある、干し芋・焼き芋の通販会社です。名古屋高島屋では、2010年から「楽天うまいもの大会」と題して、全国から「楽天市場」の中で人気の全国の食品やスイーツを取り扱う催事を開催。「おいもや」がこの高島屋での催事に挑戦することにしたきっかけは、楽天通販での実績から、主催者から出店について声をかけられたこと。出店1年目はすぐに完売。2年目からは、10tのストックを準備しているそうです。ちょうど今日まで名古屋高島屋で楽天うまいもの大会が午後5時まで行われています。限定の福袋もあるそうですから、名古屋にお住まいの方に教えてあげて下さいね。おいもやはこれからも、「一度食べておいしいかったからまた来たよ」という、その一言のために、催事場への出店に挑戦し続けます。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●三島市から「第70回 楽寿園菊まつり」について。「菊まつり」は楽寿園最大のイベントで、三島の秋の風物詩。
11/5(土)~11/13(日)は期間限定で夜間開園を行う。
三島市立公園 楽寿園 055-975-2570
●富士宮市から
11月3日木曜日から5日土曜日
11月3日は、浅間大社拝殿前で宮まいりとお囃子(はやし)の奉納。
11月4日は、山車や屋台が勢揃いし、一斉のお囃子、練行、踊り、競り合いを
行います。
11月5日は、各区内の山車や屋台の引き廻し、競り合いを行います。
富士宮市観光課 電話0544-22-1155まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
堀葵衣プレゼンツ これで渋滞中も困らない「ドライブ中ゲーム」でした。
少し調べてみると皆さん色々工夫しているようで、
・前の車のナンバープレート4桁を足し算する『ナンバープレートの計算ゲーム』
・トンネルを何秒で通過するか当てゲーム
・特定の単語を指定(ヤバい・眠い・ほぇ~ など)してその言葉を言ってはいけないゲーム
・英語を使ってはいけないゲーム
・次にすれ違う車の都道府県当てゲーム
・音楽系のサブスクでシャッフルイントロドン
鉄崎さんがおすすめは「〇ん」しりとりです
しんぶん→ぶんちん→ちんでん→でんげん
堀ちゃんがドライブ中におすすめしたいゲームは「はぁ?って言うゲーム」
失恋の「はあ」や疲れた「はあ」など、いろいろな「はあ」をクイズにするもの
番組では「はあ」以外にも「すき」や「やばい」などをシチュエーション別に言ってみました。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー倉知ゆきね が 静岡市葵区の梅ヶ島温泉の黄金の湯からリポートしました。
黄金の湯 オーナーの小松原さんの熱いメッセージが伝わってくるレポートでしたね。台風15号の影響は、もう、ありません。道もスムースに通れます。ぜひ美人になれる温泉に行ってくださいね。
11:35 TEAM BUDDY
「地震に備える」という観点から、「防災食レシピ」を紹介します。静岡新聞SBSがマックスバリュ東海とタッグを組んだ"食の備蓄定期宅配サービス" 「バディーボックス」の中身と、家庭にあるものを取り入れて作ります。
今日紹介した防災レシピは「おしるこ」
[ 材 料 ](1人分)
●ヤマザキミニ羊羹 1個
※一部店舗において取り扱いのない場合がございます。
●切餅 1個
●水 羊羹の重さと同量
●塩 ひとつまみ
≪作り方≫
[1] ミニ羊羹は包丁で細かく切ります。
[2] 切餅は温めたオーブントースターで焼きます。
[3] 耐熱の器に細かく切ったミニ羊羹・水を入れ、電子レンジ(500W)で1分30秒加熱します。
[4] 塩で味を調え、焼いた切り餅を入れて完成!
※災害時のために備えておいたヤマザキ「ミニ羊羹」 をおいしくおしるこにアレンジしたレシピです。
※羊羹は細かく切ることで溶けやすくなります。溶けない場合は加熱時間を追加しましょう。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
ゾンビ映画ベスト3でした。
3位 ゾンビランド
2位 新感染 ファイナルエクスプレス(韓国映画)
1位 死霊の盆踊り・・・・この映画についてはゆっくり語りたいので、次週に続きます!
これらの映画に共通して言えることは、ゾンビよりも人間のほうが怖いということです。
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
生活音クイズ 乗り物編でした。わかりました?
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてちょ!(^^)!
2022年10月24日 12:55
第1151回 2022年10月24日(月)WASABI番組後記
メッセージワードは、「最後の〇〇」でした。
最期の晩餐・葬式でかけてほしい曲・最期の一言・カラオケでの最後のしめの曲・ビュッフェでの最後に食べるもの・回転寿司で、最後に食べるネタなど、いろいろなさいごが、寄せられました。
<受け売りなんですけど>
●妻からオタ活を不倫と勘違いされ、興信所に調査依頼されてしまった男性のエピソードがSNS上で大きな注目を集めています。調査結果で、自分は浮気ではないこととオタクであるという事が妻に知られました。幸い妻はオタク趣味への理解もあり、何も咎められる事はありませんでした。ちなみに、興信所の依頼にかかった費用は
トータルでの正確な金額は分からず、前払い費用は妻が支払っており不明。残りの費用は自分が支払っていておよそ87万円でした。
●人生さいごに食べたいもの。老若男女2000人が選んだ「#ラスメシ」ランキング
5位:家族の作った料理
4位:カレーライス
3位:ラーメン
2位:焼肉/ステーキ
1位:寿司
5 位の「家族の作った料理」は、「ママのオムライス」「母親の作った唐揚げ」「妻の卵焼き」「親が作る弁当」「子どもが作ってくれた料理」「ばあちゃんの手料理」「子どもの頃母が作ってくれたちらし寿司」でした。
9:23 「MIRAIにエール」
今週は一週間を通して「株式会社おいもや」の挑戦についてご紹介します。
「おいもや」は掛川市にある、干し芋・焼き芋の通販会社です。「おいもや」は、インターネットを中心に、静岡から全国へ、様々なお芋スイーツを展開しています。一番の人気商品は、1000本がわずか4分21秒で完売した、「ホクホクいもようかん」。そして名古屋高島屋で行列ができる4月に試食した「二代目干し芋」です。
「おいもや」はかなり早いうちからネット通販に切り替えました。はじめは100万円売るのに1年かかるほど。地元掛川の農家さんとタッグを組んで、質の良いサツマイモを作り、おいしい干し芋やお菓子に加工し、お客様を裏切らない商品をつくり続けていくことが、おいもやの挑戦というわけです。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●裾野市から「スーパーフード キヌア試験栽培 4年目の挑戦」について。農業として続けていくために、生産したキヌアを売っていくことが大切。生産者の中には、裾野産キヌアを原料とした加工品にチャレンジする人も出てきたので、今後の商品化を期待。裾野市 農林振興課 055-995-1824
●沼津市から11月3日から15日までの13日間、名勝に指定された「沼津御用邸記念公園」を舞台に、
花と音楽がテーマの秋のイベント「沼津御用邸花と音楽の祭典」を実施。期間中には、今年で52回目を迎える「沼津御用邸記念公園菊華展」が開催され、園内は色とりどりの菊の花で彩られます。
詳しくは、沼津観光ポータルをご覧ください。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」
今日は、静岡市葵区浅間通り商店街パート2の後編
今日紹介したのは、おでんのおがわ・あべの古書店・明文堂書店でした。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー大内なーこが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長におすすめのメニューを紹介しました。今日は、静岡市葵区常盤「大石精肉店」。大正9年からの老舗お肉屋さんです。鉄崎さんが普段から牛モツを買い求めているほどおいしいお肉屋さんだそうです。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は最近話題の毒があるという「カエンタケ」について。
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート
さち子さんの書道教室で書かれる半紙になってみました。どうでした?
明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆