京都・祇園祭と言えば・・・・
先週末、祇園祭が行われている京都に行ってきました。
祇園祭のクライマックスとなる山鉾巡行は17日ですが
その巡行を前に各鉾の準備が進んでいましたよ〜
こちらは、山鉾巡行の先頭を受け持つ長刀鉾。
ちょうど、私が京都にいた日曜日には長刀鉾の
曳初(ひきぞ)めがあり 、お稚児さんが乗った鉾が
ぎっしぎっしと音を立てて目の前を動いていきました。
鉾が動く姿を見たのは初めて!動く美術館とも言われているように
美しく装飾された伝統のある鉾が、道路の上を動く姿にはちょっとビックリ(@_@)
鉾の車輪はこんな感じです。
とても大きな車輪ですが、たくさんの人を乗せているので、
方向を変えるのは熟練の技。
この車輪の下に木を挟んで方向を変えていました。
すばらしい・・・!(^^)!
ビルが立ち並ぶ通りを、伝統のある鉾が
音を立てながら通る姿は京都ならではでした。
長刀鉾のトレードマークは・・・
鉾のてっぺんを飾る、大きな長刀。
ちょっと写真では暗くて分かりにくいかもしれませんが
京都の空に輝いていました。
そして、こちらは組み立て作業の途中だった船鉾。
船の輪郭ができてきていました。
私が宵山で初めて中を見せていただいた鉾はこの船鉾。
飾りつけが終わるととても美しい鉾です。
そして、この祇園祭で欠かせないものがこちら。
この袋の中に入っているのが・・・
ちまきです。厄除けの為に各鉾で売られています。
次の祇園祭までの1年間、家の門や玄関口につるしておくんです。
この一年、無事に過ごせますように・・・・・。
山鉾巡行はまだ見たことがないのですが、各鉾は
準備段階から見ごたえがあります。
京都の文化を満喫した一日でした(^^♪