LIFEライフ

SBSラジオ IPPO

もしもの時のために知っておきたい「AED」

AED(自動体外式除細動器)を見たり、触ったりしたことはありますか。学校や店舗、公共施設などに設置されており、設置数が増加する一方、実際には使用されていないことが多いんだそうです。今回は、公益財団法人日本AED財団の「減らせ突然死プロジェクト」実行委員であり、東京医科歯科大学病院救急救命センター助教の藤江聡先生に詳しい話をうかがいました。
※2023年7月5日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています。

AEDとは

近江:AED(自動体外式除細動器)が、どういった救命機器なのか教えてください。

藤江:自動で電気ショックの必要性を判断し実行する、誰でも簡単に利用できる機器です。

近江:総務省消防庁の2021年のデータでは、病院の外で心停止となった26,500人のうち、市民がAEDを使用したケースは4.1%と、1,100人に満たない数だったとのことです。AEDの設置数はおよそ65万台と言われていますが、かなり使用率が低い印象ですね。原因はあるのでしょうか。

藤江:AEDは65万台、コンビニエンスストアは5.5万店舗という数字です。みなさんの家から一番近いコンビニエンスストアの場所は、ぱっと言える人が多いと思います。では一番近いAEDはどこでしょうか?

近江:うーん。

藤江:おそらくAEDだと言えない人が多いと思います。これが日本の使用率の低さを表している現状かもしれません。日本では心臓突然死は年間7万人を超えており、交通事故死者の年間3,000人という数字と比較すると非常に多いです。1日辺りに換算すると200人程度。我々はこの現状を「心臓突然死はいつでも、どこでも、だれにでも起きうるものである」と啓蒙しています。

使うことで救われる命が確実に増える

近江:学校での基礎作りの話なども聞こえてきます。

藤江:実際に起きたときに対処できるように、普段から想定しておく必要があります。このほど学習指導要領が改定され、中学校、高校では救命処置講習が必修化されました。今後、国民全体が蘇生処置を習得している状態の土台作りは始まっていると思われますが、現時点でも社会全体で継続して興味関心を持ち、継続して救命処置講習を受講してもらうことが大事です。

近江:AEDを一般市民が使用するよう働きかけているとのことですが、「AEDを使うことで救われる命が確実に増える」という認識でよいのでしょうか。

藤江:心臓が止まって電気ショックが1分遅れるたびに、救命率は10%ずつ低下します。119番通報をして救急車が到着するまで日本では平均して約8.5分程度と言われており、それまで何も救命処置がされない場合、救命率は非常に低くなります。

わたしは普段、救命救急センターで、心停止となった人が搬送されてくる場所で勤務をしています。倒れたところを目撃し、その場で救命処置を行う効果は、胸骨圧迫と合わせると約4倍になると言われていますが、病院での処置だけだと非常に効果が少なくなります。皆さんが1秒でも早く救命処置を行うことで救われる命が多くあります。

近江:なるほど。目の前に心停止で倒れている人がいたら怖くて、「救急車を呼ぶことしかできないな」というのが、今の率直な気持ちなんです。そうならないためにはどうしたらいいんでしょうか。

藤江:心停止は「いつでも、どこでも、誰にでも」起きることを認識し、反復的に救命処置講習を受講していくことが、自信につながっていくものだと思います。いざという時は完璧でなくて良いので、できる限りのことをすることも大事です。

救命サポーターアプリのダウンロードを

藤江:昨年リリースされた「救命サポーターteamASUKA」というアプリがあります。こちらはDXを用いて興味関心および知識の再習得に必要なコンテンツが含まれたアプリです。ぜひ利用してください。

またコロナ禍で救命処置が施される率が減ってきています。ぜひ今一度、その重要性について再認識してもらえるとありがたいです。


近江:「全てのケースにおいてAEDで電気ショックを与えていいのか」と思い、それが自分には使えないという不安な気持ちにも繋がってきます。判断が難しいのかと思うのですが、どうしたらいいんでしょうか。

藤江:意識がない場合、119番通報とAEDを手配してください。AEDは自動で電気ショックの必要性を判断してくれますので、必要のない場合、電気ショックは実行されません。安心して使用してもらえるかと思います。

近江:「119番通報だけをやる」というのが染み付いていますが、AEDもセットにしたほうがいいのでしょうか。

藤江:そうですね。その場にない場合は、119番通報とAEDの手配をすぐにしてください。

近江:事前に講習を受けたり、アプリをダウンロードしたりしておくことで、いざというとき落ち着いてAEDを使うことが出来るということを実感しました。「救命サポーターteamASUKA」のアプリについて、あらためて教えてください。

藤江:はい。こちらは2011年に心臓突然死した小学生の桐田明日香さんの名前を冠しています。これ以上、悲しい事件が起きないよう、日本社会全体を「team」として、心臓突然死を減らすメンバーの1人となってもらうコンセプトを表した名前です。

アプリには、救命処置にかかわる学習コンテンツや、救命に関わるニュースが掲載されています。またAEDの設置場所の全国マップを作成し、GPS機能を利用して、いざという時に設置場所を案内してくれるコンテンツもあります。ぜひ皆さんteam ASUKAメンバーとして、心臓突然死へ一緒に立ち向かってもらえないでしょうか。

近江:まずは「救命サポーターteamASUKA」アプリを、ぜひ皆さん入れてください。私も入れようと思います。

※当サイトにおける情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、並びに当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項
今回お話をうかがったのは……藤江聡先生
東京医科歯科大学病院 救命救急センター 助教。東京医科歯科大学卒業。総合内科専門医、救急専門医。NPO法人ちば救命・AED普及研究会理事、日本AED財団 減らせ突然死プロジェクト実行委員として、社会全体として心臓突然死を減らす活動に従事しています。Team ASUKAとして皆さんと協力させてください。よろしくお願いいたします。

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

関連タグ

あなたにおすすめの記事

RANKING