ブログ記事一覧
2022年6月20日 12:55
第1079回 2022年6月20日(月)WASABI番組後記
メッセージワードは、「こっそり」でした。
こっそりしても、ばれるもんですね・・・。堀ちゃんは9割バレると言ってました。皆さんはどうですか?
<受け売りなんですけど>
●「忍者の里」として知られる滋賀県甲賀市で、具体的な道具や忍術が書かれた新たな忍術書が見つかりました。「間林精陽」と呼ばれる忍術書の写しは、葛木(かつらぎ)神社の蔵で見つかり、甲賀市内で見つかったのは初めて。 忍術書には犬にほえられないように、手に「鬼」という文字を書いていた様子や、竹でまきびしを作っていたことなど具体的な忍術が書かれていました。
●およそ8割がこの夏「家族旅行をしたい」と考え、既に「家族旅行の予定が決まっている」ひとは13%、「予定は決まっていない」が67%でした。昨年の夏は家族旅行をしたひとは21%でした。行きたい場所は1位は「北海道」、2位は「沖縄県」、「千葉県」、4位は「静岡県」、5位は「兵庫県」でした。人気のリゾート地に加えて、大都市から近いエリアの人気が高い。
9:23 「MIRAIにエール」
「菊川市の災害・防災への挑戦」についてご紹介します。
今日は、菊川市の防災の取り組みの一つ、ドローンの可能性を追求した地域社会貢献を行う「菊川市ドローン団体 エアーピックス」ついて紹介します。ドローンは、無線で遠隔操作できる無人航空機のことですが、そのコンパクトな機体を利用して、災害現場などの調査でも利用されています。ヘリコプターよりも素早く被害状況を確認できますし、被災者も発見しやすいそうです。正確な操作を行うには技術が必要です。「菊川市ドローン団体 エアーピックス」ではドローンの操作を学ぶことのできるドローン塾や、地域の方への講演を開催しています。菊川市は、これからもドローン普及活動を通じて、防災への取り組みに挑戦し続けるということです。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●「しまだ元気市」島田市本通四丁目地先の「おび通り」で開催する催し。毎月1回開催。まちの活性化に
繋げる事を目的にスタート。20年近く続いている。
6月25日(土)17時から20時に開催。場所はおび通り北側。18:00からは先着順で、浴衣で
来場した方にプレゼント。手作りのかわいいマスクやお楽しみプレゼントがある。しまだ元気市 実行委員会 事務局0547-33-1550
●磐田市から。磐田市岩井の桶ケ谷沼は、環境省の絶滅危惧種に指定されているベッコウトンボをはじめとする、
国内の3分の1の種類のトンボが確認されている日本有数の『トンボの楽園』です。
お問い合わせは0538-39-3022まで
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する
堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」
静岡市とんかつ「とんき」さんにおじゃましました。みそだれで食べるとんかつ!名古屋人の鉄崎さん御用達のお店です!
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー倉知ゆきねが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチを紹介。
今日は、浜松市の餃子の大福のげんこつギョーザをおすすめ。えびとチャーシュー味があるそうですよ
今日は、
「浜松ぐるぐるマップ第100号 本当においしい鰻と餃子」を5名にツィッタープレゼント。
応募はツイッターのみです。メールファックスなどでは受け付けてませんのでご注意ください。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は、「カタツムリ」の後編でした。
でんでんむしは「出よ出よ」という「出てきて虫さん」といういみで「でんでん」というようになったそうです。
カタツムリは湿った森が好きですが、湿った森が減っているのでカタツムリも減っているそうです。
カタツムリには寄生虫がいるので、触ったら必ず手を洗ってくださいね
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート
明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆
2022年6月16日 12:55
第1078回 2022年6月16日(木)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「デビュー」でした。ラジオにメールデビューした時の思い出を寄せてくださるリスナーさん、多かったです。さらに、今日、初メールという方も何人かいらっしゃいました。これからもメッセージお待ちしてますね。
<受け売りなんですけど>
●Netflixはドラマ『イカゲーム』を題材とするリアリティ番組『Squid Game: The Challenge』の制作を発表した。賞金額は日本円で約6億。いま、参加者を募集しています。参加者の数は456人。リアリティーショー史上最大の規模となるようです。 募集対象はアメリカ、イギリス、それ以外と3つの地域に分かれていて、日本国内からの応募も可能ですが英語でのやり取りに支障がない会話能力が必要です。日本からも参加者がいたらいいですね。
●4歳の歌姫・ののちゃんが、8月3日にミニアルバム「ののちゃん こどもうた~みかんの花咲く丘~」発売します。
戦後の最もヒットした童謡「みかんの花咲く丘」が含まれているんですが、 ののちゃんは5月に「みかんの花咲く丘」の作詞のモデルとなった静岡県伊東市を訪れ、ミュージックビデオを撮影。レコーディングでは、みかん畑での体験を思い出しながら録音に臨んだそうです。
9:23「MIRAIにエール」
京都の京華堂利保」老舗和菓子店の和菓子「涛々(とうとう)」。武者小路千家の家元が好んだ和菓子。この銘菓を作っていた老舗が閉店してしまったたため、祇園におよそ300年続く老舗和菓子店「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」の15代目が、受け継ぐことになりました。単純にレシピを受けついでも同じお菓子にはならなかったといいます。ファンの方の理解が得られるよう試作を重ね、この春、販売にこぎつけました。オンラインショップでも販売していますから「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」のホームページを見てみて下さいね。
老舗の味を老舗が引き継いだというこの挑戦。これからもこの和菓子が多くの人の舌を魅了することでしょうね。
9:28「クローズアップマイタウン」
●磐田市「これからの季節の桶ヶ谷沼」について桶ヶ谷沼ビジターセンター「オッケーくん」こと、所長 内野 茂喜さんに電話でお話を伺いました。
夏のトンボ観察会を開催。ショウジョウトンボやキイトトンボなど、色鮮やかな夏のトンボを
観察する。7月17日(日)。13:30~15:30。桶ケ谷沼周辺。無料。先着20人 マスク着用、帽子、野外活動のできる服装(長袖、長ズボン)軍手、水筒、タオルなど。申込:前日までに直接or電話、FAXで桶ケ谷沼ビジターセンターへ。桶ヶ谷沼ビジターセンター 0538-39-3022
●かんなみ知恵(ちえ)の和(わ)館では、7月30日に「夏休みわくわくまつり」を開催します。
対象は函南町内在住の0歳~小学3年生までの親子で、先着15組50人まで。
午前の企画は函南町子育て交流センター電話055-979-8800、
午後の企画は函南町立図書館 電話055-979-8700まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡県に移住したい人が増えていることをうけて、静岡県への移住転職を支援する会社ターンエックスの
静岡市出身の酒井優一さんに伺いました。
静岡市出身の37歳です。静岡高校、東京学芸大学卒業後、14年間、東京で転職を支援する会社に勤務し、
延べ2000人の転職や採用の支援に携わられました。
静岡県以外の出身の方にも移住希望が多く、結婚やこどもの誕生をきっかけに移住を考える人が多いそうです。東京で活躍しながらも静岡に戻りたい、静岡で働きたい、と思っている20.30代は多い。でも静岡の企業となかなかマッチしない。そこを酒井さんがマッチングしてくれます。酒井さん自身も、今は横浜と静岡の2拠点ですが、近く静岡市に完全移住するそうです。今後も静岡を盛り上げたいそうです。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー静岡の身近な今をリポート。
倉知ゆきねが浜松市SBSマイホームセンター浜松展示場から「桧家住宅」をご紹介しました。
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
牧之原市坂部の、株式会社 トマトップの山本 恭平さんに伺いました。
「株式会社 トマトップ」平成23年 に設立した、名前のとおり「トマト」を生産している農業生産法人です。
トマトップの意味は、トマトで一番になりたい!の意味です。大型ハウスで安全・安心・高品質なトマトを栽培しています。トマトップのホームぺージをぜひ見てください。当社のインスタグラムや公式アカウントがありますのでそちらをチェックして頂ければと思います。直売所に是非、足を運んで頂けたら1番嬉しいです。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
WASABIミステリーハンター、国際ジャーナリストの高橋浩祐さんに「UFO」についてうかがいました。
UFO公聴会がアメリカ連邦議会で開催され、いま宇宙が熱いです。日本は宇宙のこと全然話題にしないので心配です・・。
12:45 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
「韓国・中国の髪型事情」ヨシンモリ・エギョモリ・タンバルモリ・ワンホンヘアなど。若い女性を中心に日本でも大人気です。
生わさび当選者5名発表しました
はずれちゃったみなさん、来週以降も1名には当たりますので、メッセージ寄せてくださいね。
来週もWASABIを聞いてね!(^^)/
2022年6月15日 12:55
第1077回 2022年6月15日(水)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「じめーっとした話」でした。
<受け売りなんですけど>
●生活のコツ
スーパーなどでポリ袋を開けたいときは、グーを作ってります。
親指を内側に入れてから、残り4本の指を握る形でグーを30秒ほど握ると、手がしっとりとした状態になり、ポリ袋をスムーズに開けることができました。
じゃがいもなどの野菜をスライスするときに、スライサーに平行になるようにフォークをさすと野菜が最後までスライスできます。
●「20代独身男性の約4割がデート経験がない」「20代男性の約7割は配偶者・恋人がいない」「30代の独身者は男女とも4人に1人が結婚願望がない」──。そんな内閣府の調査が発表されました
9:23 「MIRAIにエール」
炭酸飲料を入れることができるマイボトル、水筒が登場。
今回、タイガーが開発した真空断熱炭酸ボトルは、炭酸ガスを抜く働きや安全弁がついている独自の「Bubble Logic(バブル ロジック)」構造を採用することで、炭酸飲料を持ち運べるようになりました。さらに、ボトルの内面には、凹凸が少なく炭酸の気化を抑えるという「スーパークリーンPlus(プラス)」加工もされているそうです。遠くに出かけるときでも、冷たーい炭酸水を長い時間味わうことができそうです。さらに、ペットボトルのようにポイ捨てできませんから、ゴミの削減にもつながるエコな活動になりそうです。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●函南町から「かんなみ知恵の和館 夏休みわくわくまつり」について
昨年に続き、コロナ対策で対象は函南町民のみ。
問合せ・申込み:「バルーンで遊ぼう」 函南町子育て交流センター 055-979-8800
SPACおはなし劇場「どうぞのいす」函南町立図書館 055-979-8700
●伊東市最大のイベント、「按針祭」は、三浦按針が日本初の洋式帆船を伊東市の松川河口で建造したことを記念した祭典であり、本年度も様々なイベントを実施します。
8伊東市観光ホームページ「伊豆・伊東観光ガイド」をご覧ください。お問合せは伊東市観光案内所 電話 0557-37-6105まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
先週水曜日は結婚式のハイライト「花嫁の手紙」をテーマにお送りしましたが、今日は、鉄崎さんがいつか経験するかもしれない、「両家代表謝辞」について~!
静岡市女性会館図書コーナー司書の鍋倉紀子さんに伺いました
両家代表謝辞は、印象に残らなくていい。あくまでも、謝辞は来てくださった方への感謝を伝えるチャンスです。中には、話が長い人や、お父さんが自分の自慢や、子供の自慢。歌いたくなっちゃう人もいるようですが。あくまでも主人公は、新郎新婦だということです。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー大内ななこが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ
静岡市葵区川合 広島鉄板料理専門店「ともぞう」のお好み焼き「ともぞう焼き」をご紹介しました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「飼い犬が「こいつは一生許さねえ」と思った瞬間」
次回のお題は「石油王のクセにちっちゃい男だなあ。なぜ?」
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。ツイッターでの展開です。
今日のテーマは
『観る映画、どうやって決める?』です
① 予告や宣伝を見て
② 監督や俳優を理由に決める
③ 人の勧めやレビューを見て決める
④ その他
① 予告や宣伝を見てという方が半分以上いましたね
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!
明日、エンディングで、今週メッセージをくださった方の中から生ワサビの当選者5名、発表するよ!
2022年6月14日 12:55
第1076回 2022年6月14日(火)WASABI番組後記
メッセージワードは、「へこんだ話」でした。
今日、凹んでも、WASABIはあなたを応援し続けます!
受け売り
●寄生虫「アニサキス」による食中毒が相次いでいます。 厚生労働省の発表では、患者はここ数年で急増し、今年は5カ月余りで、10年前の患者数を大きく上回っています。熊本大学が"アニサキス殺虫装置"を開発。 仕組みは、1万5000ボルトという雷レベルの電圧を、100万分の1秒という一瞬だけ流すというもの。これでアニサキスは、99.9%死んでしまうそうです。
●「男性が言われても嬉しくない褒め言葉」。
・可愛いよね
・細いね
・女友達みたい
・意外と男らしいよね
・いい人だね
9:23 「MIRAIにエール」
愛知県名古屋市にある金城学院大学の女子大生2人が繰り返し使えるマイ傘袋「U‐bag」を企画しました。この傘袋には大阪の企業の協力を得て、ICタグをつけました。大学の建物の入口に設置した端末にかざすとポイントが付与される機能を持たせ、そのポイントは福祉施設に寄付される仕組みを考えました。プラごみ削減と社会貢献の両側面で役立つ傘袋になったというわけです。商品化を目指してクラウドファンディングで資金集めを行ない、後輩たちも先輩の思いを受け継ぎ、今も普及活動を続けています。憂鬱な雨の日の気持ちを上げてくれる女子大生の素敵な挑戦ですね!
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●湖西市「今切体験の里 海湖館 ~夏の海湖館について~」について
恒例イベント「うなぎつかみ、魚つかみ、釜揚げしらす体験」を開催。開催日時:10月16日までの土・日・休日9時〜14時。夏休み期間(7月23日~8月28日)は無休で開催。料金:うなぎつかみ・蒲焼き体験:1匹4,000円事前予約制。魚つかみ体験は魚種により400円〜800円(20分)。しらす釜揚げ体験も開催。水揚げされた生しらすを、大鍋で茹でて釜揚げしらすを作る。1,500円(生しらす200g)。プラス200円でしらす丼用のご飯も用意。
問い合わせ 海湖館内 きらく市食堂 090-8186-1217(榊原)
海湖館きらく市食堂では、スズキのフライを乗せた出世丼や生シラス丼を味わえる。
●藤枝市郷土博物館・文学館では、現在、県内初開催となる「ノラネコぐんだん展」を開催中です。
「ノラネコぐんだん展」は7月31日まで開催。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
『近年の理容師あれこれ』
静岡市清水区にある理容室ヘアショップハヤシのオーナーで
静岡県理容生活衛生同業組合理事長の林 敏也さんにうかがいました。
江戸時代のちょん髷を結っていた髪結いさんたちが「断髪令」に合わせて西洋理髪をまなび横浜で第一号店が開業して150年になります。理容室は、癒しのサービスを提供する事で、お客様の心のケアも合わせてさせていただく、そんな業態にバージョンアップしていきます!
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 倉知ゆきねが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ。
富士市石坂の「蘭豆(らんず)」のハンバーグランチを紹介してくれました。
11:34 TEAM BUDDY
焼津市に本社がある、FPKナカタケでは万が一の避難所生活でプライバシーを確保できるようにと、間仕切り板を開発しました。しかも、日常生活でも活用できる間仕切りです。
代表取締役社長の中根正雄さんにうかがいました。
90センチ×90センチ、厚さ9ミリ、小学校低学年でも動かせるもの、地域の避難所をつくるときに、子どもたちも率先して手伝えるものしていて、体育の授業に使っているそうです。
WASABIの公式Twitterに写真をツイートしているのぜひ見てみてください。
小学校高学年はお泊り防災訓練で間仕切り板としても使っているそうですよ。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
今日は、ガールズバンド(洋楽編)ベスト3です。
全員が女性のバンドの中で、鉄崎さんが好きなベスト3
3位 サハラホットナイツ「Walk on the wire」
2位 チェリーボム「Better this way」
1位 ザドナス 「Take it off」
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
今日は、最近の小学校の運動会でかかっている曲のイントロクイズでした。
YOASOBIや、エメの残響散歌、アレキサンドロスのワタリドリなど、今のはやりのポップスでした。
明日もWASABI聞いてね。
2022年6月13日 12:55
第1075回 2022年6月13日(月)WASABI番組後記
メッセージワードは、「都道府県トーク」でした。
静岡あるあるや、他県からみた静岡の印象など。いろいろでしたね。
<今日の放送から>12時過ぎたら、堀ちゃんの、おなかの音が、マイクにしっかり乗ってました(笑)
<受け売りなんですけど>
●トレンドに敏感なZ世代女子にきいた2022年上半期トレンドランキング。
流行った言葉2位「ぎゃる」、流行ったコト・モノ2位「平成ギャル」、3位「ルーズソックス」など、平成で流行したものがリバイバル。また、「Tiktok」で流行した「ぎゃる」や「LOVE DIVE / IVE」が実際にランクインするなど、TikTokからでたものがトレンドの中心になっています
流行った食べもの3位「トゥンカロン」といった韓国発のグルメを始め、アーティストの「BTS」「IVE」などが上位にランクインするなど、今や韓国発のものがZ世代の定番になっています。YouTubeやInstagramといったSNSの発信もポイントとなっている傾向がわかりました
● 都道府県のご当地あるある
青森県
・県外の人に津軽弁をベラベラ言うと外国語に聞こえる
・雪深いと思われるが太平洋側はそんなに降らない
・一家に一本必ず源タレ
・ねぶたとねぷたを混同されたくない
静岡県
・小さな頃から大きな地震がもうすぐ来ると言われて育った
・富士山周辺で生まれ育つと、写真や映像を見てすぐにどこから見た富士山かがわかる
・富士山の絵を描くと、右側がぽこっとなった絵になる
・おでんは駄菓子屋で売っているのが当たり前だと思っていた
・県外からの来客は必ず炭焼きレストランさわやかに連れて行こうとする
愛知県
・喫茶店でコーヒーを注文すると必ずお菓子の豆などが付いてくる
・名古屋出身と言うとミャーミャー言うの?と聞かれる
・名古屋駅のことを、「めいえき」と呼ぶ人が多い
・お店のオープン時に、お祝いの花輪をみんな持って帰るので数分で何もなくなる
・トヨタ車が断然多い
石川県
・お正月の鏡餅は上が赤で下が白の紅白の鏡餅
・冬は天気が変わりやすいので、傘は必須
・ガソリン満タンで入れる時、つるつるいっぱいと言う
・出身地を聞かれて石川県ではなく金沢と答えてしまう
9:23 「MIRAIにエール」
「とろみ付き自動販売機で誰もが外出しやすい社会への挑戦」という話題。
年を重ねると、食べ物や飲み物を飲み込むための嚥下(えんげ)機能が低下してきます。嚥下機能が低下した方や、その方の介護をする人は外出する時には予め調理したとろみ付きの飲み物や、とろみ材を持ち歩かなければなりません。愛知県にあるアペックスという会社が2018年に、飲み物に「とろみ」をつけることができる自動販売機を開発したんです。この自動販売機は、コーヒー、ココア、お茶などの飲み物に「薄い」「中間」「濃い」の3種類のとろみをつけることが可能で、現在、医療・介護施設をはじめ、高速道路のサービスエリアなど、全国約200台設置されています。「誰でもどこでも何歳になっても、好きな飲料を好きな時に楽しめる社会にしていきたい」という思いから開発に挑戦した「とろみ付き自動販売機」。この自販機の存在によって助けられる人は、これからもどんどん増えていくでしょう。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●南伊豆町「ユウスゲ公園 」について
奥石廊の池の原にある、海岸から山にかけての草原に群生するユウスゲを一望できる公園。例年、
6月下旬から8月上旬にかけて花が咲く。公園の眼前には海が広がり、夕日がきれいに見える。
南伊豆町 商工観光課 0558-62-6300
●菊川市内田の稲荷部地区で今年で15回目となる「田んぼアート菊川」が開催。
また、開催期間の6月11日から8月15日の土日・祝日は、高さ6mのやぐらから田んぼに描かれる色鮮やかなアートを楽しめます。やぐらの解放時間は午前9時から午後4時まで。
ただし、8月13日土曜日から15日月曜日は毎日開催します。観覧料は200円です。
詳しくは田んぼアート菊川事務局 電話090-7910-7296 まで。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する
堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」
今日は、静岡の放送局巡り!遠巻きに外観だけ見てレポート!
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー大内ななこが吉田町の中華料理屋「王府」に行きました。
なんと、平日ランチは1品頼むとランチバイキングになる!からあげやチャーハンなどなど。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は、カタツムリについて。
かたつむりは、陸生の「貝類」です。殻のあるのがかたつむり、ないのがナメクジ。
正式には「マイマイ」です。カタツムリは雌雄同体で、どちらにもなるそうです。不思議な生き物ですね。
来週もカタツムリについて続きをお伝えします。
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート
今日は、リオのカーニバルの妄想中継でした。わかりました?
明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆