その土地の食文化に触れる「ガストロノミーツーリズム」とは?

その土地の食文化に触れることを目的とした旅「ガストロノミーツーリズム」について一般社団法人ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構の堀口隆さんにSBSアナウンサー牧野克彦がお話を伺いました。
※2023年2月14日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています。

発祥はフランスのアルザス地方

牧野:ガストロノミーツーリズムは、元々海外から広がった旅のスタイルだそうですね。

堀口:フランスのアルザス地方(スイス、ドイツとの国境周辺)には、ワイナリーが非常に多く、そこにワインを買いに行く人たちがいます。ワイナリー側もワインを買ってもらうために、ワインに合うチーズや食事を提供するようになりました。次第にひとつのワイナリーだけでなく、いろいろなワイナリーを巡る旅が浸透し、ガストロノミーウォーキングとして多くの人が楽しんでいます。

牧野:まさに食文化を楽しむ旅ですね。従来の旅と違うポイントを教えてください。

堀口:「美食の旅」と例える人もいて、それも間違いではありませんが、食事自体がその土地の気候・風土が生んだ食材から作られており、その土地の習慣・伝統・歴史などによって育まれた食文化を楽しむことだと思っています。

牧野:では大抵の人は意識せず自然とやっていそうですね。

堀口:意識をしなくても、美味しいものを食べて、なぜこの土地で作られているのかを考えることが、ガストロノミーツーリズムそのものなのです。

牧野:推進機構では、どんなことをされているんですか。

堀口:ガストロノミーツーリズムのきっかけづくりのイベントとして、ガストロノミーウォーキングを実施していています。まずは「その土地に来てもらう」、そして「その土地のものを食べてもらう」「気に入ったものを買ってもらう」「その土地の魅力を知ってもらう」「ゆくゆくはその土地に泊まってもらう」ことで、経済が循環し消費が生まれ、地域の活性化につながればいいなと思っています。

静岡でも開催!「温泉」がキーワード?!


牧野:組織の名前に”ONSEN”と入っていますが、やはり日本は温泉がキーワードですか。

堀口:海外でも”ONSEN”という単語は広く認知されています。海外の人にも参加してほしいという気持ちを込めて、アルファベット表記にしています。またウォーキングイベントも温泉地で開催しています。

牧野:静岡で開催された「ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 静岡市・梅ケ島温泉郷」はどんな内容でしたか。

堀口:2022年7月に開催しました。梅ヶ島温泉郷コンヤの里をスタートし、6km先の黄金の湯を目指して歩くもので、その道中でシイタケやワサビ、ヤマメなど梅ヶ島温泉郷で採れた食材を楽しみました。

牧野:食事も美味しいですが、黄金の湯のとろとろの湯もたまらないですね。参加者の方の反応はよかったですか。

堀口:非常に満足度の高いイベントでした。初開催ということで100人くらいの参加者を想定していましたが、募集早々に満員になりました。北は山形から南は鳥取まで、16都道府県から参加者が集まりました。

牧野:全国から静岡にたくさんの方が足を運んでくれたということですね!

成功例や楽しむポイント

堀口:梅ヶ島温泉郷の時ももちろんそうですが、その土地自体を知らない方がイベントを通して来てくれて、「こんなによかったんだ」と発信してくれる。地元の人は、「自分たちが住む土地をこんなに驚いてくれる」と自分の住んでいる土地の価値に気づくことができます。イベントを通して、いろいろなことに気づくことができたら成功だと思います。

牧野:ちなみに静岡県外ですと、どんなところで開催していますか。

堀口:温泉地が多いので、やはり九州での開催が盛んです。

私どものイベントではまだ開催していないのですが、福岡はガストロノミーツーリズムという言葉以前に、屋台、もつ鍋、水炊き、餃子、ラーメン、イカ、カキなど挙げればキリがないくらい食が充実しています。そして福岡に美味しいものを食べに行く人がたくさんいます。まさにガストロノミーツーリズムがぴったりな街だと思います。

牧野:私は20年前、香川に住んでいましたが、香川もうどんで盛り上がっています。

堀口:うどんを食べにいく旅行者の方が多く、ガストロノミーツーリズムの成功例だと思います。

牧野:ガストロノミーツーリズムを楽しむポイントを教えてください。

堀口:単に美味しかったということではなく、どうしてこの土地でこの食材が作られているのかなど、そういったところに考えを巡らせ、食事を楽しみながら景観を見る。そうすることでありきたりな旅ではなく、その旅自体がさらにプラスαで楽しめるものになると思います。ぜひ食の背景に想像を巡らせながら楽しんでもらいたいです。

牧野:最後に具体的なお知らせなどありましたら教えてください。

堀口:推進機構のホームページに掲載していますが、全国各地でウォーキングイベントを実施予定です。お住いの近くで開催される場合は気軽に足を運んでください。また旅の予定があればウォーキングイベントをプラスして、記憶に残る旅にしてください。

今回お話をうかがったのは……堀口隆さん

全日空ワールド入社(現:ANAあきんど株式会社)海外旅行を中心とした業務に従事する中、フランス・ドイツでのワイナリーを現地の方と共に歩くウォーキングイベントに携わる。2021年よりONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構に所属。日本各地でONSEN・ガストロノミーウォーキングイベントを企画運営し、ガストロノミーツーリズムの普及と日本各地、温泉地の魅力発信と地域活性化を目指している

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1