今日は子どもの日ですね~。
気持ちよく晴れて、暑いくらい。
連休も明日まで、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、シリーズ「ここって何があった場所?」第12回でございます。
今回は再開発により生まれ変わるというアーケード名店街から。
アーケード名店街は、戦後まもない昭和29年に完成しました。
沼津市歌の3番で誇らしげに歌われているくらい、当時としては画期的な建築だったようです。
このあたりについては、いずれ別稿でお話しできればと思います。
アーケード名店街の再開発が間近ということで、先月はイベントも開催されました。
そのアーケード名店街の北側、ひときわ広い間口のココ。
さあ、ここには何があったでしょうか?
ハイ、ここが空き店舗になる前はパチンコ屋さんでした。
パンドラって名前でしたね。
平成20年くらいまでは営業してたと思います。
近くにはたけばんっていう遅めの時間まで営業してるラーメン屋さんがあって、パチンコ帰りのお客さんでにぎわってました。
じゃあパンドラになる前は?
ハイ、スーパーがありました。
その名もシヅオカヤ。
シズオカヤじゃないよ、シヅオカヤだよ。
オレンジ色にSのロゴ、あるいはヒゲのコックさん風のマークを覚えてますでしょうか?
沼津市フォト&ムービーライブラリで当時の写真発見!平成7年だって。
子どものころは静岡県限定のスーパーだと思ってましたが、東京発祥だったようですね。
高校生のころ、よくおやつを買いに寄ってました。
平成初期まで営業していたのは覚えてますが、いつパンドラになったのかはわかりません。
売り場は2フロアあって、1階で食料品、2階で雑貨を売っていました。
裏にも入口があって、裏口はこんな感じ。
裏口の向かいには昔も今も変わらずに桃屋があります。
書いてたら思い出した、シヅオカヤの隣には木村屋ってパン屋があったなあ。
そうそう、駅北にもシヅオカヤがあったっけ。
今、サイクルスポットがある場所だったと思います。
建物も変わったし、道も広くなってて往時がどんなだったか思い出せません。
もう30年くらい前の記憶。
これから生まれ変わるというアーケード名店街、どんなまちになるのか楽しみですね。
【おことわり】
本記事は、あえて文献等を調べることはせず、筆者の記憶を頼りに書いております。
事実と異なることがありましたらご容赦ください。
過去の「ここって何があった場所?」シリーズ
新着記事
- 2025.11.06
- 平日の午後でも混んでる?きょう11/6(木)14時ごろの沼津港らへんのようす。飯田徳孝さんのライブ情報もあるよ。(沼津市千本港町)
- 2025.11.06
- 【アスルクラロ沼津】前回敗戦したSC相模原と引き分け。J3残留を目標に負けられない11月を迎える...!
- 2025.11.06
- ワールドクラスの内膳堀を歩いちゃおう。紅葉と歴史が楽しめそうな、ぬまづ観光ボランティアガイドのウォーキングイベント秋の陣!
- 2025.11.05
- ついさっき見てきた。沼津駅北口のイルミ、めっちゃきれい。(沼津市大手町)
- 2025.11.05
- 【ぬまつーグルメ】沼津駅北口からすぐ近く。沼津でポルトガルを堪能できます。(沼津市高島町)

















































































