LIFEライフ

静岡新聞運動部

【静岡の高校サッカー戦後史Vol.3】浜松北、大観衆に震えた仙台一との3位決定戦

【浜松北高㊦】決死の覚悟で3位確保

※2011年3月〜11月に「静岡の高校サッカー戦後の球跡」のタイトルで静岡新聞に掲載した連載を再掲しています。年齢等も掲載当時のままです。
 

3位の座を確保した福岡国体での参戦ぶりを思い起こす尾崎治さん


1948年(昭和23年)秋の福岡国体に出場した浜松一高(浜松北高の前身)は、準決勝で優勝候補の広島高師付と対戦した。ここで、浜松一高イレブンは広島の強豪が繰り広げるプレーに驚き、戸惑った。それは初めて体験するサッカーだったからである。
 
広島高師付は競り合いのたびに激しく当たり、体を張ってボールを奪い取った。浜松一高は相手の激しいプレーに圧倒され、3点をもぎ取られた。

うち1点はゴールキーパーの鈴木久夫が体当たりされ、ゴールを奪取されたものだった。いまならキーパーチャージを取られるところだが、当時は審判の笛が鳴ることなど、滅多になかったという。

「けんかに負けたようだった」

0-3の敗戦を当時、マネジャーを兼務していた尾崎治(浜松市北区在住)は、こう振り返った。「サッカーに負けたのではなく、けんかに負けたようだった」と。その言葉を耳にすると、広島高師付の異質のプレーに苦しみ抜く様子が目に浮かんでくる。

決勝進出は果たせなかった浜松一高の面々だが、打ちひしがれてはいなかった。次の戦いの場は3位決定戦。「このままでは浜松に帰れない」。

仙台一高との3位決定戦

決死の覚悟で東北代表の仙台一高との一戦に挑んだ。「全員、目の色が変わっていた」といい、「もし負けたら、背番号1から列車に飛び込もう」と気持ちを前面に出して戦いに臨んだ。

まず、レフトインナー竹下照彦のロングシュートで先手を取り、レフトウイング藤井義也が加点、2-0で3位の座を勝ち取った。

会場の平和台陸上競技場は大観衆で埋まった。満員のスタンドが見詰める中で戦った感動を、1年生ながらゴールを守り抜いた鈴木久夫は「サッカー王国静岡・その六十年の歩み」(静岡新聞連載)の中で「観衆が見ている前で試合をしたのは初めて。あんなに上がったことは後にも先にもない」と表現している。

1921年(大正10年)ごろ、運動部の猛者が集まってボールを蹴り合ったのを起源に、25年、サッカー部が誕生。1936年(昭和11年)のベルリン五輪には堀江忠男、兄弟選手の加茂健・正五の3選手を送り込むなど、旧制浜松一中は戦前の県西部サッカー界をけん引してきた。

戦後、新制高校となってもその伝統を受け継ぎ、気を吐いてみせたのが、福岡国体の3位の座確保だった。(敬称略)
 
シズサカ シズサカ

静岡新聞社編集局運動部がサッカーや野球、バスケットボール、ラグビー、バレーボールなど、さまざまなスポーツの話題をお届けします。紙面では紹介しきれない選手たちの表情や、ちょっとしたこぼれ話をお楽しみに。最新情報は運動部の公式X(旧Twitter)でチェックを!

あなたにおすすめの記事

RANKING