LIFEライフ

SBSラジオ IPPO

【医師に聞く熱中症対策】猛暑を乗り切るために改めて知っておきたいポイントは?

静岡市で40度を記録!気象庁が警戒呼びかけ

気象庁はこのほど「全国的に気温が平年より高くなる見込み」との予報を出し、熱中症への警戒を呼びかけています。今回は熱中症について、藤枝市の「まつおか内科循環器クリニック」院長・松岡良太先生にSBSアナウンサー青木隆太が話を聞きました。
 
青木:まず、熱中症とはどのような状態なのか教えてください。

松岡:暑い時や運動した時には体温が上がりますが、普段は2つの働きで平熱に戻しています。1つは皮膚の血管を拡張して熱を逃がす。もう1つは、汗が蒸発する時に気化熱によって体温を下げます。

気温が高くなると皮膚から熱を逃がしにくくなり、湿度が高くなると汗が蒸発しにくくなります。そのうえ、汗をかいて不足した水分や塩分を補給しないと脱水状態になって血液の流れが悪くなり、先程話した2つの働きができなくなってしまいます。こうして熱中症になってしまうんですね。

しびれ、立ちくらみなど初期症状を見逃さないで

青木:番組リスナーから「昨日熱中症になりました」と投稿がありました。「涼しくなったからと油断していたら、朝から立ちくらみ、頭痛、手足のしびれがあり、仕事を早退するほどでした」ということです。

松岡:熱中症は、温度や湿度が高い環境に長時間いることで体温調節がうまくいかなくなって、体に熱がこもってしまった状態です。高温多湿な環境下に長時間いる時や、その後に起こった体調不良は、熱中症の可能性があると言われています。

主な初期症状としては、手足のしびれや立ちくらみ、筋肉のけいれん、こむら返りがあります。これらは軽症の兆候で、この時点ではまだ意識がはっきりしています。

進行すると吐き気や嘔吐、ガンガンするような頭痛、全身のだるさ、脱力感などが現れ、これは中等症に相当します。

重症になるとフラフラ歩いてしまったり、呼びかけに対する返事がおかしくなったりします。

青木:7月8日には静岡市駿河区で今年全国初の気温40度を観測しました。先生の病院では熱中症の疑いがある患者さんは増えていますか。

松岡:はい、やはり気温が上がると熱中症による救急搬送が増え、外来で体調不良を訴える患者さんも増えます。中には点滴が必要な患者さんもいました。最近は新型コロナの患者さんも増えているので、熱とだるさという症状だけでは、熱中症なのかコロナなのか見極めが難しい場合があります。

声かけに応えなかったら救急車。冷やすのは首、脇、太もも

青木:熱中症が疑われる場合、どのように対応すればよいですか?

松岡:まずは声をかけてみて、応えることができない場合はすぐに救急車を呼んでください。その後に涼しい場所に避難させ、服を緩めて体を冷やすことが重要です。冷えたペットボトルなど冷たい物を使って首や脇の下、太ももの付け根を冷やすと効果的です。

しっかり水分補給できない時は経口補水液を

松岡:水分補給も欠かせません。1人で水分を取れないようであれば、病院を受診した方がよいですね。大量に汗をかいた場合には塩分も必要なので、スポーツ飲料もよいでしょう。たくさん飲めない場合やぐったりしてしまってる場合は経口補水液の方がよいです。水分を取っても症状が回復しないようなら病院を受診した方がいいと思います。

青木:病院ではどのような治療が受けられますか。

松岡:点滴を用いて血管に直接水分を入れて脱水を改善します。

エアコンがあるのに使わない人が多く発症

青木:熱中症を未然に防ぐためには、どのような対策が有効ですか。

松岡:熱中症予防には暑さを避ける、エアコンを適切に使用する、こまめな水分補給の3つがあります。まず、気象庁や環境省などのホームページで発表される気温や「暑さ指数」を目安にしてください。

2つ目のエアコンですが、高齢者はエアコンを設置していない場合よりも、エアコンがあるのに使っていなかった場合の方が熱中症の発生数が多くなることが分かっています。適切に使用しましょう。

3つ目の水分補給ですが、体温を下げるには汗をかくことが重要です。汗で失った水分や塩分を適切に補給することが必要になります。

青木:先生はエアコンの温度を何度に設定していますか?

松岡:室温28度が目安ですね。エアコンを28度に設定しても、部屋の状況や人数によっては室温が28度より高くなります。

喉が渇いた時ではなく渇く前に水分補給

青木:水分や塩分補給の適切な方法、タイミングを教えてください。

松岡:暑い日は汗がすぐに蒸発し、徐々に脱水になっていくので、こまめに水分を補給することが大切です。汗をかくと喉が渇きますが、喉が乾いたときには既に脱水状態なんですね。なので、喉が渇く前に補給することが大切です。喉が渇いた時に飲む「自由飲水」に加えて、時間を設けて強制的に飲水する「強制飲水」も利用しましょう。

子どもと高齢者は体温調整機能が不十分

青木:高齢者や子どもはさらに注意が必要ですか?

松岡:そうですね。子どもは汗をかいて体温調節する能力が十分ではない上に、体重あたりの体表面積が大きくて外から熱を吸収しやすい特徴があります。喉が渇いても水分を摂らずに遊んでしまうため、汗の具合を見て水分を摂るよう促す必要があります。

高齢者は、体温調節機能が鈍く、暑さにも気付きにくくなっています。気温などを参考にエアコンを使うと良いと思います。高血圧や心不全の持病があって水分と塩分を制限されている場合は主治医に相談してください。

青木:最後に、今年の夏の安全な過ごし方についてお伝えしたいことがあればお願いします。

松岡:熱中症はいきなり重症になることはなく、軽症の症状が出てから悪化していくので、しっかり対策すれば予防できます。症状が出たとしても、すぐに応急処置をすれば軽症で済みます。熱中症による救急搬送が例年の倍近くに増えています。まだまだ暑い日が続きますので、タフな夏になるんじゃないかなと思います。

青木:松岡先生、ありがとうございました。

※2024年7月17日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています。

※当サイトにおける情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、並びに当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

免責事項
今回お話をうかがったのは……松岡良太先生
藤枝市の「まつおか内科循環器クリニック」院長。2022年に開業するまで、24年間島田市立総合医療センターで救急専門医として勤務。
1999年に救急科の先駆けとなるチームを立上げ、2005年に救急科を設立し救急科主任部長として地域救急に従事。開業した今も、週に一度、非常勤救急医として同センター救急室に赴いている。
熱中症講演会として、2007年から病院向け18回、2010年から市民講座23回の計41回を開催している。

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

関連タグ

あなたにおすすめの記事

RANKING