【ここって何があった場所?】第14回 八間道路沿いにあったハードル高めのラーメンの名店2店の思い出(沼津市上香貫)

ぬまつー
どうも、のんべえです。

東海地方も梅雨明けだそうです。
例年はセミが鳴き始めるころなので、今年の梅雨明けは早かったですね。

さて、今日はおよそ1年ぶり、シリーズ「ここって何があった場所?」第14回をお送りしたいと思います。
【過去のここって何があった場所?シリーズはこの記事の末尾から】

現在国道414号となっている、通称八間道路
IMG_6418

IMG_6440

時代の流れとともに道幅も広くなり、沿道のお店も入れ替わってきました。
そんな八間道路沿いの思い出のお店のお話です。
この話が刺さる世代は40代以上くらいかな~。

まず、八間道路と港大橋通りが交差する玉江町交差点
IMG_6438

現在テナント募集中のこちら。
IMG_6445

IMG_6449

ご記憶の方はいらっしゃるでしょうか?
4年くらい前、ぬまつーでしーらかんすcafeだったことや釣り餌屋さんになったことを追っかけてた、アノ場所です。


さらにその前、この場所はラーメン屋さんでした。
店の名前はラーメンせんか
青い屋根が目印でした。
土日しか営業してない、土日も開いてるかわからない、食べられたらラッキー!というハードルが高い店
なので、たまの開店日には外待ちのお客さんも見られました。
メニューの筆頭にあったのはつけラーメン
学食みたいな感じのお皿に麺が入ってた記憶があります。
そんなラーメンせんか、僕が最後に行ったのは10年前くらいかな。
つけめんより汁麺派だったので、つけラーメンを食べてないのが悔やまれる。
閉店してまだ10年は経ってないと思います。
ちなみに八間道路をはさんだ向こう側には我らが松風軒
IMG_6453


次にご紹介するのは、さらに昔のラーメン屋さん。
玉江町交差点より一つ南のこちらの交差点。
IMG_6429

…の奥の三角地
IMG_6427

現在スズキ販売の車両が並んでいるこちらの場所。
IMG_6419

ここは丸栄ラーメンというお店でした。
駅前でもないこの立地で夜中だけしかやってない、これまたハードルの高い店。
友だちの家が近くにあって、高校生のころに初めて行きました。
深夜まで営業してたので、免許取ってからはちょいちょい行ったなあ。
町中華じゃなくて、ラーメン屋
メニューはラーメン類と飲み物だけだったかな。
寡黙なお父さんが丁寧に作る、澄んだスープのオーソドックスなラーメンがすごく美味しかったなあ。
ニンニクラーメンってのがあって、食べると翌日まで臭いました(笑)。
夜釣りのお客さんなんかによく会った気がします。
丸栄ラーメンは閉店して20年くらいになるかなあ。
ときどき無性に懐かしくなります。

【おことわり】
本記事は、筆者の記憶を頼りに書いております。あえて文献、ネット等では調べてません。
事実と異なることがありましたらご容赦ください。


ラーメンせんかがあった場所
(過去のストリートビューで在りし日の姿が見られます)
静岡県沼津市上香貫三園町1381−3


丸栄ラーメンがあった場所
静岡県沼津市上香貫三貫地



過去の「ここって何があった場所?」シリーズ




























新着記事

※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。

沼津のコトだけを面白がりながら、沼津が好きなヒトにゆるーく伝える超地域密着型どローカル情報メディア。沼津市内の開店・閉店情報、グルメやイベント、道に落ちている落とし物など雑談ネタを毎日更新しています。

関連タグ

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1