駿河湾フェリーが“新たな船出” 新ターミナルで運航再開祝う 1便目は乗船客300人で満員

再開1便目の船に乗り込む乗船客ら=18日午前、静岡市清水区 設備の損傷で1月から約3カ月間運休していた駿河湾フェリーが18日、運航を再開した。清水港内の日の出地区からJR清水駅前の江尻地区にターミナルが移転し、観光客の利便性や周遊性の向上が期待される。オープン記念式典には地元や港湾関係者ら約100人が出席し、フェリーの新たな船出を祝った。
 再開に合わせ、フェリーの後方デッキには金色の舵輪(だりん)の模型を置いたフォトスポットが新たに設けられた。船体や船内の座席なども色を塗り直すなど〝化粧直し〟して乗船客を出迎えた。
 初日は乗船料が無料とあって、出航前から岸壁には長い列ができた。数年ぶりに乗船するという静岡市葵区の鈴木八重子さん(77)と海野久代さん(80)は「再開を楽しみにしていた。土肥金山に寄ったり、魚介類を買ったりしたい」と声を弾ませて船に乗り込んだ。初回の便には満員となる約300人が乗船し、地元の園児らに見送られて出航した。定員オーバーのため次便を待つ人もいた。
 フェリーを運営する一般社団法人ふじさん駿河湾フェリーの山本東理事長(62)は「フェリーが伊豆半島の西海岸の玄関口として定着し、周遊につながるようにしていく。旅行の選択肢として選ばれるよう乗船時間の満足度を高めたい」と話した。
 駿河湾フェリーは1月7日からの定期点検で岸壁とフェリーをつなぐ「台船」に穴が開いているのが確認され、運休期間が当初予定の1カ月から3カ月に延長された。ターミナル移転に伴い、徒歩と自転車利用は台船なしでも乗船が可能になったが、車両の積載ができるようになるには数カ月かかる見込みという。

「静岡新聞DIGITAL」は静岡新聞社が提供するニュースサービスです。静岡県内の政治、経済、事件・事故から地域の話題、高校野球、Jリーグなどのスポーツの最新情報を伝えます。

関連タグ

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1