LIFEライフ

SBSラジオ IPPO

<しずおか市町対抗駅伝>焼津市チーム、原田洋一郎監督に聞きました!

「一歩二歩でも前進して、順位も上げていく!」焼津市チーム

12月4日(土)に行われる「第22回 しずおか市町対抗駅伝」では、35市町・全37チームが競います。「しずおか市町対抗駅伝 カウントダウン!」と題して、「市の部」の焼津市チームを紹介します。焼津市チーム監督の原田洋一郎さんに、SBSアナウンサー原口大輝がお話をうかがいました。
※11月12日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています。
焼津市チーム

※写真は2020年の様子です

原口:原田さんは昨年このコーナーにご出演くださったときに、「目標タイムは2時間20分を切ること」とおっしゃっていました。実際、市の部14位でタイムも2時間19分32秒と目標を上回っていますが、振り返っていかがですか?

原田:一昨年の第20回大会も2時間19分32秒で2年連続同タイムでした。一歩前進で、もうちょっと上にいってもらいたかったというのが正直なところです。

原口:タイムとしては、もうちょっといけたんじゃないか、と?

原田:選手それぞれが精一杯やった結果ですので、それ以上のことは言えないですが。

今年のチームの練習状況は?

原田:例年だと9月から練習を始めるんですが、学校の自粛や施設が使えなかったりして、今年は10月からの練習開始となりました。いつもは1カ月くらい選手の様子を見て、選手選考に入るのですが、そのスケジュールがずれ込みました。

原口:1カ月くらい様子を見るというのは、何か理由があるんですか?

原田焼津市の場合、小中学生に関しては基本的に学校推薦なんです。小学生では、少年団でサッカーや野球、水泳などをやっている選手たちが集まります。ですので、1カ月くらいは練習会で走りに慣れさせた上で選手を決めていきたいと思っていて、例年そのような形を採っています。

原口:野球や水泳、サッカーなどをやっている選手が、長距離向きの走りができるのか見極めていくんですか?

原田:そうですね、練習会で走りそのもの、腕振りや足の上げ方などを直すなどしながら、様子を見ています。

今年の注目選手は?

原田:主に小中学生を中心に見ていますので、小学生男子でいえば山下選手です。これまで見てきたなかでも群を抜いています。あとは、小学生と中学生、中学生と高校生で2組の姉妹が登録しています。

指導する上で大切にしていることは?

原口:原田さんは10年以上焼津市チームを率いているということですが、指導する上で大切にしているのはどんなところですか?

原田:毎年新人のつもりでやっています。雰囲気としては、和気あいあいのなかにも緊張感をもたせています。あとはコーチ、スタッフに任せています。

原口:野球や水泳、サッカーの選手が入ってきているとのことでしたが、これを機会に今後陸上に進むという人も多いんですか?

原田:先ほどお伝えした姉妹は水泳をやっていますが、陸上をやりたいというようなことを言っていましたね。

原口:これをきっかけに始める人や、走りそのものが好きな人になる人も多いんですね! 最後に第22回大会への目標と意気込みをお願いします。

原田:記録的には、2時間19分32秒よりも一歩二歩でも前進して、順位も上げていくつもりです!

原口:やはり、タイムの更新が目標なんですね。

原田:どうしても入賞を目指すとなるとタイムを上げるしかありません。

原口:タイムの更新というところも注目していきたいと思います!

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

あなたにおすすめの記事

RANKING