映画「きさらぎ駅Re:」の世界観、列車で表現 遠鉄ラッピング車両出発 6月13日から全国公開

ラッピング車両の前で記念撮影する永江監督=浜松市天竜区の西鹿島駅 遠州鉄道(浜松市中央区)は30日、さぎの宮駅(同区)をモチーフにしたとされる映画「きさらぎ駅Re:」が6月13日から全国公開されるのを前に、作品の世界観を表現したラッピング列車の運行を始めた。永江二朗監督(46)が西鹿島駅(同市天竜区)で30日開かれた車両のお披露目式に出席し、出発を祝った。
 車両は「赤電」と呼ばれる遠鉄の赤い車両が徐々に青色に変わるデザイン。物語の重要な要素である日常から異世界に入り込んでしまう奇妙な世界観を色の変化で表現した。
 永江監督は「沿線から見える景色はとても日常的で異世界とのギャップがある。車両のデザインが映画の雰囲気と合っている」と絶賛した。
 映画は2022年に公開された第1作「きさらぎ駅」の続編。市内ロケの誘致や支援に取り組む「浜松フィルムコミッション」がロケ地の調整などを図り、市内各地で撮影した。ラッピング車両は、ロケ地のプロモーションの一環で市が費用500万円を出した。
 きさらぎ駅は2004年1月8日、「はすみ」と名乗る投稿主がきさらぎ駅という異世界の駅に着いた体験をインターネット掲示板「2ちゃんねる」で投稿したことをきっかけに口コミが広がった。ネットで「遠鉄さぎの宮駅のことを指しているのではないか」と話題を呼んだ。

「静岡新聞DIGITAL」は静岡新聞社が提供するニュースサービスです。静岡県内の政治、経済、事件・事故から地域の話題、高校野球、Jリーグなどのスポーツの最新情報を伝えます。

関連タグ

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1