LIFEライフ

静岡新聞運動部

【静岡の高校サッカー戦後史Vol.5】浜松西高、1949年のメモリアルイヤーに「打倒浜松北高」を達成

【浜松西高㊥】悲願の「打倒北高」達成

※2011年3月〜11月に「静岡の高校サッカー戦後の球跡」のタイトルで静岡新聞に掲載した連載を再掲しています。年齢等も掲載当時のままです。
 

故山本二郎


種まきから手がけ、浜松西高サッカー部を育て上げた山本二郎と児玉二郎。山本はサッカーとの関わりを持ち続け、2001年(平成13年)、85歳で永眠した。一方の児玉は米寿を迎えてもなお壮健。浜松市中区に住み、シニア仲間とプレーを楽しむ。

「走れ!強いボールを蹴れ!」

二人の“二郎先生”が掲げた指導の二本柱。それは、児玉によれば「走れ! 強いボールを蹴(け)れ!」だった。「どんなに技術を高めようとも、走れなければ、強く蹴れなければ、勝負はできない。これはいつの時代も変わらない」と、児玉はサッカーの原点ともいえる二つの要素の重要性を強調する。

浜松二中は学制改革により、浜松二高を経て1949年(昭和24年)4月、現校名の浜松西高となる。新生高校がスタートしたこの年は、浜松西のメモリアルイヤーであるばかりでなく、サッカー部にとっても忘れられない年となった。目標としてきた「打倒北高」を達成したのだから。

 何度跳ね返されても…

二郎先生の1人、児玉二郎。88歳を超えたいまもかくしゃくとしている=浜松市中区


「打倒浜一中!」「打倒北高!」は部創設以来の合言葉だった。といっても、ベルリン五輪に代表選手を送り込むなど、実績を誇る伝統校と、新興チームの力量差は歴然としていて、挑戦しては跳ね返され続けた。

だが、屈するたびに「打倒浜一中(北高)!」の思いを募らせ、二人の二郎先生が要求する厳しい練習に耐えた。

迎えた5月の三遠大会。決勝に勝ち進むと、浜松北高が待ち受けていた。開始2分、浜松北はミスを逃すことなくあっさりと先手を取り、またも浜松西の前に立ちふさがった。

三遠大会決勝で逆転勝ち

以前なら出鼻をくじかれてペースを乱すところだったが、この試合の浜松西はひるまなかった。むしろ、後半は運動量で浜松北を圧倒した。13、15分と立て続けにゴールを奪って2-1と逆転。そのまま押し切って見事な勝利を収め、創部以来の目標を達成した。

夢の実現に選手たちは歓喜した。サッカー部50年誌は「レフェリーのホイッスルは高々と、試合終了を我々に告げた。勝った。勝った。まさしく北高いや一中、一高打倒の夢はここにおいて叶(かな)ったのである」と、喜びあふれる表現で記念すべき勝利を伝えている。

山本が掲げた「5年計画」より1年早く、実力校の浜松北と肩を並べるまでになった浜松西は翌50年、国体予選を勝ち抜いて全国のひのき舞台に立つ。 (敬称略)
シズサカ シズサカ

静岡新聞社編集局運動部がサッカーや野球、バスケットボール、ラグビー、バレーボールなど、さまざまなスポーツの話題をお届けします。紙面では紹介しきれない選手たちの表情や、ちょっとしたこぼれ話をお楽しみに。最新情報は運動部の公式X(旧Twitter)でチェックを!

あなたにおすすめの記事

RANKING