テーマ : 医療・健康

「下戸」の日本人、2段階で増加 2万年前&7500年前 1万人ゲノム解析 国立国際医療研など

 日本人約1万人のゲノム(全遺伝情報)を解析した結果、酒に弱い「下戸」となる遺伝子変異がある人の割合が、約2万年前と約7500年前の2段階で増えたことが分かったと、国立国際医療研究センターなどのチームが国際科学誌「プロスジェネティクス」に発表した。はっきりした理由は不明という。

日本人約1万人のゲノム解析の結果
日本人約1万人のゲノム解析の結果

 アルコールは主に遺伝子「ADH1B」の働きでアセトアルデヒドという物質に変換され、さらに遺伝子「ALDH2」の働きで分解される。日本人では、この二つの遺伝子の変異による下戸の人が多い。
 チームは、国際医療センターを含む五つの国立高度専門医療研究センターで保管されている9850人分のゲノムを解析。その結果、ADH1Bの変異は約2万年前、ALDH2の変異は約7500年前に増え始めたと推定された。
 またチームは、現代の日本人の祖先となる集団の人の数が、過去にどう変動したかも分析。集団がユーラシア大陸から日本列島へ移動した時期に減った他、江戸時代にも減っていた。江戸時代の減少は、寒冷な気候や飢饉[ききん]などが要因の可能性がある。現代の沖縄に住む人の祖先では、九州から移動した時期に減っていた。
 国際医療センターのゲノム医科学プロジェクトの河合洋介副プロジェクト長は「ゲノム解析を使えば、日本人の起源などの謎解きにも役立つ」と話している。今回のゲノム解析結果は、がんや難病、希少疾患の研究の基礎的なデータとして使われる。

いい茶0

医療・健康の記事一覧

他の追っかけを読む
地域再生大賞