沼津市新宿町。閉店してしまったイシバシプラザや佐鳴予備校の近くにある「沖縄茶屋なんくる」。このテラス席に座ると沖縄にいる気分になれる。
佐鳴予備校の一方通行を曲がってすぐ。
沖縄民謡とかが流れていて、三線サンシンも飾られている。なつかしいなぁ。
じつは、

ということで、沖縄そばめっちゃ好き!なかなか静岡県東部で食べられないのよね泣
夜の営業は金・土で18:00〜22:00(L.O21:30)だそう。メニュー記載情報。こういう状況なので変更などしてるかもしれないのでお気をつけて。
沖縄そばは三枚肉、ソーキそばはスペアリブがトッピングされている。トロトロが食べたかったので、
「こちらは琉球ガラスかしら?」なんて、沖縄生活を思い出しながら待っていると、
ソーキそば!きたっ!
麺は中太で軽くちぢれ麺。紅ショウガと一緒に食べるとモチモチシャキシャキの風味と食感で、沖縄思いだす。
定番のかまぼこちゃんも入ってる。
そして、
ソーキ!めっちゃトロトロ。箸で簡単にほぐれる。麺とイッてもいいし、スープヒタヒタでイッてもいいし・・・、
こーれーぐすをチョンチョンかけて味変しながら食べても美味しいんだよなぁ。島とうがらしの泡盛漬けってことで、車を運転する時は「飲酒運転になるからかけすぎるな!」ってよく話してたけど・・・ほんとかな?
こっちはふーちゃんぷる定食。
麩(ふ)は、こうなってくると、もう肉ですね。ジューシー。
当時「ジーマミ―豆腐のジーマミ―は、地豆じまめのこと、地の中の豆だから・・・落花生のことだよ!」って、教えてくれた沖縄の先輩!やっと今、役にたちましたw。
ジーマーミ豆腐 (じーまーみどうふ)は、 落花生(ピーナッツ) を使った 沖縄県 や 鹿児島県 の 郷土料理 。 ジーマーミ(漢字では「地豆」)は 琉球語 で落花生を意味し、地域によって ジーマミー ( ヂーマミー )などとも言う。ウィキペディアより。
沼津ではなかなか食べられない沖縄料理。今度は夜に泡盛と一緒にヤッてさらに沖縄を感じに来たい。
ごちそうさまでした。
沖縄茶屋なんくる
〒410-0801
静岡県沼津市新宿町12-8
過去のぬまつー関連記事はこちら↓
新着記事
- 2025.04.30
- 【ぬまつーグルメ】心がこもったココロベーカリーのパンは美味しくて気持ちがいい!(沼津市東熊堂)
- 2025.04.29
- きょう4/29(火祝)。狩野川のこいのぼりフェスティバルの雰囲気、見に行ってきた。(沼津市市場町)
- 2025.04.28
- 5/10(土)10:30~14:30。今回は、はぐぬまプレイパークと同時開催だって。オシャンな定期マーケット「週末の沼津」。中央公園は再整備予定ってことで残り2回。沼津中央公園
- 2025.04.27
- 学園通りのあおき。営業時間は「10時から22時」だそう。GWはスペシャル肉祭をやってるそう。BBQの時に助かる。フードストアあおき沼津店。(沼津市大岡)
- 2025.04.27
- 【酒場放浪記8】組み合わせは無限大!? 中華料理聚豊園のお得なビールセットを堪能せよ(沼津市大岡)