地震や浸水…VRやARで疑似体験 専用ゴーグル着用、防災意識高める 磐田・自治会連合会豊田支部が研修会

タブレットを手に、浸水被害を疑似体験する参加者=磐田市上新屋のアミューズ豊田 磐田市自治会連合会豊田支部は18日、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を活用した体験型防災研修会を同市上新屋のアミューズ豊田で開いた。同支部役員や自主防災会の関係者ら118人が災害の疑似体験を通じて防災意識を高めた。
 参加者は専用のゴーグルを装着し、家屋や教室で揺れに襲われた状況を体験。ガラスが割れたり家具が倒れたりする様子を視聴しながら身を守る行動を考えた。実空間に浸水の様子を再現する専用アプリを使い、床上浸水の疑似体験も行われた。
 浸水被害の疑似体験で水位の上昇や足元が見えない状況などを確認した鈴木貴久さん(63)は「濁った水では水中に障害物があるのかも分からない。こうなる前に、早く逃げなければいけないと感じた」と話した。
 研修会は、あいおいニッセイ同和損害保険や一般社団法人AR防災などの協力で開かれた。自動体外式除細動器(AED)の講習会や防災用品の展示も行われた。

「静岡新聞DIGITAL」は静岡新聞社が提供するニュースサービスです。静岡県内の政治、経済、事件・事故から地域の話題、高校野球、Jリーグなどのスポーツの最新情報を伝えます。

関連タグ

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1