りんご病の流行、静岡県で警報レベルに 感染症管理センター「さらなる拡大の可能性も」

静岡県庁 静岡県は2日、伝染性紅斑(りんご病)の流行が警報レベルに達した、と発表した。直近1週間(4月21~27日)に報告された定点医療機関1カ所当たりの患者数が2・07人(前週1・85人)となり、基準値とする「2人」を超えた。警報レベルに達したのは2011年6月以来。
 直近の患者は5歳以下が約60%、6~9歳が約30%。過去の流行では、6~7月に患者が増加する傾向が強く、県感染症管理センターは今後流行が拡大する可能性もあるとして、小まめな手洗いや人混みでのせきエチケットなど基本的な感染対策を呼びかける。
 感染後は10~20日の潜伏期間を経て風邪症状が見られ、頰や手足に発疹が現れる。通常、発疹は1週間程度でなくなるが、再び現れることもある。発疹が出た時には、感染力はほぼ消失しているとされる。成人は関節痛や頭痛などの症状が強い。妊婦の場合、胎児の組織に水がたまる胎児水腫や流産の恐れがある。
 県は4月18日に流行入り(基準値1人)を発表した。警報レベルの終息基準値は1人。

「静岡新聞DIGITAL」は静岡新聞社が提供するニュースサービスです。静岡県内の政治、経済、事件・事故から地域の話題、高校野球、Jリーグなどのスポーツの最新情報を伝えます。

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1