LIFEライフ

SBSテレビ 静岡市歴史めぐりまち噺し

駿河七観音(鉄舟寺・徳願寺・平澤寺・霊山寺)を訪ねる

2023年5月28日放送の「静岡市歴史めぐり まち噺し」は、駿河七観音(鉄舟寺・徳願寺・平澤寺・霊山寺)を訪ねます。
語り:春風亭昇太

駿河七観音のひとつ、駿河区にある徳願寺。この寺は、行基が作った千手観音菩薩を祀るために717年に創建された真言宗の大窪寺を前身としています。室町時代の1457年、北条早雲の姉で、今川義元の祖母である、北川殿によって、曹洞宗に改宗され、のちに北川殿の菩提寺となりました。

次に訪れる駿河七観音は、日本平の山すそ、有度山の懐にある平澤寺。平沢観音とも呼ばれるこの寺の千手観音菩薩は、7年に一度、節分の日に御開帳が行われます。

かつて建穂寺と共に駿河を代表する寺院であった、久能寺を前身とする清水区の鉄舟寺。ここも駿河七観音のひとつです。江戸城無血開城の立役者となった山岡鉄舟が、荒廃した久能寺を再興し、この寺は鉄舟寺と呼ばれるようになりました。

そして、駿河七観音の最後に訪ねるのは、清水区大内にある霊山寺。大内山の中腹にある仁王門は、永正13年(1516年)に建立されたもので、県内で2番目に古い建物だと言われています。

江戸時代、庶民の娯楽として人々が巡ったという駿河七観音。七つの寺と七つの観音像は、それぞれの歴史を経て、今の姿を残しています。

静岡市歴史めぐり まち噺し 今日のお噺しはこれにて。

静岡市の観光親善大使でもある春風亭昇太師匠の語りで、歴史や文化、特産品など、静岡市の魅力を紹介するミニ番組です。(毎週日曜日ひる12時54分放送)

RANKING