テーマ : 社説

社説(3月1日)ビキニ事件70年 今こそ核廃絶の決意を

 南太平洋マーシャル諸島ビキニ環礁で1954年3月1日未明、米国の水爆実験が行われた。広範囲に放射性物質を含む降下物「死の灰」が降り、現地の島民だけでなく、付近で操業中だった日本の遠洋マグロ漁船も被ばくした。
 焼津を出港した「第五福竜丸」の乗組員23人も死の灰を浴び、強い放射線を受けた場合に健康障害が起きる「急性放射線症」と診断された。半年後に無線長の久保山愛吉さん(当時40)が死亡。国内に大きな衝撃を与えた。
 この「ビキニ事件」当時、冷戦状態の米国とソ連は核実験を頻繁に行った。ソ連崩壊とともに核戦争は遠のいたように見えたが、ウクライナを侵略したロシアは核兵器使用も示唆して威嚇。再び核の脅威が増す時代に逆戻りしている。70年が経過した今こそ、平和の尊さをかみしめ、核廃絶の決意を新たにしたい。
 そのためにはビキニ事件の悲痛な記憶を受け継いでいくことが欠かせない。広島、長崎に落とされた原爆の悲惨な体験は、日本人の心と体に深い傷痕を残した。続くビキニ事件も核兵器の恐ろしさを突きつけ、使用反対を訴える世論を高めて反対運動への大きなうねりが生まれた。静岡県がその起点の一つになったことを忘れてはならない。
 焼津市歴史民俗資料館は事件70年に合わせ、企画展「ヤイヅ1954」を6月末まで行っている。第五福竜丸の焼津帰港後、被ばくが判明して市内は騒然とした。行政資料や記録写真などを通して当時の状況を振り返っている。
 事件から時間が経過して当時を知る人が減る中、記憶を受け継ぐことが狙いという。展示の中で目を引くのが、亡くなった久保山さんが病室から家族に宛てた手紙だ。きれいな文字で列をそろえて書かれ、まじめで几帳面[きちょうめん]そうな性格がうかがえる。
 幼い娘たちへの手紙からは健康や暮らしを気遣うだけでなく、読めるように漢字ではなく平仮名を使う心配りも見える。文末の「げんきで おとうちゃんのかえりをまって居なさい」は胸を打つ。帰宅を願う久保山さんを家族から奪うことになった核実験に改めて怒りを覚える。
 事件では、水揚げされたマグロから放射線が検出され、全国で魚離れと魚価の暴落を招いたといわれる。風評被害も加わって国民生活や関連産業への影響が深刻化するのは現在も変わらない。原発事故など原子力災害でも同様だ。
 米国の原子力科学者会報が発表する、世界の終末までの残り時間を示す「終末時計」の2024年版は昨年に続いて「残り90秒」となった。米ソの核開発競争が激しかった1953年でも「残り2分」だった。ウクライナでの戦争は、それを上回る深刻さであることを警告している。
 ロシアのプーチン大統領は昨年、影響下にある隣国ベラルーシへの核兵器配備を進めると表明、米国との新戦略兵器削減条約(新START)の一方的な履行停止も明らかにした。包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准撤回の法律にも署名した。
 核戦力増強への動きはロシアや中国といった核大国だけではない。北朝鮮は核兵器とミサイルの開発を進める。制裁を解除する代わりに核開発を制限するという「イラン核合意」も宙に浮いたままだ。
 混迷の度を深める世界で核廃絶への希望は、核兵器の非人道性を訴えて開発や実験、使用、威嚇などの禁止を求める核兵器禁止条約だ。2021年1月に発効、これまで70カ国・地域が批准している。昨年12月の第2回締約国会議で核なき世界への取り組みの決意を新たに示した。
 一方で日本政府は条約加盟に後ろ向きで、締約国会議へのオブザーバー参加も拒む。核保有国が参加していないというのが理由だが、ではどうやって核なき世界を実現するのか。唯一の戦争被爆国として、実現への姿勢と本気度が問われている。

いい茶0

社説の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞