待ちに待った運動会!子どもを撮るコツをプロカメラマンが指南

子どもの運動会の悩みの一つといえば写真撮影。今回は、「運動会で子どもの写真を撮るコツ」について、フリーカメラマンの望月やすこさんにSBSアナウンサー重長智子がお話をうかがいました。
※2023年5月19日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています。
 

スマートフォンでの撮影のコツ

望月:とある調査によると、子どもの運動会で撮影に使う道具として、1位がビデオカメラ、2位がスマートフォン、そして3位がデジタルカメラでした。少し前まではビデオカメラが圧倒的に多かったのですが、今はスマートフォンが増えてきました。

重長:私はスマートフォンに1票です!

望月:自分もそうです。ただスマートフォンで撮ろうとしても、写真で撮るか動画で撮るか、悩みませんか?

重長:ありますが、私は動画で撮ってしまうタイプです。

望月:動画の方が失敗は少ないし、後からスクリーンショットで写真にできるけど、少しめんどくさい。実は動画を撮りながら、写真も撮れるんです!

重長:えっ?!そんなボタンはないですよ。

望月:機種にもよりますが、例えばiPhoneなら「カメラ」を起動し「ビデオ」を選んでから動画を撮り始めると、画面の右下に丸いボタンが新たに出てきます。これが写真の撮影ボタンなんです。動画を撮っているときに、ここは写真で撮っておきたいという場面があったら、写真も同時に撮れるんです。

重長:動画からの切り取り作業がいらないんですね。便利です!

望月:この時に大事なのが姿勢です。多くの人は立って撮りますが、ぜひしゃがんでください。しゃがむと姿勢が固定されるのでブレにくいです。可能であれば片方の膝を立てて、膝の上に肘を乗せて手を三脚のように使うと、固定して撮れます。それでもブレるという人は三脚を持参してください。100円ショップで売っているスマートフォン用の三脚でかまいません。

しゃがんで撮ると良いことがもう一つあって、目線が変わるため見え方が変わります。下の方から撮ると迫力のある写真が撮れますよ。

ワンポイントアドバイス

撮りたい写真を考えて場所取りを

望月:徒競走やリレーなど走る競技は、場所取りに悩みますよね?

こんなときは、走る本人の特性や、親が何を撮りたいのかを逆算して、撮る場所を考えてみてください。例えば、足の速い子なら1番にゴールしたときの嬉しそうな顔を撮りたくなるじゃないですか。逆にそんなに走るのが得意じゃない子の場合は、スタートシーンで撮れば複数人で競っている様子を撮れます。

重長:なるほど。撮りたい写真に合わせて場所取りを行なうということですね。

子どもが向かう方向に空間を作る

望月:これから子どもが向かう方向、目線のある方向に空間を作る構図にすると、プロっぽく撮ることができます。そうすると「これから行くぞ」という状況がわかりやすい写真になります。

待ち時間に、ほかの子を撮影して練習する

望月:走る競技もそうですが、大玉ころがしなど順番に行なう競技のとき、保護者は「自分の子どもはまだかな」とドキドキして待っていると思います。それではもったいない!ほかの子がやっているときは「撮影の練習ができる」というのがポイントです。

重長:ただ待っているんじゃなくて、練習をするんですね。

望月:練習をすると「ここで動きが変わる」「以外に早い(遅い)」とか、子どもの動線がわかります。ほかの子でバンバン練習をしておいた後に、自分の子の写真を撮ってください。そのときに撮れたお友達の写真は、その子の保護者に差し上げれば喜ばれます。

撮影場所が悪くても諦めない

望月:学校側から撮影場所が決められている場合がありますよね。その場所が逆光だった場合は「残念」と思わずに、撮影場所の一番ギリギリの場所に行けば、半逆光ぐらいで撮れる場合もあります。また逆光でも強烈な日差しでなければ、かえって良い写真になる場合もあります。さらに後から補正したら良い写真になることもあるので、良い写真になったらラッキーくらいの気持ちで撮っておくことが大事です。

応援合戦とかダンスなど見せる競技で、せっかく場所取りしたのに子どもの後ろ姿しか見えないときは、移動できないからと諦めないでください。なんとか撮り続けていれば、子どもが方向転換するときや、終わった後で帰ってくるときの表情を撮れます。

重長:保護者も戦いですね。写真を撮るのが大変と思うより、前向きに良い写真を撮ろうと臨むことが大事かなと思いました。なんだか上手に撮れる気がしてきました!
今回、お話をうかがったのは……望月やすこさん
静岡県内を中心に個人の撮影や取材撮影をするフリーカメラマン。撮影歴は25年。「人を笑顔にする撮影」と「面白いネタ探し」を得意とする。著書「子連れのタダビバ」シリーズ(静岡新聞社)では執筆も担当。ラジオ・テレビの出演など様々なメディアで活躍。公式ホームページ「フォーシーズン 望月やすこ」インスタグラムもチェック。

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

関連タグ

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1