LIFEライフ

SBSテレビ 静岡市歴史めぐりまち噺し

信康ゆかりの江浄寺を訪ねる

2023年7月2日放送の「静岡市歴史めぐり まち噺し」は、信康ゆかりの江浄寺を訪ねます。
語り:春風亭昇太

巴川の近くを通り、府中へと向かう、かつての東海道。巴川と東海道とが交わったところが、江尻の港となり、江尻宿となりました。

江尻宿の中心だった場所にあるのが、徳川家康の長男、信康の菩提寺、江浄寺。江尻の浄土と言う意味で名付けられたと伝わります。

今川家の人質として駿府にいた頃、家康は築山殿を妻に迎え、永禄2年、1559年、二人の間に長男、信康が生まれました。信康は、9歳の時に、織田信長の娘、徳姫と結婚し、12歳で岡崎城主となります。将来を期待された信康でしたが、母、築山殿とともに武田勝頼と内通していると、徳姫が父、織田信長に密告し、信康は、切腹を命じられました。ここ、江浄寺に、信康の遺髪を納めたという五輪塔が残っています。父、家康は信康を犠牲にしてしまったことを悔やみ、徳川家はこの寺に特使を送って信康の供養を続けたと言われています。

三代将軍家光の時代、江浄寺は寺紋に葵の御紋の使用を許され、この地域の寺院頭となりました。参勤交代で江戸へ往復する西国の大名たちは、行列を止めて必ず江浄寺に参詣し、清見寺を訪れた朝鮮通信使もここに立ち寄ったとされています。

静岡市歴史めぐり まち噺し 今日のお噺しはこれにて。

静岡市の観光親善大使でもある春風亭昇太師匠の語りで、歴史や文化、特産品など、静岡市の魅力を紹介するミニ番組です。(毎週日曜日ひる12時54分放送)

RANKING