
直近の患者は5歳以下が約60%、6~9歳が約30%。過去の流行では、6~7月に患者が増加する傾向が強く、県感染症管理センターは今後流行が拡大する可能性もあるとして、小まめな手洗いや人混みでのせきエチケットなど基本的な感染対策を呼びかける。
感染後は10~20日の潜伏期間を経て風邪症状が見られ、頰や手足に発疹が現れる。通常、発疹は1週間程度でなくなるが、再び現れることもある。発疹が出た時には、感染力はほぼ消失しているとされる。成人は関節痛や頭痛などの症状が強い。妊婦の場合、胎児の組織に水がたまる胎児水腫や流産の恐れがある。
県は4月18日に流行入り(基準値1人)を発表した。警報レベルの終息基準値は1人。