LIFEライフ

SBSテレビ 静岡市歴史めぐりまち噺し

井川ダムを訪ねる

2023年10月8日放送の「静岡市歴史めぐり まち噺し」は、井川ダムを訪ねます。
語り:春風亭昇太

大井川の上流にある井川ダム。昭和32年に完成したこのダムは、日本で最初に作られた中空重力式コンクリートダムです。高さ103.6メートル。井川ダムは、日本のダム建設の歴史を変えたと言われています。

多くのダムが建設された昭和20年代、30年代、コンクリートの原料であるセメントは値段が高く、それを運搬する方法も限られていました。ダムの中を空洞にする中空重力式コンクリートダムは、コンクリートの使用量を約20%減らし、建設コストを抑えることができたのです。このダムを建設した中部電力は、すでに中空重力式コンクリートダムが完成していたイタリアに社員を派遣して、現地調査などを重ね、世界的権威者をイタリアから招聘しました。

このダムの建設によって、当時の井川村の総戸数550戸のおよそ3分の1にあたる193戸が移転することになりました。井川ダムは、発電用ダムですが、大井川下流域に流れる水の量を安定させ、洪水被害を防ぐことにも役立っています。

ダムができたことで、川を流して材木を運んでいた「川狩り」ができなくなり、代わりにダム建設のために敷かれた鉄道が、貨物や人を運ぶようになりました。川にかけられていたつり橋が外されて渡し船の運航が始まり、平成29年からは遊覧船でダム湖を巡ることもできるようになりました。

井川ダムを見下ろす場所に立つ井川展示館。中空重力式コンクリートダムの仕組みや、明治時代から始まった大井川水系の発電の歴史をここに展示された記録写真などで知ることができます。

静岡市歴史めぐり まち噺し 今日のお噺しはこれにて。

静岡市の観光親善大使でもある春風亭昇太師匠の語りで、歴史や文化、特産品など、静岡市の魅力を紹介するミニ番組です。(毎週日曜日ひる12時54分放送)

RANKING