万博会場のごみをトイレ紙に 富士の会社が環境配慮の独自技術PR 使用済みチラシ、汚れた紙皿も

工場に運び込んだ古紙。薬品などを加えて12時間ほどふやかすことで異物を取り除きやすくする(提供写真) 富士市の製紙会社「コアレックス信栄」(黒崎暁社長)が13日に開幕する大阪・関西万博で、会場から出た紙ごみをトイレ紙に再生する事業に取り組む。使用済みのパンフレットやチラシなどに加え、アルミ付き紙パックや汚れた紙皿といった「難再生古紙」も、同社が開発した独自の手法でリサイクルする。再生したトイレ紙は会場内で使い、環境に配慮したものづくり技術を効果的に国内外にアピールする。
 10月までの期間中に発生する全ての紙ごみを再生する。会場内全域の紙類を2日に1回のペースで回収。同市の本社工場に運び込んだ古紙は3日ほどでトイレ紙によみがえらせ、再び大阪へ戻す。
 紙にアルミやプラスチックなど別の素材がくっついている難再生古紙は、紙の繊維が取り出しにくい。同社は古紙に薬品などを加え、12時間ほどふやかす独自技術で、紙以外の部分を取り除きやすくしている。従来は可燃ごみになっていた難再生古紙を資源に変え、二酸化炭素(CO2)排出量削減を実現する。
 独自技術は約60年前に開発した。家庭紙メーカーとして後発の同社は創業当時、製紙業が盛んな富士市で原料確保に苦労した。他社が使っていない資源を活用しようと、新たな方法を生み出したという。
 同様の取り組みは2020年の東京五輪でも実施したが、コロナ禍の影響でほぼ無観客となり、紙ごみの発生量は少なかった。佐野仁副社長は「さまざまな国や地域から多くの人が集う世界的イベント。絶好の機会に自社技術を広く周知したい」と話す。

「静岡新聞DIGITAL」は静岡新聞社が提供するニュースサービスです。静岡県内の政治、経済、事件・事故から地域の話題、高校野球、Jリーグなどのスポーツの最新情報を伝えます。

関連タグ

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1