痛みのない血糖測定装置!
みなさん、健康診断で「血糖値が高い」と指摘されたことはありますか? 血糖値が高いと糖尿病の危険性があるということで、浜松市東区にある「きくち内科クリニック」の院長 菊池範行先生に、SBSアナウンサー牧野克彦がお話をうかがいました。
牧野:まずは糖尿病とはどんな病気か、改めて教えてください。
菊池:糖尿病という病気は、インスリンというホルモンの働きが低下した結果、体内に取り入れられた栄養素がうまく利用されずに血液中のブトウ糖が多くなっている、つまり血糖値が高くなっている状態をいいます。現在、日本では約1000万人の糖尿病患者がいます。さらに、糖尿病予備軍も約1000万人います。
牧野:怖いのが、自覚症状がほとんど無いということですよね?
菊池:糖尿病は初期から中期の段階では、まったく症状がありません。したがって、健康診断で糖尿病と診断されても、ピンとこなくてそのまま放置する方もいらっしゃるようです。
牧野:放置してしまうと、いろんな病気につながっていく可能性があるのでしょうか?
菊池:血糖値が高いまま5年から10年経過しますと、いわゆる合併症(余病)が起こってきます。このまま放っておくと、神経・眼・腎臓の障害のほか、脳梗塞や心筋梗塞など直接生命を脅かす病気もでてきます。また、糖尿病の患者はがんや認知症、歯周病などにもかかりやすいことが知られています。さらに、新型コロナウイルス感染症が重症化しやすいなど、糖尿病は「万病の元」と言えるのです。したがって、糖尿病の治療では合併症を防ぐことが目的になります。
牧野:血糖値が高くなる原因は何でしょうか?
菊池:もともと日本人は、欧米人と比べてインスリンの出方が悪いと知られており、糖尿病になりやすいという体質があります。そこに、食べ過ぎや脂肪分の取り過ぎ、運動不足、肥満、ストレスなどのインスリンの効き方が悪くなるような、良くない生活習慣が加わると、糖尿病を発症しやすくなることがわかっています。
血糖値を下げるには?
牧野:血糖値を下げるにはどうすればいいのでしょうか?菊池:先ほどお伝えした悪い生活習慣を、良い生活習慣にもっていくことが大事になります。食事療法・運動療法・薬物療法を上手に組み合わせて治療しなければいけません。食事療法では、それぞれの患者さんの体格や毎日の活動量に応じた適切なエネルギーを取ることを目的として、食事の量や栄養バランスを考えます。例えば、肥満の方は減量が必要になります。また、運動不足の方には、歩行などの有酸素運動を心掛けてもらうことになります。食事・運動療法を行っても血糖が高い場合は、薬を使用することになります。
自分の血糖値を知るには?
牧野:血糖値を知っておくことも大事だと思うのですが、どうすればいいですか?菊池:まだ糖尿病になっていない方は、毎年しっかり健康診断を受けて血糖値を測ることが大切です。糖尿病予備軍や糖尿病の方は、月に1回程度かかりつけ医を受診し、血糖値や(1~2カ月間の血糖値の平均を表す)グリコヘモグロビンを測定してもらうことになります。
ただ糖尿病がある程度進むと血糖値の変動が不安定になるので、その場合は自分で日々の血糖値を測定する必要があります。例えば指先に針を刺し、わずかな血液を測定器につければ、簡単に血糖値を測定することができます。その血糖値をノートに記載して病院に持ってきていただければ、治療や糖尿病管理に役立てることができます。
牧野:私の職場にも重度の糖尿病の方がいます。血液を採るのに大変そうで負担が大きそうです。
「FreeStyleリブレ」とは?
菊池:その方法だと1日に何度も指先に針を刺さねばならず、患者さんに負担があります。そこで最近、「FreeStyleリブレ」という持続的な血糖測定装置が登場しました。牧野:これは刺さなくてもいいんですか?
菊池:直径わずか35mm、厚さ5mmの円盤状のセンサーを二の腕に装着することで、指先の穿刺なしで、いつでもどこでも、服の上からでも、スマートフォンをセンサーにかざすだけで測定ができます。
牧野:体の負担も減りますし、痛い思いをしなくて済むんですね?
菊池:そうですね。これまでのように、指先に針を刺す場合だと痛くてだいたい1日に1回、多くて4回くらいしか測定できなかったのが、FreeStyleリブレを使うと1日にいつでも何回でも測ることができます。センサーは最長14日間(2週間)、毎分測定し、15分ごとに情報を保存しています。
牧野:データがしっかり残っていくので、診療にも生かすことができそうですね。
菊池:指先の穿刺による測定では、測定時点の値しかわかりません。それ以前に比べ血糖が上がってきているのか下がってきているのか把握することが困難です。しかし、FreeStyleリブレを使うと血糖変動を「見える化」し、糖尿病患者さんの日常の自己管理をサポートすることができます。
牧野:保険適用になりますか?
菊池:現在糖尿病の治療でインスリン注射などを使っている方は保険適用になります。
牧野:月いくらくらい払えば使えるものでしょうか?
菊池:本体そのものは7000円くらいしますが、それぞれの自己負担割合(1~3割)に合わせた金額になります。
牧野:医療の進歩も目覚ましいですね!
菊池:FreeStyleリブレを使うと、さまざまな血糖の指標を知ることで現在使用している内服薬やインスリン注射の微調整を行うことができます。さらに、例えばハンバーグを食べる前と食べた後の測定値を知ることもできるので、ハンバーグの量を調整することができます。
牧野:糖尿病治療の現場も変わってきているんですね!
菊池:FreeStyleリブレのような新しいシステムを使うことで、患者さんの痛みや負担が軽減され、測定値の調節がより可能となり、最終的には糖尿病患者さんの合併症が減り、健康な人と変わらない人生を送ることができるようになればと思っています。
牧野:高血糖や糖尿病で苦しんでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
※当サイトにおける情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、並びに当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項
今回お話をうかがったのは……菊池範行先生
きくち内科クリニック院長。1954年生まれ、愛媛県出身。1980年浜松医科大学を卒業し、国立療養所天竜病院・浜松医科大学・浜松労災病院を経て、2001年6月きくち内科クリニックを開業。専門は糖尿病・内分泌・代謝内科。きめ細かい専門的な治療を心がけ、食事療法を必要とする患者と家族の方のため、実際に食べて味と量を実食体験できる「ひまわり食堂」を併設している。