
【ぬまつーグルメ】沼津駅北口沖縄茶屋なんくるでソーキそば食べてきた。イシバシとか佐鳴の近く。(沼津市新宿町)
沼津市新宿町。閉店してしまったイシバシプラザや佐鳴予備校の近くにある「沖縄茶屋なんくる」。このテラス席に座ると沖縄にいる気分になれる。
佐鳴予備校の一方通行を曲がってすぐ。
沖縄民謡とかが流れていて、三線サンシンも飾られている。なつかしいなぁ。
じつは、

ということで、沖縄そばめっちゃ好き!なかなか静岡県東部で食べられないのよね泣
夜の営業は金・土で18:00〜22:00(L.O21:30)だそう。メニュー記載情報。こういう状況なので変更などしてるかもしれないのでお気をつけて。
沖縄そばは三枚肉、ソーキそばはスペアリブがトッピングされている。トロトロが食べたかったので、
「こちらは琉球ガラスかしら?」なんて、沖縄生活を思い出しながら待っていると、
ソーキそば!きたっ!
麺は中太で軽くちぢれ麺。紅ショウガと一緒に食べるとモチモチシャキシャキの風味と食感で、沖縄思いだす。
定番のかまぼこちゃんも入ってる。
そして、
ソーキ!めっちゃトロトロ。箸で簡単にほぐれる。麺とイッてもいいし、スープヒタヒタでイッてもいいし・・・、
こーれーぐすをチョンチョンかけて味変しながら食べても美味しいんだよなぁ。島とうがらしの泡盛漬けってことで、車を運転する時は「飲酒運転になるからかけすぎるな!」ってよく話してたけど・・・ほんとかな?
こっちはふーちゃんぷる定食。
麩(ふ)は、こうなってくると、もう肉ですね。ジューシー。
当時「ジーマミ―豆腐のジーマミ―は、地豆じまめのこと、地の中の豆だから・・・落花生のことだよ!」って、教えてくれた沖縄の先輩!やっと今、役にたちましたw。
ジーマーミ豆腐 (じーまーみどうふ)は、 落花生(ピーナッツ) を使った 沖縄県 や 鹿児島県 の 郷土料理 。 ジーマーミ(漢字では「地豆」)は 琉球語 で落花生を意味し、地域によって ジーマミー ( ヂーマミー )などとも言う。ウィキペディアより。
沼津ではなかなか食べられない沖縄料理。今度は夜に泡盛と一緒にヤッてさらに沖縄を感じに来たい。
ごちそうさまでした。
沖縄茶屋なんくる
〒410-0801
静岡県沼津市新宿町12-8
過去のぬまつー関連記事はこちら↓
新着記事
- 2025.03.18
- 【桜開花情報20225】原の白隠ざくらの提灯が吊り下がってる!開花はまだまだ先っぽい。(沼津市原)
- 2025.03.17
- 【桜開花情報2025】光長寺の桜。過去を振り返りながら、今年2025年の開花予想を、勝手にしてみた。(沼津市岡宮)
- 2025.03.17
- 【愛すべき広報ぬまづ】3月15日号を読んでみる
- 2025.03.16
- 解体、すすんでる。きょう3/16(日)アーケード名店街のようす。解体工事は今年10月ぐらいまでの予定らしい。(沼津市町方町)
- 2025.03.16
- 【開店】仲見世コミナードにあった「韓国焼肉 明洞」、上本通りに移転オープン!ああ焼肉食べたいなあ(沼津市大手町5丁目)
※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。
沼津のコトだけを面白がりながら、沼津が好きなヒトにゆるーく伝える超地域密着型どローカル情報メディア。沼津市内の開店・閉店情報、グルメやイベント、道に落ちている落とし物など雑談ネタを毎日更新しています。