2023年5月
2023年5月31日 12:54
第1275回 2023年5月31日(水)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「忘れられない」でした。
<受け売りなんですけど>
●「ビジネスホテルの忘れ物」ランキング!
1位 充電器
2位 スマホ・PC・タブレット
3位 時計・アクセサリー
4位 服
5位 財布・ICカード
6位 洗面用具
7位 傘
8位 美容家電(ヘアアイロン・シェーバー)
9位 化粧品
10位 下着
●「学校にYogiboを置いたらどうなる?」
全国5つの学校にYogibo MAXが送られました。その中の一つ、川根本町立三ツ星小学校では、まずは昇降口(下駄箱前)に設置。全校児童が毎朝通る場所なのに加えて、学校に贈られたプレゼントをここに飾るという流れがあり、学校生活のストーリーに乗せたサプライズになったそうです。その後図書室での活用が始まりました。
まずは教職員が試用してみる、という学校も多く、職員室や休憩室への設置、教員のミーティング中に利用されているそうですが、大阪の中学校では、不登校傾向の生徒が利用している校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム)に設置。生徒が学習の合間の休憩中にYogibo Maxにドサッとダイブしているそうです。様子を見にきた校長先生も、Yogibo Maxにダイブしていったそうです。
9:23 「MIRAIにエール」
今年3月に発売を開始したランドセル「水に浮くランドセル」の開発に挑戦した話題。浜松市に住む70代の男性が発案し、浜松の眼鏡用品などの製造メーカーとともに4年間かけて商品化した"水に浮く"ランドセル「ウクラン」です。70代の男性は、東日本大震災に大きなショックを受け、「犠牲になった小学生が助かる方法はなかったのか」と考えた末、救命胴衣を兼ねたランドセルを思いついたそう。「ウクラン」のふたには、ウレタン素材の浮体が入っていて、付属のベルトを締めることで救命胴衣として活用できる設計に。また、救助を求める際に役立つホイッスルも付いていて、小学校卒業後は、家庭用の防災バッグとしても活用可能です。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●伊東市から「ゆかたび」について
「ゆかたび」は伊東を訪れる観光客に「浴衣(ゆかた)で旅(たび)」を楽しんでもらおうと、考えられた造語。レンタルと着付け代込みで、ブランド浴衣プランは3,500円、スタンダードプランは2,500円、お子様プランは1,500円です。その他、着付けのみの利用も可能です。
お問い合わせ先は伊東市観光課 0557-32-1712まで。
●沼津市から。
沼津市制100周年記念事業「きらり沼津。磯村勇斗と~新しい100年へ~」
を7月22日 土曜日に開催。観覧者の募集は往復はがきにて事前申込制です。申込み多数抽選。
往復はがき受付は6月8日から6月23日必着。
詳しくは沼津市民文化センター電話055-932-6111または、
ホームページをご覧ください。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
しゃべりたがり主婦 望月やすこさん、本業はフリーのプロカメラマンですよ!
そんなやすこさんが、撮影を担当した本、しずおか釣り旅のススメ /三浦 愛
紹介でした。釣り好きな方、これから始めようとしている方も是非!静岡新聞社の本です!
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー太田あかりが、浜松市STAGE ZEROでお話しを伺いました!
ジムは2013年にオープン、大人のバク転教室を体験しました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「一言で嫌われてみてください」
次回のお題は「お地蔵さんがいつも思っていること」
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。ツイッターでの展開です。
『もし過去に生まれ変わるとしたら、何時代がいい?』
縄文時代〜飛鳥時代
奈良時代〜室町時代
安土桃山時代〜江戸時代
明治以降
1番多かったのは、明治以降でしたね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!
2023年5月30日 12:51
第1274回 2023年5月30日(火)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「これがこうしてこうなった」でした。
<受け売りなんですけど>
●アズマヒキガエル、通称ガマガエルが北海道で大量発生しています。ガマガエルは北海道では"国内外来種"で生態系に影響を与えています
●内閣府から【食中毒を防ぐポイント】
・調理前は必ずしっかりと手を洗う。
・肉は洗わない!魚は洗う!野菜は洗う!
・食材を真水で洗う時は、調理器具に飛び散らないよう注意を。
・火がちゃんと通っているかを確認する。
・冷蔵、冷凍のものは、購入後迅速に冷蔵庫に入れ、早めに消費する。
9:23 「MIRAIにエール」
「子どもが主役の「絵本ホテル」に挑戦」という話題です。
奈良県奈良市に「子どもが主役の「絵本ホテル」が登場したんです。世界中から選りすぐった沢山の絵本が本棚に並び、くつろぎながら・お風呂に入りながら・寝転びながら、絵本を楽しむことができるんです。気に入った本があればその場で購入することもできます。
大きなドアの真ん中に子ども専用の小さなドアがついていたり、隣の部屋をのぞけるのぞき穴があったり、落書きし放題の壁など...館内のいたるところに子ども目線のデザインや仕掛けがあるんです。
子どもが主役の「絵本ホテル」。宿泊は1日1組限定。曜日などによって料金は多少前後しますが、大人2人と子供2人合わせて4人で1泊25000円ほどです。子どもだけでなく、大人も素敵な時間が過ごせそうな絵本ホテル。夏休みの候補に加えてみてはいかがでしょうか。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●「熱海市」から、大自然の中で新茶が楽しめるイベント「姫の沢公園茶まつりにぎわいフェスタ」について
新茶のシーズン、6月10日(土)、11日(日)に「茶まつり にぎわいフェスタ」を開催します。地元の茶農家さんによる新茶の出張販売と試飲体験を予定しています。
姫の沢公園 0557-83-5301
●掛川市では、お茶とアートを融合させた3年に一度の地域芸術祭、
「かけがわ茶エンナーレ」を開催しています。
6月18日日曜日に舞台芸術プロジェクトとして、
「ダンス時代劇『西郷の局』家康を魅了したお愛さま」を上演します。
チケットなど公演情報の詳細は、「かけがわ茶エンナーレ」公式ツイッターや
ホームページをご確認ください。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
今日は、初代ヤフコメ大賞の金髪アフロの精神科医
井上ともすけ先生にSNSやネットニュースの付き合い方について教わりました。
井上先生は、精神科医であると同時に、産業医でもあり、
毎月40社訪問して診療にあたっています。
また、おざっぱに笑って人生を楽しんでもらいたい、という思いから
おおざっぱのラフ(rough)と笑うのラフ(laugh)をかけて【ラフドクター】と名乗り、
SNSや講演会などで心をラクにするコツや働く人へのメッセージを発信されています。
金髪アフロヘアがトレードマークです。
詳しくは、ラジコで聞いてね。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 内野なみ なみへいが静岡市清水区 あじたまで、だし巻き卵をご紹介しました。中継中にも注文が入るほど大人気のお店です!
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
俺の好きな戦国武将 安土桃山編 パート1でした。
たくさん語りたかったので、今日は黒田官兵衛一人だけの紹介でした。
次週に続く!
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
今日は、ワサビでかかった曲、逆再生クイズ!
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてちょ!(^^)!
2023年5月29日 12:55
第1273回 2023年5月29日(月)WASABI番組後記
メッセージワードは、「一言そうぞ」でした。
<受け売りなんですけど>
●田んぼの近くに住む住民から、農地の所有者へ寄せられた苦情がSNS上で大きな話題になっています。
田んぼの持ち主様へ
カエルの鳴き声による騒音に毎年悩まされています。
鳴き声が煩(うるさ)くて眠ることができず非常に苦痛です。
騒音対策のご対応お願いします。
近隣住民より
4万を超える「いいね」とともに、「えっ?」「いやいやいや無理でしょ」「理不尽すぎる」「無茶言う人だな」「カエルに鳴くなと?」などの驚きの声が上がっています。
●「人から言われて嬉しい言葉」
【女性編】人に言われて嬉しい言葉とは?
【1】感謝の言葉
【2】外見的な部分を褒める言葉
【3】能力や個性を褒める言葉
【4】労いの言葉
【5】好意的な言葉
9:23 「MIRAIにエール」
「小学1年生で英検2級!次は9歳で1級に挑戦」という話題。
石川県金沢市諸江町の吉田まこと君。生まれも育ちも金沢で、ご両親ともに日本人。英語検定協会によりますと、帰国子女でない小学1年生が、高校卒業程度の英検2級に合格するのは極めて珍しいことだそうです。吉田君のお母さんは、英検準1級。TOEICは900点以上で、子どもには英語を習得してもらいたいと、お父さんにも協力してもらって家庭内では常に英語でコミュニケーション。英語のラジオを聞いたり、洋楽を聞いてリスニング力を高め、マンガやゲーム攻略本も英語で読むなどしていたそうです。現在は小学2年生の吉田君。3年生までに1級に挑戦したいと張り切っているそうです。吉田君は「1級に合格したらお父さんがゲームを1000本買ってくれるといったので、頑張りたいです」と、子どもらしく答えたそうです。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●下田市からアジサイの名所で行われる「第52回伊豆下田温泉あじさい祭」について
第52回伊豆下田温泉あじさい祭は6月1日(木)から30日(金)まで下田公園で開催されます。
下田市観光協会0558-22-1531
●富士市から。
6月18日 日曜日 午前9時30分から午後2時まで、富士本町商店街で、
「第29回富士本町軽トラ市」が開催されます。
このイベントでは、歩行者天国となった富士本町商店街に、
軽トラなどおよそ80台もの出店車両が集結し、新鮮な野菜や果物、
パンやスイーツなどの様々な食べ物のほか、アクセサリーやバッグなどの
手作り雑貨も販売されます。
詳しくは、富士市ウェブサイトをご覧ください。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
堀アナプレゼンツ、梅雨入り前にほしいおすすめグッズ!
エアコンの風よけ
スマホよりも軽い折りたたみ傘
体のメンテに入浴剤 バスソルト
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 太田あかりが、ハラペコランチ探検として鉄崎隊長にランチをおすすめ。
静岡市葵区新富町 おくにラーメンから 鶏冷やし を紹介しました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
6月17日土曜日 三保松原の松葉かきについて
落ち葉は、毎週やらなければならないほど、本当にたくさんの落ち葉が出ます。
景観を守るために、ぜひご参加ください
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート もやしになった堀葵衣でした、わかりました?
明日のWASABI もお楽しみに(^_-)-☆
2023年5月25日 13:00
第1272回 2023年5月25日(木)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「部分トーク」でした。
<受け売りなんですけど>
●子どもの頃の謎行動
お口はクリップ留め ヘアークリップのこと
水に触れないように、手で輪っかを作ってみる
寒い日は自分の息で、タバコを吸うふりをする
イスを重ねられるだけ重ねて、座ってみる
「すごい、みんな緑だ」緑色などの色のついたものさしを目に当てて見てみる
ボールをシャツの下に入れて「俺、妊娠した笑」
●鳥貴族の調査では、関東は"塩派"、関西では"たれ派"が多数と、当初の予想とは真逆の結果となりました。関西では『秘伝のたれ』が好まれています。そのため、たれを使った『もも貴族焼(たれ)』や『つくね串』などがおなじみの味として定着しています。
9:23「MIRAIにエール」
1週間に渡って『Karuizawa Commongrounds(カルイザワコモングラウンズ)』の挑戦についてご紹介しています。カルイザワコモングラウンズとは、長野県の軽井沢町(まち)に今年3月にオープンした施設です。生涯学習をテーマに、施設内には書店、カフェやデリなどの飲食店も入っていて、日常の生活に彩りが加わるような施設を目指しています。
中部電力ミライズと共に「でんきで絆をはぐくむまちづくり」を目指した、再生可能エネルギーのシェアリングにも挑戦しています。太陽光発電、電気自動車などを利用した分散型電源を利用して、再生可能エネルギーをシェアしていくことは、コミュニティの絆をつくっていくことだという考えのもと、エネルギーをみんなでおすそ分けすることで軽井沢を「ありがとう」があふれる街にしていく挑戦を続けていきます。
9:28「クローズアップマイタウン」
●牧之原市から、アジサイが楽しめる「大鐘家 あじさい祭り」について
一万坪の敷地に10,000株のガクあじさい、西洋あじさいなど、35種類のあじさいが植えられており、紫・白・青の美しい花々が「花庄屋」を彩ります。
5月27日(土)から7月2日(日)
大人700円、小人400円になります。
大鐘家 0548-52-4277
●富士市から
「富士山麓わくわくコーン」について。
特別販売会を6月10日と17日に開催します。
6月10日は午前9時30分から、道の駅富士川楽座屋外広場にて、
6月17日は同じく9時30分からJAふじ伊豆ホワイトパレス駐車場で開催しま
す。
販売価格は4本で税込1000円です。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「グミブーム」について。日本グミ協会会長のあいうえおさんにうかがいました。
あいうえおさんのおすすめ
・「リセットレモン」「リセットグレープ」
・「日本エール ルビーグレープフルーツ」
・「カンデミーナ」
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 太田あかりが、入浴しながらの中継。東伊豆町稲取「SPA ・ RESORT竜宮の使い」から「温泉ぱらだいす静岡」をご紹介しました。
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
周智郡森町のヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 の 代表取締役社長・松本和幸さんに伺いました。
ヤマハ発動機グループの一員として、オートバイ・船に取り付ける船外機等の電装部品や
電動アシスト自転車のPASなどに搭載されているドライブユニットの製造を行っています
電動アシスト自転車のPASなどに使われているドライブユニットの売り上げが約7割を占めていて、国内に加え欧州やアメリカの市場で需要が増えています。
松本さんは今年3月に社長に就任されたばかり。「感動創造企業」を企業目的とし、個性を大切にし、新たな価値を提供していくことが重要と考えています。社員一人ひとりの夢や挑戦を大切にし、その実現に向けての職場作り、人財作りをしていかれるそうです。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>> WASABI寺
今日は、25歳で転職して人間関係に悩んで、泥棒にも入られ落ちこんでいる若者でした。
やまかなの「がんばれー」が、届いたかな?
最初の声よりも最後の声のトーンが明るくなっていてよかったです。
参加してくれるリスナーさん募集中です。
鉄崎さんに話したい事、聞いてもらいたいことを書いて、(悩みだけでなく、報告とかでもいいですよ)
この時間につながる電話番号を明記の上、メール、ファックスでご応募ください。参加者には、事前にお電話します。
12:45 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
やまかなが手伝ってもらいたい家事について。
来週もWASABIを聞いてね!(^^)/
2023年5月24日 12:55
第1271回 2023年5月24日(水)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「もっと評価してあげたい」でした。
<受け売りなんですけど>
●Z世代に「お父さんあるある」
まめ知識が豊富 チャーハンつくりがち お母さんに聞いてが口癖 いびきがうるさい
●女性を対象に父にしたいと思う50代の俳優ランキング~。
1西島秀俊さん 52歳
2竹野内豊さん 52歳
3藤木直人さん 50歳
4位阿部寛さん 58歳
5位福山雅治さん 54歳
9:23 「MIRAIにエール」
1週間に渡って『Karuizawa Commongrounds(カルイザワコモングラウンズ)』の挑戦についてご紹介しています。2023年2月に中部電力ミライズと「でんきで絆をはぐくむ」まちづくりを目指した包括的連携協定の締結を行いました。軽井沢コモングラウンズ内の書店やカフェ、店舗、施設の屋根には太陽光パネルを設置し自家発電をしています。また、書店南側の駐車スペースに充放電機能がある電気自動車をおいて、エネルギーをシェアし合う取り組みもしています。今後、電気自動車についてはカーシェアリングのサービスも予定しているそうです。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●袋井市から県内でも珍しいユリの植物園「可睡(かすい)ゆりの園」について
5月27日(土)から7月2日(日)まで開園。
開園時間は午前9時から午5時まで。
入園料は、通常期(5/27~5/31、6/21~7/2)は1,100円、
最盛期(6/1~6/20)は1,500円、小中学生400円、小学生未満は無料。
約150品種のユリが順次咲きますので、期間を通してお楽しみいただけます。
可睡ゆりの園 0538-43-4736
●伊東市では、6月3日土曜日から11日日曜日にかけて『ほたる観賞会』を
松川湖と丸山公園で開催します。
伊東市観光ホームページ「伊豆・伊東観光ガイド」をご覧ください。
お問合せは伊東市観光案内所 電話 0557-37-6105まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
煎茶道 黄檗弘風流家元の高鳥真堂さんに、暦の読み方をうかがいました。
興味のある方は
SBS学苑をご覧くださいね→こちら
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 内野なみ、なみへいが、沼津市岡一色 沼津バッティングスタジアムで170キロの球に挑戦!なんと、あてました!打ちました!すごいです。
11:20 ジャパネットたかたラジオショッピング
なんと、今日は 吉川さんがスタジオに来てくださいました!
声大きめの吉川さん、説得力ある商品説明に一同感激!(^^)/
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「あ、先生、家庭で何かあったな。なぜ?」
次回のお題は「一言で嫌われてみてください」
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。ツイッターでの展開です。
今日のテーマは『トイレの中に置いてあるものといえば?』
※トイレットペーパーや掃除用具などの必需品以外
勉強系
娯楽系
匂い系
その他
匂い系が一番多かったですね。
九九や日本の都道府県の県庁所在地の表や、元素記号まで・・・。大事なことはトイレで覚えました(*^-^*)
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!